私なら延命治療をしないと本音を言った。夫は黙ってた。数日後、私に一言もなく、義母の延命の方針が決まった

2017年02月10日 00:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1484802896/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op10
171 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/08(水)20:13:24 ID:6hQ
モヤモヤの吐き捨て。
義母の在宅介護を2年半やって、その後どうにも在宅は無理って状態になった。
老健に入所して1年になるがここ数ヶ月で急激に衰え、
先週先生の方から、食事を摂る力がなくなってきたので点滴での栄養補給になると説明があった。
更に「もう長くないと思うので、そのつもりでいて下さい」とも。
先生からの話のあと、事務所の方から“その時”の対処についての同意書を渡された。
施設の方針としては<延命治療はしない>ことになっている。
自然のままに逝かせると言う方針に同意すると言うもの。
可能な限りの延命治療をしてほしいなら、いざと言うときは救急車で搬送することになるが
イコールその時点で退所と言うことになる。
仮に元気になったとしても、もうその老健には戻れない。らしい。
その話を夫に、そして遠方に住んでいる義姉にも夫から連絡した。
しばらく電話で話し合ってたが、私は嫁の立場なので黙っていた。



なかなか結論は出ないみたいだったけど、
電話を切ったあと、夫から「おまえならどうする?」って聞かれた。
本音を言っていいものかどうか迷っていたら「本音で言っていい。参考までに聞きたい」って言うから
私なら、これが実の母親だったとしても延命治療はしなくていい。
病気でまだまだ可能性があるのならもちろんできるだけのことはしてほしい。
でも、義母ももう80歳半ばで寝たきり状態。話しかけても声が届かなくなった。
もうゆっくり眠らせてあげたいと思う。
それにまだ会話が出来ていた在宅介護をしていた頃に、
何も分からないまま生きていたくないってよく話してたし、私が義母の立場でももう眠りたいって思う。
義母も延命を望んでないんじゃないかな。
って、そう言った。夫は黙ってた。

数日後、同意書は拒否した。義姉も夫も揃って、出来る限り延命したいそうだ。
知らない間に夫から老健に拒否の連絡をしていて、拒否したことを老健のスタッフさんから今日聞いた。
私が何を言ったところで嫁は嫁だし実子の気持ちが最優先なんだろう。それは分かってる。
姉弟でそう決めたのなら仕方がないし、文句を言うつもりなどない。
だけど、2年半の在宅介護、1年の老健通い、私なりに義母に寄り添ってきたつもりだけど
嫁はあくまで介護マシーンってことなのか。
結論として決める前に、義姉から何か一言あってもいいんじゃないか。
夫も、私の本音を聞いたのなら、老健に連絡する前に一言言ってくれてもいいんじゃないか。
夫に対する怒りより、悲しみや失望で一杯で涙がでる。

172 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/08(水)21:58:27 ID:26r
お疲れ様だね。
延命はされる本人にとったらひどく辛いことだろうと思うよ。
私も絶対にして欲しくないし、医療関係の私の家族も親や自分にはしたくないと言っていたよ。
なんだけど、子供の立場だと、この決断がつらいんだろうね。間違ってると思うけど。
あなたに、近々きちんとお話がありますように。長い介護、お疲れ様でした。

173 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/08(水)22:56:12 ID:gZB
延命は辛いと看護師の親戚がいっていたな
だからその人の舅も延命治療しなかった

174 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/08(水)23:04:11 ID:d3r
延命して胃ろうなんて作ろうもんなら
ただの流動食消化してうんこする物体だからね
意識無いならなおのことただの生きてるようなナニカだからね
誰だよ胃ろうなんてもん作ったのは

175 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/08(水)23:07:43 ID:UmS
昔の話だけれど、延命したら手足の先から腐ってきて生きてるのに死臭がした、
と、知人が切なそうに言ってた
それども、他の家族は延命したかったんだ

176 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)08:48:32 ID:NmM
>>171
おつかれさまです

結局、171夫は参考にとは言ったものの、171さんの意見を聞く気ははなっからなかったのかもね
しかも、171さんの書きっぷりからすると、夫は在宅介護中も老健に入った後もあんまり母の様子を
みてなさそう
だからこそのこの結果のような気がする

これまで世話してきた、一番身近な人の気持ちなどフォローすることなく、実子だけの意見で
延命すると決めたんなら、もう母の面倒は実子に任せればいいと思う
じゃなきゃ、筋が通らん
実子の気持ちは生きていてほしいということなんだから、だったら実子が死ぬまで面倒見ればいい
生きていてほしいけど、面倒は他人に任せるとかありえないから

171さんは171さん自身のこれからのことを考えて、いろいろと始めるべきだと思うわ
介護以外のことを

177 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)08:56:57 ID:WWR
>>171
辛いね
すごくよくわかる
意見を言わせて無視はないわー
どうしてそうしたのか、どうするつもりなのか
聞かなくていいわよ
仕事でもPTAでも始めたらどうかな
>>176
に同意だわ
決めた実子でやったらいい

178 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)09:11:12 ID:WWR
とはいえ入院するにも誰かしら付き添わないといけない
その後施設には戻れない
どうするんだろう
遠方の義姉‥旦那‥ほんと無責任だよ

179 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)09:15:31 ID:2nO
>>178
絶対嫁にやらせるつもりだよね
でも今回こうやって旦那とお義姉さんが勝手に決定したんだから
いざというときの行動をどうするか決めておくべきだよね
「遠方なのに急に言われても~」と、言い訳すると思うから

180 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)09:32:54 ID:WWR
>>179そうなるよね
旦那と義姉で話し合って決めたことだけど
171さんが世話をするって事になってないかが心配

181 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)11:23:03 ID:uaL
>>180
多分、確定してる。
しかも妻が拒否するなんてこと微塵も考えてなくて、拒否されたら発狂するだろう
逃げちゃえ

182 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)11:26:02 ID:uK4
うちで同居してた祖母も胃ろうにして二か月でもうほぼ意識無いような完ボケになった
物を噛まない食べないてことはもう生きてない状態になるのだなとつくづく思った
そのくせ心臓は丈夫で最期を看取るまで数年掛かった

171は「私は延命を望んでなかった。無理に延命処置されている義母を見るのが辛く、精神を患ってしまった。
私は介護から離れますので、責任持って介護できる健康な誰かにお任せします」
と告げて、毎日家でコタツで煎餅食べてると良いと思う


183 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)11:28:33 ID:uaL
>>182
義姉と旦那にボコボコにされて、無理やり病院に引きずられる

184 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)11:29:05 ID:GrO
>>183
望むところじゃん。
離婚時の理由になるしw

185 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)11:34:31 ID:zNd
>>171
大丈夫かな
怒りは沸いてこなくて悲しいってのが心配だわ
普通、人はコケにされたら怒る
でも疲れ果ててたら人格踏みにじられても怒れなくなってしまう
その段階までいっちゃってないかな

実家は遠いのかな
一度旦那から離れて介護も忘れて、自分のことだけ考えて
ゆっくりくつろいでほしいわ

186 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)11:54:03 ID:uK4
>>183
「私は新型うつだ。診断書も貰った。家で御煎餅を食べている分には元気だが、
義母を見るとたちまちうつの症状が出て動けなくなる。ほーら今も動けなーい」
と言いながら義母の病院でゴローンと床に寝る

187 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)11:58:00 ID:uaL
>>186
あははは、実際にやればいいんだよねー
嫁を牛馬並の無人格の労働力としか思ってない人でなし・旦那と義姉に因果応報あれ!

188 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)12:20:45 ID:STU
どこかで見たけど延命して人工呼吸器つけたら
差額ベッド代、胃ろう、人工呼吸器 毎月入院費が70万なるって
そこでは病院が勝手に人工呼吸器つけて問題になってたけど
171旦那と義姉は施設の説得も断って自分で選んでしまった
よい選択だと思っているんだろうか
それで苦しんでいる人は山ほどいるのにね

189 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)12:31:45 ID:mAy
>>188
確かに労働力については無視すればいいって感じになってるけど、
実際延命措置するとしたら金銭的な負担がかなりかかってくるよね。
そしたら夫婦でいる限り無視すれば~とかで済む話じゃなくなってくるんじゃないかな。
その辺も含めてもう一度ちゃんと話し合いしなきゃいけないかも。

190 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)12:42:00 ID:JQn
>>171
延命処置をしないという意見だなんて、君から聞かされるとは思わなかったよ!
やっぱり所詮他人なんだよな。血のつながりのない、肉親じゃないもんな。
だからこんな薄情な意見を言うんだ・・・正直、ショックだよ。
君ってそんな人間だったんだね。

人の命がかかっているのに。もしかしたら少しでも回復するかもしれないのに。
可能性はゼロじゃないのに。
できる限り、精一杯やりとげるのが、普通の人間じゃないのか?

延命を望んでないなんて、それは勝手な君の考えだよ。
そんなに介護をするのがいやか。お袋を大切にするのがいやか。
自分の肉親じゃないから面倒くさいか。

親を思う気持ちがわからないなんて・・・残念だ。



と、夫は思ってると思う。

191 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)12:43:38 ID:uaL
>>190
だね

192 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)12:45:59 ID:mAy
>>190
ほんとにね。
理想と現実は違うんだってこと、わかってないんだろうな。

193 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)12:49:18 ID:uaL
入院費70万円の請求書見るまで、夢から醒めないよね
誰がどれだけ負担するかの現実論で目覚めたとたん、義姉は逃亡する予感・・・

194 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)12:51:44 ID:IQC
>>190
そう思うならお前らで誠心誠意介護しろや、と
地の繋がらない嫁の善意に胡座かいてんなや、と

195 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)13:47:00 ID:NmM
>>190
> できる限り、精一杯やりとげるのが、普通の人間じゃないのか?

在宅介護と施設入所で合わせて3年半ありましたが、その間あなたがた兄弟は
精いっぱい面倒見てきましたか?

と問い返してみたいね
多分、胸を張って、面倒見てきたと言いそうだけど


230 :171です。 : 2017/02/10(金)20:59:27 ID:1DO
すごくレスが延びててビックリしました。
ひとつひとつ読ませていただき、分かっていただき気持ちが楽に。
ありがとう。

水曜日は夫は出張だったので、ひとりで悶々としており吐き出させていただきました。
昨日の夜帰ってきて、スタッフさんに聞いたことを告げショックだったと気持ちを伝えました。
たった一言、老健に連絡するまえに私にも話してほしかったと。
まだ話し合ってる途中だ、きっと悩んでるんだと思ってたらスタッフさんから聞かされた
私の気持ちがわかるかと訴えました。
夫自身にも後ろめたさはあったみたいですが、要は義姉がどうしても延命したいと言ってきかず
それを私に言えなかったようです。
ところが夫と話してる最中に、その義姉からこちらで決めたようにしてもいい、
サインしてもいいと電話がありました。
義姉の旦那さんから“実際世話してるのはあの人たちなんだから、結論は向うに任せるべき”
と言われたそうです。
それで夫と再びどうするか話をしましたが、私の考えは変わらないので
夫には「夫くん自身がお義母さんと同じ年齢、同じ状態になった時にどうしてほしいか考えてみれば?」と言って
あとは夫が決めたことに従うからと言ったら、今朝になって同意書にサインすることに決めたようです。
なにが正解なのか分かりません。もしかしたら将来後悔するかもとも思います。難しい問題ですね。
自分自身の将来のことも含めて、色々考えさせられました。

231 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:11:50 ID:Hdv
>>230
義姉の旦那さん、冷静でよかったねー
遠いから仕方無いが、時々義姉さんも見舞いにくること、
費用は折半することなどを、この機会に決めたほうがいいような気がする
弟夫妻特に血縁じゃない弟嫁に長年押し付けて来たことの反省させたほうがいいからさ。
これは、旦那についても言えることで。
姉弟が今後は主体になってほしい。自分は補佐に回ると言い切ったほうがいいよ

232 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:23:14 ID:Hdv
サインするってことは、もう長くないってことだったねーorz
「転移してるから助からない」とすでに被宣告済みのガン難民から言わせてもらうと、
早かろうと遅かろうと、一度しか死なないんだよ
自力で生きられない状態ってことは、枯れ葉と同じなのだから、
枝に針金でくくりつけちゃいけない。
地に落ちて土に還る時期が来たんだよ

233 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:29:41 ID:9Rf
>>230
やっぱりね、義姉さんが旦那さんを押し切ったんだ
お義母さん本人がお元気な頃に、何も分からないまま生きていたくないって
よく話してたんでしょ
それが答えだと思うよ
義姉さんの旦那さんが常識人でよかった

234 :171です。 : 2017/02/10(金)21:38:56 ID:1DO
今更ですが、介護が必要になるよりもっともっと前の元気なうちに
実の親子の間で意思を確認し合うことって大事だなと思いました。
私と義母とはそういう話をし合っていたのですが嫁と姑の間での話なので
こうなってからいくら私が「お義母さんはこう言ってた」と言っても誤解されかねませんし。
この機会に夫婦間で「自分はどうしてほしい」と言うことを確認し合えたのは良かったですが。

235 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:47:31 ID:KGM
>>230
お話できてよかったですね。
話さないとお互い気持ちが分からないですもんね。

236 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)23:31:38 ID:HdR
介護してない人ほど、胃ろうでも何でもして生かそうとする法則、か

238 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)00:24:08 ID:uFD
とてつもなく高い健康保険払っている立場からいえば、延命措置は全額自己負担でと言いたくなる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/02/10 00:29:11 ID: MJzxDZYs

    もう何もしなくてもいいじゃん。

  2. 名無しさん : 2017/02/10 00:33:27 ID: zbJSZmWA

    長く生きて欲しい?当たり前だ
    けど延命は、生きているとは言えない

  3. 名無しさん : 2017/02/10 00:36:56 ID: SSrbOvQ6

    答えは沈黙…

  4. 名無しさん : 2017/02/10 00:41:55 ID: ZzwJQODg

    延命させない同意書を書くってことはその人に自分で死をもたらす事なんだからなぁ
    延命させずに眠らせたいかもだけど本当に辛い判断なんだよ

  5. 名無しさん : 2017/02/10 00:42:29 ID: hB5XFrsc

    旦那が嫁さんに話さずに延命の方針を老健に伝えたとはいえ、旦那の意見がどうだったのかは不明だろう。
    義姉に押し切られたことで延命と決まり、後ろめたくて話せない可能性はある。

  6. 名無しさん : 2017/02/10 00:45:20 ID: M0/6..Ns

    どこからが延命処置になるのか、病院から細かく訊かれると
    こっちは素人だし、答えられないよ。
    人工呼吸器は、完全に延命処置と思う。
    胃ろうは「やって良かった」という人を聞いたことないのは確か。
    経鼻チューブはギリギリ延命なのかな?
    普通の点滴とか補液では1~数ヶ月しか持たないと思う。
    何かあっても心臓マッサージするかしないか、大きな病院へ搬送するかどうか、
    本当に困る。
    みんな、どこで線引きしているのだろう。
    ぶっちゃけ、義理の親ならばここまで悩まないけれど。

  7. 名無しさん : 2017/02/10 00:46:00 ID: NyQTKScs

    nhkでそういう番組やってたけど、噛めない、飲み込めない、なら脳の働きが
    かなり低下しているみたいに医者が言ってたな。
    老化が原因なら胃ろうは止めたほうがいいんじゃないか。

  8. 名無しさん : 2017/02/10 00:53:51 ID: PIEEYmxk

    要するに旦那たちは本人や周りの声より自分たちのエゴを取ったんだよ。

  9. 名無しさん : 2017/02/10 00:54:48 ID: lTvN9Z76

    意見を聞いて、従わなかったらこんなボロクソ言われるのか

  10. 名無しさん : 2017/02/10 00:59:34 ID: u.EVcheQ

    1年とは言わないから、1カ月間毎日通ってお母さんの顔を見て過ごしたうえで判断してください。
    血は薄いよ。

  11. 名無しさん : 2017/02/10 01:01:00 ID: ArdjIxZE

    ※9

    意見を聞いて従わなかったから不満を言ってるのではなくて、意見を聞いておいて反対の結論を出したことを報告してくれなかったことに不満に思ってるんだと思うよ。

  12. 名無しさん : 2017/02/10 01:02:58 ID: 6Xt/R/G.

    胃ろうやるなら心臓止まるまで税金使って病院で寝ているだけだから楽になると思うよ
    年金が高額なんじゃないの?タヒんだら日割りでそこでおしまいだからね。
    年金額によっては本人や介護者の意思でなく、金で生かされてる人は多い。

  13. 名無しさん : 2017/02/10 01:03:56 ID: qd5Osi8s

    延命を決めたと言うが、内実は保留ってこともあるだろ。
    そんなスパッと決めてこう決めましたなんて言えるほど単純な話じゃない

  14. 名無しさん : 2017/02/10 01:05:12 ID: eTh3bWGE

    施設の方から、おおよその費用の説明は無かったのだろうか。
    明細じゃなく、概算でいいんだよ。

    親戚のおじさんは、その費用概算をもとに延命措置がとられなかったよ。
    残る家族の判断。
    金が惜しいのではなく、払い続けられる金額ではないからってことで。

    あそこんち、けっこう裕福だったのになぁ。
    一般的な家庭なら、なおさら無理じゃなかろか。

  15. 名無しさん : 2017/02/10 01:05:12 ID: vyDIaHvQ

    自分の実の母親と義理というか他人の親とじゃ違うからねえ
    じゃあんた実の親なら「さっさところして」に同意するのかとw

  16. 名無しさん : 2017/02/10 01:09:18 ID: ngbdxRmc

    自分が辛い目に合ってないから軽く決められるんだよ
    だって僕は平気だから!あほか

  17. 名無しさん : 2017/02/10 01:09:33 ID: ZQCuS.ug

    こういう話になるとすぐ二元論に持っていく人が多いけど
    実際決断を下す立場になるとそんなはっきり割り切れるもんでもないんだよ
    言い方は悪いけど嫁である報告者は所詮は他人だろう

  18. 名無しさん : 2017/02/10 01:12:14 ID: aLSXLp9.

    ※9
    たにん事だと思ってるから、こんな酷いこと言えるんだろうね
    早く氏ねって言われてるようなもんだよね
    ※10
    ほんとそれ
    旦那の判断は間違ってなかったってそのとき思うんだろうね
    外から入ってきた人が、どうこうゆうなんておこがましいよ・・・

  19. 名無しさん : 2017/02/10 01:16:46 ID: 6Spon65w

    自分の家族の事を考えると何とも言えない

  20. 名無しさん : 2017/02/10 01:18:07 ID: sQiFkWwM

    実母を殺さないという選択肢を取った夫に悲しみや失望で一杯で涙がでる。

    だったら、何もかも捨てて家を出たらいいと思う
    ただ失望して涙を流しているのなら、ただ流動食をうんこに変える物体と一緒。
    そうすれば夫がきちんと実母の現実を目にする事もできるだろう 生きているのなら。

  21. 名無しさん : 2017/02/10 01:19:37 ID: Tk9qbDwE

    ※17
    他人に世話させてなきゃ極論言えば家族だけで好きなだけ悩めば良いと思うけどね…
    しかも実際に世話する側には何の報告もないとかありえない

  22. 名無しさん : 2017/02/10 01:24:57 ID: vyDIaHvQ

    ※21
    だからさ
    正直に「私もう世話したくないんでさっさところして」って言えばいいじゃないか(笑

  23. 名無しさん : 2017/02/10 01:26:44 ID: vyDIaHvQ

    ※19
    祖母の介護やってたけど
    「はやくしね」なんて思ったことは一度もないわ

  24. 名無しさん : 2017/02/10 01:28:19 ID: NR5P.avY

    これ、すぐに介護マシーンみたいな言い方で片付ける人が居るけど、
    旦那さん側の家族からしたらそんな簡単に
    はい、そうですかって終わらせる決断が出来るかといったらなぁ・・
    頭では延命は嫌だなとわかっていても、
    いざ自分の親がそういう状況になって、親の希望もなんとなくはわかっていたとしても
    決断できる自分が居るか、それは自信ないわ。だから責められんわ。
    介護マシーンなんだって自分で思ってるなら、出て行けばいいと思う。
    確かに介護は大変、どうしても奥さんに負担が行ってしまう。
    でも自分の親ならやるでしょう?
    延命すれば、これで良かったのかって思うし、
    しなかったら最後まであきらめるべきじゃなかったって思うんだよ。どちらにせよ。

  25. 名無しさん : 2017/02/10 01:28:45 ID: 40RRwus.

    延命治療は母親もやらないでって言ってた
    同じ病室の糖尿病の患者さん体験だけど両手両足切断で失明してる人も殺してくれって叫んでた
    親族は延命治療させてたけどね

  26. 名無しさん : 2017/02/10 01:28:58 ID: lP/uCzWo

    元看護婦だった祖母が末期のガンで入院した時、医師が告知する前の段階で自分の病気を察して延命はしたくないと言ったけど、延命治療しないとあと一週間も持たないと言われて、遠方に住んでいる親戚にしぬ前に会って話しておきたいからと延命を受け入れた
    でも、苦しいらしくて痛み止めが効いてない時はグッタリしていたり、目覚めていても酩酊状態で目の前にいるのが誰かわからない、薬が効いている時は副作用でハイテンションに
    普段は寡黙で物静かな人だったので、見ていて本当につらかった

  27. 名無しさん : 2017/02/10 01:30:21 ID: SKzufrBI

    ※24
    そんなら自分で介護しないと話にならないわな
    延命しないと後悔する、でも介護は嫁ヨロシクーって頭沸いてんのかよw

  28. 名無しさん : 2017/02/10 01:39:31 ID: oOLYaGuY

    これさぁ、搬送後治療受けて急性期の治療を受けて、亡くなられたならそれで終わりだけど、
    今よりずっと手のかかる状態になって救命されることもあるよね?
    慢性期になったら急性期治療の病院にはいられない、というかどこの病院も、保険システムの関係で長期の入院はさせておけない。もとの施設にも戻れない。
    新たな施設が見つかって空きが出るまで、自宅介護?人工呼吸器管理になっていても?どれだけ大変だろう。
    報告者さんはそんなことになったら、何をおいても逃げてほしい。今回のこんなこともあったんだし。

  29. 名無しさん : 2017/02/10 01:39:49 ID: bMX.KZ56

    他人の心情を勝手に想像して袋叩きにするのは奥ゆかしくない。

  30. 名無しさん : 2017/02/10 01:50:15 ID: eVEsWJiA

    「私なりに精一杯やった」とはあるけどさ、夫、義姉が介護丸投げだったって、どこに書いてあるんだろ

  31. 名無しさん : 2017/02/10 01:52:07 ID: SSrbOvQ6

    胃ろうで生かされてる寝たきり老人達見たら実親でも延命したくないよ
    アーアー言うだけで意思の疎通もない自分で寝返りもできない
    本当にただ生きてるだけのウンコ製造機
    しかも排便すら下剤でコントロールされてるんだから
    本当に悲惨

  32. 名無しさん : 2017/02/10 01:58:06 ID: 5jk.4a8M

    祖母が延命中の時に叔父だけが頑として装置外すのを拒否した時に知り合いの人から「本人はもう意識ないんだから叔父の覚悟が出来る準備期間だと思え」と言われたな

  33. 名無しさん : 2017/02/10 02:00:29 ID: fMsc5X3s

    身内でしかも育ててもらった親だから中々決断はできないだろうなぁ。
    無理矢理でも温かい体がそこにあるって思ったら意思の疎通ができなくてもお金が続く限り
    生かしておきたいって思ってしまうかも。
    でも仲たがいしてるわけでなくそれなりに仲良くて在宅介護までした嫁に『本音』を言わせておいて
    黙って延命を選ぶとか…所詮は他人だからって思ってそうだよね。冷たいとか。
    義母夢枕に立ってくれないかな。「無駄に生かすんじゃねー」って。

  34. 名無しさん : 2017/02/10 02:08:25 ID: BWdczMoY

    延命治療は、本人キツイらしいな。

    基本、相続問題が片付くまで、時間稼ぎの為に無理矢理でも生かしておく緊急措置みたいな所から始まっているからな・・・。

  35. 名無しさん : 2017/02/10 02:15:14 ID: gmGnvG3c

    ※30
    義姉は遠方のためおそらくほぼノータッチ、
    報告者が在宅介護していたんだから、
    夫は(定年退職でもしてない限り)普通に働いていただろう
    良くて報告者の介護の軽いサポートしか出来てないと思う

  36. 名無しさん : 2017/02/10 02:21:34 ID: FkaxkH7g

    延命処置は辛いとはいうけれど、心臓が動いていて手を握ればあたたかい、愛する人がそんな状態ならまだ生きていて欲しいと思うのもしょうがない。人間だもん。
    介護に関わってこなかった人にはお別れの覚悟をするだけの時間が余計に必要なんだよ。

  37. 名無しさん : 2017/02/10 02:26:59 ID: a/RIKeyE

    「文句を言うつもりなどない。」と前置きの予防線張っておいて、
    介護マシーンやら一言欲しかったやらと自分の中で思うだけで、伝えてないじゃん…
    文句言うつもりないと決めたんなら、考えても仕方ないし、
    思うところがあって腑に落ちないなら決まってからでも伝えればいいのに。どっちつかずね。

  38. 名無しさん : 2017/02/10 02:31:12 ID: l9BRgTFs

    通常の家庭なら働いてる旦那や遠方の義姉より、嫁の方が義母に寄り添ってたのは容易に想像できる
    実子達は寄り添ってなかったからこそ、心残りが多く延命を願うんだろう
    無視されたような悲しみを旦那とよく話し合わないと、勝手な判断で冷淡な他人扱いされる
    それと遠方の義姉、手も金も出さず口出しだけするクソなら、氏ねと思うわ

  39. 名無しさん : 2017/02/10 02:36:26 ID: RNoL7rnE

    結果的に延命治療する事に実子達が決めたとしても仕方ない
    実の親だもん、できるだけ長生きして欲しいもんな
    でも実際に自宅介護に携わった嫁に一言位は伝えて欲しかったよね
    何の為に一緒に暮らして夫婦やってるんだろって虚しくなるね

  40. 名無しさん : 2017/02/10 02:49:02 ID: jDIyP0Ug

    ※12
    今って病院に長くおいてもらえるん?
    必要な処置済ませたら、さっさと追い出すって方針じゃね
    だから老健も病院搬送された時点で退所扱いですよってほのめかしてるのかと

  41. 名無しさん : 2017/02/10 02:55:54 ID: VZYGur3g

    義姉は遠方ってなら介護を手伝ってなかっただろうし報告者が在宅介護を2年半、入所してからも通っていたなら報告者旦那は仕事して介護はメインでしてなかっただろうね。
    介護していた報告者の本音の意見を聞いておいて話し合いも延命するとも伝えない旦那、義姉は「無責任」だわ。
    自分の親だから延命しないって選択するのは辛いのかもしれないけど延命すると選択して退所になった場合、誰が介護するの?
    また報告者任せになるんじゃあないの?
    延命して在宅介護になった場合の費用や報告者の負担なんて考えてないよね。
    自分達の気持ちだけで決めて介護しながら義母が話を聞いていた報告者の言葉をも無視するなんて自分勝手、無責任。

  42. 名無しさん : 2017/02/10 03:57:04 ID: IlQFgNGM

    80代半ばなら充分生きられたじゃないか、いかせてやれよと思ってしまう

  43. 名無しさん : 2017/02/10 04:26:05 ID: CRbxwOQc

    「血の通ってる人間を自分の判断で死なせるなんて許されない」も、
    「生きてる限り苦しみ続ける人間を無理やり生かしておくのはエゴ」も、
    どちらも一方的な正義にすぎない。
    見も知らない、何の関わりもない相手に対してその判断について、
    嫁はまだしも、コメ欄の連中が「是非」を決めようなんておこがましいわ。

  44. 名無しさん : 2017/02/10 04:48:54 ID: HYYjenXs

    >決断できる自分が居るか、それは自信ないわ。だから責められんわ。
    だから、意見を聞いておいて全却下した挙句にそれを事前に伝えるという当然の行為を怠るの?
    何で「報告者は延命処置をした点を責めてる」かのように言ってる訳?

    >介護マシーンなんだって自分で思ってるなら、出て行けばいいと思う。
    へぇ~、旦那側の躊躇には異常な優しさを見せる癖に、報告者には機械のような決断を下すように求めるんだ
    なら、「嫁を無関係者扱いするなら自分達実子で全て介護しろ」「介護方針も他人に意見を求めるな」で話は終わりだな
    お前はただの薄汚いダブスタ野郎なんだよ

    >確かに介護は大変、どうしても奥さんに負担が行ってしまう。
    >でも自分の親ならやるでしょう?
    奥さんに負担をかけてるんだから負担をかけてるなりの態度を示せという当たり前の話だろ
    何故、負担をかけた上で意見を全却下した挙句にその報告すらしなくても良いという結論に至るんだ?
    え?その根拠が「自分の親ならやるでしょう?」なの?何の根拠にもなってないけど?
    最早何が言いたいのか意味不明なレベルでなんの理由にもなってない
    「自分の親の介護なら自分でするだろ?なら、俺の親の介護も当然負担するよな?勿論、お前の親じゃないから介護方針は俺等で全部決めるしお前には事前説明もしないけどな」って事か?
    ただのク.ズじゃねぇか

  45. 名無しさん : 2017/02/10 04:51:51 ID: 91n4DNw6

    米蘭全部読んでないけど米43お馬鹿さんですか?
    記事を読んだ人の個々の感想でしょうに
    他者の傲慢さ?より自身の傲慢さを省みたらいかがかな?

    文明もずいぶん発達したんだし、臓器移植のやつみたいに
    本人の意向を重視した死の尊重も整備されてほしいものだよね

  46. 名無しさん : 2017/02/10 05:00:31 ID: tb1LEBgY

    野生の動物なら延命治療しないで眠るみたいに楽にしねるからいいな


    年取ったらしぬのが自然のサイクルなのに延命させたとして何になるの?

  47. 名無しさん : 2017/02/10 05:39:57 ID: ZdJya4Yk

    ※24
    介護してない人はそう言うんだよね、時間が必要とかw
    在宅介護中2年半という時間があったんですけどね。
    人に任せっきりで顔だけ見て終わりの生活してるから、こういう問題の時「時間が必要」としか思わないんじゃないの?
    介護中は喧嘩の方が多いけど色んな話するもんだよ、だって何から何までやってやらないといけないんだからほぼ付きっきり、その間無言でいる方が無理。
    うちは父以外家族(母がメインだけど仕事持ってたからお互いに交代)で3年介護して施設入居して亡くなったけど、介護一切やらなかった父だけはあーだこーだって未だに言ってるわ。

  48. 名無しさん : 2017/02/10 06:05:36 ID: qeNS0b9Q

    相変わらず報告者叩きしてる人は記事の内容をキチンと読み取れてないわなあ
    そのアタマ、本当にどうにかならんのかえ?

  49. 名無しさん : 2017/02/10 06:27:36 ID: /7XixlAo

    ※24
    介護したことない人ってこういう奇麗事を言うんだよね
    介護疲れで実親頃す人何人もいるじゃない
    これからもっと増えていくよ
    自分の親は即答で延命治療は絶対にするなって答えたよ
    介護を経験してたら本人の為にも自分の為にも、延命治療が必要だなんて絶対に思わないよ

  50. 名無しさん : 2017/02/10 07:39:09 ID: dhJfXNsY

    老人で意識がもうないなら胃ろうはいらんよ
    身近に胃ろうした人がいたらそう思う
    介護もお見舞いにも行かず胃ろう希望した人には子供としては全く同じようにしてあげようと思うけどね

  51. 名無しさん : 2017/02/10 07:45:55 ID: Lbm/SX6w

    延命を望んだ夫には、せめて毎日見舞いに行って母親の現実を見てもらえ。
    その決断で、満足なのか後悔するのかは夫が決めること。奥さんは、自分ができることは
    精一杯やったんだから、もやもやするこたあない。

  52. 名無しさん : 2017/02/10 07:57:00 ID: aeJEcCWc

    ※37
    予防線も何も「文句を言うつもりなどない」は、延命の決断に対して夫に文句を言うつもりはないって話でしょ。
    そもそも報告者の思いはそこではないし、これまで義母に寄り添って介護してきた者にとっての
    「出した結論をスタッフから聞かされた」ことによる空しさじゃないの?

  53. 名無しさん : 2017/02/10 07:59:59 ID: yK/VTnrs

    早く死なせろ

  54. 名無しさん : 2017/02/10 08:07:59 ID: qex18bY.

    ※17
    報告者が関わっていなければ、嫁は他人でいいと思うよ
    でも、実際一番介護に関わっているのは報告者なのに
    そこをすっ飛ばして、知らないうちに決定するのはないと思う

  55. 名無しさん : 2017/02/10 08:09:45 ID: qex18bY.

    ※24
    論点がズレてる

  56. 名無しさん : 2017/02/10 08:29:45 ID: ueAXRVvQ

    介護して身の回りの世話して、精一杯関わって来た報告者なのに
    その人から意見だけ聞いて、みんなで相談しないで決める。ってのはどうか?って思う。
    延命にせよ、せめて夫と義姉と報告者と顔合わせて話する機会を儲けるべきだったんじゃないかな。って。

    あと、最後が迫って介護が必要な老人に、日々接してない人には現実感がなくて、言葉だけまんま捉えられて
    変に誤解されてるかもしれないし、、、。
    緊急搬送されて退所になって、それでもし自宅に戻ってきたら、面倒見るのは報告者なんでしょ?
    報告者の蔑ろにされてる感ハンパないって気持ちが、スゴくよくわかる気がする、、、。

  57. 名無しさん : 2017/02/10 08:39:14 ID: qd5Osi8s

    ※56
    いや、報告者はそこまで求めてないだろ。
    相談に参加できて当然ではないか ではなく
    ちゃんと結果を聞かされて当然ではないかといってるだけ。

  58. 名無しさん : 2017/02/10 08:49:50 ID: zJ1BHYOc

    延命で気管切開で人工呼吸器つけて胃ろうチューブつけた状態で退院になったらどうするつもりだろう。

  59. 名無しさん : 2017/02/10 08:57:44 ID: PeNenWW6

    延命治療なんて残された本人以外のエゴでしかないよ
    それって結局日本の医療関係者がつくったお金儲けの仕組みに踊らされてるんだけどね
    海外では本人にいかに苦痛なく安らかな死を迎えさせるか、を重視してる
    海外の視察にいくと日本との違いに驚かされるよ

  60. 名無しさん : 2017/02/10 09:09:43 ID: HEW/Eq8k

    延命処置して、なかなか逝かない。
    いろいろ不都合が出てきたから、やっぱりやめますは
    犯罪になるから、もう出来ないんだよね。

    近所のバアちゃんは、病気で寝たきり→胃瘻
    かれこれ30年は生きてる。
    その間、資産家ジイちゃん亡くなって
    相続争いでいろいろあって
    バアちゃん名義の不動産売りたくても売れなくて
    延命処置希望した子供や孫が早く逝かないかって願っている。
    何年か前に金銭がらみの事でバアちゃん家族とお見舞いに行った人ら
    バアちゃん薄目を開け泣いたそうだ。
    意識があるのか?ボケないで?30年も???
    って怖くなったって。

    がめつい意地悪バアちゃんだったけど
    さすがに可哀想だと思ったよ。

  61. 名無しさん : 2017/02/10 09:17:07 ID: SFIpw/Ck

    胃ろうはかなり迷ったな
    今は鼻から栄養とってるから、見た目が痛々しいし、手の拘束具も邪魔そうにしてて、取れたらいいのにねーとは思うんだけど、胃に穴あけるってのがもう自分としては信じられないというか「無いな」という判断だったので断り続けてる。胃ろうの方が誤飲も肺炎のリスクも減るから管理が病院側もラクなんだろうけどもね。本当なら鼻からの栄養も止めて数日ほどでラクにさせてやりたいもんだ。ごめんよ父さん。

  62. 名無しさん : 2017/02/10 09:23:26 ID: CHrdbxLY

    簡単に割り切れないとかいうけど、それと奥さんに無断で決めるのは次元の違う問題だな

  63. 名無しさん : 2017/02/10 09:29:57 ID: dV7tYR2.

    時間はあったのにまだ足りないとごねる義姉と旦那は結局ろくに母親をみてなかったんだろ
    本人も介護者も「もう充分だろうなあ」と納得いくまで関わるしかない
    タイミング見誤って「さっさとくたばれ」と思うようになったら目も当てられない

  64. 名無しさん : 2017/02/10 09:40:44 ID: rhoJoqmE

    目の前に温かく寝ているだけに見える大好きな人がいたら、家族は延命してでも生きていて欲しいと思う感情が湧いたとしても無理は無いと思う。
    叔父が倒れて植物状態になったとき、看護師だった叔母は迷わず延命を選んだ。医療知識があり、延命した患者の家族が苦しむ姿も多数見てきた叔母ですら。
    わかっていても消せない感情があるんだと感じたよ。
    それでも主たる介護者である報告者に事後報告をしている点はありえない。
    逃げ場を無くせば妻が全部やってくれるよねってのが透けて見えて、自分なら残っている愛情も枯渇してマイナスになりそうだ。

  65. 名無しさん : 2017/02/10 10:39:25 ID: qqEOjh/g

    月70万だろうが高額療養費で大半が賄えるよ
    差額ベッド代だけは無理だけど、余程都会でない限り大して高くないだろうし
    年金の方がプラスになるから金の為に生かせ続ける人もいるだろうね
    本人の事なんてお構いなしに

    ※59
    儲からないからどこも短期間で追い出されるんでしょ
    追い出し先がどうしても見つからなくて(入れる他の病院や施設もないし自宅介護する人もいないなど)
    長期社会的入院している人もいるけど病院側は損してるだけだよ
    道端にほっぽり出す訳にはいかないから仕方なく入院させてるだけ

    日本は医療費が安すぎるからこうなってる
    海外だと遥かに金がかかるから金持ち以外は延命治療なんか出来ない事が多いけど
    日本は年金の方が上回ったりするからいつまでも延命したがる家族が出て来る

  66. 名無しさん : 2017/02/10 10:41:33 ID: .IhWJUX2

    糖尿病で切断の人は家族から復讐されているか
    年金が多いんだろうな

  67. 名無しさん : 2017/02/10 10:44:15 ID: e559FLqo

    嫁に無断で決めたってことは、「もう嫁の手は借りない」という宣言に受け取っていいんじゃないの。
    嫁に世話させるつもりなのに無断とかまともな社会人ならないよ

  68. 名無しさん : 2017/02/10 10:46:51 ID: cpqiJdXA

    胃瘻は開発?した人が後悔しているとかどっかで聞いた事があるな。

    自分は年明けに母を見送った。
    本人の意思確認は凄く大事だと実感したよ。
    余命数週間の告知から半年。最後の一ヶ月は入院。
    暮れの帰省で家族揃って顔見せてから急激に衰弱した。
    私一人付き添いの時に自発呼吸が止まって、泣き喚いて母を引き止めた。
    一人で看取る覚悟がなかったのね。
    母は家族とも主治医とも「延命措置拒否」の意思確認をしていたが、多分主治医は「一人でも多くの家族が看取る」事を配慮してくれたのだと思う。
    人工呼吸器をつけた。
    つけた翌日に家族で主治医と面談して、家族全員一致で外す事を決めた。

    また翌日。自発呼吸が戻っていた。だが多臓器不全の状態だから、そのままでも長くない事は確か。
    病気発覚時は全ての治療を拒否したのに、セカンドオピニオンで治療すると言って半年頑張ってくれた。
    1日も早く楽にしてあげたかった。
    予定通り外したよ。

    意思確認がしっかりできていた(病院と書面も交わしていた)事と、家族が母の死を覚悟する時間があったから出来た最速の決断だったと思う。
    (丁度正月休みで家族が揃いやすかったのもあるな)
    意思確認していたのに人工呼吸器をつけた医師の対応について批判もあるかもしれないが、母はこの時点で医学的に見て苦痛は感じていない状態だった。
    その上で全員で看取ることが遺される家族にとって最良と判断してくれたと思う。
    事実、外すにあたって「今日はどうしても行かなければならないところがあって外せないが、明日ならご家族のお気持ちに合わせて何時でも」と言ってくれた。
    本人と家族の希望の間をとれたと思ってる。

  69. 名無しさん : 2017/02/10 11:55:01 ID: FEfjjAOM

    これ後日談が気になる
    数年後でもいいからどういう顛末を迎えたのか報告してくれると嬉しい

  70. 名無しさん : 2017/02/10 12:12:00 ID: kn24q3gc

    うちの母がそうだった。
    さらに、介護のために私たち子供(当時末っ子の私が高1)と離れ、知り合いなんか1人もいない雪深い父の田舎へ夫婦のみで引っ越した。

  71. : 2017/02/10 13:24:42 ID: M0/6..Ns

    ※68
    人工呼吸器を着けたり外したりと書いてあるけれど、あれって一度つけたら
    死ぬまで外せないと聞いて(思って)いるんだけど違うのかな?
    サツ人になってしまわないの?

    どっちにしても、平均寿命を超えるか超えないかの年齢に年取っていると
    医者は「寿命ですから」ばっかり言うよ。
    それこそ異口同音に。

  72. 名無しさん : 2017/02/10 13:34:24 ID: wwf81A76

    遠方の義姉が、一応自宅に引き取った報告者夫より介護を軽く考えてそう
    もし姑が退所して再び自宅介護になった時は、そのまま義姉の家に搬送してもらえばいい
    出来る限り延命してもらえるんだから、嫌になるほど親孝行が出来て願ったり叶ったりでしょ

  73. 名無しさん : 2017/02/10 14:41:38 ID: tHsEIb2g

    介護を軽く考えている、報告者がまたやればいいと思っている
    というのもあるんだけど

    親の命を自分の胸先三寸で、サイン一発で決めてしまう度胸が無い
    ってのもあるかな。
    あと、こういう瀬戸際になると、途端にギャーギャー言い出す親戚もいる。
    人として~とか、カワイソウ~とか、まるでこっちが冷血人間かのようなことを言い出すんだよ。

  74. 名無しさん : 2017/02/10 15:27:12 ID: 5t/m77VQ

    自分の親なら介護をしてたらなおさら延命はやらないと思う。
    私自身自分の父の時はしなかった。
    旦那の父親と母親の時は旦那の姉と旦那は延命はしないといったけど、
    妹と弟が延命をしてほしいと言って聞かなかった。
    その時介護を主にしてたのもお金を負担してたのも旦那と私だった。
    旦那姉は姑の介護中だった。
    正直介護経験のない人は延命とか言っちゃうんだろうなと思った。

  75. 名無しさん : 2017/02/10 15:29:09 ID: ZhYIUJr2

    服屋でどっちがいいか聞くのやめろツー事で解決

  76. 名無しさん : 2017/02/10 16:54:04 ID: NGjBpP96

    ※40
    ところによるよ
    うちの親は途中で別の病院に入院したりもしたけどトータル6年置いてもらった
    いわゆる精神病院で認知症専門病棟があって他に閉鎖病棟が複数あるようなところ
    ただ精神病院といってもほとんどが置いて貰えるのは急性期だけで
    さっさと老健や特養見つけて出てくださいって言われるとこばかりだよ
    だからそこに落ち着くまで施設と病院含めて5つハシゴしたもん

    どれだけ人としての機能を失っても心臓が止まるまでは生かされるんだよね
    それがしんどい

  77. 名無しさん : 2017/02/10 18:00:59 ID: PMqfSd5E

    スマホだとコメント番号出てない…
    人工呼吸器のことで質問くれた方。
    私もつけられた日の晩に外せなかったらどうしようと後悔した。
    何年か前までは、立件されたりしてたよね。
    現在はガイドラインが敷かれ、病院の倫理委員会が監督してるみたい。
    「病院と書面を交わした」というのがここで重要になってくる。
    場所によるみたいだから、うちが運が良かったのかも。

    とはいえ主治医は「外せますよ。昔は問題になってましたけど」と言いながら、看護師長さんは「本当は大変なことなんですよ」と。
    看護師長さんは「外さなくても1〜2週間といった状態です。苦痛は感じていない状態で安定していますから、外さないという選択もあるんですよ」って。
    ここからも、人工呼吸器を選択した主治医の覚悟と配慮を感じた。
    息を引き取った時、主治医も看護師長も涙ぐんでた。

  78. 名無しさん : 2017/02/10 20:10:21 ID: CRbxwOQc

    ※45
    読まずに批判とかバカはお前だろ
    しかも内容も見当違いときてる

  79. 名無しさん : 2017/02/10 21:05:26 ID: RNAqLGks

    母親が「なにもわからないまま生きたくない」と言っていた言葉は
    夫本人は聞いたことがないんだろうな
    まだ母がしゃべれるうちに聞かせてれば変わったのだろうか
    その言葉を、迷惑をかけてはいけないと、遠慮していると、思うだろうな

  80. 名無しさん : 2017/02/10 21:12:12 ID: Dq99XhpM

    本人に意識が殆ど無く、苦しい痛みだけに耐える8年を
    母親の自己満足とわがままで(私いい妻してますのよ、の世間体)
    父親は8年耐えて、あの世に逝った。
    私は、苦しむだけの日々から開放された父に心から喜びホッとして
    葬儀は、うれし涙がでた。
    「自分は延命治療しないでね。」という母親に
    「わかってるよ」と返事する心の中は、
    しっかり延命治療してやるよ。と堅く決めている。

  81. 名無しさん : 2017/02/10 22:00:13 ID: IkXcCuL2

    報告者には是非逃げ切って欲しいな。 後日談希望

  82. 71 : 2017/02/10 23:45:55 ID: M0/6..Ns

    ※77
    リコメありがとうございます。
    人工呼吸器を外せる病院があると聞いて驚きました。
    義母の病院も実父の病院も、外せないと思います。
    呼吸が出来ないというか、物を食べられなくなった時点で本当は寿命だと
    諦めるべきなのかもしれません。
    経鼻チューブで流動食を入れても消化吸収能力も衰えているようですし。
    胃ろうだけは断ろうと思います。

  83. 名無しさん : 2017/02/11 00:34:39 ID: WktXj2cg

    自分の親を延命拒否してから夫を批判してどうぞ

  84. 名無しさん : 2017/02/11 06:54:44 ID: Old1WIKg

    義姉夫ができた人で、受け入れただけ義姉も分別が残ってて良かった

    ※83
    じゃあ夫と義姉が頭すら下げないのはスルーしていいのか?
    どうしても死なせたくない、本当に申し訳ないって姉弟で真摯に詫びられれば、受け入れたかもしれない
    一番負担が来る人に黙って事を進めたのが今回の問題なわけでしょ
    介護は押し付ける、決断もしないじゃ、批判されて当たり前

  85. 名無しさん : 2017/02/11 09:22:44 ID: qex18bY.

    この報告者、賢くて誠実な人だなあと思った

  86. 名無しさん : 2017/02/11 09:56:04 ID: aeJEcCWc

    ※85
    同意。
    この人、お姑さんとの関係も良かったみたいだよね。
    ちゃんと介護される側の気持ちを理解しつつ、嫁の立場もよく分かってて
    板挟みで苦しんだろうと思う。
    いい奥さんであり、いい弟嫁さんだってことを
    旦那と義姉はもっと考え、感謝すべきだと思うよ。

  87. 名無しさん : 2017/02/11 10:03:42 ID: q7rnn0o2

    父の友人が胃ろうをした途端、あっという間に衰弱して亡くなられたので父は尊厳死協会に入りました。

  88. 名無しさん : 2017/02/11 10:46:17 ID: tHsEIb2g

    解決したようで良かった。

    自分語りだが、私の親がそうなった時
    義父から「あなたの好きなようにしなさい」と言われた。
    「こういう時に限って色々言う人もいるけど気にせず、あなたの思う通りにしなさい」と。

    親の命を握ってるのが自分で、延命しないことが人の道に外れないかと揺れていたが
    分かっている人は分かってくれる。と思う。

  89. 名無しさん : 2017/02/11 12:22:45 ID: qd5Osi8s

    やっぱり旦那の中ではまだ決定してない状態だったんだな。
    嫁を蔑にしていいとか、言わなくていいとかって状態じゃなくて
    まだ迷ってる最中で口から出せなかっただけっていう。

    こういう場合意見が別れたら、延命治療をしないと言う側は
    一方的に批判されたりするし、全員が納得して結論出すのは凄い難しいよ。

  90. 名無しさん : 2017/02/11 12:49:27 ID: kHW9OwJY

    本スレ>>232 にぐっときた。
    義母さんもこの方も安らかな最期を迎えてほしい。

  91. 名無しさん : 2017/02/11 14:37:55 ID: RJggV9mA

    介護してると、介護相手が亡くなるって事を意識せざるを得ないから、色々覚悟も出来てて
    延命治療を断る事も出来るんだけど、介護してない人は、そこで初めて相手が亡くなるって
    事に現実味を感じるんだよね。今まで、介護という分かりやすい親孝行をしてこなかった
    罪悪感と相まって、まだ生きてて欲しいって思っちゃうんだろうなあ。もちろんそれに
    巻き込まれる介護者や被介護者はたまったもんじゃないんだけど。

  92. 名無しさん : 2017/02/11 14:47:30 ID: zsUzoBHY

    ※83
    うっざ
    お前はママが部屋の前に運んでくれる食事が命綱なんじゃねーの
    黙ってろよ

  93. 名無しさん : 2017/02/11 14:48:56 ID: pnpZtxY.

    無断で延命すると決めたらムキーとなって
    おそらく無断で延命しないとなったらムキーとならなかったと思う。
    延命する、と言ってももう一度誘導尋問みたいなこと言いそうだし
    そこでまたやっぱり延命しないと覆ったらムキーとなりそう。
    女の人って相談とか意見を参考にしたいって求めると
    その女の人の意見通りにしないと怒る人結構いるよね。
    意見を聞いて考えて、最終的に決定するのは相談された側ではないのに。
    この話は生死に関わる話だから難しくてややこしいけど
    この報告者の語り方を見るとちょっとそういう人なのかな、と感じる。

  94. 名無しさん : 2017/02/11 18:32:12 ID: LFSzKehI

    胃ろうは本来、子供のための治療技術なんだよ、老人ではなく。と

    介護の先生が言ってた

  95. 名無しさん : 2017/02/11 18:45:00 ID: m7vDitBI

    2年以上介護やって、これからもマシーンとして利用されそうな人への批判が
    女の相談はいやらしいって馬鹿じゃねーの

  96. 名無しさん : 2017/02/11 18:51:21 ID: dOtdCtIQ

    ※93
    この報告者は自分の意見が通らなかったから悲しんだわけではないでしょう
    延命処置して退院しても施設には戻れない、在宅介護するのはこの報告者なのに。
    一番負担がかかる自分には一言もなく、施設の職員から夫の返事を知らされた時の報告者の失望感が微塵もわからない人がいるのか
    この記事読んで出てくる感想が「女の人の相談は~」なんて、本当に終わってる

  97. 名無しさん : 2017/02/11 20:05:18 ID: tvnQS82.

    自分の親だったら絶対延命処置しないなぁ
    本人がそう言ってたのもあるけど、外で動き回るのや自分でなんでもやるのが好きな
    タイプの人だからベッドの上で何も出来ず糞尿垂れ流して栄養を強制的に流し込まれて無理やり
    呼吸と心臓だけ動かしてる状態で生き続けるとか滅茶苦茶辛いと思うし自分に置き換えても嫌だ

    「少しでも長く生きて」って言うから綺麗に聞こえるけど本人が絶対延命しろ!と言ったわけでも
    ない限りは「少しでも長く苦しんで」って要求してることと同じだし…
    自分がされたらそれまで介護してくれて良好な関係な相手でも恨みながら死にそうでその方が辛い

  98. 名無しさん : 2017/02/11 20:22:14 ID: 8fgSEuqA

    うちの父も尊厳死教会から書類取り寄せてあったから
    それを主治医に言ったら、凄くホットした顔をしてたわ

  99. 名無しさん : 2017/02/11 20:56:07 ID: hoBhlFuQ

    よかったよかった
    気になってた

  100. 名無しさん : 2017/02/11 20:56:32 ID: aeJEcCWc

    ※93みたいな意見を読むと、世の中には歪な思考を持った人がいるから
    そういう人とは関わらないようにしたいなと思うわ。
    おそらくまともな世間を知らない人なんだろうけど、もし引きこもりな人なら
    今のまんま外に出ないでほしいわ。

  101. 名無しさん : 2017/02/11 23:19:40 ID: IkXcCuL2

    ※100
    同じ状況なら※93が末期まで世話するって前提なんだろうから、ほっとけよ。

    ※94
    それは凄くそう思う。 
    幼齢若年で危ぶまれる状態になって、今を乗り越えれば光明見えてくるって状況なら、
    兎も角今ある山を越さないことには先はないからね。

  102. 名無しさん : 2017/02/11 23:48:12 ID: 2DFerpQM

    本人の意思とは別に(意識障害やら認知症やらで)
    ただ心臓が止まらないように鼻から胃まで栄養管入れたり、胃瘻から流動食入れてオムツに排便垂れ流し。

    これから団塊世代が後期高齢者となって介護に労働力がさかれるわけだ。
    介護に人手が取られればますます日本の生産性は下がるし移民いれる他ないわな。

  103. 名無しさん : 2017/02/11 23:56:38 ID: row1iWLs

    >>232
    この例えわかりやすくていいな

    うち母親が祖父の延命やってもの凄く後悔してたわ
    延命ったって結局一週間くらいでタヒんじゃったんだけどその数日間がもの凄く苦しそうだったって
    無意味に苦しめてしまったって
    祖母の時は延命断ってた
    危篤状態の祖母は別に苦しそうでも何でもなく穏やかだったのでいい最期だったと思うわ

  104. 名無しさん : 2017/02/12 03:17:14 ID: haZwpbNg

    小姑にはとりあえず、この先母親が亡くなるまでどうにでも気が済むように
    介護に来てもらえばいいんじゃないかなあ
    煽りじゃなく、遠くから見てるだけでお母さん死んじゃやだ~!って泣き叫んで不満持ち続けるなら
    旦那や子供ほって母親に付き添ってすっきりする方が絶対いいよ

  105. 77名無しさん : 2017/02/12 09:43:33 ID: PMqfSd5E

    >>※82
    医師個人単位でも「尊厳死」の基準や考え方が分かれていて、現在でも議論が続いているようです。
    医師会や病院単位でも異なりますし、まだまだ対応について平均化はされていないのかも。
    一つ言えるのは、「本人の意思確認」は絶対である、といことです。
    私の母はセカンドオピニオン受診の際、いの一番で医師に「延命治療はしたくない」と表明したそうです。
    それで書面を交わしたんですね。
    口約束だけでは後で何かあった時、困るからです。
    また、家族間の理解も必要です。
    我が家ではテレビ等きっかけにそういった話題がのぼれば「こんなのは嫌だ。死んだほうがマシだ」と意見交換していましたので、理解が深まっていました。
    いざその場になって家族の理解がなければ、医師から「延命は望んでいないと確認しているから、これ以上のことはしません」と言われても「そんなこと聞いてない!治療してくれ!」ってなってしまいますよね。

    家族の死なんて考えたくないし、避けてしまいがちだけれど、いつくるかわからない「その時」の事、「その時」になってからでは遅い。
    とても大切な事だと思います。
    ドナー登録のように、元気な時から意思表明する機会がもっと増えればいいと思います。

  106. 名無しさん : 2017/02/12 11:52:55 ID: tcuIk3pA

    報告者の性格悪すぎて胸糞悪い

  107. 名無しさん : 2017/02/12 12:25:19 ID: tHsEIb2g

    ※104
    そりゃそうよ。※欄もだいたいそんな感じだよね。
    延命するなら、義姉がきちんと自宅介護して、自分の気が済むようにすればいい。
    だけどそうじゃないんでしょ?
    お母さん可哀想!でも辛くて苦しい介護は報告者ヨロシク(ハァト

    本当に自分がお母さんを看取る覚悟があって
    介護も当然厭わないなら、それこそ他人がとやかく言う問題じゃないよね。


    ※106
    介護はきれいごとじゃできないんだぞ。
    365日24時間休み無し給料無しの重労働、おまけにシモの世話付きだ。

  108. 名無しさん : 2017/02/12 13:22:40 ID: zsUzoBHY

    ※106
    うっざ
    お前はママが部屋の前に運んでくれる食事が命綱なんじゃねーの
    黙ってろよ

  109. 名無しさん : 2017/02/12 20:22:54 ID: mCvpNBPM

    報告者の気持ちも旦那さんの気持ちもよくわかるわ
    義母さんの気持ちもね
    胃ろうなんて絶対いやだわ
    生きてる意味ないよ

  110. 名無しさん : 2017/02/13 09:04:59 ID: haZwpbNg

    ※107
    ちょっと違うけどまあいいわ

  111. 名無しさん : 2017/02/13 11:13:32 ID: H2Iz9NOI

    ※25
    それ親族の復讐じゃないの?

  112. 名無しさん : 2017/02/13 11:19:38 ID: H2Iz9NOI

    ※83
    延命拒否して父も母も見送ったよ
    みんな、老親が入院した時点で「意識が無い親を何十年間も背負い込むのか」
    それとも「苦しみを短くして、その選択の責任を一生抱え込むのか」きちんと
    選んで覚悟を決めるもんだと思ってたわ。
    半年もなかったわけじゃなし、この義姉と夫は、考え無しの甘ったれすぎ。
    義姉の旦那さんが冷静で良かったよ

  113. 名無しさん : 2017/02/13 23:26:26 ID: nCPC.KDM

    罪悪感からしたがる人多いけど、罪悪感あるなら苦しみを短くぽっくり逝かせてやれよ、と思う。
    人生なんて60年も生きたら上等だろ。

  114. 名無しさん : 2017/02/14 04:05:36 ID: uJG/rDu.

    知り合いの親は、延命治療せずに意識ないまま何年か寝たきりだった。
    心臓が丈夫だったらしい。

  115. 名無しさん : 2017/02/14 23:16:14 ID: izRk5YsM

    ガンになっても手術しないし抗がん剤使わない!
    って言ってた人がいざガンになったら手のひら返しするのもよくある話

    あと胃ろう叩きの本がたくさん出てるせいで胃ろう=外道の行い、人間扱いしてない、みたいな決めつけする人も増えてるけど
    それこそケースバイケース

  116. 名無しさん : 2017/02/18 07:54:52 ID: byKV6afI

    施設で看護師してたんだけど胃瘻はやっぱりいいものだと思えないな
    寝たきりで意思の疎通も取れないのに栄養状態だけは満点だから丸々太っていくんだよね
    個人的には食事の形態がミキサーになった時点でもう生きていたくないな
    キザミまではいけるけどミキサーは絶対無理

  117. 名無しさん : 2017/02/24 21:54:22 ID: xNLkDJCs

    私も看護師で施設やデイケアなんかで仕事したけど、胃瘻や気管切開してる人のケアは大変だよ。自宅介護なんて私なら絶対嫌だわ。患者さんには悪いけど、あれで生きてるって言えるかな・・。医療関係者の前で見栄なんかはらなくていいから、患者さんの尊厳を第一に考えて欲しい。

  118. 名無しさん : 2017/02/26 00:41:02 ID: fQARxZhw

    これは人としての尊厳を奪い苦しみだけを与え続けてる状態だ、と実子達が納得するまで患者さんを苦しませるのが延命治療

  119. 名無しさん : 2017/03/03 22:42:01 ID: 1RBy6HaM

    曾祖母が100近くで胃ろうしながら寝たきりだったんだけど、
    私が息子(曾祖母にとっては玄孫)連れていったら、普段は意思疏通もままならないのに
    そのときだけ必死で声出そうと唸って、子供に手を伸ばしてきたんだよね。
    あの姿を見ると、胃ろうでもやっぱり生きてるんだな、と思ってしまう。。

    私の親は胃ろうしてまで生きたくない、っていってるけど、そのときがきて自分が思いきれるかはわからない。

  120. 名無しさん : 2017/03/13 00:38:14 ID: 0mM.Nc/c

    胃ろうは嫌だって言ってるのに、子供が「思いきれない、ボケてもいいから生きててほしい」とか言い出して私をベッドに繋いだら恨むわ。
    そんなに自分の心だけが大事かよ。子育て失敗したって思う。

  121. 名無しさん : 2017/03/23 23:17:43 ID: 4bmeyMFE

    両親や義両親が高齢者に差し掛かってきた。
    しかも夫も私もそれぞれ二人姉弟。
    色々考えさせられる記事だよ。

    私自身は、弟の奥さんに押し付けるつもりはゼロ。
    基本は私と弟が親の介護にまつわる苦労を背負うよ。
    実両親にそう教えられてきたしね。

  122. 名無しさん : 2017/03/31 20:24:18 ID: FJWdHETs

    ネットでこれほど生きることを考えさせられるとは。

  123. 名無しさん : 2017/03/31 23:30:26 ID: c1NhXqYk

    ※122
    今一番旬だから。うちも祖母を延命措置しないで送ったとき父母や叔父、伯母同士で対立してたわ。
    でもいまは認知症が進んでた祖母を延命しなかったのは正解だったという感じになってる。

  124. 名無しさん : 2017/04/08 15:28:20 ID: qnRp6lkw

    私なんか冷たいから(てかほんとは冷たいと思ってないんだけど)、
    延命処置を取る気は今の所一切無いんだけど、
    そうでない人は、自分が逆の立場、介護される側に回った時、
    生きていたいと思うの?
    それが知りたい

  125. 名無しさん : 2017/04/15 14:23:32 ID: v9BJmdt6

    この状況で延命措置を選ぶ人は自分の人生に後悔している人だと思う。
    延命することで回復を期待できるならまだしも、自然のままに生きたら50年くらいが寿命の人間をこれ以上引き留めてどうすんのと。

    それより、延命を望んた義姉は義母の最期までに何をするつもりなんだろうね。
    話足りないとか孝行してないとか崇高な思いで延命を望んだのなら義母のもとへ日参するくらいはしてほしいところだけど。

  126. 名無しさん : 2017/05/02 00:02:03 ID: O9I0coTI

    介護していないから延命措置を選んじゃうって言う意見が多いけど、それは人に依ると思うなぁ。
    姉妹の中で長女が一番近くでずっと面倒をみていたけど、一番延命措置を望んでいたのは長女だったよ。
    長女は私みたいにドライじゃないから、皆で話し合って延命措置はしないと決めたのに、
    胃ろうが出来るなら、やりたいと思ってたみたい。結局いろんな事情で出来なかったけどね。

  127. 名無しさん : 2017/05/08 13:43:36 ID: wgAIZzso

    介護を30年してきた。
    何度も手術して、そのたびに苦しみが増していく義母を見ていて、ひょっとしたら私は助けているのではなく苦しさを長引かせているだけなのかもしれないと悩んだ。
    結局は肺血腫で亡くなったが、『早く死んで楽になりたい』と、言い続けていた義母の辛そうな顔が今も浮かんでくる。
    そして義父の介護は続いている。
    30年間一度も日帰り旅行も行けず、ちょっと他人が羨ましい。

  128. 名無しさん : 2017/05/11 14:10:38 ID: RhnbKPyA

    ※127 お疲れ様 自分も介護経験者だが、30年とは凄い 
     それだけ丸投げにして夫は何をしているのか、と思うけど まあ各家庭それぞれだからね
     こう言ってはなんだが、晴れて楽になれる日が 来ることは必ず来るわけだが、早く
     来ることを祈ってるっよ

  129. 名無しさん : 2017/05/17 20:23:43 ID: JeI0BZuo

    報告者叩いてる奴的外れすぎだろ
    だったら介護を嫁にやらせるなよ
    実親の介護を嫁に押し付けておいて延命だけは勝手にするとか
    しかも意見だけ聞いておいて、何の一言もなしに
    頭おかしいだろ

  130. 名無しさん : 2017/05/23 20:39:44 ID: ZD6aGdi.

    嫁さんが正しい事はわかってるんだ。>旦那さんも義姉さんも
    でもね、親には生きていて欲しいものなんだ。
    で、弱っていく親を見るのは辛いんだ。

    だから私が初めて介護した時、ケアマネさんに言われたよ。
    『私の親が倒れたら、ですか?・・・もちろん『他人』に任せます。』

    嫁に任せちゃダメなんだ。赤の他人に任せないと。

    嫁さんが悪いとかそんなんじゃない。
    介護は『安易な道』を選んじゃダメって事。
    とことん自分で看るか、徹底的に金で解決するか、どっちか。

  131. 名無しさん : 2017/05/28 11:54:46 ID: B61HlsJQ

    ほんと介護してない奴ほどケチを付けるよなー

    うちのおばちゃん達も介護してない人は「そろそろ同居してあげれば?」(自分も子供と同居したい!)とか言って介護経験のあるおばちゃんに窘められてるよ。

    報告者を一方的に責めてる偽善者なんか特にひどいね。
    話を進めるのは最低限、頭を下げてからだろ。
    ほんと汚くて恥知らずな奴らだよ。

  132. 名無しさん : 2017/05/30 12:27:48 ID: 0MwDwYs.

    蘇生処置の可否を事前に取り決める書類のことなんだと思う。
    蘇生処置に成功すると、意識が戻るか、再び心臓が止まるかするまで
    かなり高額な医療費(介護費ではない)が発生する。
    ご参考まで。

  133. 名無しさん : 2017/06/10 01:08:52 ID: 4MpaYkGw

    俺の母は延命措置は望んでないし、俺自身も延命は望まない
    一番大事なことは周囲のエゴなんかではなく、本人の考えを尊重することだよ

  134. 名無しさん : 2017/06/28 21:33:16 ID: KGY9qCuk

    決断したくないからと自己満足で無駄に延命させるのやめて欲しい
    自分で選べる制度が欲しい

  135. 名無しさん : 2021/04/27 19:03:30 ID: OzDjMyG.

    いくつになっても親に少しでも生きていて欲しいという気持ちなんだろうな
    祖母が癌になった時、医者から「手術しても余命半年、しなければ2か月」と言われた
    それでも父と叔母は手術をお願いしたんだよね
    その頃は本人に告知しないのが当たり前だったけど、もし知ってたら祖母は拒否したと思う
    でもね、実際に介護した叔母にすれば「できるだけの手を尽くした」という気持ちだろうし
    何もしないで亡くなったら後悔したと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。