2017年02月10日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486616704/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part62
- 36 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)16:35:16 ID:mxY
- 育児を失敗だなんて言いたくないけど確実に私が悪い。
どうして修正してあげればいいのか分からなくなってしまった。
まだ小さい頃子供が転んだり痛い思いをした時は
いたいのいたいのとんでけー!をやってた。
オーバーリアクションでやると笑ってすぐ気持ちを持ち直してくれるのでちょっと変えて
いたいのいたいのママに飛んでけー!アイタタ!ママ痛くなったからもう〇〇ちゃん大丈夫だね!
ってやってた。
小さいうちの話だし今はやってないのだけど
幼稚園頃からかな。転んだりすると泣くんではなく人を叩くようになって。
その頃に知的障害を診断されたこともありコミュニケーションがうまく取れないので
その癇癪と痛いことの癇癪がまざってこうなるんだって
|
|
- 他所の人にはしないように、とか気を使ってはいたんだけど学齢になった今頃気づいてしまった。
ママが痛くなったから〇〇ちゃんはもう大丈夫っていうパターンだけ覚えて繰り返してるだけだ。
実際痛みが取れる取れないは理解してないただ自分が痛くなったらママに痛い思いをしてもらうもの
っていうすり込みになってしまっていたんだ。
子供の療育教育全部間違っちゃいけなかったのに大切な所でやってしまった。
ここから0にもどしてって考えるとなんて失敗をしてしまったんだろう
子供にも余計暮らしにくいパターンをつけてしまったことを今更知って
本当にどうなおしてやればいいんだろう - 41 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)16:40:13 ID:MWU
- >>36
おつかさま まずは深呼吸してね
あなたは良いお母さんだよ
療育の先生に相談した?
多分そういう事例多いと思うし、やり直すにしても家庭だけじゃないはず
身近な先生じゃなくても、プロに聞くのが一番だよ - 46 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)17:02:42 ID:mxY
- >>41
ありがとう
まだ誰にも相談してない。来週先生と面談があるからそこで相談してみようと思います。
知能の幅が狭い分覚えたことはこれでもかってくらいそのままその通りにだけ繰り返す
そんな当たり前のことにも気づかなかった自分の愚かさも本当に嫌になる - 49 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)17:12:49 ID:fGs
- >>46
あんまり自分を責めないでね - 50 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/09(木)17:16:40 ID:8yL
- >>46
誰にでも間違うことはある
間違っているのに改めようとしないのが本物の愚か者
コメント
俺が結婚できないのも幼児期の刷り込みが!
私が就職面接に落ち続けるのもか!
本当に少し知的障害あるんじゃね?
ママを叩いて って教えたわけじゃないのにねー
まだまだ取り返しきくて
頑張りんさいや
※1
まず部屋を出るところから始めようかw
報告者さん全然悪く見えないのに
そう思って自分を責めてしまう精神状態なんだろうね
また別の刷り込みしつこくするのはダメなのかな
体が大きくなって痛さも大きくなったから
痛い痛いは大きなお山に飛ばしましょうって
こっちの地方は痛いの痛いのお山に飛んでけーだったし
※3
>>その頃に知的障害を診断されたこともあり
診断は出てるよ
障害があるところに「痛い時はママを叩け」「ママが痛いなら大丈夫」だけ学習して
痛い時は人を叩くに変換されていったんだね
そんなに自分を責めないほうがいいよ
「ママ痛くなったから…」っていうのもそうだけど、背負いすぎるというか、全部自分が悪いとか自分が犠牲になればって思っちゃうのかな
※1,2
…がんばやで!
小さいときに普通に育てていただけのことで
お母さんに悪い点があったとは思わないな。
子供がどうあれ、完璧に子育てできるお母さんなんかいない。
専門の先生と相談するしかないのでは?
※6
知的障害「と」診断されたってことね 把握
その因果関係に気付くってすごいお母さんだと思うけどなあ
痛いの痛いのママの所においでー
とまさに今現在やってる…
どきっとした
あーそうやって解釈しちゃったのか
難しいねぇ
知的に問題無い子供相手でもその言い方はどうかと…。
まあこれから頑張るしかないよね。
ああ、たぶんそれ治るよ、3歳か4歳位の頃だけど、母が仕事中面倒見てくれてた祖母が、痛いのはぶつかった所を叩くと治ると教えてしまったようで、ぶつかった従兄弟を叩いてしまい、矯正頑張った記憶が有る。。。
あれ、条件反射で叩いちゃうから治すのそれなりにキツかったけど小学校上がるころには治まってた。
「痛いの痛いの飛んでけー」というのは聞いたことはあるけど、「ママに飛んでけ」ってわざわざ言う人いるんだね。気持ちが良くわからない…
そういった後「あーいたたた。ママのところに来た!」とかわざわざ演技するわけなんだよね?
実の子供相手になんでそんな恩着せがましいことをやるん?
愛情の中にナルシズム混じってる感じがして微妙にえぐい。
子供に障害があったせいでこんなに悩むことになった報告者さんは純粋に気の毒に思うけど。
でもやっぱり単にどこかに飛んでけーでいいじゃんとか思う。自分が言われたことないし、いう人が周りにいないからかな。
富田流の無極覚えるしかねーな
私も、遠くのお山に飛んでいけ~とか言ってたけど、あるとき義母が「お母さんに飛んでいけ~」って私のほうに痛いの飛ばしてきて驚いたわ
そこはお山とかお空にするか自分が引き受けろよ、ってちょっとモヤっとした
いたいのママに飛んでけか…
自分の子供には使いたくない手法
極端にいうと他人を犠牲にして自分の痛みを無くすってことでしょ
痛いの痛いの、○○に飛んでけーってやってもらってたけど、あれは単なるコミュニケーションでしょ
オーバーに痛がる指名された人の演技を見て、アハハって気を紛らわす
ただし
・おまじないをしてもらっても、自分の痛みが消える訳では無い
・指名された人に痛みが出るわけでは無い
って事を理解出来てる前提だけど
保育園、幼稚園児なら自然に理解出来る事だけど、障害持ちじゃあな…何と言うか誰が悪いって事じゃ無いけど、だからこそ自分を責めないとやってられないんだろうな
実子に「ちゃん」ずけは可笑しい。
昨日の読売新聞にも投稿されていたけど。
知り合いが同じことやったら子供に「転んだのは○○なのにお母さんが代わりに痛くなるのやだ、お母さんが痛くなってるの見るのやだ」と泣かれて慌てて遠くに飛ばしたことにして謝った、浅はかな考えで子供を傷付けてしまって反省したと話してたな
だからママに飛んでけ系は良くないと思ってたから、結構やってる人がいるのに驚いた
ちゃん「ずけ 」じゃなくて 「づけ 」 だよ☆
人をバカにするならせめてバカにされないように書かないと
痛いの痛いの飛んでけ~って痛いのがどっか行くってだけで
誰か特定の人に向かって飛んでいって痛くなるなんて初めて聞いた
ほほえましい呪文が悪魔の呪文になってるじゃん
言ってて疑問に思わないのかな?
実在の人物に飛ばすバージョンを今初めて知った
凄く嫌
キュン妻が自分の子供にやってなかったっけ(次男の痛みを長男に飛ばす)
おまじないを呪術にすり替えるのはやっちゃいかんでしょ。
自分なら親が嘘までついて恩着せがましいようっ!て泣きそう。
この子は純粋に親の言うコト間に受けてんだな。
ある意味信頼関係がシッカリしてて良いねえww
うわぁ、まさに今2歳前の息子にママ(パパ)に飛んでけ〜やってるわ。
もちろん、あいたたた〜ってリアクションもつけて。
たまに避けてみたり大げさにお笑いながらやるから息子も痛くて泣いててもすぐ泣き止んで笑うし、今では泣き止んだ後に痛かった所触りながらえーいって飛ばしてくるわ。
最初やり始めた時にただ飛んでけ〜じゃあまり効果なくて笑わせて意識を痛みから逸らすためにわかりやすい対象として親に飛んでけってパターンにしたんだけどなぁ。
今の所痛いからってぶってくる、みたいな事はしないけどあんまり良くないのかな。
痛いの飛んでけーはするけど、特定の人に向かってはしないね。
ある程度、冗談が通じる年齢とかなら別の話だけど。
誰かに飛んでけーとか嫌だし、普通言わなくね?
※22
その新聞の投書は「対外的な場(例えば学校の先生の前とか)で自分の子供をちゃん付けで呼ぶ事がおかしい」って
内容だったでしょ。この>>36の場合はそれに該当しない。
>いたいのいたいのママに飛んでけー!アイタタ!ママ痛くなったからもう〇〇ちゃん大丈夫だね!
普通に怖いって思った
本人は子供可愛さ、所謂痛みも代われるものなら代わってあげたい精神から来てるんだろうけど
一種の呪いにしか見えない
自己暗示でかけた自分の具合も悪くなりそうだね
ママに飛んでけーアイタタwwwって冗談でやってるだけで、皆さんそんなに真剣にとらなくて大丈夫ですから…。
この報告者さんの場合は障害のせいで難しい事になっただけで、普通はそんなに深刻にならないと思います。幼稚園児位なら冗談だって分かるはず。
わあバリバリうちやっちゃってるよ
2歳の娘相手にイタイのお母さんのとこきたから
○○ちゃんもうイタイのナイナイよー
とかイタイのお庭にポーイ!あ、お父さんのとこ行っちゃった!お父さんイタタターウフフとか
難しい。実に難しい。
※16
君も知的障害あるのか。大変だな。
報告者のやり方・教育は全然悪くないよ。でもそれで「人叩けば良い」って発想になるのが本当クソだと思う。
生まれつき性格がおかしい人間っているんだな…って感想。
これねえ絵本のノンタンのお話でもあったよ(自分が見たのはアニメだが)
タンタン(ノンタンの妹)が転んでケガをしてノンタンが痛いの痛いの〇〇さんに飛んでいけ~って言って、最初はブタさんタヌキさん…と順番に飛んで行ったんだけど(本当に飛んでいく描写だった)さすがに怒られて、じゃあ遠くのお山に~海に~とやって行くんだけど、山も海も生きてるから(絵本だから擬人化されてる)痛がって怒る。最後は遠くのお空に~ってお終いだった。痛いのが好きなドラゴン?龍?だかがパクっと食べて「おいしいおいしい」でエンド。
まぁこういうのは存在する何か(友達とか母親とか)ではなく、お空とか宇宙とかお星さまに~とか手の届かないところに向かってやるもんだよ。失敗したね。
痛いの痛いのとんでけーをママに向かってやらせて、
ママが痛くなったから大丈夫!なんてやり方聞いたことないよ
どっかの地方の独特のやり方なの?
でも池沼の癇癪持ちの子供なんて、素人がいくら「どうしよう…どうしよう…」ってウンウンうなって考えてもどうしよもないから
そういう専門の先生にでも頼ればいいのに。
報告者もあまり頭が良くなさそうだから遺伝かな?
>35
痛いの飛んでけが原因じゃなくって、ハイハイの時期から、ぶつかった対象を叩かせるという躾を行ってたらしい。で、ハイハイしてる時期に従兄弟を叩いて、治ったのが物心がつく3歳~4歳の時期。
完全に条件反射だったから。気が付いたら手が動いててかなり苦労した(子供時代の貰いゲロレベルの反射でなかなか止められない)
この場合は条件付けされただけだから、想像力でそうなったのなら独創性が強い子供のような気がするが、本人に自覚が芽生えれば治るよ。
(´・ω・`)知らんがな
笑いで痛みを紛らわせるのは良いと思うけど、
同じネタを繰り返したらあかんね。
そこは怠けずバリエーション増やすべきだったんや。
変顔とかパントマイムとか。
こういう感じで間違った学習や条件付けしちゃうケースは今後いくらでも起こり得ると思う。
先生と親が完璧に対処してても、子供はよく分からんところから学ぶもんだからな。
健常児でも大人視点ではよく分からん解釈と理屈で変なことやり出すのはたまにある。
まだ小さい今のうちにこういう場合の修正の仕方を経験することが出来たら
今後に生きるはずだから気楽かつ前向きに考えるしかないよ。
叩いた子に申し訳ないって気持ちや謝罪の問題はまた別としてね。
自分も子どもがバナナにちょっと黒い部分があると食べたがらないので、子どもが転んで作った痣と同じで変じゃないんだよという意味で「バナナにも同じようにイタイイタイがあるね。でも食べられるんだよ」と説明して食べさせてたら小学校の結構上の学年になるまで黒ずんだところを”イタイイタイ”と表現してたよ
旦那は何してんだよ…ほったらかしか…
転んだ痛み+癇癪 → 「人を」叩いて発散 : ✖
転んだ痛み+癇癪 → 「物を」叩いて発散 : 〇
ボール蹴っ飛ばしたりクッションにグーパンチしたり地面に地団太ふんで発散するのは許容範囲
やって良い/悪い を明確に示して、根気強く教え直してあげてほしい
殴り返せば?
動物も体でわからせるよ
ガイジ産んだ地点で躾どころじゃない失敗だから誤差みたいなもんじゃんw
この子の他罰衝動と子育ては別に関係ないと思う。
これからも何やっても他人を傷つける喜びの部分しか注目しなかったんじゃないかな。
ママに飛んでいけー!ってこわーい!ってケチつけてる人の方が怖いわ、叩きたくて仕方ないのね
弟と父親がよくやってたけど普通に遊びだよ、「ぐわー!」とか父親が必殺技くらったように
ぶっ倒れた演技して弟がはしゃいで痛みを忘れる、みたいな感じだった
これにケチつけてる人はヒーローごっことかも実際には何もしてない人を痛めつけるような遊びを
するなんて!とかケチつけるんかね
もう弟は成人してるけど虫も殺せないような奴だよ、報告者は本当に運とタイミングが悪かっただけ
つーかこんなのを悪魔の呪文ってwwwww教会で聖水でも浴びながら育ったのかとwwwww
山に飛んでったら生駒の人痛うて寝てられへんがな、がないなんて…
私もやってたし
私の妹が幼児だった頃うちの母もやってたわ
こういうの、子供本人の資質が大きいからな
自分が痛いのがまぎれたらOK、って子供もいれば
「痛いの痛いの遠くのお山にとんでけー」
ってやったら
「今お山の人が痛がってるの?だいじょうぶなの?」
って心配するような子供もいる
じゃあ本当の呪術にしてしまおうか
小さくても良いので、人型に切り取った紙か、何かの人形、ぬいぐるみなどを肌身離さず持たせる
怪我をした際は痛いの痛いのを人形へ投げる、または人形の同じ箇所をかわいそうかわいそうと撫でさする
紙は使ったごとに川へ流す、人形は供養に出す
こうすれば誰も被害に遭わないし修正も楽だろう
自分の痛いの引き取ったせいでママが痛がるの見て普通は子どもも平気じゃいられないでしょ
まともに信じてれば信じてるほど悲しむよ
ママや他の人に飛ばす習慣の家がそこそこあるのは本当なんだろうけど(信じられないレベルの蛮行だけど)
そういう家のやり方がひとの痛みへの鈍感さを生み出す温床になって
いじめという名の犯罪者を世に排出してんだろうなって流れがすごく理解できた
いたいのいたいの飛んでけ~、で人に向かって飛ばしてその人が受け取って…って寸劇はやったなぁ。健常児なら、小学生にもなればしょーもないことやってるな、とノッてくれなくなりますが。なので悪魔の呪文でもなんでもないですよ。馬鹿ですか。障害児はねぇ、すごくピンポイントのとこだけきちんと覚えたりするのでね、療育間違えたとかじゃないんだよ、これ。健常、知障どちらもいるからよくわかるわ。
知り合いが同じことやったら子供に「転んだのは○○なのにお母さんが代わりに痛くなるのやだ、お母さんが痛くなってるの見るのやだ」と泣かれて慌てて遠くに飛ばしたことにして謝った、浅はかな考えで子供を傷付けてしまって反省したと話してたな
だからママに飛んでけ系は良くないと思ってたから、結構やってる人がいるのに驚いた
お母さん悪くないよー
自分を責めないでねー
良い悪いじゃ無くて、池沼だつー事実を受け止めきれてないだろ、この親。
まずはそっからだ。何故なら何やったってまともには育ってない可能性の方が高いんだから。
※45
古いコメントにレスするのもなんだけど、あなたのコメントを本気にする人いたら怖いから言っとくね
モノにあたるのも暴力の一種
特に知的障害の子にそのしつけは絶対に絶対にダメ
成長して力が強くなってからの破壊で多額の弁償が必要になったり家や施設で対応困難になって精神科送りパターンがけっうある
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。