幼稚園児のほうが行儀も行動も落ち着いてるっていうけど、子供の資質より親の躾だと再認識したわ

2017年02月12日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486008242/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】15
471 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)15:34:32
幼稚園児のほうが行儀も行動も落ち着いてるってどこかで見たんだけど、
習い事教室で空気嫁ずに走り回る子供5人全員幼稚園児なんだけども
と言うか、ママ友集団で習い事の間ずっと大きめの声で喋ってる集団の子供が走り回ってる
幼稚園児保育園児関係無しに、親の躾なんだなぁと再認識


472 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)16:53:21
親の躾もあるけど当人の生まれ持った資質が一番大きいと思う
親がろくに躾してなくても大人しい子は大人しいし

ただ当人の資質ってのは遺伝が大きいから
うるさくてがさつな親の子やっぱりうるさいし、大人しい親の子はやっぱり静か

473 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)17:25:21
>>472
私が見たのでいえば、固まって大声で話してる親4.5人の子供ほぼ全員が
習い事の最中自由行動してたから、今回については子供の資質より親かも?
叱らない育児か放置系の集団なんだなぁって印象~
他の人は親が固まってたとしてもあまり大声で喋らず子供はちゃんとしてたんだよ~

474 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)18:54:10
>>471
これね…
はあ?何を根拠に?!!っていつも思う
小学生になると幼稚園親から見下されるし

入学説明でも入学式でも運動会でも授業参観でも
「マナー?何それ?」状態でペチャクチャ喋ってうるさいあなた方に言われたく無いです
子供は行儀いいかも知れないけど親は行儀悪いよねっていつもイライラする

477 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)19:48:36
>>474
30年前ぐらいは保育園はほぼ野放し育児で座れない子がいたらしいから、
30年前ぐらいの話かなんじゃない
うちの義弟子幼稚園児二人だけどご飯中座れず放牧されてるから幼稚園児神話はもうない

478 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)19:56:49
>>477
30年前に保育園通ってたが野放しって何だよ

479 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)20:12:11
>>478
遊ぶ以外の何もない放牧場だったらしいけどそんな事なかったん?

487 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)23:09:17
>>479
うちは教会系の保育園だったから躾は厳しかったよ
小学校行ってから同級生の行儀の悪さにびっくりしたの覚えてる
勉強も早期教育カリキュラムやってて一日の半分以上黒板の前だった
ほんっとに保育園も幼稚園も園によるんだよね
義務教育じゃないから基準もない

480 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)20:46:09
幼稚園は文部科学省
保育園は厚生労働省
管轄が違うし方針も違う
幼稚園は小学生になるための予備教育
保育園は衛生的に安全に保育を補助する



そういう違いがイメージの差異を生んだだけだと思うけどね
何処に通おうと馬鹿はばかだし
賢い子は賢い

481 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:02:57
近くにのびのびやってる幼稚園と出来ない子は退園促されるような厳しい幼稚園あるけど
降園時間近くに幼稚園の前通ると、
のびのび幼稚園はお母さんとおてて繋いで帰ってるし井戸端会議あまり見ないけど
厳しい幼稚園の方は路駐すごいし井戸端会議あちこちでしてるし、子どもは周りでちょろちょろしてるよ。
のびのび園では親になんか指導があるのかもしれないけど、幼稚園にも差があるんだなぁと感じる。

482 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:11:46
逆にこっちは幼稚園卒の方が野猿だわ。
保育園卒の方が自分で出来ることは自分でやるし、お行儀もよろしい。
読み書きも圧倒的に保育園の方が早い。
親も幼稚園の方が参観日でも教室の中でずーーーっと喋って先生に注意されてるわw

483 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:18:31
>>474
今は保育園の方が行儀いいよね
時間キッチリやることしっかりやる
遊ぶときは全力!みたいにメリハリ効いてる子が多い気がする

484 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:25:25
>>483
近所の保育園も、いいよー

485 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/10(金)21:25:57
わかるわ
幼稚園児がどうこうより幼稚園児の親は態度悪い
うちも入学説明会でずーーーっと喋ってて
喋り声で先生の話聞こえない位に喋り倒して
最後に質問ありますか?って言われたときに
「配布された資料に書いてある上に大事だから説明しますねって言われた内容」を質問してて
イラッとしたので
「先程の説明で充分理解したので退席致します」って言って部屋出てきたら
他の保育園ママさんも一緒に態勢してきて
結局幼稚園ママさんにもう一回一から説明会っていう最悪の学年だったわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/02/12 06:57:26 ID: eo/AWgXY

    また幼稚園親と保育園親のバトルを煽るのか

  2. 名無しさん : 2017/02/12 07:01:10 ID: ZE5n48lw

    およそ40年前、公立保育所に通っていたが、保母たちはヤンキーというかレディースみたいな人が多かった。

    地元の底辺校からエスカレーターで付属の短大の保育科卒業して、って流れだから保育の理念とか分からなそうな人たちがプロ意識もなく働いていた。

    すぐに怒鳴るし椅子で園児の頭殴りつけたり、張り手食らわせて鼻血とか結構あった。

    近隣の幼稚園の教諭もその底辺短大出身者で占められていたから、落ち着きなくウロウロしたりいじめしたり酷いガキもいた。

    幼稚園の方も私立は退園されたら困るから甘い対応する所もあったらしいし、親もそういう差別意識があるから子供も意地悪になる傾向がある。

    ただ、幼稚園は親が専業だから園と関わる事が多く、大人の目がそこらじゅうにあるからあまり酷い事にはならないんじゃないかと思う。

    35年前小学校入学してからも落ち着きない奴いたけど、調子に乗ったバカガキは私立幼稚園出身者が多かった。
    授業中でも数人で廊下で追いかけっこしたり、総会屋みたいな態度で授業を妨害してた。

    保育園でも幼稚園でも、バカはバカ、大人しく座れる子はどっちに通っても大人しいよ。

  3. 名無しさん : 2017/02/12 07:08:17 ID: RCFmeb5o

    幼稚園、保育園でくくってどうのこうの言うのは、男女厨に通ずるものがある気がする。
    こども園が普及してきたら今度は三つ巴になるのかね。

  4. 名無しさん : 2017/02/12 07:17:25 ID: Q/ePNzjE

    大人しく座ってられる=いい子という基準にも問題ありだと思う
    小さい頃から抑圧されすぎて無気力な結果ってのもあるし
    小さい子の「いい子すぎる」様子もどうかと思うんだよな

    幼少期大人しくて騒がない子って親にとっては扱いやすいけど
    思春期に引きこもりになったりして、なんで!?となる

  5. 名無しさん : 2017/02/12 07:43:49 ID: 5Fha7G8E

    幼稚園と比べてどうかはわからないが
    30年前保育園通ってたが、野放しではなかった。
    今では問題になるだろうけど、友達に暴力振るったとか暴言吐いたとかすれば
    先生から頭叩かれたりとか、
    給食は全部食べれるまで先生が真横についてなんとか食べれるようにされた。
    指示を聞かずに走り回るサル状態のまま小学校入学する子はいなかったよ。

  6. 名無しさん : 2017/02/12 08:02:33 ID: lK//XkeA

    良い園は子供を抑圧するのではなく、遊びの中で自然に小学校に入るまでに
    身に着けておくべき必要な習慣をつけるよう誘導して教育する
    無理やり強制して逆らう子には厳しい罰を与えて従わせるような園は
    教育する方は楽だけど、長い目で見たら問題を起こすと言われてるね
    そういう子は幼児のうちは良くても、大人の力で抑圧出来ない歳になったらどうなる事やら

    ※3
    こども園はこども園内部で既に対立が起きてるよ

  7. 名無しさん : 2017/02/12 08:08:31 ID: 8rvDxugM

    せっかく幼稚園、保育園の差ではなく親の躾の問題と切り出しているのに
    「今は保育園の方が躾出来てるよね〜」とわざわざ波風立てる物言いをする奴に説得力はないわw

  8. 名無しさん : 2017/02/12 08:09:47 ID: AAA.F/oI

    保育園や幼稚園によっても差があるのでは
    30年前に保育園通ってたが躾は勿論、ひらがな教わって書道やったりしてたよ

  9. 名無しさん : 2017/02/12 08:12:36 ID: xn5GZMUg

    ※1で終了でいいわ。
    子ども100人見て幼稚園保育園当てられるくらい差があるなら別だけどね。

  10. 名無しさん : 2017/02/12 08:13:04 ID: Ym47cq66

    主婦はバトル好きなの?
    専業vs兼業
    幼稚園vs保育園
    子ありvs子無し
    子供の成績や旦那の年収競い合ったり大変そう
    独身が増える理由もわかるわw

  11. 名無しさん : 2017/02/12 08:13:08 ID: T0RPnkXM

    40年以上前の私立幼稚園でも、母親達が卒園式などでペチャクチャ喋るっていうのは
    あったらしいw
    むしろ園児のほうが大人しかったというww
    園長に怒られたのは母親達w


  12. 名無しさん : 2017/02/12 08:23:04 ID: lK//XkeA

    ※7
    更に波風を立てるとw保育園の方がマウンティングママが多いからね
    これは傾向としてはっきりあると思うわ
    昔は専業がステータスだったけど、今は兼業の方がステータスだから
    他人より上の立場になって他人をマウンティングしたい!って欲望が強い女は
    兼業やりたがる傾向が強い
    マウンティングママ御用達のVERYなんかすっかり兼業向けになってるし

    子供はそう差はないだろうね、大きくなったらどうなるかは知らんけど

  13. 名無しさん : 2017/02/12 08:47:58 ID: 9ac/ozsE

    コメ欄で「保育園は」「幼稚園は」とまだ言ってるやつがいるが
    まさにまともに躾のされなかったガキが成長した姿だな

  14. 名無しさん : 2017/02/12 08:49:41 ID: RXJJCLgA

    子供の性格と親の躾どっちもあるんじゃないのかな

  15. 名無しさん : 2017/02/12 08:49:52 ID: N/3En7JM

    お勉強系の保育料がお高い私立保育園の子供はきちんとしているけど、公立保育園は底辺過程も入っているから、差が激しくなるんじゃないの?ガイジ系子供に手が掛かりすぎて、外で働きたい。でも入学して特殊学級に通級させるのはプライドが許さないって人の子供は本当にヒドイ。
    保育園出身のお母さんからもヒソヒソ言われてるから家庭の問題だろうけど、よく小さな乳幼児の頃から他害激しいガイジと一緒の空間にいさせられるなと思う。キャリア系なら高くて良い保育園選べばいいのに。

  16. 名無しさん : 2017/02/12 08:51:39 ID: WZx083sE

    30年前通っていたけどまあ普通に叱られたりしてたなあ。まだ大人がぎりぎり怖い年代だったよね。
    叩かれるのとかは少なくなってたけど(それなりにどうかと思うという空気があった)即大問題というほどでもなく。あれくらいの匙加減でよかった気がする。

  17. 名無しさん : 2017/02/12 08:56:04 ID: lK//XkeA

    ※15
    保育園は認可なら公立だろうが私立だろうが保育料は同じ
    認可外は概ね認可より内容が劣る所が多く(保育料は認可外の方が高いが
    認可はそれ以上に大量の税金がつぎ込まれている為、認可の方が予算が豊富)、
    金持ちだろうが認可に入りたがるのが普通
    物凄い金持ちならシッター雇って名門私立幼稚園だろうけど

  18. 名無しさん : 2017/02/12 08:58:59 ID: lK//XkeA

    あと選考基準も同じ
    それも基本的に「保育に欠ける度合い」で見ているのであって
    お受験幼稚園のように「子や親の優秀さ」で見ているわけではないから
    私立幼稚園だろうが底辺は入って来る
    その辺は地域にもよる(そもそも底辺が住めないような地価高い地域なら変なのは少ない)

  19. 名無しさん : 2017/02/12 09:00:38 ID: lK//XkeA

    ↑四行目、私立幼稚園じゃなくて私立保育園(認可)だった

  20. 名無しさん : 2017/02/12 09:05:00 ID: aMm4S6GA

    保育園児も幼稚園児もうるさい猿じゃん…
    しかもこの記事見る限りだと保育園児の親あるいは元保育園児はマウンティング大好きなゴリラみたいだな

  21. 名無しさん : 2017/02/12 09:08:30 ID: RuWhkw6M

    20過ぎてから知り合った人のうち
    誰が保育園出身者で、誰が幼稚園出身者かはっきり知っている奴だけが
    この話題を続けるといいよ

  22. 名無しさん : 2017/02/12 09:09:32 ID: /agJmI4g

    4か月児でも大人しい子は大人しくてそのまま内気な幼児になるし
    泣きわめいて癇の強い子はそのまま気も我も強い幼児になったよ

  23. 名無しさん : 2017/02/12 09:29:20 ID: J.IRwuJ2

    影響が強いのはその人の家庭環境と、家庭内での躾が一番大きいと思う。
    で躾ける方の親の資質もあるし、子供の資質もある(発達とかの場合、通常の躾の仕方とか通じないし)。
    だから、みんなできれば常識に添って行動してほしいよね。

  24. 名無しさん : 2017/02/12 09:45:22 ID: SRu/fDas

    子どもが未就園児だった頃幼稚園の長期休暇の時期は近くの子育て支援センターに行けなかった
    理由は傍若無人に暴れ回る幼稚園児の猿と猿を無視で集団で喋ってばかりのその母親達のせい
    母親がママ友活動に夢中で周りが見えていない群れないとハブられるのを恐れてるんだろうと感じたわ
    そんな親の姿を見て育つ子どもだってマナー云々以前にに集団からハブられるのを恐れるし声の大きいのがリーダーシップと勘違いしちゃうんじゃなかろか
    勿論そうじゃない幼稚園親子も当たり前にいる前提で

  25. 名無しさん : 2017/02/12 10:28:53 ID: G9J13o86

    躾を度外視したときに、幼稚園と保育園でどちらの環境がどう影響するかって話でしょう。躾なんか持ち出したら、その子はもともとどちらに居ても落ち着いた子だっただろう。

    クラブユースと部活どちらの育成が良いか話してるときに、親の運動能力持ち出すくらい不毛だよ。

  26. 名無しさん : 2017/02/12 11:20:05 ID: SQ/oeqIM

    ※25
    全然違う
    保育園と幼稚園を争ってる人は、結果として躾の影響が大きい部分を争ってる
    躾を度外視したとき、なんて理性的な話は誰もしてない

  27. 名無しさん : 2017/02/12 11:52:58 ID: DP23SXDc

    幼稚園でも、私立か公立かの違いは大きい

  28. 名無しさん : 2017/02/12 13:22:02 ID: Fu14b6SA

    地域性もな
    足立区とか何処行っても猿

  29. 名無しさん : 2017/02/12 13:25:37 ID: YaoFvFKc

    幼稚園出身で良かったw

  30. 名無しさん : 2017/02/12 14:13:36 ID: 6K/pLjKM

    うちの実家の辺りは割と有名な高級住宅街で、共働きって言うと母親が医者、弁護士、公務員みたいな場合が殆ど
    近所の保育園は、卒園生がやたら東大京大や医学部に行くって言われていたよ
    逆に幼稚園のほうがご家庭の様子に差があって、子供も色々だった
    結局家庭や親次第だと思う
    地方とかで、旦那の稼ぎがある程度あると専業、貧しいと共働きみたいな地域で育つと、保育園は・・・ってイメージになるんだろうけど

  31. 名無しさん : 2017/02/12 14:23:27 ID: R6GnJbaI

    ※28
    足立区はたしかに評判悪いけど、そう言い切っていいものなのか…?
    まともな子だっているでしょうに

  32. 名無しさん : 2017/02/12 14:33:11 ID: 6K/pLjKM

    ※12
    確かに今は幼稚園ママのほうがぱっと見大人しいタイプが多いかもね
    全体的に生活に困ってる人のいない地域でという話だけど・・・
    幼稚園ママは元々事務とかやってたけど、すごく稼げるわけでもないし、そんなに仕事が好きでもないから、結婚や妊娠を機に辞めちゃったって人が多い
    けっこう稼げたり、仕事好きだと、辞めないで保育園ママになるし
    ただ、保育園も幼稚園もどっちも経験したけど、保育園だと「仕事何してるの?」、幼稚園だと「旦那さん仕事何してるの?」ってなるだけで、マウンティングがあること自体は変わりないよ

  33. 名無しさん : 2017/02/12 16:09:35 ID: jARinNrs

    保育園と幼稚園両方通うパターンもあるよね。

  34. 名無しさん : 2017/02/12 17:07:23 ID: pBYUun5I

    いつの時代も幼稚園だろうが保育園だろうが変なのは一定数混ざってるよ

  35. 名無しさん : 2017/02/12 17:23:15 ID: GHpClMoc

    幼稚園保育園関係無しにっていうのは発達ガイジの場合だけでしょ

    やっぱ保育園の方が親の質が悪いから
    子供の質も悪いよw
    親の質が悪いと子供にろくな躾をしないからねw
    専業主夫刺せる余裕のある幼稚園児の親の方が余裕があるし躾をしっかりしてる家が多いのも当たり前でしょw

  36. 名無しさん : 2017/02/12 18:09:41 ID: 0pT6R2PM

    こうやって「親がしっかり愛を持って躾していれば子どもは大人しくできる」って他の親にマウンティングしまくってた人の第二子が野猿そのもので子どもの資質なんだなと思った

  37. 名無しさん : 2017/02/12 18:54:57 ID: PXJJnZ/E

    隣の国見れば躾と教育だってバカでも分かるやろ

  38. 名無しさん : 2017/02/12 19:00:25 ID: QzjowmK6

    ※35
    専業だと保育園は入れないのは東京だけでしょ
    地方だと専業でも普通に保育園通わせるよ

  39. 名無しさん : 2017/02/12 21:36:40 ID: ZEPlJUcc

    他の地域は知らんがウチの地域は保育園激戦区で、両親ともフルタイムで働いてないとほぼ保育園に入れない。一概には言えないが極端に社会性に問題の有る人は勤め人は務まらないし、実際ウチの子供のクラスでも極端に社会性に問題の有る(例えば米35の様な)保護者は見当たらない。

  40. 名無しさん : 2017/02/13 07:14:45 ID: 4AbMSGlY

    最近よく保育園のマウンティング記事みるなーなんなのかな。保育園に行かせてるのが偉いのかなぁ…幼稚園へ通ってる子供達も行儀の良い子はいるよ。

  41. 名無しさん : 2017/02/13 08:42:18 ID: nQsSG0Pk

    米10
    >主婦はバトル好きなの?
    ネットやってる身でこんな問い掛け出来る脳はさすがだな
    そこら中で宮廷だマーチだFランだ高卒だ
    上場だ中小だブラックだホワイトだ
    童/貞だリア充だ陰キャだ陽キャだって
    どっちが上だ下だってバトルし合ってんのにな
    そういうのは見えないのか

  42. 名無しさん : 2017/02/13 08:46:03 ID: lK//XkeA

    ※40
    保活とか言うのが流行ってるから、保活に勝った=自分勝ち組!有能!
    みたいな認識が生まれるのかもね
    保活で勝てるのって就労時間長いのに収入は低い人だから
    あまり威張れるような事じゃないと思うんだけど…

    今時幼稚園でも兼業は山ほどいるんだけど、それ聞いても「幼稚園でも勤まる仕事なんてw」と
    マウンティングしたがるんだよねえ
    幼稚園でも延長保育充実していてフルタイム兼業も沢山いるような園もあるって事も知らなくて
    兼業でもパートでないと幼稚園は無理と思い込んでる人も多いし
    パート=最低賃金の単純労働でしょwと言う思い込みも多い
    ※32みたいに無能だったから仕事辞めたんでしょwってのも多い
    (昔の仕事の事なんて謙遜して当然だろうに。エリートだったアテクシ自慢する人の方がおかしい)

    小学校でも専業は勿論、幼稚園上がりの兼業の事も馬鹿にしている保育園上がり兼業って多いけど
    その人医者ですよ、幼稚園でもOKな労働時間でもあなたより遥かに稼げてる筈ですよ、とか教えたくなる

  43. 名無しさん : 2017/02/13 13:12:48 ID: zMYUf3HI

    保育園の方が、とか幼稚園親ってぇ~とか、やってることは見下してる幼稚園親と変わらない
    同じレベルでしか争いはおこらないって本当だよね

  44. 名無しさん : 2017/02/13 14:06:01 ID: bdvwuqGA

    幼稚園も保育園も色々通わせたけど、なれの果てはやっぱり個人の資質かなあ
    ただ、0歳から通ってて、家でもちゃんと躾けられてる子は
    なんかすっかり訓練された感じになってるのが多いかな
    家で甘やかされてると駄目だねー

  45. 名無しさん : 2017/02/13 16:50:40 ID: 1m0KKcCE

    近所の仏教系保育園は結構ちゃんと躾されてる子供多い
    通りかかると挨拶もちゃんとするし交通法も守るし礼儀正しいよ

  46. 名無しさん : 2017/02/13 17:34:08 ID: IxxXarcI

    >幼稚園児のほうが行儀も行動も落ち着いてるって

    どこの馬鹿が言ってんだよ

  47. 名無しさん : 2017/02/13 18:30:15 ID: ekiBoUu6

    お前の保育園がおかしかっだけ。

  48. 名無しさん : 2017/02/13 18:32:39 ID: NhkgTOhI

    いやはやまったくそのとおり

  49. 名無しさん : 2017/02/14 10:27:18 ID: Shc7UHpA

    私が園児だった頃から、保育園でも読み書きの勉強してたけどなぁ
    私がアラサーだから少なくとも30年前には保育園でも勉強の時間と遊ぶ時間がはっきりあった
    だから保育園がただ預けるだけの場所って、もっと相当昔々の話だと思う
    ひらがな、カタカナ、記号(○、△、□、☆など)、自分の名前の漢字は保育園で習ってた記憶がばっちりある

    同級生に「決まりが嫌だ。勉強の時間が嫌だ。もっと自由にのびのびしたい」みたいな理由で年中さん頃に幼稚園に転園してた子がいたけど
    公立小学校でまた同級生になったけどその子あまり協調性がなくて勉強にも弱い子のままだった
    今思えば小学校はほとんどが保育園上がりの生徒だったから余計についてけなくなってたのかな

  50. 名無しさん : 2017/02/14 23:52:14 ID: MWd0wkqs

    ※12
    人の親がガイジとか言ってるのすごいね
    子供も小学校で悪口として使うんだろうね
    あなたも保育園に入って躾しなおしてもらったら?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。