子供のことで休んだり配慮する勤務形態なんだから、やりがいのある仕事を任されなくても仕方ないと思う

2017年02月12日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1484611339/
その神経がわからん!その28
830 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)08:43:48 ID:fGg
育休明けで時短勤務中の先輩A

入社こそ私の1年先輩だけど、産休育休を各1年半、2人分とっているし、
第1子出産後に復帰して以降は時短勤務で出張・残業なし、急な欠勤も多いので、
代わりのきかない仕事は任されていない
私はまだ子供がいないのでずっと出張残業ありで普通に働いてきたので、
もはや経験年数的には私の方が上
この度ベテランの先輩が退職することになって、
その後釜の、少し難しいけど成果も華々しい案件を私が受け持つことになった
そしたらAが激怒。なんで!?私の方が先輩でしょ!?って。
仕事の割り振りを決めた上司が、いや、この案件は時短勤務の人には
ちょっと任せられないし…って言ったら、じゃあフルタイム復帰します!って。
でもフルタイム復帰したところで、これまでの経験年数が埋められるわけではないし、
子供の急病とかで急な欠勤は相変わらず多いし…。
産休育休を経ながらもキャリアを続けていくのは私は良いことだと思うけど、
休んだり子供がいることに配慮する勤務形態にしてもらっているんだから、
やりたい・やりがいのある仕事を任されなくてもそれは仕方がないと思うんだけどな


831 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)08:57:36 ID:mzE
>>830
やっぱりまだまだ女性って不利だよねぇ
男性なら産休はもちろん時短勤務なんて滅多にしないし
父子家庭でもなければいつ子供のことで休むか…なんて思われないのに
女性の活躍を!と声高に叫んだところでこういう社会じゃ到底無理だし少子化も止まるはずがないよねぇ

833 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)09:08:11 ID:mTa
ずれてるな>>831

834 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)09:17:54 ID:mzE
>>833
キャリアがつめなくて大きな仕事を任されないの自体は仕方ないにしても
やむにやまれずそういう勤務形態なのに神経わからんって思われちゃうんだなぁと
ただの感想だけどね

835 :sa : 2017/02/11(土)09:34:16 ID:o4H
>>834
あなたのような書き込みでいつも思う疑問なんだけど、あなた学生時代に必死に勉強した?
特に高校時代に。
少なくとも高校時代に必死に勉強だけをしていれば大学なんていくらでも選べるし
いい大学行ければ就活で有利になるなんて50年以上前から小学生だって知ってる常識だし
今なら他人の経験談の情報なんていくらでも手に入る。
で、あなたのように簡単に不公平を口にする人って
なぜか例外なくやるべき時にやるべきことをやってないのに
なぜか後になって「あたし選べない」って不平等を叫ぶんだよね。
あなた個人に選択肢がないのはあなた個人の生き様の結果に過ぎないんだって自覚したらどうよ。

836 :830 : 2017/02/11(土)09:34:34 ID:fGg
>>834
時短勤務とか、急な欠勤は神経わからんと思ってないよ
他にもそういう人はいるし、私もいずれそうなるかもしれないし
そういう勤務形態なのに、やりがいのある仕事はしたい!!って主張するところが神経わからんと思ったの

837 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)09:52:44 ID:EwO
>>834
キャリアが乏しいことや、制約がある勤務条件で勤めていること自体は
誰も批判していないぞ。その人たちのことを神経分からんとは誰も言っていない。

そのなった状況を理解しないで、自分が望めない他人の地位や役職を
欲しい欲しい自分が選べない何で不公平だとか
喚きたてているのが神経分からん扱いされているのよ。

女性でもちゃんといるよ、子育てとかそんな条件をクリアしたうえで
上級職にいる人が。(相当の苦労やハンデがあったとは思うが)

838 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)09:53:05 ID:o4H
>>836
結局さ、その個々人のそれまでの普段の行いがすべてなんだよね。
「義務」と「権利」、どちらが先かってやっぱり人の社会ってどのレベルだろうとには
義務を果たして初めて権利って生じるべきだと思う。
人って一から十まで「感情」だけで生きる動物だから期待以上の義務を果たしてくれる人には
優遇したくなるのは普通の感情だし、やってない人には冷遇したくなるのはごく自然なんだよね。

839 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)09:58:02 ID:mzE
>>835
学生時代の勉強が関係あるかな?
いくらいい大学いい会社に行けても産んだら戦力にならないって風潮だと
結局キャリア空くことには変わりなくない?
というか、男性だとそこそこ頑張ってレールに乗れればほぼ安泰で
女性だとなんで必死で頑張らないとダメなの?
私個人というよりいろんな人が各々の家庭ごとで子供を持ってもキャリアが積めるような
勤務形態が選べる社会になればいいと思わない?
男女関係なく家に入りたい人は入ればいいしキャリア積みたい人は積める、みたいなね
長期間の休みだと仕事がしにくいなら父親が月水金、母親が火木土の出勤にするとかさ

>>836
うん、だから子供産んだら現状そういう勤務形態しか選べないのに仕事したい!って主張すると
ただの願望だったとしてもそう思われるんだ、切ないねって思ったの

842 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)10:04:07 ID:o4H
>>839
じゃ自分でそういう会社作ればいいと思うよ。
自分ではやらず、ただ与えられることだけを求めて
それが手に入らないと社会が悪い会社が悪い、勉強もしたくない仕事もしたくない。
でも都合よく簡単に金と仕事がほしいなんて寝言ほざいても
引きこもりからぐらいしか賛同も共感も得られんわな。

843 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)10:06:28 ID:HxD
>>839
同意する。
理想論なのはわかってるけと、全員が働き過ぎなんだよね。
少子化は大問題なのに、今までの
専業主婦ありきの男の働き方が当たり前のままじゃ
誰も子供産めなくなる。

845 :830 : 2017/02/11(土)10:07:11 ID:fGg
>>839
女性ばかりが仕事のセーブを迫られる風潮は不公平、とは私もちょっと思うよ
私の姉も子持ちで働いていて、839の言うように、子供の急病とかで急な欠勤が必要な時は、
曜日によって義兄が休んだり姉が休んだりしているみたい
でも義兄みたいに快くそれを許してくれる職場ばかりじゃないだろうしね

その姉が言っていたんだけど、どうしても制約のある勤務形態をしている間は
他の人に負担をかけてしまっている。それでもキャリアを積んでいるのは、
今現在じゃなくて、子供の手が離れてもっと思うように働けるようになった時に、
ちゃんと自分のやりたい仕事をやれるようになるため、って
だから先輩Aも、いずれフルタイムや残業出張OKになった時に、
やりがいのある仕事したい!ってことだったら、それはいいと思う
本当はやりがいのある仕事したい、後輩に取られて悔しい、って胸の内で思ってても良いよ
でもそれを表に出して上司に掛け合うのは違うよね、と

846 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)10:07:29 ID:1HG
フルタイムで働きたくても、父親が協力してくれるわけないからね
結果的に母親になったら諦めなならん

847 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)10:18:12 ID:eVX
誰しも24時間しか与えられてなくて、ましてや子育ては中途半端にはできないよね。
子梨や独身はそういう負担が無い分仕事に力を注げてるんだし、
>>830の先輩が焦る気持ちも分からなくはないけどあれもこれもは思い違いとしか言いようがないよ。

849 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)10:25:32 ID:aPb
イレギュラーな休みって仕事にかなり影響与えるからな。
〇〇がもし明日来ないと困るからって他のセクションの関連業務の納期を早めさせたりする必要があるから
上司も他のセクションへの配慮とか必要になるし

どっかで仕事に全力注いで親戚に昼の世話お願いして、
目標額貯めたから子供とゆっくりしようと思ったら子供の自我が出来上がってて
「今更母親面すんなよ」って言われたスレあったな。子供と一緒に居ないと愛情が伝わらないことは事実だし
長時間労働が是正されたとしても、夫婦でよく話し合えとしか言いようのない案件

851 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)10:32:55 ID:o4H
>>845
個人的には制度を変えるなら妻が産休育休とったら
強制的に同じ期間夫も育休を取らされるシステムにすべきだと思ってる。
女性を雇用した企業ばかりが一方的に負担するなんてどう考えてもおかしいし、
育休取らずに妻の丸投げの夫の社内評価が維持できて
育休とった妻の社内評価だけが一方的に下がるなんてのもおかしい。
妻ばかりが権利行使を強制させられてその結果評価が下がり夫は無傷ってのは納得いかん。
今は3%にも満たない男性の育休取得が100%にすれば
育休取得による女性の評価下落も緩和できると思うだよなぁ。
まぁ結果的には子供持たないことが出世につながることになるかもしれないけど
それは個々人の選択肢ということで片付けていいと思う。
ただ出世の格差の現実ってすさまじいからなぁ。
そりゃ男性たちが必死になるのもうなずける。

852 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)10:40:32 ID:eVX
全員働きすぎに同意。
育メンとか育児をしない男を父とは呼ばないだっけ?言葉ばかりで実際はほとんど変わってないもんね。
母親にばかり負担を強いるのはいい加減にして欲しいと思う。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/02/12 10:47:17 ID: qkwfHChc

    835のズレっぷりに頭痛いw

  2. 名無しさん : 2017/02/12 11:03:37 ID: eA.yGW..

    強制的に夫に育休をとらせたところで育児家事やるとは思えん、遊び呆けて「育児家事は女の仕事!」ってほざくのがオチ
    優良夫ならなにも言わなくてもやってくれるよ

  3. 名無しさん : 2017/02/12 11:12:18 ID: 8U0KcZHM

    会社が法令で定められた以上にお荷物に配慮する義務はどこにもないからね、仕方ないね
    手がかからなくなったらバリバリやるか、子育てはベビーシッター等お金で解決するかしかなかろ

  4. 名無しさん : 2017/02/12 11:18:45 ID: JXQIsDJA

    私もバリバリ仕事したい! は自分の上司じゃなくて自分の夫に訴えることだよね。
    妻にだけ育児の負担が寄るのがおかしい!ってことなんだから。
    仕事バリバリしたい人は偉いなとは思うけど……自分は仕事は時短だなんだで難しい案件から遠ざかっててもいいと思っちゃうクチだし。

  5. 名無しさん : 2017/02/12 11:21:43 ID: INhaIwtY

    ブランクは置いておいて、本当にフルタイムで働けるのかと
    子供が急病で、って早退する未来が見える

  6. 名無しさん : 2017/02/12 11:26:57 ID: UxniEjGM

    気持ちも何となくわかるけどね、苦労しながら仕事と家庭とやり繰りして、
    でも後輩に抜かれるw

    でも、いきなりキャリアアップ図ろうとしてもムリでしょw
    しかも超便乗っぽいじゃんw
    報告者だって結婚して子供で来たら、どうなるかわらないんだし
    先輩Aは焦ってモメると損だと思う。

     


  7. 名無しさん : 2017/02/12 11:27:03 ID: dODJNug.

    ID:mzEおかしい。願望じゃないだろ。実際口に出して希望してるだろ
    報告者が言うように、時短やめてフルになってからならともかく
    時短で突発休み入れてる状態で言うべき事じゃないのに

  8. 名無しさん : 2017/02/12 11:30:01 ID: weVdrAME

    ※2
    そうではなくて制度上女が一歩的に不利になるようなことは改めろってことだろ、
    強制的に夫に育休をとらせることがその方向性にそって良い安かどうかは分からんが
    優良夫であっても今は育児のために会社休むとか言ったら出世は諦めろって言われかねない
    状況だからそれを何とかしろって話だよ。

  9. 名無しさん : 2017/02/12 11:36:10 ID: TfckmTgY

    欧米みたくベビーシッターが一般的になればいいのかね。

  10. 名無しさん : 2017/02/12 11:39:03 ID: XPzbTdbc

    まーでも実際妊娠出産でブランクのある女性はキャリア積むうえで不利ではあるよな

    ただそれによって女性を優遇するのは男性差別だと思うわ

  11. 名無しさん : 2017/02/12 11:43:45 ID: O751PEHw


    産休じゃなくて、誰でも自由に休暇を取れるようにしろ、てずっと言われてるから

  12. 名無しさん : 2017/02/12 11:45:08 ID: aGr1fUMw

    自分も仕事しながら子育てしてるけど、やっぱり仕方ないのかなって思う。
    子供が急病とか参観とかいろいろあるしね。
    正直同僚に負担かけてるなと思うこともあるしね。
    わたしより5歳下の同僚がこの間結婚したんだけど、いつ子供できるかわからないから
    正直ものすごく肩身が狭いよ。自分の時はものすごく助けてもらったから、彼女が子供できたらできるだけ協力はしたいけどうちもまだ子供小さいし。
    ほんと難しい問題だよね。

  13. 名無しさん : 2017/02/12 11:45:43 ID: n1eza4LI

    米9 高いのにシッターの質はピンキリで、虐待事件とか結構多いよ、、、。

  14. 名無しさん : 2017/02/12 11:45:57 ID: CCKZj0UA

    もちろんそれを復活させるべきとは言わないけど、
    昭和の頃の、男は仕事・女は家庭という区分けは、あれはあれでうまくいっていたんだろうなとも思う
    今みたいに家計を支える人が最低賃金水準で働くってことも、そうそうなかったろうし

  15. 名無しさん : 2017/02/12 11:48:07 ID: 9kAiNQnk

    月水金は夫が働き、火木土は妻が働く。
    これ最高じゃない?これぐらいでいいんだよ実際。
    ほんとみんな働きすぎなんだよ!

  16. 名無しさん : 2017/02/12 11:53:48 ID: Wrv049Kg

    個人的には性差の話だと思うけどな。妊娠というシステム上役割が違うわけだし、子孫を残すこと以外にも体力等も含めて完全な男女平等は無理だと思ってる。
    勿論その差を少なくしようという考えは悪くない。が、それで種が残せなくなってるなら悪と断じれるのではないだろうか。

  17. 名無しさん : 2017/02/12 12:01:33 ID: y5CegpcU

    この話の肝は権利を行使した結果、割を食ったとい話ではなく、その権利を尊重されただけの話。
    自分を省みないであれも欲しいこれも欲しいとだだをこねる子供。
    15
    単純に考えて給料半分だな。そして雇用者側は事務等含めてコストは倍以上。そして男性の体力に依存する仕事も考えると労働者は足らなくなるだろうな。

  18. 名無しさん : 2017/02/12 12:20:11 ID: FBkY/c0k

    これ男社会だともっと厳しいんじゃないの
    普通に頑張ってそこそこ成績もあったのに、いきなりいくつも年下の優秀な新人がぽーんと抜いて管理職、とかわりとよく聞く話だよ
    育休二人分とって時短勤務で急な欠勤も多くて、「そんな人に重要な仕事は任せられない」って本音はまぁもちろんあるだろうけど
    実際のとこ一番Aさんに配慮した采配だと思うわ

  19. 名無しさん : 2017/02/12 12:20:59 ID: wJ4tkTK6

    はっきり言ってこれは制度の問題ではない
    これを制度のせいにしてるから日本の女性が叩かれる。

  20. 名無しさん : 2017/02/12 12:22:29 ID: a9dxpRdU

    出産育児は女性がメインで行う風潮という性差の部分の話と
    (育児、介護、病気等の)個人的な事情で十全に働くことが出来ないから
    仕事内容が限られるってのを分けて考えない人が一番の癌になるんだよなぁ

  21. 名無しさん : 2017/02/12 12:27:45 ID: QvD8luV6

    どっちかにすれば?
    社会で活躍したいのなら結婚・出産なんて初めからしなければいい。
    あれも欲しいこれも欲しいは通用しない。

  22. 名無しさん : 2017/02/12 12:37:12 ID: PhSCVNsE

    先輩が先に育休をとって、復職後に時短で復帰。
    子どもは急に発熱したり、おたふくかぜ、はしか等
    急に欠勤せざることも多いんだから、優先順位を割り切って働けばいいのにと思う。

    子どもはいつまでも赤ちゃんのままじゃないし
    成長につれて、仕事と家庭育児の配分も変えていけるんだから。

    それより、むきになって花形の業務をやりたがる先輩の性格が
    今後の業務に差し障る気がするけど。

  23. 名無しさん : 2017/02/12 12:46:47 ID: GJwZvBKY

    男だとレールに乗り続ければほぼ安泰って…
    なんにも分かってないじゃん

    800万とか1000万とか貰えてかつ安定している企業は一流大学の成績上位者がほとんどだし、そいつらと出世のために椅子取りゲームして勝ち抜く必要があるんやで

    世間知らずから見れば、そこそこ頑張るくらいでレールに簡単に乗れると思えるんだろうけど、実際は一瞬でも気を抜いたら脱線する社会だぞ

    つーか夫も妻も同じように育児休暇を取るような社会にしたいんだったら、年収は諦めろよ
    一人で800万以上稼ぐんじゃなくて、300万足す300万の2馬力だったら実現できる話だろ


  24. 名無しさん : 2017/02/12 12:52:43 ID: Z4bSZaTk

    >>9
    サム&キャットだったかな?今NHK教育で夕方にやってる海外のコメディドラマがあるんだけど
    アリアナグランデが演じてるキャットっていうかなり頭の弱〜い女の子の職業(バイトかも?)がさ、ベビーシッターなんだよね
    もしかしたら、こんな子がベビーシッターとかwっていうとこまで含めてギャグなのかもしんないけど…
    日本ではとても任せられないような人にもシッターを任せざるを得ないような状況なのかな、欧米は…と思うと、子どもの安全を考えるととてもそれが正解とは思えないんだよね

  25. 名無しさん : 2017/02/12 13:01:31 ID: vFtSha3Y

    子供が病気になればそりゃバンバン休むだろう
    それは仕方がないが、責任ある仕事からは外すよ
    当たり前じゃん

  26. 名無しさん : 2017/02/12 13:01:47 ID: 8OfVVG8U

    うちの社長、若いころに県で初めて男で育児休暇とった人だよ
    もちろん休んでたんだからその間はヒラになったし、復帰後は営業回りで月に三足も靴を買ってたけどね
    つか仕事ってのは本来成果主義であるはずで、それだけだといろいろ困る(特に育児)から救済策があるという話のはず
    その救済策が行き過ぎたらソ連になっちゃうよ

  27. 名無しさん : 2017/02/12 13:20:10 ID: dBYAET6Y

    産休育休時短の配慮があって戻れる椅子があるだけ良い会社だなと思った。
    子供を育てるのは夫婦だけでなく将来の消費者を育てているのだから社会の利益なんだよ。
    女性にばかり負担がかかるのは社会の問題ではあるので今後の課題だな。

  28. 名無しさん : 2017/02/12 13:20:51 ID: PzcnG25c

    老若男女、古今東西、誰だってどんな事でも欲しいもの全て手に入れたいならば、それなりの頑張りや苦労をするか、お金で済むものはお金を掛けるかしないと手に入らないワケで、それが出来ないならばどれかを諦めるしか無いよね?
    少子化問題だなんだと言われてるから、子供に関しては特例にでもなると勘違いしちゃってるのかな?

  29. 名無しさん : 2017/02/12 13:38:34 ID: HCkDxkTM

    ※19
    ちなみにフランスでは産休・育休取得の間に得られるはずだった
    昇給と昇進・実績を反映させいないのは違法であるという制度がありますが
    フランスの女性が叩かれてると言う話は寡聞にして聞きませんね

  30. 名無しさん : 2017/02/12 13:41:39 ID: LhYN.lLc

    >851
    >個人的には制度を変えるなら妻が産休育休とったら
    >強制的に同じ期間夫も育休を取らされるシステムにすべきだと思ってる。
    プロ野球選手も?

  31. 名無しさん : 2017/02/12 14:06:02 ID: oYsBAMZQ

    ※29
    だからフランスはアホなのだw
    そんな法律を通すような政治してるから国は没落する。
    ユーロそのものが移民とかで斜陽だしな。

  32. 名無しさん : 2017/02/12 14:18:16 ID: IMK.UNHk

    国は確かに子供産んで欲しがっているけど、大半の人はだから産んだってわけではないだろ。
    結婚したくてした、子供が欲しくて作ったくせに、職場の人に迷惑かけて尚且つ自分はおいしい仕事させて貰って当然みたいな顔してる女はおかしい。何様かと。

  33. 名無しさん : 2017/02/12 14:37:43 ID: C.FgjsLU

    仕事を続けたいから子供を産まないなんて女性、
    ほっとんどいないと思う
    お偉いさん達には、そこのところ騙されない欲しい

    それと、出産育児がキャリアを邪魔しない社会になるといいのにって意見、
    もしそういった社会を日本が本気で目指したら、当然日本の国力は弱体化してくわけだけど、
    その事実については、どう思ってるんだろう

  34. 名無しさん : 2017/02/12 14:38:31 ID: kbHJgRbg

    みんなでパイの奪い合いをするようになって
    「なんでこんなにパイが小さいんだろう?」って言ってる世界
    もうだめだよ

  35. 名無しさん : 2017/02/12 14:41:25 ID: C.FgjsLU

    何カップあれば満足なのよ

  36. 名無しさん : 2017/02/12 15:53:05 ID: YEgulZa.

    旦那に育休とってもらってお迎えも旦那にしてもらえばいいだけだろ。
    会社の前に旦那に交渉しろ

  37. 名無しさん : 2017/02/12 16:05:59 ID: pkN.KUKU

    米29 だからフランスなんて話題にものぼらない国だよね、最近では特に。
    全く安定してなくて、嫌われてる(厄介な)国の方だよね。どちらかと言えば、、、。

  38. 名無しさん : 2017/02/12 16:27:55 ID: mEiShdX6

    納得するな〜。
    私も子供2人おるけど、正社員でフルタイムとか無理だわ。子供の手が離れるまでは、後輩に追い抜かれようがなんだろうが、ぐっと耐えなきゃ。
    それも想定した上で子供産んだんじゃないの、この先輩は。
    考えなしに子供産むからそんなことになる。

  39. 名無しさん : 2017/02/12 16:29:21 ID: ZYBnyGNI

    なんで会社の業績を個人の事情レベルで下げにゃならんのだ?
    世界に一つだけの花だからか?アホくさ

  40. 名無しさん : 2017/02/12 16:34:25 ID: HFfGvFG.

    ※38みたいな親は性別関係なく尊敬するよ
    子供も産んで育てて仕事もしてて社会貢献してるなって思う
    無理しないでくれな
    こういう人なら830も文句ないんだろうけどなあ
    雉も鳴かずば撃たれまいなんだよなあ

  41. 名無しさん : 2017/02/12 16:38:01 ID: OcuHETik

    子供関連で休んだり急に帰ったりとかすることが会社に迷惑のかかることだと思わずに
    「子供がいるんだから仕方ないでしょ!」って思ってる口なんだろうなぁ。
    こういう人に両立できることを信じて大きな仕事お願いしたらそれまでと変わらず
    「子供がいるんだから仕方ないでしょ!私を気遣いなさい!私を優先させなさい!」って態度で
    子供の「ため」に休んだり帰っちゃったりするんだろう。
    他にサポートしてくれる人がいなくてダンナも頼りにならないとかは別の話だよね。
    体は一つしかないんだし、子供のことを優先したら仕事は二の次になるのはサポートあろうとなかろうと同じだと思うし。
    とりあえず子供が大きくなるまでの辛抱でしょ。

  42. 名無しさん : 2017/02/12 16:59:35 ID: F7s0Pkyg

    冷たいようだけど子供持たなきゃ良いんだよね
    全部自分の思い通りにはならないってw

  43. 名無しさん : 2017/02/12 17:19:49 ID: HUFyAqD6

    >>851
    いいねこれ
    子供産まれたら男性も強制休暇すべきだよね
    もっともイクメン()のうち何割かはラッキーとばかりに遊びに行っちゃいそうだけど

    ※42
    ぶっちゃけそう、キャリア大事なら小梨のがいい
    その構造自体がおかしいんだけどね
    梅と言うその口で働けと要求してくる政府ェ…

  44. 名無しさん : 2017/02/12 17:30:06 ID: VjcbAY5w

    男の育休強制なんて、子供はネグレクトや実家丸投げで遊ぶのが3割
    妻を無理やり専業にして回避するのが3割
    (妻専業なら育休強制は出来ないだろう)
    そもそも子供なんかいらなくね?になるのが3割
    って所で、まともにやるのは1割くらいでは

    男に育休強制しろ!って言う女も、男だけが嫌な事(育児)から
    逃げられるのズルいズルい!って感じだけど
    そういう夫婦は何で子供作ったんだろう
    夫も妻も育児したくないの丸出しなのに

  45. 名無しさん : 2017/02/12 17:53:34 ID: DlDPZfMI

    だがそうやって変えようとする女性議員は一向に育たないわけで

  46. 名無しさん : 2017/02/12 17:58:07 ID: vgynYyTI

    少なくとも自民は産んでくれなんて頼んでないよ
    託児所は足りないのに老人のたまり場ばかりが増えている
    日本にいる妙齢の女性が全員で一斉に頑張って3人産んだところで移民様の数に勝る概算などなし
    そんな何十年後に成果が表れるかわからない、自分の手柄にならない政策をぶち上げたところで旨味なし

    もうね、政治家にも年齢の上限作れよと。

  47. 名無しさん : 2017/02/12 18:12:29 ID: HzhI7Sfc

    劣った奴に合わせるのは平等じゃないし、国にしても優秀な奴に支援するなら国家利益になるけど劣った奴を国の金使って平均にまで上げるのは意味ないよね。個人のキャリアなんて無きゃ困るってわけでもないし代わりはいくらでもいる。なんでも平等にするのが社会正義じゃないし、女が社会でやりにくいなら、それは性別のせいであって国のせいじゃないだろ。制度が悪いんじゃなくて遺伝子で決まってるんだから。後は自助努力でどうにかしろよ
    つか会社に都合のいい奴(よく働く奴)や優秀な人間が上に行くのは当然でしょ
    後輩に抜かれるっていうけど、後輩も同じ性別なら同じ条件じゃない。後輩はお前より優秀なんだろ。
    ※43
    理解ある配偶者を手に入れればいいだけだろ。医者だって官僚だって自分の配偶者には家の事全部やって不満のない女嫁にするよ。ベビーシッターだって雇えばいいし。そんな金のない奴はただ甲斐性がないだけでしょ。男が金ないくせに家事も育児も全部やってっていったら反発されるのと同じ

  48. 名無しさん : 2017/02/12 18:21:09 ID: hpiOLE4A

    正社員だ先輩だなんて関係ない。経験と信頼をバンバン積み上げいくしかない。突発の休みにも対応できるように対策は万全にして、タイムマネジメントはしっかり!時短だろうが、結果出す人は出す。時短でも、それでもあなたに任せたいと言わせなきゃ。
    時短だからいろいろ諦めろなんて言う人は無視しろ。やりたいことは自分で掴みにいく、一度掴んだら意地でも離すな、と尊敬する上司が言ってたなぁ。

  49. 名無しさん : 2017/02/12 18:52:17 ID: rQbtX8Qs

    ※29
    フランス革命とかいう国民総出のズッコケギャグかましたアホの国を
    例えに出しちゃうところがバカ
    現在進行形で黒歴史だからな

  50. 名無しさん : 2017/02/12 19:31:29 ID: 28KjOCo2

    ※48
    でも現実問題として4時に帰っちゃうプロジェクトリーダーとか無理じゃね?

  51. 名無しさん : 2017/02/12 20:19:47 ID: FKtRhd0g

    ※3
    バリキャリ(死語か)の子持ちって育児は親任せor外注で解決してるよね
    別に会社が配慮してるわけではないよね

    性を逆にして例えるなら、シングルファーザーが親に頼れない・金も出せないで
    仕事バリバリやって出世も可能かって話だ

  52. 名無しさん : 2017/02/12 20:38:45 ID: YroLBRns

    子どもが育つことそれ自体が、お金に替えられないほど素晴らしい、と心から思っている男と結婚するべきだねえ。
    そういう男ほど育児休暇は取ってはくれないとは思うが、キャリアを失い後輩に追い抜かれた妻を貶めたり、寄生虫呼ばわりだけはしないだろう。
    それさえあれば、結構乗り越えることはできるものだよ。
    どうせ男だって、女の助けがなけりゃ大した仕事もできなければよい父親にだってなれやしないのは動かせない事実だし、子供が育つことはお金に替えられない偉業であることも客観的に明らかな真実。
    だから、中にはそれをわきまえている男もいるさ。

    勿論こんなはずじゃなかった男もいて、豹変されて苦労することは大いにありうる。その時は夫がどうだろうと、自分の尊厳は自分で守ることだね。
    なんせ、稼いでいなければ子がいようと家事していようと屑、てな思い込みはここ数十年の底の浅いものだが、子が育つことが尊いということや男一人じゃ大した仕事なんてできないことは人類が長年かけて実証してきた動かせない真実。
    真実を追求していればよい。そうすればいずれは強い立場になる。

  53. 名無しさん : 2017/02/12 20:54:26 ID: iOlNaSmk

    まあ気にすんな、仕事なんてスチャラカが一番よ
    やりがいのある仕事で過労死とか嫌だろ

  54. 名無しさん : 2017/02/12 22:13:24 ID: nJ5Bz9IU

    ※30
    プロ野球選手は個人事業主だからリーマンとは違う
    実際外国人選手は奥さんの出産で一時帰国する場合もあるし、休む休まないは個人の自由

  55. 名無しさん : 2017/02/12 22:29:32 ID: WEvKrOHY

    この先輩の子どもが例えば友達の家はお母さんが毎日家にいるから羨ましいって言ったらよそはよそ、うちはうち!って子どもに教えるくせにな

  56. 名無しさん : 2017/02/12 22:56:38 ID: AHEC3AEs

    男が何もやらないみたいなコメントをよく見るが、どんな民度の低い地域に住んでるんだ?
    おれは基本7-20時で休み全然無いけど、共働きで子供いるし、ゴミ出し風呂洗い炊飯器セット洗い物洗濯くらいはやってるし、たまの休みは時々飯も作る
    まあ嫁はもっと家事やってるけどな
    おれの周りではこれが普通、みんなやってる
    日曜とか男達が一斉に庭で洗濯干してるし、昼過ぎ子供連れて近くの公園行くとパパの方が多いよ
    ちなみにド田舎住み

  57. 名無しさん : 2017/02/12 23:01:50 ID: OjP4d/t6

    妻と同期間の育休の取得を夫に義務付けるのも、罰則なしの義務ならいいんじゃないかな
    罰則つけなきゃいくらでも回避できるから、向かない人は避けられる
    それでも共働きなら原則育休取得は夫婦同期間って法律上の取り決めを作るぐらいのことをしないと、男性の育休取得率を20年までに13%にするとか夢のまた夢

    あとは家でもできる仕事は家でできるようになったらいいなぁ
    出勤する必要が今の2/3になるだけでも、かなり融通がきくようになるのに

  58. 名無しさん : 2017/02/12 23:22:42 ID: K7M4kQfo

    責任感もって仕事して欲しいよね。出産で頭のネジ飛んだの?って言いたくなる。
    子供の急な病気とかあるのに、仕事くださいとか舐めてんの?って思うよ。迷惑かけてるって意識もないし。休んで当然でしょって態度のワーママ多すぎ。

  59. 名無しさん : 2017/02/13 03:00:35 ID: uYN1DTdQ

    ※56

    ああいう風に書くやつらはね、男の家事参入を拒みたいんだよ。
    家の中は100%マイスペースのままにしたいんだよ。

    主体的に家事育児にかかわれと声高に叫んで
    しかし、主導権は手放さないんだよ。
     
    ようはマウンティングしてるの。
    そのために吠えてんの、サルみたいに。

  60. 名無しさん : 2017/02/13 08:54:10 ID: aKZ5S.PM

    常識的に考えてさ、
    いつ抜けるか分からん人に重要な役を与えるわけないでしょ?

    子供産むと、そんな当たり前の事も分からなくなっちゃうの?

  61. 名無しさん : 2017/02/13 10:24:43 ID: W6SoeyS2

    馬鹿だねえ。一億総活躍はね、パパ激務、ママ時短フルタイム
    子供は保育園とジジババが通いで世話する前提の、総活躍なのよ。分かります?
    皆親がいるでしょうから、可愛い子供の為にバッバが新幹線乗って月2回5日ごとに来いや孫と寝ろやの前提で活躍してるわけ。
    バッバも女性でしょ、ほら、バッバも輝いてんじゃん、女性輝いてんじゃん、っていう。
    若い女だけが輝くことを前提とはしていないんだよ。これ、分かる?
    核家族って、これだから発想がダメなんだよ。女性が輝くってんじゃん、バッバ孫育て子世帯の世話させろよ老後なんて60-90の30年もあんだから20年くらいは家で孫の世話しろよ楽隠居してんじゃねーっていう団塊の世代の専業主婦だったバッバ達の尻叩いてんのが、女性が活躍、なのよ。分かる?
    女性って、自分達だけのことだと思った?ちげーよ、お前の母親もだよ。

  62. 名無しさん : 2017/02/13 13:00:08 ID: PhSCVNsE

    56さん
    凄いと思います。
    でも、家事の疲れで業務に支障が出ませんか?
    うちの夫は56さんみたいにバリバリ家事をできるタイプじゃないし
    書類の記入、数字、提出期限など間違えると裁判沙汰にもなりうる
    大変なことになる資格仕事なので
    敢えて家事は私だけがすることにしています。
    その分、手抜きは多めにみて貰ってます。
    夫の同業で奥さんが同業の場合は、家事は外注。
    あるいはパートか専業主婦です。

  63. 名無しさん : 2017/02/13 14:22:25 ID: .jkoAoss

    それぞれの家庭でそれぞれの事情を考慮して話し合いやってけばいいじゃん。ただ、家庭の事情と、会社の事情が違うっていう当たり前の大前提があることを忘れなきゃ良いわけだ。
    時短で働いたり、産休育休でブランクが・・・だったら、その間に、資格を取る勉強とかすりゃいいわけよ。子供に手がかからなくなった時にバリバリ働いて、抜かれた分を抜き返すことができるように、ただ子供がー、とか言っていないでさ、勉強するのだよ。 できる人たちはやってる人多いと思うよ。日本海外問わずにさ。 努力しないで吠えてたって誰も助けてはくれない。

  64. 名無しさん : 2017/02/13 16:07:18 ID: KBAX/eXQ

    産休育休も時短欠勤も認めてくれるこの上無い環境なのに
    アタシが先輩だから常にアタシが上って事にこだわる先輩の神経がわからんだけで
    女性の社会進出が不利だとかそういう話じゃない
    先輩の子供が大きくなってこの書き込みした人が結婚妊娠する頃まで雑務でも真面目に続けられればその時は先輩がリーダーになってるでしょ

  65. 名無しさん : 2017/02/13 18:22:25 ID: UJQe4ca2

    バカの言い分認めてたら
    頑張ってる報告者が不利になるだろ。

  66. 名無しさん : 2017/09/27 10:50:23 ID: /GFWbWR6

    そもそも女は仕事に向いてない
    キャリアだ何だ言うからおかしくなる
    単純作業しながら愛嬌振りまいときゃええねん(真理)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。