2017年02月12日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486616704/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part62
- 189 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)13:28:55 ID:lmz
- 遺言書作ろうかなって思ってる。
まだ30代なんだけど子無しで夫も一人っ子で私達夫婦が亡くなると直近の親族が私の従弟になってしまい
私も夫もその従弟が嫌いで一円たりとも渡したくない。
従弟は金コマ→年上の親戚死んだらお金はいってくる!とナイスアイデアとばかりにハッチャケてる。
何処がナイスなのか私にはさっぱりわからない。
夫にしても妻の死後とさらに自分も死んでる前提に話されてで気分悪いし、私も従弟が嫌いだし
そもそも従弟の子供が血縁フィルターをかけても可愛くない。
|
|
- それで遺言を書いて(公証人役場できちっとしたのを作って)保管しとこうかって話になってるんだけど、
こういう事は決してリアルでは言えないが従弟一家が先にいってくれないかなー。
アホと同じになると分かってても私の人生から従弟一家がログアウトして欲しい。
従弟親に止めて貰おうにも
「従弟ちゃんは子供の事を考えてエライ!子だくさん(5人)だと責任感が違うのね」
とお話しにならないし。
夫にも先に死んでくれって(出来るだけ早く)言ったのも許せないし、
それに怒ったら「そんなつもりじゃないのにひどい」と脳みそ疑うことをのたまうし。
せめてもの救いは物理的に距離が離れてることと、
従弟子が小さいので親を反面教師にして真人間に育ってくれる可能性がほんのすこーし
あるとこかな。
それでも親より先に自分の遺言の心配しないといけないのわ情けないし辛いが。
- 190 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)13:33:04 ID:ulQ
- >>189
早いにこした事、無いよ
交通事故でふたり同時とかも結構多いし、
カネかかるけど、急げ
途中気が変わったり事情が変わっても、何度でも書き直しが出来て、
あとの日付が採用されるそうだからね - 191 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)13:38:13 ID:dkN
- >>189
遺言って新しいものに替えることできる(一番新しいものが有効)だから、
今から作っといて替えたくなったら替えるといいよ。
家に置いとくと不安なら専門の場所で持っててくれるし - 192 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)13:39:02 ID:Rtc
- 無知かもしれないけど、仮に>>189夫婦が亡くなって
親兄弟居なかったら従兄弟に遺産っていくっけ?
直系の子供、親兄弟、甥姪までが法定相続人じゃなかった? - 194 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)14:12:46 ID:lmz
- >>192
法定相続人にはならないけど直前にお世話になった人に相続される時があるらしいので
どの程度のことで生前お世話になったと判断されるかわからないので、
市や施設に財産を寄付することにしてその心配もなくしたいんだ。
法律関係の人にちょろっと話を聞いたときに
実例として血の繋がらない姪(夫の方が伯父と親族で死亡して)にお世話になったからと
財産が行ってる例があるらしいので
その人に公証人役場で作ると無効にならないから考えてみたらと勧められたんだ。 - 203 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)15:11:47 ID:unV
- >>194
「直前にお世話になった人に相続される時があるらしい」
ないです。そんな滅茶苦茶なことあり得ませんw
遺言書で「身寄りのいない私をAさんはお世話してくれたので残った財産は全部あげます」
とか書いてあって貰っているだけ。
兄弟姉妹には遺留分がないので、
あげたくなければ遺言書に明記しておけば甥や姪にも渡さないことは可能。 - 198 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)14:53:42 ID:glN
- >>192
血縁なら確実に相続されます
財産が浮いたからと言って国が勝手に没収とかできないんで可能な範囲で探されます
相続者が見つからないと税金が取れないんで結構まじめに探される
なので血縁者に渡したくなければ、行き先を明示する必要があります
遺書は大事ですよ - 205 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/11(土)16:27:25 ID:vpb
- >>198
血縁でも普通に国に没収されるよ
お世話してもまあほんのちょびっともらえるくらい
知り合いは従兄弟が亡くなってその家の墓守をすることになって
1億円中の数百万だけもらってた
|
コメント
>>「直前にお世話になった人に相続される時があるらしい」
>ないです。そんな滅茶苦茶なことあり得ませんw
民法958条の3の特別縁故者のことじゃないの?
ただの従弟じゃまず無理だとは思うが
お世話になりそうな人と養子縁組でもすればいいんじゃないかな
通常なら従弟に財産が行く事は無いけど、死人に口無しで従弟親もぐるになって アレしてやった、コレしたやった、世話してやった!幾らかかった!!なんてやられる可能性はあるかもしれんしね。まるまる遺産が行く事は無いにしても、妥当な金額は認められてしまう可能性もあるから、やれるべき事はしておいた方がいいかもね。
死人に口なしなんだから生きてる間に遺言書残すのが正解でしょ
細かい事情や背景がわからないのに「可能性がある」という言葉に反応して横からあるとかないとか
養子縁組賛成。親子関係に勝る相続対策はない。
遺言だと不備があれば無効になってしまうし、弁護士いれてきちんとした遺言を残していても裁判やられてごねにごねれば一部とられてしまうことすらある。
それこそ、お世話になっていた人のところにいくことがあるってやつね。
それは相続というよりは、寄与分を請求って形になるんだけどさ。
もしくは年寄りの愛人が私は内縁の妻だったって言い出して根こそぎもって行くとかもよくある話よ。
ひどい場合、痴呆で愛人だったかどうかもはっきりしない関係でも、配偶者も子どももいなければ内縁だと認定されてもぎ取っていかれる。
占いの細木センセーもそうやって財産根こそぎもぎ取ったんだよね。
夫亡きあと、俺は報告者と内縁関係にあったとごねられることもあるよ。それは、いとこには家庭があるとか関係ないから。
報告者死亡時に配偶者も子どももいなければ反訴する人もいないしあっさり持っていかれると思う。
遺言なんかなんの意味もないよ。
というか、30代小梨夫婦なら普通に子ども産んだり養子とる可能性ないの?
グズグズして、終わりそうね
死後にどうなっても何も感じられないんだから別に良いと思うけどなw
まあこの人の言いたいのは、死後に金が流れないのを確定させて
従弟にざまあみろと理解させたいって事なのだろうけど
ほんと、遺言についてだけは専門家に聞いて作ったほうがいいよ。
素人があれやこれやと考えて作っても、思ったように相続されなかったり
そもそも遺言として認められないなんて事もあるんだから。
うちのお隣のおばさんが突然孤独死したけど
一番近い親戚がおばさんと従兄弟のおじいさんだったけど
基本相続は相続は出来なくて国のもんになったよ
ただ国は家や土地の管理しきれないから従兄弟一家が管理して
建物壊して売ったけど土地代は殆ど国の物になって赤字になったと言っていたよ
今後も子無し決定なのか?
金銭的に問題がなければ、養子を迎えて育てるのはどうだろうか。
従弟に相続行くって事は親兄弟甥姪と血縁の家族夫と妻両方に誰も居ないの?
従弟なら遺留分を取られることもないってのが気楽だね
公正証書で作ってしまった方がいいと思うよ
>親より先に自分の遺言の心配しないといけない
ってあるから親は存命だと思うんだが
それなら後で考えればいいんじゃないの
※9
それは相続税が支払えなくて土地建物売ったとか、物納したという話じゃないの?
人間いつ死ぬかわからないんだから打てる手は打っておいたらいいんじゃね?
大嫌いな奴のために手間取らされるのは嫌だろうけど金渡したくないなら対処はしとかないと。
作戦たてといたほうが安心して暮らせるよ。
しかし「そんなつもりじゃないのにひどい」ってじゃあいったいどんなつもりだよ、と。
「あはは、じゃあ先にアンタが死んだら私に残るように貯め込んでおいてね」って返しとけば?
何があるか分からないから早めに遺言書作って、子供が生まれたり養子を貰ったらその都度更新すればいい
うちも小梨だからこういうの他人事じゃないなあ
年齢順にタヒぬと仮定するとコトメ子に行くことになるけどコトメ本人も大っきらいなのよね
お世話になった人「ひとりだけ」を養子縁組しておけば
その養子が相続人になる、と聞いたけど。。
無料税務相談に行ったらどうかな。
あげたい人がいないなら寄付でいいよね
ちゃんとしたところに頼んでおくのが一番安心
そこまで笑う相続人を作りたくないいう割には、
公正証書まいて遺言執行者決めてるどころか弁護士に相談してるわけでもないて、
えらいゆっくりしてはるな。
夫→報告者→報告者両親→いとこ親の順に死亡すれば、いとこ家に財産がいくのかな?
でも、直接相続はできないよね?
いとこがフェイク()で兄弟姉妹ならともかく
法律問題は 2chもまとめの※欄もウソばっかだからこんな相談時間のムダ
ろくでなしは何するかわからないから
できるだけ早くはっきりさせておいたほうがいいね
物騒な世の中だし
>>250の言ってる意味がわからないんだけど。
相続の際に選択的に意図した財産だけ相続して後は国に没収されたって事なのかな?
今まで聞きかじった知識だと、相続放棄した人を除いた全員で全遺産を分割するって思ってたんだけど。
それができるんなら、借金だけ国に丸投げって方法もとれるよね。
相続関連の問題は弁護士に相談しろ、必要ならちゃんと遺言残しておけ、としか言いようがない
それやらずにグチグチ言ってたら無能扱いされても仕方ない。
めあぼしいものは、生前贈与しておけば?
※24祭祀関係だけは別にできるという規定が民法にあったと思うからそれかしらねえ。
相続放棄したいけど、仏壇とか墓の権利まで取り上げられたら困るってとき用の規定。
簡単な話。
使う、寄付する、贈与する。
○んだら終わりなので死ぬまでに無くしてしまえ
私、先月に銀行の私担当者さんに頼んで正式に遺言書を作成したよ。
弁護士さんやら司法書士さんやら交えて。
従姉妹には遺産相続権はないよ。
まだ私は若いけど、いつ事故で亡くなるかもしれないから早目に作成した。
歳とって施設に入ったら、受取人を施設に書き換えるつもり。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。