2017年02月14日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1484611339/
その神経がわからん!その28
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)08:36:17 ID:URW
- 昔の同僚に旦那さんが建築士っていう人がいて
「エリート共働き夫婦が家を建てたいと設計を依頼してきたけど
夫婦揃って『相手が貯金を持ってるだろう』と配偶者をアテにしてることが土壇場で判明し
家計を調べたらとても家を建てる余裕はないから新築話はおじゃんになった」
という話を聞いたことがある
家を建てるなんて人生最大級のイベントなのにまず夫婦で貯金や支払に関する
話あいもしないで設計事務所に依頼するなんてありえないだろと思ってたけど
義兄夫婦がそのありえないことを本当にやってしまったからびっくりしてる
- それも義兄の場合、結婚直後に親兄弟で集まって
「将来的にこの家(義実家)を二世帯に建て替えて長男の俺が親と家の面倒を見る
だから実家の土地屋敷は長男のもの
弟と妹には何も残らないと思ってくれ」と家族で話を決めてたし
その話し合いから実際に二世帯新築が動き出すまで15年近く共働きしてたのに
夫婦の年収1年分も貯金がなかったっていうからある意味すごい
一度私旦那が「兄のFB見たらすごい頻度で旅行してる」と言ってたことあるけど
今回のことでFBを見せてもらったら、大体二か月おきのペースで2泊3日の家族旅行してた
泊まるホテルも立派なところばかり
他にもお金のかかってそうな外食や買い物の画像が大量にあった
義両親が家計管理をどうしてたのかと問い詰めたら、
毎月家計用の口座にお互い決まった額を入金した後は個人の自由
旅行や外食は「今回旦那が払ったから次は嫁」と交代で支払って
具体的にいくら使ってるのか計算したことなかったらしくて
トメが「二人ともそれなりの大学出てるのに家計管理も出来ないのか」と嘆いてた
でも一番びっくりしたのは、義両親が二世帯住宅建設を白紙にして
義実家売却→施設入居という計画を立て始めてから。
私旦那とコトメは賛成してるけど、義兄が
「長男の俺が親も家も面倒みるって決めたじゃないか!」と怒ってる
収入はあるのに浪費して二世帯の建設資金も貯められなかった自分が悪いのに
親がいきなり方針を変えたって風に怒る義兄の神経がわからん - 934 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)11:16:17 ID:UpB
- >>932
>「長男の俺が親も家も面倒みるって決めたじゃないか!」と怒ってる
決めたことを履行できなかったのはどっちだ…w - 936 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)17:29:13 ID:GYI
- >>932 コレすごいねwww
昔、海外と日本の医療体制の違いを特集したテレビ番組で
「海外への旅行中に入院したら40万ちょい請求された、借金して支払った」
っていう中年夫婦の話を見て「中年のくせに40万の貯金もないの?」と思ったけど、
バカみたいに計画性のない人って珍しくないのかな? - 937 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)18:07:58 ID:ONZ
- 海外に旅行するのに旅行保険入らないのにもびっくり
- 938 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)18:18:56 ID:7YE
- 昔だったらありえるんじゃないの?
日本の銀行にお金はあるけど海外でおろせないかったとかありうる
海外慣れしてたらシティバンクに口座持ってたりしたけど、
そうじゃないとどうしようもなかった - 939 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)18:25:00 ID:di6
- >>937
いまはカードについてるの多いから - 940 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)20:00:58 ID:yid
- ゴールドなら大抵ついてるからね
- 941 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/13(月)20:08:36 ID:jPx
- >>932
自分の兄弟が冗談抜きでこんなだった
本人は大企業勤め、嫁は薬剤師という稼ぎのいい共働きだけど嫁がお金について特に何も言わないから
決まった生活費を出した残りは好きに使って「嫁がやりくりしてるんだろう」と思ってたら
嫁は嫁で「旦那が貯めてるだろう」と思い込み、
マンション買おうとした時に全然お金がないことがわかると
お互い相手を「なんでちゃんと貯金してないんだ」と責めて離婚寸前まで行った
一度もお金の話しなかったのか?と聞いたら、一緒に暮らし始めた時に
「家賃と生活費多目に見積もって20万あれば余裕」
「じゃあ折半して10万ずつ出そう」って取り決めの後は一切お金の話が出なかったらしい
それでお互い困ることがなかったからズルズル年数重ねて、
お互いお金の話は聞けない空気になってたというけど自分には理解不能だった
コメント
結婚なんかするからさw
いやこれでいいんだよ
爺婆になって大金抱えてるようなのは社会の癌だ
よくある話やね。共働きするなら、片方の給料は全額貯金感覚じゃないと貯まらないよ。
いくら稼いでも使ってしまったら意味ない。
何も残らないということじゃない。
貯金が趣味の人なら30才女子でも1000万とか余裕で貯めているよw
ケチと倹約家の境目は微妙だけど。
30歳は女子じゃないよ、女性だよ
子どもがいると教育費やらで予定外の出費が多くてお金の話し合いは避けて通れない印象
共働きで稼ぎのいい小梨夫婦だと年金やらなんやらあてにして老後の心配なんかも案外後回しなのかもしれんね
共同でお金出す中に、貯金額も組み込んでおけば良いのかもね
家賃、生活費もろもろ、貯金合わせて30万で、それを折半する、みたいに。
手元に残ったお金をどうするかはそれぞれの自由かもだけど。
いざ大金(家とか)出し合おうとしたら、共働きの片方が全く貯金してなくてあるだけ全部使ってた!
っていって揉めるパターンも見るし、2人して浪費家のほうがどっちもどっちでいいんじゃね
共同預金以外のお金は各自のお金っていうルールで
なぜ、相手のお金を当てにできるんだろ???
そのお金は相手のものなのだから、家という共同の財産を買うのなら、同じ額だけ折半しなきゃいけないんでは?
少なくとも、買おうって言ったほうは半額は持ってるもんじゃないの?
とあるハウスメーカーの営業と雑談してる時に蓄電池システムが
倉庫に眠りっぱなしという話が出てきて最終的に格安で我が家のものになった。
何故倉庫に眠ることになったのかを聞いたら、
とある小梨夫婦が家を建てるついでに蓄電池システムを発注したけど、
後から金がない事が判明して諦めたんだそうな。
なので、無計画な奴は男女問わず何処にでもいるんだろう。
※10
客の優越感とお得感をくすぐって上手いこと在庫処分に成功するとはやり手の営業だなと全く関係ない感想を抱いてしまった
※11
以前から蓄電池システムの導入を考えてたから利害が一致した形になった
※9
共働きで生活費折半夫婦の末路って感じだよね
生活費を入れたら後は全部じぶんのこづかい、好きに使っていいwっていう夫婦。
まさにアリとキリギリスだよね
老後は何も残らない
当たり前だよ、自分の小遣いとして好き放題お金を使って貯蓄してないんだから。
しかもお互いに相手の貯蓄をアテにしてそこから全部お金を出させようと言う魂胆だったのが卑しい。
しかもどっちもお金が無いから出せるものも出せなかったってのが失笑w
家賃+生活費で10万しか出してないのに、貯金ができてると思える方が不思議。
やりくりで減らない家賃分引いた全額を貯金してても、たいして貯まらないでしょー
収入が多い人ほど比例して出る方も多いですからね。収入ある人ほど家計簿って大事だと思う。
最近の話ですが、ゴルフ練習場で隣の夫婦が結構高価なクラブを持っていて、1席で交互に練習していた。旦那が電話していて、今金がないからかえせないんだよ!無いものかえせないんだよわかんねえな!と大きい声でどなっていた。奥さんもそうよねぇ!って旦那に相槌うっていて、何度も同じ人からかかってきて同じこと繰り返していた。ばつが悪くなりそうそうに帰って行った。私達はえ?金ないのにゴルフ練習場にくる金はあるんだと主人と顔を見合わせて苦笑いした。結構ぎりぎりでやっている夫婦は多いのかも。
※13
この記事でどうして共働きで生活費折半夫婦の批判になるのが分からない
一部の無計画な人間だけだろ
普通の頭があれば、お互い同額ずつ貯金するよ。当たり前だろ
※16
「生活費折半」夫婦だよ。貯蓄も折半なら生活費に限る必要はない。
※13
先の記事にもあったように、親が後先考えず、子供の収入当てにしてってのが従来多かった気がするが、
多分これからは貴殿指摘の小梨共働き夫婦でそういった話が増えるんだろうね。
まあ家建てなきゃいいんでね
借金があるわけじゃなし
※5
日本男児「イヤハヤ最近の女は図々しいですなw」
九州男児「まったくでごわすw」
逆パターンは知ってるけどな、お互いに共通経費以外好き勝手に使ってると思ってたら50代で旦那が亡くなったとき1千万預金の通帳が3冊出てきて「いつの間に貯めたの?」って嫁さんがびっくりしたケース、嫁さんは旦那が貯金してないと思ってこちらもこつこつと1千万以上貯めてたけど「おかげで家の修繕や子供の教育費等いろいろ助かった」って話
義兄夫婦が義両親の面倒を見るはずだったのに、
いつのまにか
義両親が義兄夫婦の面倒を見る話に変わっていたということ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。