2017年02月20日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485523017/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その17
- 286 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/19(日)00:43:42 ID:jlX
- 祖母の名付の経緯が個人的にショックだった。
うちの祖母は太平洋戦争の真っただ中でしかも田舎の本家の生まれ。
因みに第一子。
当時は国策として多産が推奨され将来の兵隊候補として男児の出産が望まれた。
曾祖母も、高祖母も男児の出産を望んでいた。
出産日には村に住む分家筋の親戚が本家に集まり、赤子の誕生を今か今かと待っていた。
応接間には親戚のお祝いが集まっていた。
名前も男児なら「大和魂」からとって「大和」と決まっていた。
|
|
- これだけの期待を集めて曾祖母が生産んだ子供は女児(祖母なんだから当たり前か)。
親戚はお祝いの品を回収してさっさと帰った。
名前も「君が代」の「君」と「大和魂」の「和」で「君和(きみと)」で良いんじゃね?で
適当に命名された。 - 287 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/19(日)00:45:04 ID:jlX
- 小学校で、家族全員の名づけの由来を聞いてくる宿題が出されたので、
祖母に名前の由来を聞いたら上記の話が返ってきた。
私は祖母の名前が大好きで、憧れてさえいたので
そんな適当な名づけだったのかとショックを受けた。
祖母が名前にぴったりの凛とした容姿と性格だったのは結果オーライだったと思う。
剣道と合気道の有段者で、達筆。お茶もたしなむ多芸な人だった。
自宅で合気道の教室を開いていた。
私も祖母に武道を習えて心身共に鍛えられたし。
祖母の1周忌が終わったので書き込んじゃった。
痴呆や要介護にならず、急病でぽっくり逝ったのは最後まで祖母らしい
|
コメント
「大和」は「やま と」ではない
やまとという言葉に、大和という漢字を当てただけだから、和を「と」と読むわけではないんだよね。
残念ながら君和(きみと)はキラキラネーム…
死ぬほどどうでもいいな
2レス使って仰々しく語るほどの話でもない
なんだよーただのおばあちゃん自慢じゃねーの
…素敵なおばあさまだったんですね
君が代の「君」って「天皇陛下」の事でしょ?(今は対外的にyouの意味だとも言ってるけども)
戦時中によくそんな大それた意味の名前付けれたね…
豚切り系キラキラネームが昭和初期からあったなんて
適当って言うか豚切りDQNネームのはしりだな
キラキラネームは、実は日本の伝統だったり
するからなぁ。
頼朝とか。
適当な名前でもなくないか?なぜ勝手にショックをうけているのか…。
与謝野晶子んとこも結構なキラキラネームだったような?
※9にあるように、伝統なんだよ(白目)
※7
ぶった切りですらないのでは
捨代(ステヨ)とかトメ子
より良いじゃん
上記の名前の由来は
打ち止めにしたい
もう、妊娠するなよって
意味だからねw
祖母の世代なら名前付ける時はそんな感じでしょうね・・
驚いている報告者のほうが新鮮。
※6
だよね
なんかおばあさん本人は別として、名付け親は教養なさそう
和をトと読ませてるあたりもそうだし
別にショック受けるほど?
その頃なんて名付けにいちいち気合い入れる方が珍しいくらいでは?
それより無理やり「和」を「と」と読ませる名前に憧れる自分にショック受けた方が
おばあちゃん若いな…
報告者はいくつだ?
※17
太平洋戦争が1941~1945年とあったから、祖母さんが1943年生まれくらいじゃないかね?
その孫だから、50歳年下として1993年前後生まれ、今24歳くらい?
祖母さんも70歳前後で亡くなられたみたいだから、平均寿命よりは早めに旅立たれた感じかな
まあ女の子なのにクマとかトラよりはいいかもしれないw
昔の人の名づけって割と適当なのが多いイメージだけど。
昔の人は子沢山だから「一郎・次郎・三郎・・・」みたいな。
子の名付けは、名前は親の期待とかを込めない方が子供にとっても良いとも聞いたことがある。
かまとばあちゃんとかいたからきみとばーちゃんがいてもいいじゃん。
知り合いのばーちゃんは絶対男だと思われてて義香と決まっていたのにばっちり女で、面倒だからそのまま出そうとしたもののさすがにかわいそうとその場で美香になったらしい
大和というかヤマト族の語源は「山人(やまと)」であり日本神話で言う海彦山彦の山彦サイドだとかいう説は昔からあるから、「やま」「と」はあながち間違いではないが、「和」は「と」とは関係無いよな。
海彦サイドは海人(あま)族だとか隼人(はやと)族だとか諸説あり。
昔の人って個性的な名前多いよね
DQNやキラキラとは少し違う、ちょっと変わった名前
昔は男尊女卑というか「長男だけ別格」だったので、娘は勿論だが次男以降もかなりド適当なネーミングだったりする
夢持ちすぎだし君和でキミトはキラキラだが、名前負けしなかった祖母はエライね
光宙君も立派な人物になればスタンダードになれるかもな(例:山本五十六やまもといそろく)
大好きなおばあちゃんの扱いがひどいからショックなんじゃないの?
いかにも望まれなかった子に適当にあてがったような名付けの話なんか聞いたら普通にショックだわ。
にっぽんぶそん
名前に意味を!最初のプレゼント!の現代からしたら
昔の、しかも女の名づけの適当さを知ったら、まあショックかもね
ヤマトなら女性用によさそうな「倭」という字もあるのだが(ヤマトタケルの叔母が倭姫)
本当の長男のために残したのかねヤマト読み
戦中で本家のお産に一族が集まるような男尊女卑の旧家じゃもっと杜撰な名前でもおかしくない
字面や由来はともかく凛とした女性がキミトとか両性的な名前なのは素敵だと思うな
※6
ネットのデマに毒され過ぎ
youの意味なのに天皇って中韓が嘘言いふらしてるんだよ
日本人がそっち信じてどうする
知ってる家の男兄弟の末っ子君が
「もう女の子はあきらめる」の意味で
あきら君て名前だった
最後の痴呆や要介護にならず〜…祖母らしいってとこにモヤモヤ
痴呆や要介護になって亡くなっていった方達でも生前は凛とされていた方も多い
なりたくてそうなった訳じゃない
祖母自慢はいいんだけど他の方々を見下げてるように感じた
※6
元々は天皇陛下に奉げられた歌だから、この君は天皇陛下のことになるという人もいる
しかし、君という語の一般的な意味合いに天皇陛下という意味はない
歌の対象によって君が誰なのか変わるというのが一般的な解釈
扈三娘が扈家の三人目の娘というナンバリングでしかない
というのを知った時はショックだったな
君が代からとって君代かと思ったら君和かよ
なぜキラキラネームにしたww
タミという名前なのに役所の記載まちがえでタメになってたうちのひい婆ちゃん・・・
うちの母ちゃんと同じ年ごろやん…
うちの母ちゃんは精子とかいてセイコです。
当時の名づけなんていい加減、というか戦争後期になってくると兵隊にとられるのが嫌で女児と間違えかねない名前とか増えるわけだし
(あきら、とか、あすか、とかさ)
適当にならざるを得ない部分もあると思うんだよね
昔は今ほどに思いやら何やら込めてねーよ
今の名付け方は執着と自己顕示欲強すぎてドン引くレベル
※32 元々は平安時代、恋人に贈られた歌って聞いたけど。
その後、民衆の間でめでたい日に「平和がずーっと続きますように☆」と歌われてたとか。
※39
伝説では君が代は藤原朝臣石位左衛門が作者とされるが詳細は不明
勅撰和歌集である古今和歌集のおめでたい歌特集のトップに置かれたので
古今和歌集を作れと命じた帝へのおめでたい歌という解釈もあるようだが
普通に考えて、少なくとも編纂当時は恋の歌ではない
うちの母もきれいな名前でさ
テキトーに仮名にしとくけど
3人姉妹の真ん中で上が裕子で下が恵美子みたいな名前で
母だけ翠璃とかそんな感じ
私の名前も俊子
だから母の名前がずっと羨ましくて先日そのことを聞いたら
母の名前は母の田舎で美人で有名だった人の名前にあやかってそのまま付けられたんだと
それを聞いて心底同情した
もちろん母はブス
私に普通の名前付けてくれてありがとうと初めて感謝した
江戸時代より上に遡ってぶった切りとかDQNとか今の国語能力で判断するのは頂けない
明治で大改革、戦後でも改革してる
それ以前だと、漢字の統一がされてなかったり、読みも意味も違ったり、常用漢字以外だと代用漢字みたいな当て字されちゃってるのすらある…
ていうか、これってそもそも憧れるような名前…?
※7
キラキラネームは兼好法師も嘆いてるレベルで昔からある
※43
どんな名前に憧れようがそこはいいだろw
二人を夕闇が~♪
※28
「倭」は蔑称説あるから人名には不向きだと思うわ。
というかそもそも人名に使えるの?
んー 祖母の話を装って、自分が考えた名前の反応をうかがってるのかなって穿っちゃったわ
うちの亡父(亡くなってるから本名出しても良しとする。)、11人兄弟の7番目、4男坊。
(私がものごころついた頃には戦死や夭折で7人兄弟だったが。)
親ももう子供も名づけも珍しくもなく、うんざりしていたのか、2月11日(旧紀元節)生まれだったので、まんま「節生」だった。父と同じ年頃で、2月11日生まれの「節生」「節子」さんを、何人か知っているのでスタンダートな名づけだったかもしれない。、
でもやっぱり手抜きな名づけだと思う。
名前なんて、それぐらい適当と言っちゃ悪いかもしれないけど、どこかで力を抜いたもので十分な気がする。
漢字やことばの意味、親の願望を、もりもりマシマシに乗せて野暮ったくなってる、
って手合いより、はるかに良いんじゃなかろうかと…
憧れるか?
大和(やまと)から和(と)読みってイマドキの阿呆な親の名付け方な気がするけど
あと大和と君が代で適当に付けるなら和代とか君代じゃないんかい
飛鳥は あ すか なのかな
あす か なのかな
報告者の話と同世代のウチのご先祖様に「志由ん」って書いて「しゅん」って名前のおばあさんがいるのよね。
この時代の名付けっておおらかというか、曖昧な漢字を当てていたみたいよ。
戦後教育で読み仮名送り仮名厳密にとなってきたけど、尋常小学校時代の送り仮名はカタカナだったし小さなツも無かったから、今とは表記の感覚が違いすぎるんだと思う。
戦中派の男性の名前で大和なんて聞いたことねえな
トメかと思ったら君の名和か。当時の男で大和って無いわ
※6
君が代の君が天皇陛下を指すって言うのは戦後に日教組が言い出した事だぞ。
きみと言う読み方に君主の意味はなくて、君主を指す読み方はくんだよ。それも君主を略すときだけね。
※47
倭文子と書いて「しづこ」と読む親戚がいる
もう90才越えてるから 大正生まれだね
君が代の「君」には諸説あるけど、仮に天皇のことだとして何が問題なんだよ
※40
編纂当時より、ずっと結婚式で高砂と並んで歌われ続けた歌だから、実際問題、恋歌で良くないですか?
今は、国歌になったんで歌われなくなったようですが。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。