2017年02月20日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1471866304/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】3
- 346 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/17(金)22:07:20 ID:XyB
- 何年か前の祖母が大往生で亡くなって葬儀をしたんだ
丁度、同じ時間帯で隣でも葬儀をやっていたんだが同じ苗字の家だった。
しかも祖母の名前と一文字違いだった。
式場の人、遺族や参列者、皆混乱!
名前の確認をしっかりして参列者の案内をどうにかこなした。
|
|
- 葬儀が終わり今度は火葬場へ移動。
地元には火葬場が一箇所しかないからお隣の方々とかぶるのは仕方ないと思った。
そしたら、今度は先客の方々がいらしたんだ。
別の葬儀場で葬式をあげた『同じ苗字』の人たちが……
今度は火葬場の方々が混乱!
なんとか事なきを得て最後までいって終了となった
今でも家族みんなでなかなかないことよねーって話になるな - 347 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/17(金)23:51:05 ID:Jbv
- >>346
山田花子さんと山田花代さんと山田幸子さんとかか
私は山田さんとこの親戚で…ってどの山田ですか!?ってなるねw - 352 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/19(日)05:02:38 ID:ZdW
- >>346を読んで思い出したけど、一昨年夫の祖母が亡くなった時
火葬場でうちが使った炉の両サイドの2軒の方が同じ苗字だった。
そんなにない苗字。
だからうちの親族は「同時に亡くなられた方の火葬だろうか」
「我が家は二人の間を引き裂いているのではないか。」と不安になり
代表で喪主が事務局の人にまで訊きに行ったら、全くの他人だったw
もし夫婦だったとしても、もう火葬は始まってるから
どうにもならないのに、なぜかみんなで「どうしよう!」って思っちゃったんだよね。
|
コメント
以外によくある事だよ。
不思議と似た様な名前の人が
同じ日に葬儀したりする。
自分、いろんな葬儀場の予定を
まとめて知らせる仕事してるんだけど
本当に不思議になる。
例えば静岡県の浜松市では、平成25年の
人口81万3千人中、鈴木さんは5万6千人(7%)
そういう所では、結構ある話だと思う。
葬儀って喪主の名前で進めるもんじゃないのか
喪主の名前は小さく書くよ。
亡くなった人で判断して
葬儀来る人多いし
新聞に至っては無くなった人しか
掲載しない場合がある。
喪主の名前で進めるものではあるけど、喪主の名前を大きく出したら喪主の式になっちゃうからw
知っているのか雷電
式場の人は予約受け付けるときに何か考えなかったんだろうか。
いちいち確認しないのか。
うちの祖父が葬式やった斎場は、同時に3件ほど松本さんの葬式やってた。
おかしーなーと思って葬儀社の人にも聞いてみたんだけど、べつに家族の葬式やってるのではなく、たまたま赤の他人の松本さんの葬式が重なっただけらしい。
うちは松本じゃないんだけど、当事者にとってはわかりにくいんだろうなーとは思った。
結婚式と違って葬儀なんて突発で緊急だろ。
特に首都圏は葬儀も火葬も一杯一杯で何日も待たないといけないのに
名前がかぶってるなんて理由で止めることなんかできないし
とにかく順番通りに滞りなく流すことに注力すべきだろ
田舎なんて同じ名字が人口の3割とか普通だからな
※7
結婚式みたいに何ヶ月も前から準備するものじゃないからね。
「その日は同じ苗字の方も予約してるのでずらせませんか」とまず無理。
大抵は「◯◯家 式場」と名字しか表示しないからな~
下の名前まで出さないから受付時に確認するも名前が似てて 下の名前うろ覚えだったら大変…
こんだけ大混乱要因があると
全員しっかりしなきゃ!って確認に確認を重ねるから
致命的なミスはなくてすみそうだ
※352の親族の人は優しいな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。