2012年01月18日 08:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326153263/
- 68 :名無しの心子知らず : 2012/01/11(水) 16:31:44.39 ID:uQhP1AmF
- テレビ見せる時間て決めてますか?
うちはケーブルとかも視聴できてダラダラしてしまうので、1日1時間と
決めてるんだけど、だんだん見たい物が増えてるみたいで
昨日30分しか見てないから今日2時間見る!とか、だんだんなし崩しになってきた。
宿題はきちんとやってるから、そんなに目くじら立てることでもないのかな。
|
|
- 70 :名無しの心子知らず : 2012/01/11(水) 16:39:33.51 ID:T1+PlTPQ
- csのお子様アニメが好きなので
お気に入りのだけ録画してそれを見てるので
だらだらはないなあ - 71 :名無しの心子知らず : 2012/01/11(水) 17:12:09.87 ID:cXct4hKI
- この時期ケーブルは一挙放送とかあるから困る。
- 72 :名無しの心子知らず : 2012/01/11(水) 17:24:44.59 ID:smb9OzQ2
- 時間じゃなく、見る番組を決めたら?
日によって偏るかもしれないけど
たいして見たくないけど今日の分みてないからと
ダラダラような見るのはなくなるんじゃない - 74 :名無しの心子知らず : 2012/01/11(水) 22:08:20.55 ID:bgu4D5oc
- うわー
うちなんか超ダラダラついてるわテレビ
CSはあるけど旦那専用で子供用チャンネルは契約してない - 75 :名無しの心子知らず : 2012/01/11(水) 22:43:55.02 ID:AN+yMjHn
- 宿題やお風呂が終わったら、子供が好きそうなバラエティーやってたらつけとく。
まんまと見てたりする。
兄弟でチャンバラされるより、寝る時間までテレビが良いわ。
用事が終わってないときは、誰も見てないけどNHKだ。
テレビはついてないと、静かで寂しいってさ。
(旦那は深夜帰宅なんで、まあそうかなとテレビはつけてる) - 76 :68 : 2012/01/11(水) 23:47:56.99 ID:uQhP1AmF
- 一応、ポケモンとゾロリだけって決めてるんだけど、1日2本ずつやったり
エンドレスで再放送やってるし時々映画もあるから録画するしで、
1時間じゃ収まらなかったり。
(見る気がない物をダラダラつけっぱなしではない)
私はあまりテレビ見る方じゃないから、バラエティとかもつけないんだけど
見たい番組を頭から規制されたくないという気持ちも分かる。
1週間のスケジュールを立てさせてみようかなあ。 - 77 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 00:14:05.53 ID:qj/VpMl9
- 小学校入ったら断然テレビ見なくなったな。
幼稚園の頃は、1日1時間までと決めていたので、そのままの流れで
今も週7時間分の番組を録画はしているけれど、殆どを見ないままで消してる。
長男が今でも必ず見るのはポケモンとイナズマイレブンだけ、
それも必ず録画して、CMカット機能使って見るという徹底ぶり。
「40分あれば両方見られるから時間がお得」だそうだ。
そんなだから1週間でトータル1時間未満なんて時もある。
幼稚園児の次男の方がよほどテレビ見ているよ… - 78 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 06:34:13.88 ID:s5cTlOQg
- 何を観るかが重要に一票。
つまらないバラエティ番組(視聴率も最近低いアレら)なら
一時間でも無駄な気がするし。
何ならいいの?というレスは無しで。
それは各家庭で決める&子どもが感じる事だろうから。
テレビをつけて「つまらない」と感じたらダラダラ付けずに消すよ。 - 79 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 08:55:08.90 ID:D3mReU+l
- 子がサッカーし始めてから殆どTVみなくなった
というか観る時間なくなった。
帰ってきて宿題してサッカー行って、ご飯食べてお風呂入ったら9時
最初できるかなぁと思ったけど意外となんとかなってる@小1女子
朝は6時半前に起こして自宅学習15分くらいしてる - 80 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 08:55:25.34 ID:xbqEgqm2
- テレビかぁ。
うちは帰って学校の宿題、塾の宿題と間髪なくやって時間が結構押すから、終わったら好きな
ゲーム30分とテレビ番組見ていいことにしているよ。
ジャンルはくれよんしんちゃんとか子供にとってよろしくなさそうなドラマ以外は見ていいことにしている。
何を見せるかって本当に各家庭で基準が違うっぽいよね。
あまり見せなくても子供が乗り遅れる。
Mステとか録画して親だけ見ていたりしていたら、ある時うちの子だけあるアイドルグループの歌が分からなかったそう。
そりゃ、悪いかなと思って一緒に見るようにした。
(有害っていうのではなく、時間帯的に見せていなかった)
低学年になると、ゲームを持っていない男の子も肩身が狭いらしい。
「うちはうち」も行きすぎるとかわいそうな思いをさせると思う。
やらせるなら時間も守らせるなどルールを設けるのが大事だと思うわ。 - 81 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 09:04:04.30 ID:ysa1PBtk
- うちは特にテレビ視聴の時間制限はしてない。
CSも見れるし、見ようと思えば好きなだけダラダラ見れる。
でも平日は5時まで友達と遊んで、
そこからダラダラと宿題&明日の準備で終わるのが6時過ぎ。
6時半過ぎぐらいから夕食。
風呂入って8時30分~9時までには寝るから
テレビを見られる時間は1日1時間ぐらいしか取れない。
その1時間で本やマンガを読んだり、玩具や他の事で遊んだりもするので
トータルで考えると1日1時間も見てないかも。 - 82 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 09:06:29.89 ID:JgElKzZs
- うちのテレビっ子(40代)もなんとかしてください
- 83 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 09:27:25.47 ID:qj/VpMl9
- >>80
ゲームはそれを使ってみんなで遊ぶ時間があるから
持ってないと、一緒に遊べなくてさみしいという日もでてくるけど
ドラマだとか音楽だとかは、
知らないことを、周りに教えてもらって、興味を持つ、って流れもありだと思うなぁ
別に乗り遅れるとか気にしないでも。 - 84 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 09:38:40.92 ID:1f1bnxA6
- 昔と違って歌番組もバラエティーもみんながみんな見てるわけじゃないしね。
うちはバラエティーなんかは、時間を無駄に浪費してダラダラ過ごしたい時に見る感じw
学校が始まったら滅多に見ないなぁ。
そのかわり、アニメは1日平均1本前後見るよ。録画しておいて、見ることができる時間に
見たいヤツを見る感じかな。習い事の日はテレビの時間がなくなるけど、かわりに翌日
30分早く起きて見たりしてる。
>>82
旦那か奥さんか知らないけど、他に支障が出なければ特に害のある趣味でもないし
ほっとけばいいのでは? 子どもでも同じだけどね。宿題や風呂食事などの実生活、
視力なんかに影響がないかとか、悪影響のありそうな内容じゃないかとか考えながら
見せてるわけだし。 - 85 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 10:31:59.96 ID:D3mReU+l
- そういえば昔ほど「これ観てないと話ついていけない!」っていうのがなくなったのかも
上の子4年男子だけど、自分が観たいドラマを録画して休日に観るくらいかなぁ
下の子はまだ1年生だからそんなに興味ないのかもだけど、女の子のほうが「これ観ないとー」ってなるんだろうか - 86 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 10:45:31.48 ID:ZM4ALmys
- 2年男子、平日TV見せてない。
親しいお母さんもそんな感じ。
5時まで外で遊んで9時前には寝かすから
(公立だけど登校時間が早い)結構忙しくて…。
休日かたまに全てが終わったら見る程度。
男子はそれでも平気みたい。 - 87 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 10:48:22.26 ID:xLf3GbQj
- うちは女子だけど、友達がほとんど見ている番組を見てないときついみたいだよ。
目の前で盛り上がっているに、1人寂しくしてるのもちょっとかわいそう。
流行には女子のほうが敏感だと思うなー。
リアルで盛り上るのとワンテンポ遅れて情報得るのは本人的には意味が
違うような。なんでもありとは思わないけど。 - 88 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 11:01:55.00 ID:FpMfj780
- うちも女子(三年生)で、仲良しの子たちはみんな
親子でアイドルグループのファン。
コンサートやドラマの話題で盛り上がるときは
うちの子だけポカーン。段々とそういう話題の時は
「娘ちゃんには分からないよねー」な
雰囲気になって来た。心配・・・ - 89 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 11:02:26.02 ID:D3mReU+l
- あー やっぱり女の子はそうなるんだねぇ
面倒くさいなぁ - 90 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 11:26:27.87 ID:fmm0han2
- うちの子もほとんどテレビ見てないけど、なんとか話の輪には入ってる。
見てない癖に主題歌歌えたり、結構詳しい。
もし、話に入れなくなっても、そのためにテレビ見るつもりはないみたいだ。 - 91 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 11:52:44.41 ID:GjzMvhKd
- 母娘で嵐ファンてのが、やっかいだわw
- 96 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 13:13:41.12 ID:4/ZhyNhq
- 自分がテレビ嫌いで見ないから
子供も見ないなあ
ゲームモニターと化してる - 125 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 19:01:04.39 ID:OWGJLEsC
- 子供自身が気にしてないなら、構わないんじゃないのかなあ。
幼稚園の時や習い事とかではどうなの?>他の子との関係、接し方
我が家にはテレビがない。
もともと天然チャンなので、
どんなこともテンポよく話題についていったりしない@小1娘
少し前に書き込みした人で
「テレビが付いていないと寂しいから、見なくても付けてる」
という人がいた(でもこういう人って多いよね)が、
私は正反対。
テレビが付いてると五月蝿くて堪らない。
だからテレビは置いていない。
夫がここにいくつも上がっているように、
「話題に付いていけなかったら可哀相」
と言い出した今日この頃。
久しぶりに会う友人知人には必ず
「まだテレビないの?」
と確認されるw - 126 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 20:08:34.33 ID:v/sgUY+I
- >>125
煽りじゃなくて純粋な好奇心なんだけど、
お子さんが回りとテンポが合うようになって、テレビの話題についていきたくなったりしたら、どうするの? - 127 :125 : 2012/01/12(木) 20:38:09.31 ID:OWGJLEsC
- >>126
煽りじゃなくて、素直に聞いてくれてありがとう。
真面目な話、まだ分からない。
その時になって考えることにしてる。
テレビ欲しいと思う日がくるかもしれないし、
こないかもしれない。
何才で欲しいと思うのかによっても
親側の対応が異なるかもしれないし、
私自身の考えも変化しているかもしれない。
そう思うと、いま、どうしようとは考えられないのよね。
ちなみに、娘は「テレビがあるお家と無いお家がある」と思ってる。
周囲で知る限り、「テレビが無いお家」は我が家だけなんだけどw
(あっても見ない、ってお家はたくさんある) - 128 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 21:43:20.43 ID:NqIq98bt
- うちの近所の人が子供が小2くらいまでテレビなかったよ
親がみたいものはPCでみてしまう、子供にみせたいものはない、って
感じで小さいうちは必要性を感じなかったみたい(別に確固たる
意志でもって排除してたわけでもない) - 130 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 22:36:56.22 ID:MJjrJcZO
- 私もテレビは元々あまり見ないけど、子はそれなりに見ていて
テレビのおかげで覚えた知識もかなりあるので
そう悪いもんじゃないなと、見たがる番組は録画してやってる - 133 :名無しの心子知らず : 2012/01/12(木) 23:59:34.78 ID:J32j5MRk
- 自分がテレビのない家で育ったから、逆に子どもには普通にテレビ見せたいなぁ。
積極的に見せようとは思わないけれど、何かが流行っててそれをみたいというなら見ればいい、と思う
子どもの頃は流行りものを知らなくてもあんまり支障ないけど
もっと大きくなってからさみしい。
高校入学、大学入学、社会人になって同期と初の飲み会とか…
まだお互いに良く知らない人間同士が、なんとか共通の話題探して盛り上げようってすると
今現在の話題より、子どもの頃に流行ったものの話題の方が盛り上がるんだよね
そういう時、周りみんなが盛り上がっているものの思い出が一切ない、
ちらっとも見たことがないからわけがわからない、っていうのは凄くさみしいんだわ。
|
コメント
クレヨンしんちゃんが排除対象ねえ…
昔はどうだか知らないけど今のしんちゃんそんなひどいと思えない
映画なんか感動ものばっかだし
うちはゲームがなし崩しになってきたからそろそろなんとかしよう
親の資質が問われるね、これは
幅広く知的でコミュニケーション能力が高いなら何の問題もないけど
友人が>125のようなTVの無い家庭だった
クラスで話題についていけない時があり可哀そうってんで
担任にTVを買ってあげてくださいって言われたらしいw
買ったけど、元々見る習慣がなくて結局ほぼ見ないままだったそう
友人は優秀なのにやたらコンプレックスが強く
親に対してもあまり良い感情を持たずに育ったよ
こういう管理したがる親って自分の判断にすごく自信があるのかな。
テレビ禁止の家で育ったけど、大きくなってから不都合があるよ。(133も書いてるようなこと)
そんなことぐらいと思うかもしれないけど、人生そんな些細なことの積み重ねだから。
125は娘を天然と思ってるみたいだけど、ホントにそうなのかな?
私は周囲の大人にテレビ見ない生活について何か言われたら天然のふりしてかわしてた。母親がテレビを嫌がってるのわかってたから、見たいとはとても言えなかった。
宿題とかの必要な事を全て済ますのなら何時間見ても良いじゃないか?
むしろTVを見なくても漫画見たりダラダラしてたら全く意味無いぞ
確かに必要な事済ました後と飯時はTV禁止は理解が出来るな
あと、TVないとこがクラスの話題についていけないって事は本当にあるからな
普通にお笑いとか見ていても、それのマネみたいなイジメは自分はしなかったな
ああいうの実行するのは、大抵家庭環境もDQNが多かったな
自分はテレビ見ないが旦那はそれこそ一日中つけてる人だ。私実家も一日中テレビつけてる家。見てなくてもついてる。
子供にはどう教育しようか悩み中…。
ゲームは互いに長時間やるかな
夫の母がテレビと言うかゲーム大嫌いで1日30分までって言われてたらしいけど「RPGだと何にも進まないし休みの日までそれだから守ってられっか」とヌルーしてたらしい。
しかし夫は成績も別段悪くなかった。
私の親はそういうことはフリーだったけど私は我慢がきかないからハマったらハマっただけやっちゃって中学生以降は勉強そっちのけで成績急降下。
同じ環境の姉は成績上位。
子どもの性質見極めた上でルール決めるべきなんだろうけど難しいねぇ。
テレビ見ない、見せないからと言って世の中がひっくり返るわけでもねーし、好きにしたら?
昔の人はいいこと言ってたからテレビを見るとバカになると
日常生活に支障がない範囲でOKにすればいいと思う
※11の場合は勉強そっちのけにした時点で制限かければよかったというか
ゲームの話しかと思ったらテレビか
テレビがなきゃ話題についてけないって時代でもないけど、別にやることやってりゃ規制かける必要もないんだよな
「テレビを見ると馬鹿になる」を馬鹿正直に受け止めすぎてる教育ママの家の子は、ちょっと可哀想ではある
母親が細かく管理する能力がないとかめんどくさいとかって理由で、一律禁止やがちがちの時間制限にしてるとこもあるし
うちもテレビ一日中ついてるけど子は殆ど見ないなぁ
テレビの前で黙々と宿題やってたりするとこいつすげーと思うことがある
東大京大の人でもTV見たりゲームしたり漫画読んだりは普通にやってるしな
受験の1年間だけゲーム禁止だった人はたまに見るけど
やることやってたら好きな様にテレビ見せてるけど、夜9時以降からテレビ禁止にしてるな我が家はというか早寝早起きしてくれないと朝起すの大変だし。
でも今の子は低学年でも夜9時からやる大人向けの内容のドラマとか見ててびっくりする。
うちは見放題だったけどおぼっちゃまくん?は禁止だったな
生活習慣に悪影響が出たりしなきゃ、余程ひどい番組以外は見放題でもいいじゃんと思っちゃうなあ
クレシンよりおじゃる丸どうにかしろ。盗人猛々しい
十分な睡眠もやることの1つだし、夜遅くのテレビ視聴禁止を制限するのもごく普通でしょ
とは思うけど、夜11時くらいでもいろんな場所で年齢1桁の子連れを見かけるんだよね、最近は
今はネットがあるから、TV見なくても話題のものとか分かるだろうに。
まあ、「昨日の~見た?」とかにはついていけないけど。
いや、見てないどんなのだったの? と返せば話は繋がるし。
※6
こん中のどれかじゃね?
テレビやゲームやPCが出た時にテレビを見てると~ゲームをしてると~PCをしてると馬鹿になる
と質問者の親が言ってたのを真に受けてそれを子供にしてるか
自分もやられたから子供もそうあるべきと恨みを子供に返してるタイプか
自由奔放に育ってる奴が馬鹿(極端な例しか見てない馬鹿)だったから自分の子は厳しく行こうといきまいてる馬鹿かじゃね?
近所の小学校低学年の姪は週初めに親から
「TV使用券(30分)」なるものが14枚渡される
1週間に7時間だけ自由にTVを使えるのだが、使うときは
「今から1時間Wiiするから2枚ね」と券を親に渡している
時間超過するときは追加で券を使ったりするが
そうするとその週末にしわ寄せが来てしまうのだ
最初は初日~2日でほとんど使っちゃって
週の後半はTVを見られないこともあったらしい
それが今では見たい夕方の番組を見るかWiiに使うか
限られた時間を幼い頭を使って必死にやりくりしてる
時間という見えないものを、券という見えるものにした上で
時間を計画的に、かつ自発的に管理させるいい方法だと思った
中高学年以上はルール作って融通効くようにしてあげないとまずいかも
特に女の子ね
うちは学校で友達とお話できないって泣いて帰ってきたから
ベムとマルモだけは別枠で録画して見せるようにしたわ
ゲームはキリがないからある程度時間は区切ったほうがいいと思う
けど、テレビって見たい番組が終わればそれで終わりだしなぁ
9時までとかそういう時間制限なら理解できるけど
子供には子供同士の付き合いが既に有るんだよね。
※1
自分春日部市民だけど市報の子供向け情報欄には漏れずクレヨンしんちゃんの
画像載ってるくらいに当たり前に順応しちゃってんだけど…未だに風当たり強いのね
やる事(宿題とか頼まれた家事とか)やった上でゲームやったりする分には
特に怒られなかったなぁ
女同士の見てないと話題に着いていけない、は類友友人も同じく見てない子が
多かったから無理に着いていく必要も無い
ゲームは1時間までとはよく聞くけど、テレビそのものが1時間だけとはなぁ…
子供の言語力上げるためにもテレビや本って実は結構大事なんだけどな
言語力というのもなんか不思議な単語だが
テレビ視聴でそんなに語彙が増えたり表現が豊かになるんかね?
あと、別にテレビの視聴時間減らしても、他で補えるしね
話題作りに見る娯楽用装置に過ぎんて、子供にとっても
テレビがないと話題がない・友達と盛り上がれないってつまんない人生だな くらだねぇ(哀
何人かテレビ30分とかの知り合い居たけど、大人になったらテレビばっかり見るようになったの居た
もちろん全員が全員じゃ無いけどね
家はゲームとかは決められてた
こづかいも無かったので、金が自由になる年になったら買い捲ったりやりまくるようになってしまったw
「制限と束縛」って人によっても(能動側も受動側も)違うよね。
どこまでもずるずる行きそうならストップかけりゃいいし
集中して見ないようならそれもストップかけりゃいいだろうし
「何時間」という制限をかけることにどれほどの意義があるのだろう。
米30
言語力云々はしらんが、NHK教育や同BSでやっている文化教養物の番組やBBC系自然科学の特番・ドキュメンタリーは面白いし勉強になるよ。私立の進学校でも専門科目の先生がビデオ学習の教材として使っている位だし個人的にお薦め。
※31
お前はなにを言ってるんだ、まだ子どもだぞ?
人生と言うほど生きて無いだろ
※34
教育やBSプレミアムなどで、知的好奇心を満たすような番組が放映されてるのは知ってる、てかたまに見るけど
子供がそういうのを見たがるかってーとそうじゃないからさぁ、ましてや時間制限なんか付けられたらまず間違いなく見ない類の番組じゃん?
だから、子供がテレビ見て言語力アップってのはどうも…ね
友人にアニメはディズニーのものしか見せないってのあったなあ
おおたうにってイラストレーターがテレビなし家庭で育ったらしいけど、結果はぐぐれば出てくる。家の自慢と人の悪口大好き人間になり果てました。
うちはテレビ2台あったけど祖父と父親が「これは俺が買ったんだから俺のものだ!」
と独占して子供には見せてもらえない家庭だったんだけど
(ニュース、相撲、野球、プロレス、歌謡番組しかかけない)
学校で友達とドラゴンボールの話題とか全く入れず悲しかったよ
大人になった今、思い出しても切なくて辛い
「テレビがうるさいからいらない」ってのは大人の都合だよね?
テレビを散々楽しんできた大人が必要ないと割り切れても、子供は違うかもしれない
子供がテレビ見たいと言ったら、融通きかせてあげてほしいよ
こういうのが秋葉で事件起こしたような奴を生み出すんだろうね
コレは見せない!って決める親っているけど、テレビ番組ごときで子供の成長に影響が出るって思ってるのかなぁ。
どれだけ自分の子育てに自信ないんだろ。
自分はまだ子供いないけれどもしできたらテレビはそれなりにいろいろ見せたい。
自分自身はあまり『子供に良くないテレビ』を見ないで育って
「ウッチャンナンチャン見た?」「光ゲンジで誰が好き?」
なんてクラスの子の会話がわからなくて仲間に入れなかった。
元気で明るいカースト上位のグループってテレビに詳しい子が多くて
そのグループには入れず地味でいじめられがちな立場で小学生時代をすごした。
出だしでつまずいたので(私はテレビはよくわからない…)という思い込みもあって
今でもみんなが知ってる芸能人も知らなくて人との会話で困ったりする。
いいじゃないかくだらない番組でも、一時期マネしたりの悪影響があってもさ。
当時のPTAが目の敵にしてた
「カトちゃんケンちゃん」「おぼっちゃまくん」「バカ殿様」は
なぜかうちの親が許可してくれてたので毎回見て友達と盛り上がれて嬉しかった。
今でもこの番組を見て楽しかったなーって思い出になってる。
だいじょぶだー、とか男子がやるのを見てバカ笑いしたし。おはヨーグルトって言い合えたしw
自分の子もバカバカしくてもいいから
楽しく明るい友達との思い出をたくさん作って育ってほしい、
そのきっかけのひとつにテレビがあるなら見せてやりたい。
テレビあったけど、バラエティーやドラマは親が見せてくれなかった。ニュースも芸能・スポーツになると局切り替える徹底ぶり。
父親曰く「あんな下らないもの(嘲笑」
幼稚園で友達がポケモンごっこ始めると「私ちゃん知らないんでしょ、見といて」って言われたり、小学校でジャニーズの話になると「私ちゃんはわかんないんだろうけど」って前置きされたりで、ちょっと辛かったかな…
私のわかんない話しないで、なんて言える子じゃなかったしね。
日本人はテレビ中毒だから
小さい頃からテレビ見させて英才教育しなきゃダメだよ
じゃなきゃ、大人になってから
TV視聴時間世界ナンバーワンの座は守れないよ
鍵っこだったから、家に誰もいなくてテレビは常につけてたなー。でもまあ、別に普通に育ちました。
どんなにいい番組でも時間が来たら強制終了、
「あとはお母さんが見といて教えてあげる」だったなw
まあ一事が万事なので普通には育ってません。
自分は制限されてなかったな。友達帰ってから寝るまでだらだら見てた(ゲーム込み)。
今はテレビ持ってないけど、バラエティは好きなんでDVD化した奴をたまに借りてきて見てる。
笑うのは大事だし、最初から嘘だって分かってるのは良心的だと思う。
ドキュメンタリーにしろニュースにしろ嘘とは言わないまでも、際どい見解を主流のように扱うのが目に付く。
なんでテレビを規制しようとか考える奴が後をたたないのかな
※30
幼児が、しまじろうとかNHK教育の幼児番組を視聴する場合は
そういった効果が認められる。という話は新聞か何かで見たことがある
ある程度の年齢になったら関係ないと思うよ
ちょっと抑圧しすぎじゃないかな~
勉学の為には必要ないが、生きていく為に必要なコミュニケーション能力育成にはTVが必須だと思う。
生活と勉強がおろそかにならない範囲というルールで十分だと思うが
>テレビを見ない=抑圧
レベルの低さにあきれるわ
テレビなんてパソコンでも見れるよ
でも見ないんだよ、くだらないから
小学3年生が「くだらない」っていってるんだよ
>生きていく為に必要なコミュニケーション能力育成にはTVが必須
じゃあテレビのない時代の人間はコミュ力育成できなかったのか?
せいぜいテレビで捏造された韓流でもみて喜んどけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。