2017年02月26日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486865428/
何を書いても構いませんので@生活板 40
- 553 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/24(金)03:04:01 ID:MG4
- 最近転職した
業務の一つに沢山のデータをエクセルに入力してまとめる作業があるんだけど、
前の職場でVBAとかアクセスとか使ってたから色々組んで早めに終わらせてた
そうしたら私が来るまでこつこつ時間をかけて同じような入力業務をやっていた
先輩のAさんが係長に文句を言ったため(私さんが楽してずるいみたいな旨)、
係長にAさんの業務も簡略化できるようにマクロ組んでくれと頼まれた
入力するということ自体は一緒だけど、入力する内容は私とAさんは違うので、
私のは転用できなくてほとんど一から作った
- 作って渡したらその後がうるさいのなんの。
やれ線だのボタンだのの色を変えてくれだ、
変なの(関数とか)消したら動かなくなっちゃった~とか、
ひっきりなしにあーだこーだ要求してくる
たまに聞いてくるくらいならもちろん教えるけど、
毎日毎日のことだし、入力業務は付随で、メインの業務は他にもあるから
いちいちAさんにかかずらってはいられない
だからこれを機に自分でもやってみたらどうですか、
簡単なテキストならうちにありますし、
やってみると楽しいですよと提案したところAさんが怒り出した
私はそんなに暇じゃない、できる人が既にいるのに私が覚えるなんて時間の無駄、
自分ができるからって他の人も簡単にできるとか思ってんの?とか。
言い返したいことは山の如くあったけど、もし時間があったらやってみましょうよーと笑って流した
しかし言いたい
毎日家帰ってから二時間も映画だのアニメだの見る時間あるならわかる!
簡単!エクセル!みたいな本一冊読めるだろ!
SUM関数くらい覚えろ!ただの足し算だぞ足し算!
ちょっとは自分で動け!!
コメント
気持ちはわかるけど、そのAさんと会社の立場上で利害関係に無いのであれば、
愚痴をスレで吐き出した後は、「この仕事大変ですよね。一緒にやりましょうね」の
姿勢をそのまま続けるのがいいと思いました
あなたが来るまでは、毎日毎日?Aさんはコツコツ入力を続けてたのだと思います
それが自分の仕事だったので、コツコツコツコツ
で、それを効率的にできる人が入ってきたとき、なにかしら憎たらしいのはむしろ自然です。
ですので、自分から憎まれないように、またそのAさんが真面目に仕事をする人で
あれば、メインの仕事とは違った入力作業などつまらないことで見下さないように、
一緒に仕事をできるのがよいと思います。
と思った。仲良くやればいいじゃない
うーん、こういうのはどうだろうねえ
会社に雇われる身なら、早く終わらせられて、その時間遅い社員のカバーをしてくれと言われればするしかないのではないか?
早く終わらせられる技術をシェアしてくれと言われても時間内ならその要求に応えるべきでは?
そのAさんもその技術を覚える努力をするのはもちろんだが、退社してからの2時間をどう使うかまで
どうこう言われる筋合いはないという気もする。
SUM関数って高校生でも出来るような簡単なものなのに......。エクセルで関数できないって無能どころか発達障害レベルじゃないのかな。
つか、SUM関数使わないエクセルって何の業務?
こういうおばちゃんたくさんいるんだろうな 変わってほしいなあ
※3
お前に高校生の何がわかるのか
遊び道具がパソコンからスマホにシフトしたせいでパソコンの操作すら覚束ない奴最近多いらしいぞ
実際うちでもそれで一人仕事辞めてるし。
係長に任された仕事で発生した不具合なんだから、
係長に相談するべきでは?
報告者が空いた時間をどう使うべきかは上のものだし、
他人の仕事投げられて残業代が発生するとか会社の損失でしかない
※2
お前の所為で読み直しちゃったじゃねえか。
係長に言われたのはマクロ組みは終わってんじゃん。
係長通して話が来てるのは個人的な頼み事だろ?
第一、コイツが向上心がまるでないって事が問題で、
単なるたとえ話の帰宅後の時間を主問題にすりかえないでくれ。
別に昼食休憩の時間でもいいし、労働時間外を欠片も使いたくないなら、
早く仕事を切り上げるよう努力して、時間作ればいい。
仕事量が~って自分が無能な自覚ある癖に、プライベートな時間割きたくないってものぐさだし、
それで他人の時間を拘束したがるとか、その我儘は何様のつもりなんでしょうかね?
つか会社が講習でも受けさせろや
自分で勉強しないのも問題だけど、放りっぱなしの投げっぱなしも問題だわ
※1 自分でヤル気があって聞いてくるならともかく、解る人がいるのに何で私が覚えなきゃいけないのって態度で来られたら苛々する。例えば教える為に自分の仕事5分中断するとロスは教えてた5分じやすまないし
逆に今までよくコツコツ手入力してたなと。
別に本読まんでもネットで関数くらいいくらでも調べられるだろうに。
確かにリストやシートや関数てんこもって雛形を作るのは骨だが、作ったあとの労力考えたらやれるだけのことはやる事をしないなんて考えられないだろうにな。
普通にウザイ先輩。
自分でやる気ないのにできるヤツに押し付けてるだけじゃん
元々コツコツやってたってことは仕事自体はこなす事ができるんだから、そのままコツコツやるか覚えろ馬鹿。と言いたい
能力のある人間がスキルを利用して効率的に仕事をしているだけなのに、能力のない人間は自分の能力のなさを恥じ入るどころか楽をしてずるいと言い出すんだよな
お前が遊んでる時間、報告者は遊ばずにちゃんと勉強してきたんだよ
ずるいのはむしろ遊んでたお前だよ。そんなに馬鹿で無神経で厚顔無恥でいられてずるいわ!!
バカにつける薬なんてないので諦めるしかないな。
こんな楽な仕事したい
せっかく導入したのに使いこなせていないようです
毎日(具体的回数)も仕事を中断させられてさすがに支障をきたしていますので、先輩のパソコンは元に戻した方がよいかと思います
と上司に報告でいいんじゃないかなあ
転職したら、すべて手書きの手計算でやったのち、エクセルで清書ってやってる部署があって、ひっくり返りそうになった
エクセルで計算もできるのにって言ったら、エクセルの計算能力が信用できないんだって
そこまで言われたら引っ込むしかねえ
仕事できない馬鹿は
仕事できる天才におぶさる
それが日本社会
ジェネレーションギャップが受け入れられないなら
使われる方が退職するしかないんじゃないのかねえ
上司に直訴するんじゃ解決しないんかなコレ
「Aさんがイミフな仕様変更求めて仕事の邪魔します」って
あと関数セルとかに保護指定するだけでもAさんの作業崩壊は妨害できるかも
※15
お金扱ってる仕事ならエクセルでやって電卓で検算くらいは今もやってるんじゃないかな
Aさんの仕事にそこまでの厳密性を求められてるとは思えないけど
オレ、こういうの都市伝説だと思ってたんだよ
いるんだな
エクセル使えないから使える人にやってもらおうって人
何回同じ説明したかわからん
終いにはオレ以外の人がキレてた
※1
憎たらしいのはむしろ自然です。
は?
羨ましいとか自分の無力感に落ち込むならまだしも
相手が憎くなるのはないわ
お前どこの国の人?
男は黙ってオートザム!!!
米18
米15さんが言っているのは、「Excelで計算→電卓で検算」ではなく、「電卓で計算→Excelに入力」ってことじゃないかな?
Excelのマス目だけ利用して資料を作ってる(関数は使っていない)ってことだと思う。
「そっちも私がやりますね^^」
※23が正しい。
仕事を全て奪うんやで
マクロっていうからどんな複雑なもんかと思ったら、SUM…。パソコン業務やらせちゃいかん人種やね。
※23、24
同意。
なんかヒヨッコが自分の有能さと権利ばっか主張してるが
やってればいい
残念ながら世の中そう自分の思い通りにはならないし
やってるうちに早晩時代遅れになる
おばさんおっさんだけじゃなく、今はスマホ世代だから20代の新入社員でもPCの基礎知識的なものが備わってない奴多いんだよなあ…
飯屋をググるのは得意なのになぜパソコン操作をググって勉強しようとせんのか
「なんとかしてくれる奴がいる」と思うとこのタイプはどこまでもダラける
教えても覚えないし、関数消しまくるならバックアップとってからやれって言ってるのに聞きゃしねえし「すんませんまたデータおかしいんですけど」じゃねーよおかしいのはお前の頭だと
※21
トランザムみたいだな
わかってる人に聞いた方が早いって事と、この事は覚える気がないから毎回聞くってのは全く違う事なんだけどな。多分、たとえ教えてもその人次の日に同じように聞きに来ると思うよ。
たりぃ~仕事やって
残業やって給料多いのなんか気にいらないんだよね。
vba組んだら1分で終わるに
何時間も掛けてやってる奴多過ぎ
組織変更で移った部署だが、Excelで扱えないくらいの大量のデータの処理が入ってきたのでAccessで組んだら、周囲の連中、Accessに興味示して勉強し始めたぞ。
これが普通だろ。
俺自身はORACLE EXでDBサーバ立てたいレベルのデータ量なんだが…。
仕事を邪魔される方には損しかないというのに。
年上年下関係無く、エクセルを使った仕事をしたことが無い人、解説本すら読んだことも無い人は理解不能。
関数やマクロレベルで分からんって最悪。
情報量が少ない人間は非効率的な仕事スタイルでいることが多い。
これで残業してるって、バカな奴多いんだなぁ〜
※1
単に知らなかっただけなら教えればいいが、向上心のない奴はよくて雑用係になるしかない。技術の導入が職場を一巡したら雑用係すら務まらなくなるけどな。
※31
単に知らなかっただけならそうなるよねぇ...。
※27
てかわかってねー奴に触らせんなよw
※3
SUM関数は小学生で触ってたろ?
関数セルはガードしとけ
自分で学習しないなら修正は別料金取れ
プログラミング必修化するんだったらエクセルのVBA勉強させればいいと思うわ。あれこそ就職しても役に立つし、言語としては非常に簡単だしな
業務時間外に勉強しなくてもエクセル使うのが業務なんだから
教科書片手に仕事してたらいいのにと思う
仕事出来る人が入って来たら、素直に言う事聞いて
勉強してみて、自分も便乗ステップアップ図ればいいのに。
煙たがられたり嫌われたりしたら、もったいない。
マクロって自分で使うレベルなら手抜きになってちょうどいいけど、
そういう必要最小限なマクロを他人に使わせるとだいたい不満先行になっちゃうから
自分で組むに限るよ
他人のを自分が使う場合だって不満が出ちゃうわけで
「わかってない奴向け」に作れる奴は偉いと思う
SUM関数すら使えないなんて、何のためのExcel入力なの…?
ただの罫線のついたワープロソフトじゃん。
単純なデータの移動だけならその作業を覚えさせる形でプログラムをソフトが作ってくれるからな
使ってみるほうが得だぞほんとうに
同じ業務をチームで手分けしてるっていう事なら補助は必要だが
この人達の場合違う仕事してるよね
自分の仕事は自分でこなして下さいっていう主張は正しいやろ
私だったら後輩が自分より有能だったら、程度もあるけど恥ずかしくて
「私も出来るようなろう!」とか努力するよ
いまはネットのおかげでちょっとわからないことがあったら
ハウツー本を買うまでもなく即座に調べられるし
勿論頭のデキの違いとかそれまでやってきた仕事で差はどうしても出ると思う
でも何もしなかったら差は開くばかりだから少しでも縮める努力は必要だと思う
それに、そういう努力をする姿勢があれば、頼られる側だって多少はイラつきが減ると思う
これって人と仕事をする上での基本だと思ってる
学校嫌々行ってたアホは知識はタダだと思ってるから、一生たかり続ける人生よ
教えても出来るようにはならないから放置するしかないし
>係長にAさんの業務も簡略化できるように
>マクロ組んでくれと頼まれた
全ての元凶はコレ
Aさんにテメーの業務はテメーで効率化しろ!
と言えなかった無能な係長のせいで
人間関係の悪化を招いた
でもバカってあっちこっちにいるよね。
前の職場では開発部門で管理職やってたことになってる同僚が
「Excel上で適当にコピペで行列位置関係をずらしたら計算式がおかしくなった」って騒いでた。
そんなことしたら集計計算とか壊れちゃうのは常識レベルだと思うんだが、そいつは知らなかった模様。
上司に「先輩は私が作ったマクロをいつも壊すんです、嫌がらせにしか思えない」
とでも泣きついておけばいい。
面倒な奴の相手は上司に押し付けるのが吉、まあ元凶だしな。
転職したというくらいだから新卒ではないんだろうけど、報告者は仕事の仕方を分かってない。
話の流れからすると自身で作ったものと同程度のツールを作るまでが上司の指示。
指示の内容を上司とAに確認して、A用のツールを作る時間分だけ自分の作業が滞ることの了承を上司に得なきゃいけない。
Aから直接来た追加要求は上司に相談して、実施可否の判断を仰ぐためにも追加要求は上司経由でと取り決める。
新卒じゃないならこれくらいはできて当然。
逆にこの程度もできないのに先輩に提案とか、キレられて当然。提案すべき相手は先輩じゃなく上司なんだから。
まさかエクセルを入力と作表のみに使って,
集計結果は電卓で計算して手入力してるんじゃないだろうな。
エクセルはおよそ計算と名のつくものなら何でも出来るから
方眼紙に毛が生えたぐらいな認識の奴と
マクロやら配列やら駆使しまくる奴で話が全然通じない事態が簡単に想像できる
そこに※47がいうような政治力が働くともうダメ
「オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。 」
エクセルをワードの友達くらいに考えてる人、たまにいるよね
それはそうと※1の考えが相容れないな
自分だったら「すげー!!!おすすめの教本あったら教えて」で終わる
メイン業務じゃないのなら
それに差し支えるからと言って手伝い断れよ
出来るやつがなんで出来ないやつに邪魔されんのよ
Aをお払い箱にしないその上司が無能
そんな会社とっとと辞めて次行け
日本にいないんでよく分からないんだけど
これも関数だったんだね
知らずに使ってた
それよりエクセルのfunctionって関数だったのか
機能の意味で理解していたw
マクロ組むくらいなら、会社で教育するべき。Vbaレベルなら、設計内容をちゃんとドキュメント残して公開しておくべき。勝手に組んで運用していた人が亡くなってしまって、中は見られない、もしくは見ることのできる大量のコードは俺ルール満載で解析がやたら大変で迷惑だったので、心底思う。
計算式が入ったセルは保護しないのかね
他人が使うフォーマット作る時には必須なのに
身内がExcel教える立場だけど、色々すごい話聞くよ
「私Excel出来ます」と自信満々な人ほど使えないらしい
まず「あのマークないけど?」(ショートカットアイコンのこと)と立ち上げることも出来ない
テキスト渡して「この数字入れて表を完成させてください」で
SUM関数だけならともかく、罫線で表だけ作ってあと全部電卓で計算して入力とか
自分も前の職場で、全部紙に手書きだったからこつこつデータ化してたけど
別の部署の毎月のデータもどんどん丸投げされるようになって
上司が「毎月自分でしないで、テキスト作って教えてやって」と言われたので
自宅で作ってきてテキスト渡して教えようとしても、全員チラッと見ただけで
「こんなんわからん。このくらいすぐ出来るんでしょ?今までどおりやってよ」
とやる気すら見えないんだよ、こういう人たち
※54
思い込みだけで、別に「出来る」奴じゃなかったから
邪魔なんかされないように振舞うのも込み
自分の得意な分野だけが能力だと思ってる「出来ない」奴だよ
※58
こういう人たちって、保護外すようなことは調べて覚えるんだよ
パスワードかけたら電話かかってきて「パスワード教えて」って言われるんだよ
うちの上司は「なんで勝手にパスワードかけるんだ!」ってブチ切れされたからね
※58
同意。最初に「なぜ保護しとかない?」と思った
出来ないのを理由に逆ギレする同僚なんて潰しちゃえばいいじゃない
どうせいらないんだから
うちはそのAさんの立場の人が自分がやったアピールをして
偉い人に気にいられてるからね
最初から間違っている
マクロ組んだ後はこっそりサボって手入力よりちょっとだけ早い程度の時間に収めるに限る
もちろん高速に終わらせて、業務効率化できたことを報告する方が自分にとって最終的に利が大きいならすればいいが
まぁ、たいていの企業ではそうはいかない
体質が古い会社?に自分も転職したけど
それまではVLOOKUPさえも使えない人ばっかりだったみたいで、
ものすごい仕事出来る扱いされた
他の会社ではポンコツ扱いだったから気分良かったなw
今でも出来る人扱いなので、このままVBAを極めたい
そんなことしなくてもいい作業レベルの事務仕事なんだけどね…
ウチは本部からメールで入力用シート(保護済み)が送られてきます。
無視しとけばいいのにマクロ組んでやるから調子にのるんだよ
そもそも大量のデータを手動で処理すること自体を上長が許さないと思うんだが
真っ先にコスト低減の対象にされてるはず
一体いつの時代だよ
上司に言え
こういう人いたわ。
エクセルでコピペするのを、セル一コマ一コマやってた人。
丸2日やってたらしくて「目が痛い」言ってた。
私が全体を把握して10数秒で終わらせたら、色んな部署に私の悪口言いまってた。
SUM関数が使えないって、そのデータexcelにする意味が何かあるのか?
マクロで余計な所触らないならともかくマクロを覚えるのは結構難しいよな
と思ってたら、SUM関数…えぇ…?(ドン引き
PCを使っていながら、SUM関数も使えないような奴はいない。よって、この話はおかしい。だいたいこういうことを言う奴に、ろくな奴がいない。こいつの仕事ぶりと作ってあげたというマクロを見て、係長とAさんにも話を聞いてみないと本当のことは分からない。
ワイの会社 女子社員:エクセル? 何それ、エクレアの仲間?w
ゆとり:算数? 何それ、おいしいの?w
SUM使えないってことは、合計金額とかも電卓叩いて計算した結果を手入力してたのかもな
※61
あるある・・・・
※74
>SUM関数も使えないような奴はいない
それがいるんだよ、意外と。
そりゃできる人間には簡単だろ
他人が出来て自分が苦手な事に当って初めて気付くならアホだよ
ある程度年いった人だと、全然使えないよパソコン。
うちの職場の辞めた先輩がもろにそれだった。
単純に表で印刷できるソフトだとしか思ってなかった。
世の中の大半の連中は「EXCELが使える」をEXCELに入力ができること・・・と思ってたりするんだわ。
このブログでコメントが80件も集まるのは俺と同じような仕事(だった)人が多いのか
PCをあまり使わない仕事に変わって、今となっては懐かしい
中小企業のシステム担当の俺登場
馬鹿に使わすにはロックかけてシートを保護するのが一番
確かに、関数を入力したセルは、ロックをかけておかないとな。
というか、入力するセル以外ロックをかけておいた方がいいね。
今までより業務はずっと楽になったのだから、体裁に文句を言うな、
希望があれば紙にリストアップしておけ、もし必要と認めれば
そして、もし時間とやる気があれば、改善してやってもいい、
と言い渡しておけばいい。
うちの会社の30代は数字の手入力が出来るようになったら
「俺パソコン使えます」宣言していたわ
計算式も組めない、文字のサイズも変えられない、計算式消すそれでも…使えますって毎回絶句ものです。
あー、いるよね。一定年齢より上にいる人は
教えようとしても逃げる。コピペすらやろうとしない。
※75
もし本当にそんなのが社員にいるなら、お前もそんなにレベル変わらないと思うよ。
さすがにそんなバカは土方レベルの会社でも珍しい。
わからないなら、調べればいいのにね
会社のパソコンは、ネットに繋がっていないの?
業務中に余計なサイトを閲覧するのは駄目だけれど、こういうのを調べるのは許容されるんじゃないかなあ
※59
いるよねー。
エクセルの文字と数字の入力しか出来ないくせに態度がでかい奴。
見本と同じ物を作るという作業で(図書の一覧)、説明しようとしたら要らないというので放置してたら一時間くらい経ってからどうやって設定するのか聞きに来たわ。
「セルの設定は~」
「セルってなんですか」
面接の時にはエクセル得意だと言いまくってたらしいが、なんで実技テストをしなかったのか。
この人はメンヘラ物件で他にもたくさんやらかしてやめたけど、面接担当はアホだと思ったよ。
※89 面接担当はアホだと思ったよ。
第一印象の良いヤツって後から色々出てくるっていうからね
昔年寄りで書類の書き方すら分からない奴がいたのには本当に驚いたよ
そもそも仕事中にチョロっと関数検索して作るもんだよなぁ
報告者の気持ちがよくわかるわ。
業務上必要になったので勉強してVBAとSQLを覚えて、業務をAccessベースに切り替えようとしたら
一緒に業務をやってる同僚に、そんなことやらなきゃいけないの?そんな給与もらってないってかなり嫌な顔された。
確かに給与は安いし、難しい勉強したって大して上がりはしない。
何より40~50代の事務の社員達なんか殆どがExcelの入力くらいしかできないのに我々より給与高い。
古い会社が抱えてる大勢の年配社員がいる限り、
抜本的な改革は無理。
※28
「オートザムは使うなよ?」
「了解!トランザム!」
Excel使えると言うやつにどんな関数をよくつかいますか?という質問して
関数って何←退場
SUM←しろーと
VLOOK←合格
でも日本のシステムってそのコツコツ手入力をして定時に終わらず残業した人の方がマクロを組んでさっさと終わらせて時間内に別の業務までこなした人より評価が上になる事が多いよね。残業代も付くしさ。エクセルのマクロどころか関数も知らない人が本当にいてさ、俺の知人でもセルに数値を入力して一番下に電卓で足し算した結果を入力してたのがいたよ。ワークシートはコクヨの集計用紙じゃないっての。sum関数を教えてやったけど数式は頭に=を付けるってところでもうパンクしてしまってこっちが頭抱えたよ。
そして出来ない人にとっては出来る人が憎らしいという※1の発想が実は格差社会の実態だったりするわけだ。何のスキルも無いから低賃金の仕事にしか付けない人間が高給をもらっている人との間に格差があるって主張はやっぱりおかしいよ。
マルクスの言う「能力に応じて働く」これは良い、だが「必要に応じて取る」は間違ってるよ。「働きに応じて取る」のが真っ当な社会。
※89
上のPC使えない世代が採用するから…
なんかすごい事言ってる!採用したろ!みたいな感じで使えない人入れて来るよね。
世渡り下手過ぎるわ。
関数やマクロ出来ないで新しいツールにイラついてる奴に
自分でもやってみたらなんて言ったらキレるに決まってるだろ。
ツール作った事は伝えても、バカ正直に出来上がり時間そのまま報告せずに
余った時間とかで誰でもツール使えるように手順書作ったりセルロックや
入力項のセル色変えたり他人にもツール使いやすいようにカスタマイズしろよ。
自分、発達障害だけど方向性違うのか、エクセル関数基本は使える。精密限定機械音痴というやつで、家庭用のリモコンとかは平気だけど、ボタン数50以上でコマンド覚えないといけない代物は苦手というやつでは?
テキスト読んだ程度のレベルの奴が作ったマクロほどメンテし辛いものはない。
業務で使うなら仕様書もあわせて作ってくれ…作れないなら一生自分でお守りしろ。
この先輩の使えなさっぷりは公務員かコネ入社かね
こつこつ手入力を仕事にしてたんでしょ。
よくそんな人雇ってるよなあ。
なんでシート保護しておかないんだ
機械化の縮図ってヤツかな、笑えるが
中身弄って文句言い出すのはちょっとヤバいな
機械を自分で分解して部品を無くしておいて、製造者に責任を問うのとさして変わらん
そこまで来たら、上司に問題を預けるべきだね。
ゆえに、すべきことは頼んできた上司にそのツールを見せろ。
そして上司がそのツールをうまく使えることを確認しろ。
上司がうまく使えてるんだったら、その先輩がうまく使えないって言い訳は全部意味を持たない。
別の人がうまく使えるんだから、後はその先輩が使いこなす気がないだけと指摘できる。
そしてそれは同僚ではなく、上司に証明することが一番重要だ。
一発つくって「後のメンテは知らん」で渡してしまえばいい
アフターフォローの必要なんてない
「データ壊れても知りませんよ?もしかしたらパソコン壊れるかも・・・」とか脅しておけばいいんだよ
MOS検定にも不合格出す先輩か
※103
改竄して上書き保存するなんて普通やらないから
先輩がそこまで馬鹿と思いたくないだろうし
マクロはパソコン苦手な人にはハードル高いから仕方ない……と思ったがsum関数も知らないとなると
エクセルを表計算ソフトから表ソフトに格下げして使ってるタイプの人か
外回りメインの営業マンならまあ許す
事務ならクビで
スレ自体、職安で必死にエクセルを覚えた暇なBBAの創作じゃね?www
SUM関数のマクロでデータを読み込んで~とか
自分のはデータを読み込むだけでOKで先輩のは無理~とか
探せばいくらでも粗があるんだがwww
関数とか消せないように保護かけて、ボタンが色とかは自分で覚えてやってくれでオッケー。
※109
データレイアウトを決め打ちにすれば、自分のデータしか読めないプログラムになるし
sum関数のくだりは=sum(a1:a5)で済むのをa1+a2+a3+a4+a5ってやってるからだろうし
お前に粗があるんだが、これは俺がお前に釣られたんだよな?
蛇足だけど、汎用フォーマットは面倒くさいし自分しか使わない予定なら労働力の無駄
※37
今の小学生は授業でExcelをやるんだな…俺の頃はN88だったから、随分と将来の実務に即した事をやるようになったんだなぁ、と遠い目になってしまったw
餌付け乙
今は本当にありがたい世の中だよ、ネットで大体の要件検索すれば近い様式で関数組んでる人がいてお手本になるし
20年前は大量に並んだ関数から一々要領を得ない説明文を読みつつ必死でセコセコ組むしかなかったんだから、本当にネットに掲載したり質問受けてくれる人には感謝してもし足りない
気持ちはわかるが、仕事以外の時間に仕事関連の勉強をするかどうかは本人が決めることだ
「毎日家帰ってから二時間も映画だのアニメだの見る時間あるなら」ってプライベートの時間にまで踏み込んで愚痴るのは余計なお世話だと思う
教える必要ないんじゃない?
この前教えましたよね。でいいんじゃない?
係長に何度言っても覚えてくれないんですって言えば良いと思うよ。
自分で勉強しようとしなくて、人任せは嫌だね。
そんな人に絡まれて大変だ。
エクセル関数なんてネットみりゃゴロゴロ転がってるんだから、本なんて買わなくても出来るのに。
絶対自分でできたほうが楽しいし、他の仕事も楽できるのにね・・・
Excelまともに使えない社員が複数いるのなら
上司に相談して、Excel入門編を受講させればいい
Wordに表書いてて、全て数字は電卓で叩いてて入力していた人もいたw
ある意味根気の良さは尊敬できるので、全てExcelで組みなおしたことある
マクロで済むような作業でああだこうだ言ってる時点で
終わってるような気がするけど、大半の会社がそうなのかもね。
紙→Excelに入力→Excelに入力したのを電卓で計算→計算結果の数字をExcelに入力
なら居たな
電卓の方が確実(キリッ
じゃないよ、数字めっちゃ間違ってるよ、Excelも電卓みたいに使えるよ、むしろExcelの方がどこ間違ったか計算式で確認できるよ
ここの数字はたまに合わないけど大丈夫(キリッ
大丈夫じゃないです合わないとおかしいです
マクロは組めないけど、関数使いまくって一応自動計算できるようにはしますた…
上司に「業務妨害されて仕事になりません」と訴えれば良いのに。
2ちゃんで愚痴っても同僚は変わらないよ。
社会人になってみて驚いたことの一つがこういう中年から若い奴に限らず
職務に必要なものでも自ら勉強しない人が多いこと。事務系に多い。
昔は数年経たずに結婚して辞めてって入れ替わり激しいから仕方ないと思ってたけど
世代関係なく、それこそ同じ職務で入社10年以上の人でもいるから呆れるorz
自分も日々の業務を楽に定時で帰るためなら勉強に時間を割くのは厭わないんだが
こういう会社だと処理能力ある人に仕事集中してしまって押しつけられた社員が長く続かないのにな。
30そこいらだけど同僚が作ったテンプレエクセル、ホント重宝してます。ありがとうございます。
自分で1から作るとなるとクソテンプレになっちまうんです…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。