ハーフ成人式で10歳の子供におかあさんありがとうと手紙読まれたら泣けちゃうな

2017年03月01日 10:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1487561718/
[改]【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part66
612 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:26:34
なんだっけ、ハーフ成人式だっけ10歳で子どもが親に
生んでくれてありがとうみたいな手紙書いて
うちの子供の時はまだ、そんなのなかったんだけど
多分、実際子供におかあさんありがとうと読まれたら
泣けると思うけど、なんかなぁ


613 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:31:04
>>612
そんなのあるんだね
ハーフバースデー(生後6か月)は知ってるけど
消費を促す企業が仕掛けた感じなのかな

https://ja.wikipedia.org/wiki/2分の1成人式
2分の1成人式(にぶんのいちせいじんしき)は、成人の2分の1の年齢である10歳(プレティーン)を迎えたことを記念して行われる行事・儀式。文部科学省が定める学習指導要綱に当該行事の記載は無いが、実施校や教諭の裁量により課外活動の一環として行われている。二分の一成人式、1/2成人式とも表記し、十歳式、ハーフ成人式、半成人式とも呼ばれる。学校や地域で行われ、近年では写真館での記念撮影も盛んになってきている。学校で行われる場合には、小学校中学年の4年生を対象に、校長や保護者代表による祝いの言葉、「2分の1成人証書」の授与、合唱等が行われる。1-2月に開催することが多い。その一方で、批判もある。

614 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:34:56
ハーフ成人式、学校でやるよ
やらないところもあると思うけどさ
結構大がかり
なんて言うか親を泣かそうと必死にする会になってる気がする

成人年齢引き下げられたら10歳の学年でしなくなるのかな?

615 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:43:19
>>614
そう、無理やり感動させようとするシステムがなんかね

616 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:44:15
ハーフ成人式?1/2成人式だっけ?
養子の子どもが「小さい時の写真持ってきて」って先生に言われて困惑してた話を思い出した
色んな関係の家族がいるから、そういうイベントは何かと地雷になりやすいよね

617 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:45:44
14歳で立志式やるからハーフ成人式はいらないなーと思ってしまう
こども

618 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:47:09
途中で送ってしまった

子供が10歳になって実際にイベント経験したらイメージ変わるかもしれないけど

って打ちたかったw

619 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:48:34
>>617
>14歳で立志式やる
kwsk

https://kotobank.jp/word/立志式-409243
元服にちなんで(数え年の)一五歳を祝う行事。参加者は、将来の決意や目標などを明らかにすることで、おとなになる自覚を深める。 〔近年、中学校の行事として広まる。具体的な内容は学校ごとに異なる〕

620 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)10:57:10
うちの地方は立志式ないなぁ
育った地方はあったけどここではない
ま、記念はいくつあってもかまわないんじゃない
と思っておこう

621 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)11:05:38
>>619
横だけど、昔で言う元服式を学校でするみたいなもの

622 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)11:08:30
>>621
ありがとう
子どもがいないから、知らないことばかり

623 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)11:08:33
>>619
調べたらやってない地域もあるみたいだけど、
昔は14歳(数えの15歳)で元服だったからという理由で中2の冬に、
これまで育ててくれた親への感謝・これからひとり立ちするための誓いの言葉を述べ
親から子へ宛てたお手紙貰う行事があるのよ
私が中学生の頃はホテルの宴会場借りてそこで親も参加して立志式してたのを覚えてる
意図はハーフ成人式と似てるかな?ちょうど反抗期で親への感謝を忘れがちになったり
受験を前に進路を考え始める時期だから区切りが良いのかも

624 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)11:09:37
そうやってさ、成長を確かめる節目をお祝いするのは好きなくせに
いざ子供が成長して巣立つとなると全力で止めたがるのが毒親ね

625 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)11:13:05
へ~立志式って初めて聞いたわ

629 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)11:22:49
そう言えば自分の時に立志式あった気がする
でも何をやったかは覚えてないw
今年10歳の子供はハーフ成人式は無かった
一昨年までは最後の授業参観でやってたはずなんだけど、去年に何かあったのかしらね

630 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)11:23:08
1/2成人式あったな
ハーフじゃなくて1/2って言い方してた、ちなみに神奈川
今そんなのあるんですねって言ったら、ハイ!結構感動しますよ~って先生に言われたわ
参加した親御さんも感動したーって言ってたよ

632 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)12:10:09
学生の頃小学校でボランティアしててハーフ成人式に参加したことあるんだけど、
自分の子どもでもないのに泣いたw
家庭がかなり問題ありみたいな子もいたけど普通に作文読んでたな

636 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/28(火)12:51:40
ハーフ成人式って、取って付けたようなひどい言葉
立志式はいいね
立派に成長したお祝いって感じがする

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/01 10:37:31 ID: GcjpvBsU

    経済回すためには色々仕掛け必要なんだなー

  2. 名無しさん : 2017/03/01 10:44:11 ID: Zckqcjfo

    所詮大人たちが仕掛けて子供達にけしかけた「ありがとう」なのに涙するとかアホくさ

  3. 名無しさん : 2017/03/01 10:46:06 ID: Lzrgsv82

    教員が忙しいとか言うなら、こういうのを見直して業務のスリム化しろよと思た

  4. 名無しさん : 2017/03/01 10:47:31 ID: .jOgEYig

    こないだのねほりんぱほりんで、親がいなくて施設育ちの子が
    1/2成人式で親への感謝の手紙書かされたとかそんな内容が放映されたらしい。
    上述のような親のいない子だけでなく、クソ親に苦しめられてる子供に対して
    無駄に苦しみを押し付けるだけになってそうだからこんな式必要ないわ。
    産んでくれてありがとうなんて言ってもらえる親である自信もないし
    心にもないことをたった10歳の子供に言わせる茶番なんかまっぴらごめんだ。

  5. 名無しさん : 2017/03/01 10:51:22 ID: idmy/4t6

    年子で2人居るけど、色々忙しすぎて家庭回すので精一杯なので
    学校での無駄なイベントはない方が有り難いんですけど。
    母(あと父と敬老)の日に学校で絵を描くとか、カードを作って
    持ち返ってくれるだけで良いです。

  6. 名無しさん : 2017/03/01 10:57:06 ID: Wi9wWzFk

    感謝の部分は微笑ましいが、企業に踊らされているのがなあ・・・
    チョコレートはともかく、最近のセブンの恵方巻とか
    中国と断交レベルまでなったからって、半島南がJKに人気というデマでまた寒流を日本にいれようとシテいるのとか

  7. 名無しさん : 2017/03/01 10:57:11 ID: ktFkwIOU

    ※4
    見た見た
    養子もそうだけど、ステップファミリーの子も昔の写真には今と違う父親が写ってたり、
    ちょうどハーフ成人式の前に離婚が成立したりして色々とトラブルがあるみたいだね
    ハーフバースデー同様、写真スタジオの展開するイベントを各家庭で
    やるのは自由だけど学校でやる必要ってあるのかな?とは思う

    そもそもなぜハーフ成人式で親への感謝を?
    将来の夢とか、成人までの残りの10年をどう過ごすか発表してくれた方が
    親としては楽しいし嬉しいし、子どもにとっても自立を意識する良い機会になる気がする

  8. 名無しさん : 2017/03/01 10:58:39 ID: BrF6e2iA

    ハーフって人種的な話かと思った。
    成人式で10歳の子供が朗読という意味わからない言葉が続くし
    大体10歳じゃ元服にも早いぞ

  9. 名無しさん : 2017/03/01 10:59:44 ID: xvdVilb6

    いやー、でも実際、子供が「お父さん、お母さん、いつもありがとう。私(僕)はこんなに大きくなりました」って言ってくれたら嬉しいよ
    なんだかんだで18歳くらいになったら進学や就職で親元離れちゃうし

  10. 名無しさん : 2017/03/01 11:02:40 ID: jjYE8mUc

    学校現場は忙しい、忙しい・・・と言ってるのに、貴重な授業時間をつぶし、準備時間を費やし、親を感動させるための行事をしなければならないほど、親対策が必要となっているとしか思えない。
     
    保護者会や授業参観のたびに吹奏楽演奏や合唱をやらせることも昔はなかった。
    それらに、まんまと乗せられて感動してる親も親。
    そもそも、学校は親を感動させるための場所ではなく、子どもの教育をするための場所。
    それから、家庭環境の複雑な子にとっても感動の押し付けは迷惑でしかない。

  11. 名無しさん : 2017/03/01 11:04:44 ID: k1W22wUg

    学校で、親に対して感謝を伝える会ならいいけれど、やれ写真撮影をとかパーティーをとか、消費イベントにするのは、すごく嫌。

  12. 名無しさん : 2017/03/01 11:06:51 ID: 35m.15Wg

    ハーフ成人式って名称も本当にひどいしこんなことやってる学校あるなんてバカみたいとしか
    うちの子供の学校でやってなくて良かった
    くだらない行事を新規に捏造するな

  13. 名無しさん : 2017/03/01 11:07:30 ID: Zckqcjfo

    ※9
    別に個別の家庭でよろしくやってたら全く構わないんだけど、
    全ての家庭環境に対して平等であるはずの公的な教育機関でそれをやっちゃとてもまずい。
    それぞれの家庭の事情を学校で露わにすることになるし、
    必要のない苦悩と心の傷を子供に負わせることになる。

  14. 名無しさん : 2017/03/01 11:15:08 ID: x9wm/xNg

    成人式って親に感謝を伝える日じゃないから、凄く違和感がある。
    勿論節目として成人式の日に個別に感謝を伝える事はあるかもしれないけど。

  15. 名無しさん : 2017/03/01 11:16:16 ID: agWNSdMA

    なぜ学校がそんな事までやってやらなきゃいかんのか。

  16. 名無しさん : 2017/03/01 11:16:36 ID: x8VheahA

    外人とのハーフの子がやったらハーフ&ハーフ成人式やね!

    つかさー、プレミアムフライデーとかもさー
    掛け声だけで何も現実化させる仕組み作らないで普及するわけねーだろーによー
    役人も企業もアホばっかやで、ほんま

  17. 名無しさん : 2017/03/01 11:18:22 ID: H88UIel6

    子どもの認知発達の観点から見ると、
    10歳くらいって丁度いいと思うな。
    ・他者の視点を持つようになる
    ・内面からの反省と改善が出来るようになる
    こんな時期と言われてるはず、個人差あるけど

    これ以降になると思春期で、親への感謝とかややこしいし

  18. 名無しさん : 2017/03/01 11:18:54 ID: Uo3sw0SQ

    アラサーだけど自分が子どもの頃すでに二分の一成人式ってやつ学校でやったよ
    親への手紙とかも書いたけど、それより将来の夢について考えたり調べたり、タイムカプセル埋めたりして、けっこう楽しかった思い出
    君たちは今大人と子どものちょうど真ん中、これからちょっとずつ大人になっていくんだよ、みたいな話をやたら神妙に聞いたりw
    確かに伝統行事ではないけど、別に悪いものじゃないと思う

  19. 名無しさん : 2017/03/01 11:23:30 ID: xnygtIDw

    作文、合唱、メッセージボード、誓いの言葉、あげくにサプライズで親から子供へ手紙
    もうお腹いっぱい
    誰かが作文を発表する時に泣き始めたら、後に続く子も泣かなきゃいけない雰囲気で泣く子続出
    親達は自分の子以外も号泣
    その反応を見た担任は満足気
    ちょっと異常な式だった
    泣けない自分が異常だったんだろうか?

  20. 名無しさん : 2017/03/01 11:28:50 ID: jx19I9qU

    親への感謝なんて日常で家でやれって思うよ

  21. 名無しさん : 2017/03/01 11:29:23 ID: QRVyTrFs

    うん、10歳ごろは反抗期前で、親の言葉が素直に心に届く最後の時期だと思う。
    14歳とは全く違う。
    個人差はあるけれど、

  22. 名無しさん : 2017/03/01 11:38:02 ID: y.NKtzX6

    踊らされてようが言わされてようが
    子に言われたら泣くなあ
    バカにされようと多分躍り続ける

  23. 名無しさん : 2017/03/01 11:39:56 ID: VTMm3NYQ

    誰が考えたんだろうなこんな気持ち悪いセレモニー()
    ハーフ成人式って言葉がもうおかしいだろう何も考えてないのか乗っかるバカは

  24. 名無しさん : 2017/03/01 11:40:11 ID: .wFMyaYM

    立志式やった。もう35年前だw
    中2の冬で体育館でなんか結団式みたいな感じで親は呼ばなかったと思う。
    学校側からはこれで受験モードになれよ的なモンだった気が。

  25. 名無しさん : 2017/03/01 11:40:33 ID: Yk3OfKpY

    10歳を「つなし」っていう意味では1/2の成人式をするのはアリだと思う

    立志式は自分も自分の周りでもやったって人は誰もいないし子供の学校でもやらない
    一体どの地方でやってるんだろう?

  26. 名無しさん : 2017/03/01 12:04:57 ID: lBluU4qQ

    反対派の教師からは感謝されたい親のエゴって言われてたな

  27. 名無しさん : 2017/03/01 12:09:25 ID: d1eM5H3.

    ※25
    立志式、北関東で30年前にやったよ。大人になる為の式なので親は呼ばれない。
    真冬にグラウンドでやったので、寒さのあまり足の指が千切れそうに痛かった思い出w
    ところで、何で立志式って名称じゃダメなんだろうねぇ?
    二分の一成人式とかハーフ成人式って、センス無さ過ぎて口にさせるの気の毒だわ。

  28. 名無しさん : 2017/03/01 12:10:01 ID: GP6tNqrQ

    なんだそれ?初めて聞いたよ
    それを受け入れている人は相当のバカだと思うよ

  29. 名無しさん : 2017/03/01 12:17:02 ID: AbJLkHt2

    感謝してくれたら嬉しいにしても、それは向こうが自発的に
    そう言ってくれて初めて意味があるものだよね
    学校行事で無理やり言わされて、中身のない感謝を聞いて嬉しいの?
    しかも誕生学みたいな変な民間資格業者の営業も入ってるし

    多分「育児大変なの!報われたいの!何か感謝されたいの!」っていうママの
    欲求不満からそういう商売が跋扈してるんだろうね

  30. 名無しさん : 2017/03/01 12:18:18 ID: rXG6h8ig

    自分の地方も立志式があったから、はじめて二分の一成人式の存在聞いたときは立志式でええやんけ!って思ったわ
    立志式では座右の銘発表したはず

  31. 名無しさん : 2017/03/01 12:19:18 ID: AVeAaOLM

    40歳のまだ社会に出たことない人集めてトゥワイス成人式をやれば
    やっぱ親は感動するんかな?
    「今まで育ててくれてありがとう!これからもよろしく!」的な手紙を読まれて
    親が号泣、みたいな

  32. 名無しさん : 2017/03/01 12:19:57 ID: uc0oqhwc

    少子化だからか無理やりイベント作って金毟り取ろうとしてるようにしか感じないw

  33. 名無しさん : 2017/03/01 12:20:07 ID: 3BxABaLI

    アホかな
    二十年後、大人になった我が子としみじみ向き合えるのが成人の醍醐味だろ
    何言ってんだ

  34. 名無しさん : 2017/03/01 12:21:36 ID: 6oIGSAi2

    何でもハーフつけて行事増やして企業に躍らされている感半端じゃ無いね。

  35. 名無しさん : 2017/03/01 12:27:05 ID: 5FcA9rok

    別に毒親持ちじゃないけど
    「親に感謝すべき!」「産んでもらってありがとう」の強要にはうんざりだ
    家族を大切に思うか、ありがとうと思うかどうかは本人が決める事で
    「あんたは幸せなんだ、家族は大切にすべきなんだ」って親や他人が決める事じゃないから

  36. 名無しさん : 2017/03/01 12:29:08 ID: 68yFZ.VA

    沖縄では数え年で13になる年に13祝いってものをやるよ。学校に親もきてお祝いした記憶があるなぁ。

  37. 名無しさん : 2017/03/01 12:32:37 ID: rsciSXwM

    行事自体はいいんだけど(教員の負担増やすなとは思うが)、親への感謝はいらんと思う。一番最初みたいに子供個人のことに限定すりゃいいのに。子供が自分で未来のこと考えて、がんばって発表する姿を見れば、成長したなー、と十分感動できると思うけどねえ。

    ※23
    発案者が始めた内容はかなり素朴なもので、今の内容はかなり違ってるらしいから、発案者を責めてやるなよ。発案者の手を離れたものが変質するのはよくある話だ。自分の思想信条に利用できる!と思った人が広まった背景にいるんだろうね。

  38. 名無しさん : 2017/03/01 12:36:18 ID: OhasiW.U

    言わされてる感満載で子供にしたらやめて欲しいんじゃないかな

  39. 名無しさん : 2017/03/01 12:49:19 ID: 5FcA9rok

    最近「孫の日」とかお盆に帰省した孫におこづかいをやるお年玉ならぬ「お盆だま」とか出てきたよね
    そのうち四分の一成人式とか三分の一成人式とかもはじめるんでない?

  40. 名無しさん : 2017/03/01 13:16:29 ID: HpVkF4ho

    立志式かっこいいな

    感動させるためにやってるっていうのは穿ち過ぎだよ
    娘らが2分の一成人式やってたけど、子供ら結構真剣よ
    それと写真撮影は全く別の話だよ

  41. 名無しさん : 2017/03/01 13:19:53 ID: VTMm3NYQ

    ※39
    帰省した孫(や姪や甥)に小遣いあげるのってわりと普通じゃないか?w
    お盆玉なんて呼ばなかったけど

  42. 名無しさん : 2017/03/01 13:23:31 ID: pe9Jolv6

    すべての家庭環境に平等で云々言い出したら、運動会だのも出来なくない?
    休日にしろ、平日にしろ、来られる親御さんばかりじゃないし
    母の日、父の日、クリスマスなんかもダメだね

  43. 名無しさん : 2017/03/01 13:28:01 ID: ktFkwIOU

    ※36
    へぇー、本州の方の十三参りとはまた違うものなのかな?

  44. 名無しさん : 2017/03/01 13:28:20 ID: bsqeZNsw

    自分が10歳の時親に対してどう思ってたか思い出したら、嘘くせー綺麗事並べてるわって思うんだけどねぇ
    名称からして胡散臭さ満載行事

  45. 名無しさん : 2017/03/01 13:35:05 ID: 5FcA9rok

    ※41
    この話と同じ
    個人がお小遣いをあげるのと「お盆玉という風習があります、みんなもやりましょう」って広めるのは大違いでは?

  46. 名無しさん : 2017/03/01 13:37:53 ID: d1eM5H3.

    ※41
    祖父母が孫にお小遣いを上げるのは普通でも、姪っ子甥っ子はスルーもアリだった。
    少なくともお年玉レベルの義務的なやり取りが要求されるものじゃ無かったよ。
    私は甥っ子姪っ子にはお盆にお小遣いはあげたことない。貰うこともない。
    なので、お盆玉なるものも問答無用でスルー中。多分、一生スルーし続けると思う。

  47. 名無しさん : 2017/03/01 14:04:23 ID: 39vxG6KI

    下らない話
    書かなくていい

  48. 名無しさん : 2017/03/01 14:26:33 ID: l.1LYr7g

    ハーフ成人式や立志式をやらない地域だったので、去年初めてネットで存在知った。
    ちなみに札幌。


  49. 名無しさん : 2017/03/01 14:33:58 ID: 4v0zNjDM

    経済はハーフ成人式じゃ回らなくない?
    子供がやったけど、土曜授業で保護者参観日のときにお披露目してくれた。
    ちょうど、総合の授業でライフプランについて習っていて、振り返りという意味合いでも良かったみたいだよ。
    ただ家庭が複雑な子どもがいると無神経には出来ないものだね。

  50. 名無しさん : 2017/03/01 14:40:57 ID: yEd2OFvg

    「安倍首相ガンバレ」
    「安保法制国会通過よかったです」
    みたいで気持ち悪いなあ

    子供なんて元気で楽しく育ってくれてればそれでいいよ
    言わされてる感謝の言葉伝達イベントなんてくそくらえ

  51. 名無しさん : 2017/03/01 15:04:20 ID: zXxOwlv.

    ※31
    そのネーミングと対象者と内容はともかく,人生80年時代の中間点に
    自分を振り返って周りに感謝する節目ををおくのはいいかもなあ。
    独身も既婚も子ありも子なしもそろそろ色々ある時期だし
    色々考えたりのこりの人生設計をするタイミングとしては悪くない。
    還暦では遅すぎることにも40歳ならギリ間に合うこと多いしさ。

  52. 名無しさん : 2017/03/01 15:37:20 ID: 9dmqCFos

    そのうちクォーター成人式で2歳半からも贈り物代金巻き上げそう。

  53. 名無しさん : 2017/03/01 15:37:59 ID: 9dmqCFos

    ↑まちがえた、5歳だww(苦笑

  54. 名無しさん : 2017/03/01 16:02:36 ID: z/NZnmYQ

    教育系の職についてるけど、1/2成人式も立志式も、こういう「成長の節目」系イベントをわざわざ学校や教員主導で用意させてやるもんじゃないよなーとぶっちゃけ思ってるよ…
    子供の成長の見届けやら親への感謝やらは日常生活や、入学式や卒業式、運動会や文化祭や授業参観のような年に数回ある学校のイベントでも十分できるやんけ

  55. 名無しさん : 2017/03/01 16:29:31 ID: F.ErUZWg

    くだらんイベントいらんわ

  56. 名無しさん : 2017/03/01 17:01:57 ID: LINeuyDk

    子供を出汁に、親から金まきあげるためにイベント化したいんでしょ
    余計少子化になるっつのw
    こういう見栄張りイベントを増やすのはやめてほしい
    個人でやる分には構わないけどさ

  57. 名無しさん : 2017/03/01 17:15:32 ID: ktFkwIOU

    ※49
    写真スタジオで記念写真撮ったり、帰りに外食したりする層が増えれば経済はまわるかも
    ハーフ成人のお祝いとか、する人(ねだる人?)が増えたりしてねw
    ハーフバースデーがそういう感じになってきてるし

  58. 名無しさん : 2017/03/01 18:17:45 ID: u/ykQlp.

    ※4
    それやたら意識高い左翼系の人が言いたがるけど
    昔から小学校って1年のうちからやれ参観だ懇親会だと頻繁に親が駆り出されるし当然PTAもあるし
    宿題は親が見てやれ夏休みの特別課題には親のコメントつけろとか言われまくるし
    (親と一緒に料理しろとか公園で自然観察しろとかそういうのも)
    道徳でも親に感謝とかそういうテーマが頻出な世界なのに
    何で1/2成人式だけやたらとやり玉に挙げたがるのかと思うわ
    4年にもなって言い出しても今更なだけでしょ

    かと言って、そういう要素を全て排除して
    「全ての子に親はいないもの」という前提の教育に出来るのかというと
    もう教育要項根本から変えなければならないだろうしなあ
    つーかそれはそれで「学校から言われなくても積極的に子供の勉強見たり
    一緒に何かやったりしようとする親の子」と
    「言われなければ何もしない親の子」との格差が進みそう

  59. 名無しさん : 2017/03/01 18:42:55 ID: ln4QGN1Q

    うちのは確か、大まかに3分割して、親への感謝、将来の夢、これまで生きてきた中の思い出、でやりたいところにわけてやった。
    微妙な家庭でもこれなら対応できるし感謝したくないやつはせんでもいいって選べていいんじゃない?

  60. 名無しさん : 2017/03/01 18:58:54 ID: kifGQClc

    両親への感謝云々て、父の日や母の日、両親の誕生日とか結婚記念日とかでもいいじゃん。

  61. 名無しさん : 2017/03/01 19:39:03 ID: jCXu4kA6

    ハーフ成人式とか笑うわ
    頭悪そうなPTA軍団が作ったんだろうな

  62. 名無しさん : 2017/03/01 19:46:56 ID: YED8vW7c

    茨城あたりだと七五三を披露宴のように大々的にやるんだってね
    近所も呼んでご祝儀まで集める
    それよりは金がかからないのでマシかな

  63. 名無しさん : 2017/03/01 20:28:33 ID: PbcRZcrI

    三十路式とやらもどうなんだと思うわ

  64. 名無しさん : 2017/03/01 20:58:45 ID: DJJ2yyqQ

    アホか

  65. 名無しさん : 2017/03/02 00:45:12 ID: k3vV.oI2

    ※62
    テレビで結構取り上げられてて誤解が生じてるけど、茨城南部~千葉の一部だ
    昔むかし大規模な土地開発で一山当てた企業があって、そこの関係者が始めたんだって
    見栄っ張りな奴とか一族で集まるの大好きな奴が後追いでやるようになった
    だから地域の伝統でも何でもないし、今それをやる家庭は少数派
    ホテルや割烹を予約して、親族だけを集めて料理を食べてカラオケを歌ったりするだけで別に披露宴クラスのイベントではない模様

  66. 名無しさん : 2017/03/02 06:24:18 ID: EsfL8w/s

    そんなイベントがあったら、
    どうやったら先生に許可してもらえる感動させる文章が書けるだろう?って悩むな。
    捏造しないと感謝にならない。
    って言うと「育ててもらったのに感謝できないとは!」って怒られるんだよなぁ。

  67. 名無しさん : 2017/03/02 09:25:40 ID: oVcNQ1GU

    わしゃ今年ハーフ還暦でのう
    誰か祝ってくれい

  68. 名無しさん : 2017/03/02 09:57:38 ID: VRw21V96

    そんなのやるところは極めて少数派だよ。
    一部のアホな教師が喜んでやってるだけ。

  69. 名無しさん : 2017/03/02 11:41:05 ID: 5FcA9rok

    ※58
    え、「すべての子に親はいないもの」なんて話、あなた以外に左翼もだれも言ってなくね?
    「いろんな家庭がある、両親揃った家ばかりとは限らない」
    「家の話を他人にしたくない子もいる」
    これでなんで教育要綱を変えなきゃいけないのかわからん

  70. 名無しさん : 2017/03/02 16:22:20 ID: AxTwnI4.

    こういうの他の親が泣いてると涙がすーっ引いちゃうタイプだから
    どーいう顔してたらいいのか…
    ていうか最近ってふつーの行事でも親泣くよね
    それが苦手で行きたくない…

  71. 名無しさん : 2017/03/02 16:26:17 ID: .dnOGFLc

    ※67
    橙かピンクのちゃんちゃんこでいいですかねえ。

  72. 名無しさん : 2017/03/02 16:54:13 ID: AbJLkHt2

    もっと気持ち悪いとこだと「陣痛体験」とか言って
    母親にぎゅっと抱きしめさせるとかいうのやってたとこもあったな
    10歳ってそろそろ親とも距離が出てくる頃だし、適切な距離ってその親子ごとに違う
    虐待とかなくても、あんまり近くにいすぎないほうがうまくいく親子も少なくない
    そういうのを無視して、一部の親や教師とかが「感動したい」だけで子供に感謝の文章書け!っていう
    方向性はおかしいんじゃないかな

    子供からの親への感謝は自然に出てこそだよ

  73. 名無しさん : 2017/03/02 17:10:27 ID: RV02FGLg

    神奈川公立中だったけど立志式あったよ
    将来の自分へという作文を書かされて
    代表者が式で発表してた
    親は呼ばずに校長が喋って校歌歌って記念品もらっただけ

    ちなみに中2病真っ盛りの中書いた作文は返却された卒業式当日に即捨てた

  74. 名無しさん : 2017/03/02 21:55:13 ID: 1nA3PPkc

    発達障害は親の教育のせいって言ってる親学の人たちが広めたんでしょ。

  75. 名無しさん : 2017/08/17 08:49:06 ID: AbJLkHt2

    1/2成人式は、上でもあったように発祥は子供達に自覚を促す方向だったもの
    今のようなキモい方向に後押ししたのは「誕生学」っていう民間資格商法団体
    この主催者が色々悪名高い大葉ナナコ(芸名)って奴で、無資格なのにお産や育児専門家ヅラして
    セミナー商法やってて、今のキモ路線の1/2成人式ブームはその営業のたまもの
    お花畑の助産師や保育士、教師に結構信者がいる団体なんで

    右か左かと言えば、どっちにも食い込んでる厄介な団体
    小渕優子も引っかかってたし、団体の幹部に民主党系もいるし

  76. 名無しさん : 2018/09/15 13:08:16 ID: ..R/iQTU

    成人できる見込みのない重病の子供向けイベントだと思ってた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。