付き合い始めた彼が「そういう」「~という」をそうゆう、~とゆう、と書く人だと分かった

2017年03月04日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1487517482/
百年の恋も冷めた瞬間 Open 6年目
38 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/03(金)09:40:44 ID:0oW
付き合い始めた彼が「そういう」「~という」をそうゆう、~とゆう、と書く人だと分かった
付き合う以前は文字でのやり取りをすることがなかったので知らなかった
自分は半ば言語学者みたいな仕事をしているから
言葉に敏感なのはもはや職業病のようなもので治しようがないし
言う→ゆう については一発でああこの人はこの程度の人間なんだ、という印象がついてしまう
学歴で差別をする人間ではないつもりだったが
高卒ってそんな程度なのか、と思ってしまった自分が嫌になる



ただこの件については都度注意する程度で弱いというか
このスレにとっては有体に言えばスレチ
別件でこの人はダメだ、と思ったのが決定打だったかな
普段遠距離で付き合って初めて逢おう、というときの会話

相手「今度空いてる日があったらどこか遊びに行かない?」
自分「日曜だったらだいたい空いてると思う」
相手「できれば泊りがけで行きたいけど、都合悪い?」

確かに以前は一つ屋根の下(寮)で生活していたけれども
話が合って夜半まで話し込んだりもしていたけれども
付き合う以前に一緒に遊びに行ったことはあったけれども
付き合って初デートで泊りがけはないだろうよ
自分は他の男と付き合った経験もないし世の常識は分からないが、到底ついていけないと思った

46 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)00:04:09 ID:7Qx
>>38
言語学者じゃなくても「そうゆう」と書いてるの見てしまうと
「あ、こいつバカだ」と思ってしまうね
私も高卒だけどこんなのと一緒にされたくない

47 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)01:16:48 ID:LoB
同じ「こういう」でも、漢字変換可能なケースと
漢字変換したら駄目なケースがあるよね?

48 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/04(土)03:21:36 ID:wb8
~と言う、を、~とゆう、と表記する人は
その昔ゆうこちゃんと呼ばれ蔑まれる対象であったよな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/04 15:14:17 ID: 9Ljc92T2

    「ゆうこちゃん」って昭和の頃から言われてたなあ
    まあ、みっともないよな

  2. 名無しさん : 2017/03/04 15:16:34 ID: O.pv.VGk

    口頭だと「~ゆう」は気にならなくても
    文字で「~ゆう」はすごく気になる
    同じくらい「すみません」が「すいません」になるのも気になる
    些細な事だけどその気遣いに知性を感じるよね

  3. 名無しさん : 2017/03/04 15:19:32 ID: xzuYCKug

    知人に「一応」を「いちよう」って書く人がいてイライラする

  4. 名無しさん : 2017/03/04 15:22:29 ID: vSzL8Olg

    かつては同じ寮に住んでて、その関係で夜中まで話し込んだこともあって、
    それで正式に付き合いだしたら、やることは一つじゃない?
    デートにどんな夢見てんの?この人。

  5. 名無しさん : 2017/03/04 15:23:10 ID: MjbcinTk

    「言う」は発音すると「ユー」になるとか小学生の頃に習ったなぁ
    懐かしい
    「は」と「わ」を使いこなせてない人も理解できないわ
    わざと「わ」使いしてる子もいるみたいだけどただの脳足りんにしか見えない

  6. 名無しさん : 2017/03/04 15:25:25 ID: O.pv.VGk

    ※4
    「他の男と付き合った経験もない」って書いてんじゃん
    そんな状態の初デートでやることは一つって
    どんな低レベル層に住んでんだよwww

  7. 名無しさん : 2017/03/04 15:26:22 ID: 5rD5.Y2Y

    この人、会うと逢うについても厳密に使い分けてるんだろうか?

  8. 名無しさん : 2017/03/04 15:27:17 ID: 5vSZcDFA

    友人とか恋人とかオフで付き合う相手ならこうゆうとか書いてても気にならない
    たかがオフのメールやらラインやらでわざわざ指摘する方が鼻につく
    仕事とか公的な場ならアウトだ

  9. 名無しさん : 2017/03/04 15:28:45 ID: 3ml3MxSA

    公文書やかしこまった文書じゃなくてメールとかラインなら気にならないわ
    小説でも地の文と会話で書き分けてるならアリだと思う
    古いマンガだけど「ろくでなしブルース」はセリフを耳から聞こえるように表記してておもしろかった

    「うる覚え」みたいな明らかな誤字・誤用は嫌だけど

  10. 名無しさん : 2017/03/04 15:31:47 ID: fhvb78Mw

    大学生だとウェーイ系とかSNS好きにも見かける。そこそこまともな会社の男性社員が使ってた時はうわぁ…だったな。

  11. 名無しさん : 2017/03/04 15:33:27 ID: qF.7YXTw

    ※2
    口語と文語はべつものだからね
    口語(喋り言葉)で「言う」を「ゆう」と発音するのは誤りではないし、何もおかしいことではない
    「すいません」も同様「すみません」が音便化したもの

  12. 名無しさん : 2017/03/04 15:33:36 ID: uHCTs.iM

    そういう、そうゆうの使い方なんて小学生レベルの話なのに高卒でまとめるあたり報告者もバカそう

  13. 名無しさん : 2017/03/04 15:33:44 ID: 4flQT6UU

    ※6
    おまえ何言ってんの?

  14. 名無しさん : 2017/03/04 15:39:18 ID: /494oKqE

    ※4
    そんなんその人によるだろ。
    付き合ってなくとも雰囲気盛り上がればオッケーな軽い人もいれば、きちんと段階踏んで見極めてからっていう人もいる。
    恋愛楽しみたいタイプか、真面目に考えるタイプか。
    気持ちいいだけの男と違って、女は自分の体と人生がかかってるからな。
    むしろそんだけ付き合い長いのに相手がどんなタイプかも考えんのか。

  15. 名無しさん : 2017/03/04 15:41:31 ID: 5nQ/uVcQ

    栗本薫の名前が出てると思ったのに!
    昭和は遠くなりにけり

  16. 名無しさん : 2017/03/04 15:44:33 ID: ia4lT5PM

    いっさいメールやLineのやりとりしなかったの?
    付き合う前に? もうちょい設定練ろうよ。

  17. 名無しさん : 2017/03/04 15:48:24 ID: 87Lmn/72

    こうゆう小さぃことでぐだぐだゆう人の脳みそのほうがどうかしてると思います
    うぜーわ
    いちようこっちは大人なんで
    うわっつらではやむおえないお育ちだったんでしょーねって
    ことにしといてあげますけど
    とにかく的を得たこと言われた
    からって

    疲れた
    明治はいまだ現役か

  18. 名無しさん : 2017/03/04 15:48:52 ID: .z.xxJxY

    ベタですが
    雰囲気が変換できないとイライラしていたパートの2児持ちシングルさん
    やはり「ふいんき」で打ってた。

  19. 名無しさん : 2017/03/04 15:57:37 ID: B1jXBnqo

    私中卒だけど、ゆうという表現には不快感を感じる
    学歴は関係ないのでは?

  20. 名無しさん : 2017/03/04 15:58:50 ID: FwcVTr1.

    「〜のが」と書かれていると読む気なくす
    自分は話し言葉でも「の方が」と言うので余計気になってるのかも

  21. 名無しさん : 2017/03/04 16:04:16 ID: qmcsAthY

    「延々と」を「永遠と」なんて書いてしまう人間を見ると
    罵倒したくてたまらない性.癖、あると思います!

  22. 名無しさん : 2017/03/04 16:05:23 ID: qmcsAthY

    うわー、「せいへき」がNGワードされてるよ此処…。

  23. 名無しさん : 2017/03/04 16:05:35 ID: P2ISlhO2

    口頭ならともかく文章で書くということは「あえて間違った日本語を書いている」わけで、まぁ理解できないわな

  24. 名無しさん : 2017/03/04 16:10:13 ID: KlZVbi.Q

    くだけたノリなら、わかってて書いてんだろうなーと思うのであまり気にしない

  25. 名無しさん : 2017/03/04 16:10:13 ID: b21p9VF6

    元彼がそうだった
    初めてそれやられたときに「正しいのは言うって知ってるよーw」と言いかえしてきたので
    アラサーでそれしてると頭悪くみえるからやめた方が良い
    あと私の前でそれしないで
    って返したら二度としなくなった
    ゆうって書く方が若者っぽくてダサくないとでも思ってたのだろうか

    ちなみに友人の同い年女性はゆう子ちゃんが多くて地味にきっついわーと思いつつ指摘はしていない
    その子らも「言う」が正しいの知ってると思うし「ゆう」のほうが可愛いと思ってやってそうだからね
    私は絶対その書き方でメッセージ送ってないし

  26. 名無しさん : 2017/03/04 16:10:19 ID: 34u.RJD2

    小学生どころか幼稚園児レベルの間違い。
    彼は外国人だったのではないか。
    冗談ぬきで。

  27. 名無しさん : 2017/03/04 16:11:23 ID: 0paa9kcw

    「●●しなきゃです」というのも嫌いーw

  28. 名無しさん : 2017/03/04 16:18:33 ID: eR3xzAtU

    若い女の子に多いね
    正しいのは知ってても友達が使ってると使うようになるよ
    流行りもあるんじゃないの
    小文字多用みたいな

  29. 名無しさん : 2017/03/04 16:29:20 ID: qmuqKAG2

    「~ってことなんだは」みたいなのも同様に嫌になるw

  30. 名無しさん : 2017/03/04 16:29:57 ID: f5ExB2Xk

    さすがにゆう、が正解だと思っている人は珍しくないか?
    私はわざわざ「言う」を「ゆう」にした方が良いと感じる感性に引くわ
    男のぶりっ子みたいで嫌だ
    同じく「会う」をロマンチック?な時にだけ「逢う」にする人も嫌だ
    オッサンかよ

  31. 名無しさん : 2017/03/04 16:30:41 ID: 87Lmn/72

    まだたぶんたいていのひとが気になる言い方
    ×~とゆう
    ×うる覚え
    ×永遠と
    ×いちよう
    ×的を得た

    たぶん自分の実感では、だけど上よりは市民権を得たらしい言い方
    ×とんでもございません
    ×自分自身やつけるべきでないものに丁寧語をつける
    ×お食べください、見させてください等
    ×させていただく
    ×~のほうでよろしかったですか

  32. 名無しさん : 2017/03/04 16:31:36 ID: 87Lmn/72

    ※30
    貴女
    とか
    想う
    とか?

  33. 名無しさん : 2017/03/04 16:31:58 ID: sxG1l4Qc

    昔はゆうこちゃんが嫌いだったけど
    あまりにもその手の書き方をする若者が多くなったから、
    近頃じゃこうやって言葉は変化していくものなんだと割り切ってるわ

  34. 名無しさん : 2017/03/04 16:32:32 ID: 3WPg.jkQ

    「~ってゆう」のゎ、かっこ悪いと思うの。。。。。。。。。

  35. 名無しさん : 2017/03/04 16:39:17 ID: 2vwlauQg

    高卒かどうかは関係ないんだよなぁ
    大学生とか大卒でも使ってる人まま見るんだもん

  36. 名無しさん : 2017/03/04 16:43:32 ID: B1jXBnqo

    ※30
    なるほど
    会うを逢うとしつこく表現する人がいたが
    単におっさん的感覚だったのか

  37. 名無しさん : 2017/03/04 16:50:53 ID: R45xXVCc

    ゆうは嫌だな
    なぜだろう
    小さなことだと思うけどなせが嫌だ

  38. 名無しさん : 2017/03/04 16:51:22 ID: A2Zb8brg

    ※31
    「的を得た」だけは間違いではない
    これが間違いとされたのは一時的なもので
    最近では誤用ではなかったとされている

  39. 名無しさん : 2017/03/04 16:51:45 ID: QNuGKXoc

    ※21
    支持します!
    ほんとあれ書いてる奴って活字ろくに読んでこなかったんだろうなと思う
    あと店員と定員をどうやったら間違えるのか本当に理解不能
    一度ならタイプミスかなと思うけど、二度三度やってるとこいつ素で間違ってやがるってわかるし

  40. 名無しさん : 2017/03/04 16:53:44 ID: WPISZEEM

    明治の頃の人なら違和感も当然だと思うが、戦後の改革で日本語の表記は概ね発音どおりに変えたからな。
    その中で「言う」は「優(いう)」などと違って活用動詞だから揉めた結果結局「ゆう」に変更しなかった例外だ。
    歴史的には上記がつい最近の変更であるのを理解しているから、むしろ教養があると頭ごなしに否定する気にならない。
    今日誰も「さふいふ」とは書かないので。

  41. 名無しさん : 2017/03/04 17:06:18 ID: js/6UNsg

    ※40
    小学校で今の日本語の「今の正しい」表記の仕方を習うよ。
    「江戸の明治の」書き方は習わないよ。

    習ったことを覚えていないから教養がないと思われるんだと思う。

  42. 名無しさん : 2017/03/04 17:11:30 ID: GQUR7MTs

    「あたし」「そうゆう」「~だは」を見ると、あ~ってなる

  43. 名無しさん : 2017/03/04 17:14:22 ID: I/UnqgBM

    いちようってゆうのもいやだね
    でもそういうやつ以外と多くてびっくりするよ
    だからって関係切ろうってゆう気にはならないけどね

    友人関係なら。恋人なら無理だ

  44. 名無しさん : 2017/03/04 17:18:02 ID: ov4FG7KQ

    だは、辺りはネットスラングとして書いてる人とガチでそう思って書いてる人に分かれそうだな

  45. 名無しさん : 2017/03/04 17:19:11 ID: bwUjS1IU

    ネットだけではなくて推敲された
    本や活字を多少でも読んでる人じゃないと仲良くなれない。
    使う言葉はその人を表すと思う。

  46. 名無しさん : 2017/03/04 17:25:06 ID: 7nCb/EC6

    >かつては同じ寮に住んでて、その関係で夜中まで話し込んだこともあって

    それで片方は高卒、片方は言語学者
    ってどういう状況?同じ高校で寮だった?だとしても男女別だよね?
    男が大学中退?

  47. 名無しさん : 2017/03/04 17:25:38 ID: WPISZEEM

    ※41
    口語で「ゆう」と発音するのはもともと正しい。古来からの日本語のルール。
    掲示板やメールで全て文語体で書いているやつもあまりいない
    と言うことだよ。このコメント欄を見ても口語体に溢れているだろう。
    正式な文書でやられたら吃驚するが、砕けた場所での口語体使用に対する拒否感は人それぞれ。
    決まりのもとになるルールまで理解していると寛容になることもあるというだけだね。

  48. 名無しさん : 2017/03/04 17:26:33 ID: NSFAnO9Y

    「せざるおえない」「せざる負えない」は大嫌いです
    わかってないなら平易な言葉を使ってくれと言いたい
    あともっと「煮詰まる」を良い意味で使ってあげて
    悪い方への誤用ばっかりで気の毒

  49. 名無しさん : 2017/03/04 17:33:54 ID: cvFYkpa.

    ほんま(本当)を本間って変換しちゃうやつと、通りをとうりって打って変換できてないやつ嫌い

  50. 名無しさん : 2017/03/04 17:36:19 ID: yuZwI5Wc

    ※欄にあるあるが沢山……w
    「~し辛い」を「~しずらい」と打つ人もかなりイラッとする

  51. ※30 : 2017/03/04 17:42:33 ID: f5ExB2Xk

    「貴女」「逢う」は下心のあるオッサンメールあるあるよ
    あと笑顔の絵文字と謎の日常報告メール
    これらが混じったら立場を利用したセクハラが始まるから気をつけろ!

  52. 名無しさん : 2017/03/04 17:49:38 ID: ljAuTL/k

    「そうゆう」や、てにをはをきちんと使えてない、見ても気にならない人は、今までまともな日本語を読んでこなかったんだろうね
    まともに活字に触れずに育った人が、どの程度かはお察し
    学歴よりよっぽどアテになる基準だと思うわ

  53. 名無しさん : 2017/03/04 17:56:21 ID: A.dPmgs.

    ※20の「の方が→のが」は略してるんだと思えるから気にならないんだけど
    ゆうとかいちようとかは気持ち悪くて仕方ない
    高校生までならぎりぎり許せるレベル

  54. 名無しさん : 2017/03/04 18:06:22 ID: 16G7qVo.

    「ゆう」もきちんとした文章だったら「」内にあたるような感じで
    わざと口語っぽく書いて使い分けてるんだろうなというのが分かる人だったらいいが
    真面目な内容の分や、きちんと文章用の文語体で書いてるような文も
    徹頭徹尾「ゆう」な人は馬鹿なんだろうなと思うわ。

  55. 名無しさん : 2017/03/04 18:16:20 ID: U8tEzojg

    とかいいながら、間違ったヤバいや微妙を使うバカばかり

  56. 名無しさん : 2017/03/04 18:34:07 ID: Vxhd4vCw

    「そーゆー」て書くよりかはマシだろう。

  57. 名無しさん : 2017/03/04 18:39:59 ID: xhRkECRk

    まとめられた報告者が誤用や「ゆう」「ゆー」を会話以外で使ってると
    「そういう層」かと少し温度が下がる
    でもそこを米で言っちゃうと「日本語マスター気取りやがって」「言葉狩り」みたいに噛みつかれるw

  58. 名無しさん : 2017/03/04 18:53:12 ID: enLjbOtI

    ※47
    これは口語と文語の歴史的な問題じゃなく単純に発音と表記の問題だよ
    「を」が全部「お」になってるメール来たらこの上なくイラっとするだろ
    いまどき「を」を「WO」と発音してる人もほとんどいないにもかかわらず

    口語仮名遣いがさだめられた時に助詞だけ歴史的仮名遣いのままにされてしまったのだから
    教養があるなら「電気使いたい場合わ廊下え出てブレーカーお上げてってゆっといて」
    ってメール来ても歴史的経緯を鑑みて寛容に受け入れるわって気分になるか?

  59. 名無しさん : 2017/03/04 18:54:04 ID: ga6ZjtZI

    他のネタなら気にならないのだけれど、こういうネタのコメント欄見るのは楽しい

    誤字脱字ら抜き口語体等が沢山あって、きっと本人は気づいていないんだろうなと思いながら読むと面白いよ

  60. 名無しさん : 2017/03/04 19:12:11 ID: WPISZEEM

    「してる」とかね。口語体なら当たり前だが。

    「ゆう」の場合は、祖父母世代に「発音に合わせて表記するようにしましょう」と変更があった際に例外として旧表記が残ったもの。だからその発音通りの表記な教育をうけた世代が発音に引き摺られて砕けた場所で口語体の記載をするのは私には理解出来る範囲。
    自称言語学者と言いながらいちいち悦に入って見下そうとまで個人的には思わないかな。

  61. 名無しさん : 2017/03/04 19:43:10 ID: OK4JGNcw

    >半ば言語学者みたいな仕事
    「半ば」と「みたいな」を一緒に使う人もどうかと

  62. 名無しさん : 2017/03/04 20:01:12 ID: caLrPO/o

    「延々と~」が適当な文脈で「永遠と~」になっているのも気になるわ
    特に小説では
    調べりゃいいじゃん、お前の手の中にあるオモチャ、あるいは目の前にある箱はなんなんだよ、と思わずにはいられない
    明確に間違いとは言えないかもしれないけれ「~ずつ」が「~づつ」になっているのも気になるな
    自分は「~ずつ」と教わったけれど、年配の知人は「~づつ」と習ったそう
    そういえば、この間見たCMで「極彩色」を「ごくさいしょく」と発音していて、もやもやしたw
    流行り言葉の「ほぼほぼ」とか「なるほどですね」とか、仕事関係の知人で口癖になっている人がいて、その言葉が会話に出てくると苛々しちゃうな

  63. 名無しさん : 2017/03/04 20:02:01 ID: fNhJ10Dw

    昔、他人には厳しい高卒バイトリーダーが休憩室に「今後そうゆう処理はしない事!」みたいな注意書きを貼っていたけど、
    いつも誤字脱字多すぎてお前に言われたくないわアホと思っていた。

  64. 名無しさん : 2017/03/04 20:09:39 ID: Dx9JT9Bc

    「そういうことはしないこと」は「そう言うことはしないこと」って変換していいの?
    「言う」は口に出して発言する場合に使うわけではない?

  65. 名無しさん : 2017/03/04 20:17:54 ID: 0FpTYMvA

    「〜とゆう」でいつも思い出すのが、漫画家の西原理恵子

    なんかトラブル起こしてコメント出したときのが
    酷いゆう子ちゃん文章だったな。あれはワザとやってたんだろうけど

  66. 名無しさん : 2017/03/04 20:18:34 ID: dqRF3xqI

    親しい友人に砕けたラインを送る時とかそうゆう・すいませんとか使うな
    どうしても敬語で送ってしまうから少しでもフランクにしたい

  67. 名無しさん : 2017/03/04 20:24:31 ID: 6K7P71C2

    湾岸ミッドナイトを思い出した。

  68. 名無しさん : 2017/03/04 20:41:39 ID: YOmjk90Q

    使い分けができる人が羨ましい
    いくら面と向かっては明らかに「ゆう」発音で砕けた言葉を使う相手であっても
    自分が書いた、打ったものを「ゆう」としたらもう耐えられないくらいの違和感

  69. 名無しさん : 2017/03/04 20:42:03 ID: NYTOLWWk

    「ゆう」は確かに気になるな。「ゆう」が出た時点で頭悪そうな書き込みだなと思う。
    最近では「せざるおえない」が気になる。
    「せざる負えない(追えない)」とでも思ってるのかな。

  70. 名無しさん : 2017/03/04 20:48:45 ID: yr.AtDtU

    湾岸なんちゃらは知らないし、西原のそのくだりは思い出せないけど
    漫画家はわざと「ゆう」にしてる人は他にも見たことがある
    大阪弁の時は「ゆう」にするとか

    使い分けで「くだけて見せたい」と思ってやれてるならいいんだけど
    単に癖で書いてるような人は気になる
    使い分けが全くできないまま「ゆうでいいぢゃん」みたいな人の率がどんどん増えそう

  71. 名無しさん : 2017/03/04 20:56:05 ID: rP6DgQJc

    ら抜き言葉も嫌だな
    NHKのニュース見てると、一般人の街頭インタビューで言い間違いがあるのを必ず直してるがそれを確認できるとホッとする

  72. 名無しさん : 2017/03/04 20:59:38 ID: KG1.fDzU

    もしもしゆうこちゃん懐かしいな

  73. 名無しさん : 2017/03/04 21:20:30 ID: ga6ZjtZI

    >>71
    見てると→見ていると
    こうやって気になってしまうから読み物として面白いなぁ程度に流すしかないと思うのよね

  74. 名無しさん : 2017/03/04 21:34:15 ID: gCiJYd7w

    ネットスラングや砕けた表現でも気になるものとならないものがあるんだよねー
    「してる」はスルーするけど「そうゆう」は嫌だとか、我ながら境界線適当ww
    ※欄見てると、いかにも馬鹿そうな表現は嫌派が多い感じか?

  75. 名無しさん : 2017/03/04 21:43:43 ID: vKaZuHmQ

    本を読んでない、文章を最低限も書いてないってことなんだろうね。
    だから口語でそのまま文を書いておかしなことになる。
    細かいこと気にしだしたらキリがないけど、やっぱり『言う』を『ゆう』って書くのは
    気になるなぁ。
    ら抜き言葉より気になる。

  76. 名無しさん : 2017/03/04 22:25:46 ID: C3cYcM/c

    たまにツとシが逆になってたりする人がいるけど、そっちのが気になる
    読み方は大丈夫なのに書く方だとごっちゃになるので、本人になんて書いたのか確認しないとこわい

  77. 名無しさん : 2017/03/04 22:42:33 ID: nVFZrCZI

    〜ゆう と書かれた時点で
    あっこいつ馬鹿だって印象

  78. 名無しさん : 2017/03/04 22:50:38 ID: jJuvhgMw

    ※27 同志よ!!

  79. 名無しさん : 2017/03/04 23:02:44 ID: VfGc1KLU

    けれども
    けれども
    けれども

  80. 名無しさん : 2017/03/04 23:15:27 ID: c0vgoeyM

    「そうゆう」が嫌いな人が多くてホッとした
    でも私も中学生までそう書いてて、受験勉強で間違いがちな例として知って初めて意識した
    今ではすごくバカっぽく感じるけど
    あと他に指摘も多いけど、延々とと永遠と、一応と一様を間違えてるとさらにバカっぽくて残念な気持ちになる

  81. 名無しさん : 2017/03/04 23:21:07 ID: 3rcvwCkk

    最近自分がやけにあちこちで見るなあと思って気になってるのは
    「世間ずれ」
    を「世間からズレている=天然」と言う意味のつもりで使っているらしい誤用。
    結構売れたロールプレイングゲームや漫画の中でここ2年くらいで何故かやけに見る。
    ズレてるんじゃなくて、擦れてるんだよ〜。
    擦れっからし、阿婆擦れのずれだよ〜。
    天然とはむしろ真逆。世間を知り過ぎて悪賢くなってることだよ〜。

  82. 名無しさん : 2017/03/05 00:10:17 ID: 9.BN/saU

    言いたいことはわかるけど、
    あえて難しい言葉を使ってる雰囲気があって、
    結局この人は他人を見下して自分ageしてる感じがする。

  83. 名無しさん : 2017/03/05 01:36:53 ID: v3NLp9Oo

    は?手紙とか書類とかビジネスメールじゃなければ、

    そーゆーことー
    とか普通に使うけど、それでおつむ計られちゃうの?
    こんちにはをこんにちわとか、うろ覚えをうる覚えとかは、きもちわる!と思うけど。

  84. 名無しさん : 2017/03/05 02:06:12 ID: UtaUVGyM

    最終学歴より、読書量の差なのではないか。

  85. 名無しさん : 2017/03/05 08:05:52 ID: 6DKQDvzA

    最近感じ入る、も変な使い方よく見かける
    身体的感覚の描写で「感じ入る」って書いてるとうげえってなる

  86. 名無しさん : 2017/03/05 09:11:01 ID: S3vH8A3s

    「躓く」をつまづく
    「道理で」を通りで
    「こぢんまり」をこじんまり
    とかも気になるかな。でも、最近は誤用も使われ続けると「気の置けない友人」のように本来の意味ではないもの方が広がってしまって、どちらでも認めようかになってくる。「確信犯」もそう。
    本来の意味では通じないかもという気になって使えなくなる。

  87. 名無しさん : 2017/03/05 09:22:03 ID: RVSnkFJg

    言語学者と言う割に文章下手だな。
    読点で文章繋ぎすぎだ。

  88. 名無しさん : 2017/03/05 13:42:20 ID: TvGuxv7M

    言葉に敏感なわたくしは「~だけれども」を3回続けて書かれてイラッとしたわ

  89. 名無しさん : 2017/03/05 15:07:22 ID: fms83PS.

    普段は「こういう」だけど、友達とか相手だと「こ~ゆ~」とか書くかな
    実のところ、くだけ表記は江戸時代ぐらいから関係の深い相手への手紙なんかで使われてきてるからもう立派な文化だと思う
    言語学してる人がそんなことも知らないとは思えないけど・・・

  90. 名無しさん : 2017/03/05 17:01:48 ID: s.Ph57Bw

    いう、ゆう
    こんにちは、こんにちわ
    いちおう、いちよう
    えんえん、えいえん
    すみません、すいません
    しづらい、しずらい
    している、してる
    ら抜き言葉とか、誤用とか、疑問形なのに疑問符付けるとか、助動詞を漢字にするとか枚挙に暇が無いわ

  91. 名無しさん : 2017/03/05 17:06:04 ID: DC6ZGzrY

    ※90
    だよね
    なんで「ゆう」だけ目の敵にするのかわからない

  92. 名無しさん : 2017/03/06 00:29:17 ID: KVFDzHTw

    「ゆう」と延々と→永遠とと間違う人だけは無理だ

  93. 名無しさん : 2017/03/06 01:16:17 ID: LuqfqtMs

    寂しい
    さびしい さみしい
    もだめか?!

  94. 名無しさん : 2017/03/06 08:16:51 ID: NbjjGVoE

    ゆうはだめ・・・なんか知らんがほんと虫唾がはしる

  95. 名無しさん : 2017/03/06 15:54:07 ID: trGNOQZI

    ぶっちゃけ知的レベルと人間性と常識と親の教育を疑うわ

  96. 名無しさん : 2017/03/06 16:35:15 ID: PSsGYhgs

    「ゆう」なんて、単に「いう」の変化形だろう
    延々を永遠、雰囲気をフインキみたいな間違いが多くて変だというならまだ分かるが、
    言語学に関わりながら、一発で低評価に繋がるのが「ゆう」ってのは見識の狭さを感じるよ

  97. 名無しさん : 2017/03/09 07:50:34 ID: nNAgg9Xo

    とゆう星人たちが暴れているぞー!

  98. 名無しさん : 2017/03/31 22:31:27 ID: 3WPg.jkQ

    嘘と坊主の頭はゆったことがない があるから消えそうにない

  99. 名無しさん : 2017/05/01 11:49:17 ID: 3WPg.jkQ

    35歳の男から「雨降ってるから きよつけてね」ってメール貰った事がある…鳥肌立った。
    ゆった、の方がマシ。嘘と坊主の~ のもあるしね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。