2017年03月12日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488577580/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談 part64
- 701 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)13:16:11 ID:4WS
- ちょっとしたことなんだけど友達との会話でどっちが間違ってるか教えてほしい
友達がいい靴を買ったって話の時に
友「いい靴は履くのが勿体無くて、いつも履いてる靴をボロボロになるまで履き潰しちゃうんだよな。
そしたらいい靴が経年劣化してくるから」
俺「あー、そろそろ履けるな、と」
友「いや、履いてもいいかなってなるんだよ」
って会話があって、否定されたけど言葉の意味としては一緒じゃないか?
「お前国語の「主人公はどう思ったでしょうか」とかいう問題苦手だったろ?」
って馬鹿にされたんだよ…
俺ってアスペなのか?
- 702 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)13:32:41 ID:NXX
- 違いが分からんずら
- 704 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)13:45:22 ID:XTP
- >>701
どう違うのか本人以外にはわからんレベル
その友達は察してちゃんなんじゃないか? - 705 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)13:48:24 ID:npI
- >>701
最初に読んだときは一緒だと思った
勝手な思い込みも足して二人のセリフを長くしてしまっているが、
経年劣化させてしまうよりは、もったいないと思わずに「履いてもいいかな」
経年劣化してきて(さらにいい味が出て)「そろそろ履けるな」
だと違いが分かるかな?
敢えて時間をおいてから履いた感じのあるあなたの言い方が、
本当はすぐ履きたい友人には合わなかったのかな? - 706 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)13:58:30 ID:3sH
- >>701
気持ちの持ち方の問題じゃないか?
これがボロボロになったら「次の靴が履ける」と思うあなた。
前の靴にも愛着があり本当にボロボロになってから「そろそろはきかえても良いかな」と思う友達。
どっちもありだと思うけど、そこまでいう友人の方が相手の考えに配慮できない点でアス… - 708 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)14:17:03 ID:tJe
- 友達は「新しい靴が経年劣化でボロくなって、勿体無く感じなくなったから履いてもいいかな」だと思った
- 712 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)15:56:02 ID:trN
- >>708
俺もそう思った - 711 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)15:43:22 ID:m5A
- >>701
熟成させるような食べ物に置き換えて考えるとわかりやすいと思う
甘くなって食べ頃ってのと、渋さが(気になら)なくなるって違いじゃないかな? - 715 :701 : 2017/03/11(土)17:23:05 ID:4WS
- レスありがとう。
そうそう!
>>705の言うように、俺の言葉には「敢えて」の意味が含まれるってのが友達の意見。
履けなかったものが履けるようになるんだから、
可能になったって意味で「履ける(ようになった)な」って言うのは正しいと思うんだけど違うのか?
>>706は申し訳ないがちょっと違う…
「今の靴がボロボロになると(履けなくなるから)新しい靴を履く」ではなくて
「今の靴がボロボロになる(頃には新しい靴も経年劣化してるから)遠慮なく履ける」って感じ
俺も友人もそんな風に考えてるはずなんだけど、
俺の日本語は「いや」って言い直されて言語能力まで責められるくらいおかしかな?と思って
なんかちょっとしたことなのに長文ごめん - 717 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)18:02:32 ID:vC2
- >>715
多分だけど715は
履きたいけど履けない、痛んできたからやっと履ける
で、友人は
もったいないから履けない、痛んできたからそろそろ履いてもいいかな
なんだと思う 少し誇張して書くと
我慢→開放→履ける
堪能→満足→履いてもいい
こういう事だと思うよ - 718 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)18:04:31 ID:3sH
- >>706だけど、そもそも古い方を履き潰さないと新しいの履けないと空目したわ
靴って置いとくだけで劣化するんだな - 719 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)18:27:46 ID:m5A
- >>715
友人のニュアンスがわかりにくいのは前提で極端に言うけど
706がそれでも言葉の意味としては一緒じゃないか?って言い出したら
「いや」って言い直して国語苦手って話にならない?
更に706がそんな風に考えてるはずなんだけどってなったらアスペかこいつみたいに思わない?
意味合いが違うって可能性を排除してるのは何で? - 720 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/11(土)18:34:00 ID:y7Y
- なんかもうみんな何を言っているのかわからないレベルw
国語はわりと得意だったんだけど - 735 :701 : 2017/03/11(土)21:51:40 ID:4WS
- 遅くなったからROMに戻ろうと思ったんだけどこれだけ言わせてくれ
>>711の例えすごくわかりやすかった
経年劣化した新しい靴を「履けるようになった(履き頃)」と捉えた俺と、
「まぁこれなら履いてもいいか」と諦め半分の友人って感じか
俺も間違いではないって意見があって安心した
ただ「履ける」って言葉には「気持ち的な可能(待ちに待った)」と
「状況的な可能(履ける状態)」ってのがあるから、
友人の言葉の方が意味が絞れていて適切って感じかな
ありがとう - 736 :705 : 2017/03/11(土)21:52:07 ID:npI
- >>715
あなたが履けるようになった(可能になった)を使ったのは、友人の気持ちが
もったいなくて履きたくない→経年劣化するよりは履いた方がよい「履いてもいい」
と変化するのを第三者的に捉えた表現だからではないだろうか?
友人の気持ちが変化したから可能になったとして「履ける」を用いたが、
お友達はそれを靴の状態が変化した=靴を敢えて経年劣化させた と思い、
変化の対象の認識にズレがあったように感じる
視点違いがあるんだから、どちらも間違ってるとは思わないし、
自分の気持ちをちゃんと伝え合えているなら言語能力を責めることではないよね。 - 737 :705 : 2017/03/11(土)21:53:08 ID:npI
- 締めた後だった。ごめん
コメント
昔、殆ど履いていなかった厚底サンダルがあったので久しぶりに履いてみたら歩いてる途中で底が剥がれた事がある
すぐ近所まで出掛けただけだったのでパカパカさせながら歩いて帰った
こんなどうでもいいやりとりについて真剣に議論するスレ民がとても不思議だ。
俺「あー、そろそろ履けるな、と」
友「いや、履いてもいいかなってなるんだよ」
これって細かいニュアンスの違いをわかちあうコミュニケーションの一環で済む話じゃないの?
それで否定されたとかどっちが正しいとかアスぺとか国語が苦手とかまで発展させる友達凄くめんどくさい。この人の俺ってアスペなのか?も短絡的すぎて凄くめんどくさい
履いてもいいかなってなるんだよって言われたらあーなるほど勿体なくない気分になるものね、とかで済むだろ
ほんとどーでもいい話だなw
教員目指してるのかな?
折角買ったのに勿体ぶって履かないでいたら傷み始めたから履くんだろ?
そういう状態にしようと置いておいたわけじゃないから、
「そろそろ履けるな」は変だろ、そんなポジティブな言葉にはならんて
放っておくと劣化するからさっさと履きなよ…
何足か買って履き回すものだと思ってた
※6
根本から否定ww
劣化しないともったいなくてはけないって話なのに
もったいなくてって言ってるのがポイントなのだね
本筋関係ないし※6も言ってるけど
流行りとかもあるしボロボロの靴履くのはみっともないから
買った靴は即ローテーション入りさせるべき
そもそも書き言葉と喋り言葉じゃ意味違ってくるし
細かいニュアンスを気にする意味がない
そういう細かいことを気にするのは自閉症の特徴
まぁ友人は単純に雑談のネタとして使っただけだろうけどw
と、言うか。
一つの曖昧な言葉について、受け取り方によって様々な解釈が出来てしまうということを理解出来ていない友人の方がどちらかと言えばアスペ寄りなのではw
国語の気持ち考えると言うのは、答えが文章内にあるから見つけてね!って事だから、本当に相手の気持ちを考えている訳ではない。
※1
ウレタン底は作った瞬間から劣化する
靴だけは寝かせても意味ない
何が悲しいってさあ
この話題に決着がついても
誰もなーんにも得るものがないって事
せっかくの良い靴を勿体ないからって経年劣化してからしか履かないなんて馬鹿みたい
ってところは置いておいて点数つく問題じゃないんだからこんな細かい事気にすんな
劣化させて履く神経が分からん
面倒くさい友人がいるね
見くだされてもまだ付き合うんだ
報告者はアスペではないよ。
国語の偏差値だけなら東大も余裕だった俺の判断では、どっちも間違いではない。解釈の違いだな。
友達は心情を語り、報告者は心情は省きその後の判断を語ってるだけ。
ほぼ変わらねぇじゃねぇか。こんな重箱の隅つつくような国語の問題なんてねーよ
この程度の文章力で作家気取りとは、片腹痛い友人だ。
友人もお前もめんどくせーよ
※20
読解力試す問題なんてそれに対した違いねーだろって選択肢から選ぶ問題いくらでもあるんだが?
「そろそろ履けるな」だと履きたいという気持ちが強く出てるニュアンスになる、一方で
「履いてもいいかな」だと勿体無くて履けなかったものをある種の諦念を抱きそれを受容する気持ちの動きを内包しているんだよ。
こういうことを真面目に論じられる暇がある世界、素晴らしいじゃないか。
いや煽り抜きで。
全てが今すぐ解決しなくてはならない至急の話題しかない世界だったらと思うとゾッとするね
確かにどうでもいい話題だけど二人のキャラが浮き彫りになってるから
小説のワンシーンとかには恰好かも
どっちにしろ友人はあほなこと言ってるなと思う。
経年劣化ってその靴どんだけ放置してんのwww
友人関係はこういうしょーーーもないことの積み重ねで変化していくものだからね
※19
帝大落ちた私に言わせると、この場合解釈が違うと間違いになる
単に「自分ならこう思う」という意見としては間違いなんか何一つとしてはないが
「友人はこう感じているだろう」という推測としては完全に間違い
ただし、友人の言い方(出題)が悪い、というのは考え方としてはあり
あと、「履ける」というのは「可能」の言い回しであって「履いてもいいかな」は「受容」の言い回し
まぁ微妙なニュアンスで、特に気にする人も多くないとは思うが全く同じってわけじゃない
確かに友人のいってることと相談者の言ってることは微妙に違うけど、相談者アスペではない
アスペは周りの意見を聞こうとしない
アスペって自分の考えと違うこと言われると相手の方が異端で少数派って態度をとるんだよね
健常者ならそういう時は周りのリアル友人や先生とか先輩とかの客観的な意見を言ってくれそうな人の話を聞いたりするけど、何故かそれをしない。それくらい簡単な事だからしたら?つかしろよ!って思うけど絶対にしない
面倒くさい友人だなー
自分の方が国語の成績わるかったんじゃねーの?
劣化してくるから勿体無い事したな~って続くのかと思ったら履けるようになるって考えかよ
だいたい、このとき主人公はどう思ったなんて問題はでなくなってる
書いた作者でさえバツ食らうとんでも問題となったからだ、
つまりだ、自分の思ってることなんか他人に100%理解されるなんて無理なのに、
くだらないヒントで自分の思ってた事と違うからと言って他人をバカにするやつはクソ野郎だ
友人がアスペだろ。
めんどくせえからそんな奴は友達じゃないし報告者もこの事例だけではアスペとは言えない
友達が普段の言動含めて言ったかどうかまでは知らん
※34
実は国語の話は、自分(友人)が過去に言われた事をそのまま言ってるって可能性もあるしね。
友人ウザい
報告者はアスペではない
現国の問題の選択肢は明後日を向いている
靴を寝かすとかいう謎の考え方
さっさと履けばいいのに…
友人 →靴が劣化してとっておきにしておく価値がなくなる
アスペ→靴が汚れるのを待ってる
>俺「あー、そろそろ履けるな、と」
そもそもこういう風に挟み込んでくるのがよろしくない
結局訂正されてるし
国語教師が言います
報告者の言いたいことを汲み取れていない友人が変です
報告者はごく普通の返答です
とっておきを劣化させてから履くの?
先生!友人の気持ちが分かりません
あと国語の作者の思いの問題は授業で先生が話した内容を理解しているかの問題みたいなもんだし
察するのは作者の思いではなくテストの作成者の求める回答
自分も※1と同じ事があったw
靴を買う→数年寝かせる→いざ履いた時に接着剤が劣化して底が抜ける
義実家の冷蔵庫の中アルアルみたいね
大量に買い込んで、腐ったのから食べてて
さっき買った大量の食材は?と問われると「勿体無い!」って言い出す婆さん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。