2017年03月15日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488577580/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談 part64
- 952 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)20:35:51 ID:6jy
- 親戚が亡くなったのでお通夜に行ったんだが、まるで居酒屋みたいに大騒ぎしてて驚いた
お通夜ってしんみりとした雰囲気じゃないの?地域によって違うのかしら?
遺体の前でウェイウェイするのって失礼と思うしかと言って静かすぎるのもアレだし・・・
- 953 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)20:39:05 ID:SER
- >>952
亡くなった年齢によるけど世間的に長生きの大往生で老衰ならそんなもんじゃないの?
>>953
88歳、癌だよ - 954 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)20:55:15 ID:Vwv
- >>952
地域制なのか分からんがうちはそんな感じ。
節度を持って故人の思い出話で大いに盛り上がるのが供養らしい - 956 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)20:59:44 ID:6jy
- >>954
思い出話で盛り上がってたな・・・
なるほど・・・
話ちょっとズレるけど葬式って相手は自分のこと知ってても
自分は???な人に話しかけられるから困る; - 957 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:00:22 ID:BIZ
- >>952
故人の希望もあるよ
自分を通して繋がった人達で賑やかに見送って欲しいとか色々 - 958 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:02:23 ID:F4m
- >>952
953と被るけど大往生だとお祝いになるらしいね。
あと、故人が賑やかなのが好きだったとか。 - 959 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:20:56 ID:fUu
- >>958
しんみりしたりは既に散々やってるからね - 960 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:24:14 ID:SER
- >>956
癌でも米寿ならそんなもんじゃない?
うちの96で亡くなった爺さんの時は半年入院して老衰だったけど
身内だけでガヤガヤしてひっそり終わったよ - 961 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:26:13 ID:Vwv
- >>956
言い方悪いがその年だと癌なのか寿命なのか分からないし
寿命で大往生だと思って努めて賑わわせた人も居る気がする。
コメント
地域にもよるだろうけど
後期高齢者の葬式ならそんなもんじゃないかね
見送る子どもたちも年食ってるからみんな覚悟してるし
「もっと長生きしてほしかった」みたいなのもなくなるし
近ごろは小綺麗なセレモニーホールで
感動スピーチや感動BGM流してもらいながら葬式するから
そんな洗練されたプロの手による葬式にしか参列したことがないと
「葬式ってしんみりするんじゃないの!?」って思うのかもな
みんなで盛り上がれるほどいい思い出をいっぱい遺した人だったんだなと思う
明るく見送ってくれる友人知人が沢山集まってくれるのはいい葬式だと思うわ。高齢だと同レベルの高齢者ばっかりで集まらないんだよ。
高齢者で故人の思い出で盛り上がるならこんなにいい葬儀もないだろうなと思う。
しんみりするのは60代までじゃないの
80代以上だと謎の達成感でお祝いになる
急な病気、事故とか子供の葬式じゃない限りそんな感じじゃない?
うちも最近祖母が亡くなったけど3~4年ほど寝たきりだったから
いろんな意味で「お疲れ様」みたいな感じだったよ
88なら癌の進行もゆるやかだから老衰ってことにしてもいい大往生よ
96歳で亡くなった祖母の葬式では親戚で集合写真を撮ったわ。
みんな笑顔だったよ。
お通夜って、娯楽の無い田舎じゃ祭りみたいなもんなんだが
しんみりしたところで故人が喜ぶわけもなし
じゃなきゃそもそも酒なんか用意せんやん
遺産でもめるのでなければよい。
静かでもワイワイやってもいい。
うちの祖父は105歳で逝ったけど、その集落のまとめ役(先祖は庄屋)だったんで
なんか近所のひとやら分家の人たちやらわらわら始まって、和やかな宴会モードだったね。
誰一人泣いてなかったけど、故人の思い出を語り合いながらのいい感じの通夜だった。
きちんと天寿を全うしたという意味で「寿」って掲げたり紅白饅頭配る地域もあるよね
うちの地域はそこまではしないけど
94歳だかで死んだのが居たとき
普通に葬式で故人の孫の結婚式の打ち合わせとかしてたわ
そんで喪中とか気にせず同月に結婚式行われた
勤務先の元同僚と元上司の葬式に行ったけど
アフリカ系南部バプテストの教会だったんで
ゴスペル歌うわなんやらで派手で騒がしい葬式だった
大往生のわいわいしてる葬式にでたことあるよ
はじめての葬式だったのでイメージとちがって戸惑った
今は死んだ当日にお通夜とかじゃないから、親しい人は死にそうって連絡うけたり、死んだらすぐに駆けつけてるんじゃないかな
亡くなった方の配偶者や子どもとか看てた人が了承してるなら
どんちゃん騒ぎしてようがしんみりしてようがこの人に関係なくない?
沖縄のお葬式は賑やかだと漫画で見たけどホントかは知らぬ
通夜振る舞いやろ
96歳で祖父が亡くなった時は宴会モードだったな
家系的に90越えは大往生って感じだったし和やかムードだった
遺影に使う写真を選んだアルバムにいっぱい思い出詰まってたから誰かが持ち込んで色々話したな
いい通夜だと思ったよ
経験不足のクソガキだなこいつは
若くしてとか不慮の事故とかならしんみりするけど高齢の場合は久しぶりに集まるのもあって思い出話になるなあ
いいなー、私も葬式でワイワイしてもらいたい
思い出話で盛り上がって楽しんでほしい
80の時に突然死した母方のじーちゃんの時は
家族も親戚も皆号泣でどんよりした空気の葬式だったな
ボケ入ってて102歳で大往生した父方のばあさんの時は
お通夜も葬式もかなり明るくてなんだこの差はと思ったもんだった
実家が大阪のミナミだったから余計に騒がしかったし
地域によるってどこの地域が通夜ふるまいにしんみりするの?
祖父が亡くなった時は「遺された祖母が悲しくならないように」とちょっと気を遣って賑やかにしたな
それがなくても年寄りの通夜葬式はどこか和やかというか賑やかになるよね
楽しい思い出がいっぱいある人だったんだろうな。
今私がタヒんでも、思い出話なんて殆ど無くて、仕方なく集った人達も何を話してよいか分からないまま静かで退屈で居心地の悪い時間を過ごさせてしまうだろうな~、ヤバイな~w
最低限の身内で直葬でささっと燃やして終わらせてもらうよう何かで意思表示しといた方が良さそうだ・・・
うちも祖母の葬儀の時は、父が出棺の時のスピーチみたいなんで一瞬しんみり、ほろりときたけど
その後は賑やかで微笑ましい感じだったな
祖父の葬式、明け方まで思い出話肴に皆で飲み明かしたわ
花を棺に入れたり焼き場で最後のお別れの時はさすがにしんみりしたけど
一晩(でもそんな気配や音もなかったので今も謎)で庭に池掘って噴水出るようにしたり、
「井戸掘るならここ」と言った所を掘れば必ず水が涌き、山で手を叩くと手の中に
ウサギが飛び込み、迷子インコが肩の上に住み着くようなじいさんだったので
ほんと笑い話がつきなくてずーっと笑い声がしてた
自分もそんな葬式にしてほしいけど無理だw
イギリスの北の方じゃ、お通夜のことを“wake”って言うぐらいだからなぁw
事故や夭折で無い限りは、基本どんちゃん騒ぎなものなんじゃない?
若くして亡くなった方のお通夜でどんちゃんやってるわけでもなし
色々だよ、色々
シーンと静まり返ってしんみりした雰囲気のことを「お通夜みたい」と表現するけど
実際お通夜ってそんなにしんみりしてないんだよね
若い内に亡くなったり、事故死とかならしんみりするだろうけど、
平均寿命10年も過ぎてれば「がんばったね」で和やかな葬式の方が多いような
母方の伯母の姑の通夜はほんとに宴会だった。まだ70代だったと思うけど、血縁者も含めてそれこそ飲めや歌えや。ようやく嫁いびりから解放された伯母は、私に「今度からは遠慮なく遊びに来てね。泊まって行ってね」と笑顔で言ってくれた。こんなお通夜見たことなかったし、私は故人に意地悪されたとかいうこともなかったのでなんか複雑な気持ちだった。
生涯独身で父と叔父たちにちょっと持て余され気味だった父方の大伯父が首吊りしたときのお通夜でも、やはり悲しんでいる人はいなくて、父を含めて身内の大人はみんな「新聞記事になったりしたら困る」と自分の立場ばかり心配していた。私はなぜか自分も大伯父のように孤独に死ぬような予感がして、大伯父のためでなく自分のために涙を流していた。
結局、死んで惜しまれたり悲しまれたりするかどうかって、故人と遺族や知人との関係によるところが大きいんじゃないかな。
※27 昔話に出てきそうな仙人のようなお祖父様だったのだね
こればかりは宗派と地域性と故人の人間関係次第だよ
どれもこれも重なっての事態に余所者が口出すべきじゃない
あとは普段接しない高齢の人たちが集まるから感覚の違いもあるんだろうな
歳とりゃ身内友人知人の死の一つや二つ経験して慣れるから
※21
がんばって大往生しなよ!!
中学の時に大好きだった曾祖父が96で亡くなってこんな宴会状態だった
ただその時は子どもだったが故に、人が亡くなったのになんなのこいつら(怒)の感情だった
ずっと後になってこれがこの歳なら当たり前ってのを知ったなー
いいじゃんそれで
俺は仰々しいものはいらないしお経もいらないみんなで酒飲んでサッと焼いてほしい
通夜振る舞いってそんなもんじゃないの
うちの地域では「通夜は楽しく騒いで故人を送り出すもの」って親に教わった
葬儀はしんみり行われるけどね
勿論若くして亡くなった場合とかは除く
大体は通夜が終わるまでは十分しんみりしてると思うんだけどなぁ
終わってからは故人の昔話や親族間の話をしながら呑んで賑やかに
しんみりって言うけどそれが無かったら本当に寂しい通夜になるよ
なんにせよ大勢で集まる機会なんてそうそうないんだから最終的には宴会になるのは
仕方ないことなのかもしれない。
そのメンバーで次に会えるのは最後になるかもしれないしな。
大往生でもすごく悲しいけど小さい子が亡くなったときとかと違って
泣いたりしんみりしてるときと思い出話してるときと、
親戚の集まりって感じになるときと色々波があるよね。
でも火葬場でそこらじゅうに聞こえるぐらい大声で笑って騒いでる人達の
隣だったときは「さすがにここではもうちょっと静かにしてくれ。
悲しんでいる人達もいるんだ」と思ったな。
ただこれはもっと一般的なTPOの問題だな。ほがらかな程度じゃなくて
完全個室じゃない障子で仕切った程度の待合室でとにかく大笑いだったから
騒音って面のほうが大きい。
関東の田舎育ちだけど葬式なんて基本酒飲んでウェイウェイだよ
そうやって送ってきてんだから自分も明るく送ってほしいと思うもんなんじゃないの
しんみりすすり泣きなんて故人が20代だった時だけだ
若くして亡くなったならともかく80超えてたら宴会でいいでしょ
うちのおじいも90超えてたから人生お疲れ様の宴会だった
死ぬ間際に会いに行ったときに言ったのがそれに参加できんのが残念だわーって言葉だった
西の方のウチの県、元々酒飲みの県で宴会文化があるんだけど
葬式もやっぱりそんな感じになる
寿司とかオードブルみたいなの頼んでビール出すみたいなのが定番
↑書き忘れたけど通夜もそんな感じだった
葬式の時ほどじゃないけどちょっとしたご飯が出て、まあ1杯飲んで行って、みたいな
いい人ほど思い出話で盛り上がる
悪いことじゃない
お通夜でどんちゃん騒ぎする映画があったよね。
タイトルは忘れたけど。
※27
良いハンターになりそうなじいちゃんだな
※41
分かる。私は父親だったけど倒れてあれよあれよと言う間に逝っちゃって。
別に父ちゃんっ子てわけじゃなかったけど突然過ぎてさ。
お隣さん家は窯場でも待ち合い室でもみんなして笑いあってて。
待ち合い室は良いけど窯の前くらいは静かにして欲しいな・・・。
お隣さんちは総勢20人くらい?、うちは母と私のみ。
家族葬のつもりでいたので誰も呼んでません。
普通のなごやかな宴会じゃなくて本当にどんちゃん騒ぎする家族もいるからね…
葬式ってその家の本性が出るよ 金持ちとか身分とか関係なく
故人が80過ぎなら通夜も祝いの席みたいなもんだから
しんみりってより和やかな雰囲気になるのもそこまで珍しいもんじゃない
酒が入ったならなおさら
88歳の通夜振る舞いならワイワイでも普通
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。