2017年03月14日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488577580/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談 part64
- 962 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:46:34 ID:W0X
- 人事異動で本社勤務が決まり挨拶してきた
とにかく自分は後輩・同期・先輩という〝同僚〟が死ぬほど苦手
思えば学生時代も後輩・同級生・先輩と、どこにいっても最終的に疎まれた記憶しかない
今日なんか挨拶しただけで、何があったわけでもなかったわけでもないのに、辛くて苦しくて鬱
お客様対応も得意な方だし、店舗スタッフとの関係も良好に保てるし、現場ではストレスが何もない
多分立場が違うから、これ以上は立ち入らないという適度な距離感に安心できるんだと思う
「同僚」の本来あるべき距離感は、自分には近すぎてストレスにしかならない
その距離で接しないと課内で浮くこともわかってるから余計に辛い
- 年次も無駄に上がってきて、管理職見据えてやらなきゃいけない立場なのに
なぜか便所飯の気分で同僚と笑いながら話してる
つらい
つらい
くるしい
適度な気遣いと笑顔と日常会話で当たり障りない関係を保つっていう、
現場とまったく同じ行為をするだけなのだから
この鉛のように重たくて己の内から湧き上がるストレスを本当に本当にどうにかしたい - 965 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:56:00 ID:W0X
- これ>>962書いてて思ったのだけれど
お客様やスタッフは自分のある一定期間だけを切り取った「成果・行動」に対する評価者だから
割り切れるのかもしれない
同僚や上司は自分が人生において積み重ねてきた超長期的な「ありのままの人間的資質」を
否応なしに評価してくる立場だから辛くなるのかな
同年代とうまくやれず超年上男性と年の差婚する女の子や、
同い年の友人がいなくて年上の友人とばかり遊ぶ男性がいたりしますが
その人達の悪い部分のエッセンスを凝縮したような人間です
社会に出ない方が世の中のためでしょうか - 964 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:55:53 ID:Vwv
- >>962
逆にとことん距離を縮めたい人とかは居ないの?
とにかく距離置きたいタイプ? - 966 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)21:57:44 ID:W0X
- >>964
同僚という存在がそもそも苦手すぎて
とことん趣味が合う同期がいましたが、
趣味活動を共にしてる時でさえ居心地の悪さが半端なかったです
趣味活動しか接点のない人なら逆にどこまでも仲良くなりたいです - 968 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:00:12 ID:Vwv
- >>966
同僚だと趣味活動ですらダメなのか。 - 969 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:00:53 ID:W0X
- >>968
だめですね。趣味の話で盛り上がっている間でさえ便所飯を食らってる気持ちに支配されます - 970 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:04:46 ID:W0X
- 同僚と同じ空間に居るのに常に便所飯の惨めさ孤独さ悲惨さが心を支配してる感じ
人同士が仲良くするレベルには必ず段階があるけれど
一番上っ面の上澄みのレベルでさえ誰とも心通わせられてないからだとおもう - 971 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:06:33 ID:W0X
- つらつらと申し訳ありませんでした。
相談にも至れないただの愚痴でした。ありがとうございました。
コメント
相手によらず立場だけでストレスが積み上がるなら本気で病院いっとけ。
出来損ない馬鹿自慢
なんかほんとに接客や上司との関係に問題は無いのかわからんな。
嫌な同僚、嫌な上司、嫌な客はどこでもいるよな。人間なんだから。
中二病が治ってないだけだろ。
どないせーちゅうねん
同僚→競争相手(出世のライバル)→プレッシャー(ストレス)→同僚コワイ・同僚イヤ
の流れになっているのかな
自分をよく見せようとして自縄自縛とか馬鹿じゃないの
※6
あー、そんな感じなんかな
評価とか書いてあるし
ちょっと分かるかも知れない。
同僚ってだけで仲良くしようよ!ってフレンドリーに距離詰めてくる人が多い職場だと、上手く行かなかったら仕事にも支障が出るから当たり障りなくの距離感で上手くやりたいのに!って思う
人の好き嫌いが激しいんだと思う、仕事なら相手も仕事の付き合いって分かってくれるけど同僚だと本気で友達だと思ってくるやつがいる
仕事だよー
兄弟姉妹がいないのかな。
兄弟姉妹って親からの愛情や評価を競い合う同僚みたいなもんだし。
自分も人との距離測るのが苦手なのでたまにあう人となら問題ないってタイプ。
厨二とかじゃなくて真面目に精神科通うべきかもよ。
自分の場合はそうした。
一人っ子の可能性高いね
兄弟のいない自分は言ってること少しわかる
でも一般的には学生のうちまでには克服済みだろう
よってただのお子様メンタルなんだと思う
全く心境が理解できないわ
そもそも「便所飯の気分」っていうのも想像が難しいし…
とりあえず、すごく内にこもる頑固な人なんだなーって印象
社会に出ない方がて
もう何年も働いといて
取りあえず主任だの係長ってのは大抵の会社では上の評価で自動で昇格してしまう
そこで抱えた部下の「為」だけを思って行動しろや
上だの横だののことは考えんな
どうやったら部下の仕事が巧くいくか。どうやったら部下が無駄な残業せずに済むか
それ考えてたら周囲と自分との関係性なんぞに悩む暇ないわ
あと、それ以上の上の立場をやるのは無理だからマネージャー試験は受けるな
主任のままで定年まで行っても普通の生活ぐらいはできる
接客はできるけど職場の人間と上手く関われないコミュ障タイプか
ここまでじゃないけど気持ちはちょっと分かるわ
客はその場限りの関係だから楽だけど同僚は毎日顔合わせるもんね
別に無理に仲良くしないでいいじゃん
昼飯一人で食べたらいいし
孤高キャラ作り損ねたキョロ充って印象
人が分からない人は一生そのまま幸せになれず
苦しんで終わるだけだ
いい人に見られたい拗らせ孤高タイプかな。
私も同じようなタイプだったから辛さは想像できる部分もある。
私は一匹狼だからと口に出して楽になった。周りが距離を図ってくれている。
>同年代とうまくやれず超年上男性と年の差婚する女の子や、
>同い年の友人がいなくて年上の友人とばかり遊ぶ男性〜
↑のくだりとか、なんか微妙に客観視する視野はある感じだから辛いんだろうな
自分でも言ってるけど、客対応では「客に対応する人」として機械的にでも振舞っておけば良いけど
同僚には自分の人間性見せなきゃいけないからな〜
しかし怒涛の連投、ちょっと病んでる風にも見える
※9
あー仕事仲間であって友達じゃないんだけどって人はいるね
同僚って大なり小なり利害が発生するから変に距離縮めると面倒なのはわかる
客相手ならその場の演技でごまかせるしな。
人付き合いを継続するのが下手なんだろうな。
起業して社長になってしまえ
はっきりした縦の関係を構築するんや…
クラスメートとかと大して変わらないと思うんだけど…
(先輩後輩は部活動と大して変わらん)
学生時代どうしてたんだろ?
同僚を見下しているということかな
社会的には現状同僚と同じカテゴリに入れられているけど、本来自分はこの同僚も管理する側の人間だと感じている
もしそういう態度が透けてるならある程度嫌われても仕方がない気はする
※23
>思えば学生時代も後輩・同級生・先輩と、どこにいっても最終的に疎まれた記憶しかない
>思えば学生時代も後輩・同級生・先輩と、どこにいっても最終的に疎まれた記憶しかない
↑って書いてるから学生時代から現在まで友人がいないボッチ、ってことでしょ?
単なるコミュ障でしょ よくいるじゃん 他者との距離が測れなくとも成長と共にある程度
学習して体得できるはずなんだが、そこらへんの認知が壊滅的なんだろうね
矛盾した言い方になるけど、自己評価低いけどしょうもないプライドは高いナルシストタイプなんでしょ
気を張ったり演技しなきゃボロが出るとわかってるし演技は出来る
でも疲れるし、いつかボロが出たら不安だから時限的な付き合いがいいだけ
短期間なら演じきれる自信あるし、万が一ボロが出てもその場限りの人相手ならその後に響かないから平気なんだよ
趣味の仲間は最初から「趣味」って所で誰もが少し我が強く出やすい場で多少のボロは目立たないし
嫌になっても職場と違って経済的に損なく辞められる気楽さがある
自己評価低いなら低いで誰もが注目してるわけでもないと思えばいいのに、難儀な事にそう思えないんだよね
世間はそんなにあなたに興味ないよ
特殊俺シリーズかな
気持ちわかる。グレーゾーンのアスペルガーかもね
初対面や浅い付き合いだと社交的にやれるが長期的な付き合いがだめだめ
苦しみはあってもなんとか社会でやっていけてるなら上出来
PTAした時にこれ思った。
上下関係が無いから、人によって好きなこと言う。
命令系統のしっかりした例えば会社とかなら良いのにって。
あら!ちと違うかしら。
まあ自意識過剰なのかな?
わかる
コメントみんな分かってないなこの人たちと思うし全部正解なんだろうなとも思う
人との距離感図れてないからきついだけなんだよ
鬱って簡単に書く奴は好きになれんなー
ただのかまってちゃんだろ
メンヘラ女子が「つらい 苦しい」とかつぶやいてるのと同じ
同僚→競争相手(出世のライバル)→プレッシャー(ストレス)→同僚コワイ・同僚イヤ
いい人に見られたい拗らせ孤高タイプ
自己評価低いけどしょうもないプライドは高いナルシストタイプ
いつかボロが出たら不安
うわーこれらのこと全部自分にも当てはまる…
アスペとか精神科とか書いてあるし、自分も行ってみようかな
優しいのかなあ、考えすぎだよ
ただでさえ仕事で大変なんだから、その大変な仕事を一緒にやってる『仲間』位に思っておけばいいのに
そしたらいつも協力してもらってることに感謝できるし、自然と仲良くしたいと思うよ
便所飯の使い方ってこれであってるの?
なんかわかるわ…
接客は滞りなくできるけど常連の馴れ馴れしい客がきたら本当に嫌になるし、一人飯もヨユーだけど店の人に顔覚えられて「いつもありがとうね〜」ってサービスの一つもされたら次行きたくなくなる
客と店員とかの、一定の線引きが明確だと億せずハキハキニコニコできるけどそこから踏み込まれると途端に嫌になるし対処したくなくなる(うまくできなくなる)
米36 それ思った。便所飯って言葉使わない世代だけど、なんか違うと思うんだ。
なんでこんなふうなのに会社に勤めるのかな
現代社会って意外と選択肢がないものなのかな
私の祖父は、みなさんその名前は知っていても実物には会ったことはないであろう職業についていた
すごい無口な人で、父とその兄弟たちは祖父が話すのすらほとんど聞いたことはないらしいw
それでも立派に生きていけたもんなあ
何か手に職系の技術や資格身に着けて
フリーランスになるしかないんじゃね?
会社勤めはとことん向かないわ。こういう人。
あんたが思ってる程同僚はあんたに興味ないから安心したまえ
他人は漫画アニメのモブキャラと同じだよ
友達はいるのかな?
『同僚』ってカテゴリの人がダメってこと?
確かにどこら辺まで距離詰めていいかわからなかったりするからそういう意味で
付き合いがコワイって場合はあるかも。
異動先で世話してくれる先輩?みたいな人はいないんだろうか。上司でもいいけど。
その人に相談してみたらどうかな。
最終的には「自分コミュ障なんでー」で切り抜けろw
いや、これわかるよ。。。
ただの同僚なのに無駄に距離近くてストレスってあるよ。
前の会社はこんな感じだったけど、転職してからなくなったから、大きい組織に行くとかしないと無理かも、
最終的にはポスト取り合うと思うと、うかつなこと言えないわりに良好な関係を維持しないとと気が張って疲れる。
会社の先輩って社長や部長くらい離れていれば大丈夫なのか?とか
後輩も、部下になってしまえばセーフなのか謎は深まるばかり。
そして便所飯気分がさっぱりわからない。
本来の居場所でない落ち着かないの意味か?
がいしゅつだけど、ほんとに接客とか上司の評価とか、そんなに問題無いのか疑わしい。
普通の会社の普通の人間関係だと、同僚より上司の方がずっと評価厳しいよな。
自分に酔っぱらってて楽しそうだし良いんじゃないのw
たぶん、自分のパーソナルスペースがとても広くて、いつそこに踏み込まれるかが不安なんじゃないか?
お客さんやスタッフはお互いに線引きがあって、自分のスペースは確保できる安心感があるんだと思うよ
他の人にはただの気さくな人に映っても、報告者には土足で踏み荒らされてる(危険性がある)と感じるんじゃないかな
アスペ診断済みの自伝がこんな感じだった
仕事はやっていけるけど自分だけ異星人で場違いに感じる
地球人の振りはできるけど物凄く精神的体力使うって
他に生計立てる当てがないのならそういうミッションだと思うしかないね
この人もしかして、人間関係リセット癖もないかな?
卒業を機に高校大学での知り合いの連絡先を全部消すような
自分に自信がないんだよね。でも良い人間に見られたくて無理して、ボロがでないか無意識に不安になって消耗してる。
誰も自分に興味ないって知ってるし、そんなの何の慰めにもならない。興味ないとしても、評価はするでしょ。他人が自分をどう評価するかすごく気になる。
自分で自分を高く評価できないことは今まで生きてきて嫌でも知ってるから、よく知らないうちに外面だけみた他人に高い評価をしてほしい。
ありのままの自分でいいって、どうやったらそんな風に思えるの
自分もおそらくこのタイプ。
軽度のアスペだと自覚している。距離ナシ人間が特に苦手。
一人でする仕事についてから、すごく快適。
※22
そしたら、社長仲間との間で苦労しそうだよ、この人
ここまでじゃないけどなんとなく分かる
仕事だけじゃなくて大学の友達も在学中はこっちが勝手に身構えちゃって距離を置いていた
学校では仲良くやっても休日に遊びに誘われても断ってばかりだった
卒業後のほうが仲良くなったと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。