着払いは理解できないのに総務省にクレーム入れる事はしっかりできる謎の行動力はあるのな…

2017年03月14日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1487688136/
その神経がわからん!その30
413 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)15:43:43 ID:Dzu
神経と言うのか、頭の作りが分からんと言うのか悩むんだけど。

今から5~10年くらい前、とても小さい会社で事務をしていた。
ある日電話を取ると、ものすごく丁寧な口調の女性で商品を買いたいとの内容だった。
かなり大きな商品で、車がないから取りに来られないと言うので、
「では宅急便の着払いで送ります。
中に入っているコンビニ支払いの請求書でいついつまでにお支払をお願いします。」
という事で話がついた。

女性は「御社」とウチの会社を呼び、自分を「弊社」と言ったあと「わたくし」に言い直してたので、
てっきり社会経験ありで個人の買い物なのにうっかり会社の電話と同じように
喋ってしまったのかな、と思ってた。

最後電話を切る前に「確認なんですが、中の請求書以外料金はかからないのですね?」と聞かれ、
「?」と思いながらもう一度、着払いなので送料は今の段階では分からない、
あとは商品代しか頂かない、梱包代等はサービスだと説明した。



後日社長が私の席に来て、
「先日の女性から総務省にクレームの電話が入って、
商品代しかかからないと言われたのに送料も請求された、
あの会社を指導してくれと言ったらしく、総務省から確認の電話がきたよ。
商品も受取拒否されたから、送料はこちらが払った。私さん、ちゃんと説明した?」
と聞かれたので憤慨しながら最低5回は着払いという言葉を使ったと弁明。
社長もそうかそれならいいんだ、と言いながらすぐ引いてくれたけど。

まさか着払いという言葉を知らなかった?
それとも都合良くそこだけ聞いてなくて、勝手に我が社が出して当然と思い込んでた?
着払いは理解できないのに総務省にクレーム入れる事はしっかりできる謎の行動力も、
ほんと神経分からん。

414 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)16:44:06 ID:CYs
>>413
わかる
着払い知らないおばさん、結構いるよ。そして単語がピンと来ない人数人いた。

ババアって、知らない単語使われても意味を確かめずに話してて被害者面するからたち悪い
世間知らずだと思われたくないらしいよ。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥だよね~

415 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)18:07:41 ID:Dzu
>>414
そうなの?
周りで着払いという単語を知らない人がいないからビックリした。
歳も30後半から40後半くらいの感じの人で、御社だ弊社だ言うのに知らないなんて…

宅急便で商品を送る事がイレギュラーな処理だった為決まった料金とかなくて、
大きさと送り先で値段が変わるからハッキリと料金が申し上げられないって説明したんだけど、
相手からしたらちんぷんかんぷんだったって事か?
ほんと、一言着払いって何ですか?って言ってくれればいいのに。

416 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)18:14:12 ID:zi2
>>415
1. 「着払い」という言葉を知っていたつもりになっていた
 (実は知らない、自分が理解していないことも気づいていない)
2. よく知らないけれど、よく聞く言葉だから、はいはい知っている知っていると
 その場で相手も自分も誤魔化しただけだった

この二つのどちらかかな?

418 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)20:03:16 ID:Tr1
>>413
「確認なんですが、中の請求書以外料金はかからないのですね?」
と聞かれてるんだから
「送料は別途かかります」と答えるのが常識だと思うけど
着払いと言ったから送料かかると伝えたことになってると思うのはおかしい

着払いと説明した後に確認で請求書以外の料金がかからないか聞いているんだから
「着払い」と繰り返したところで説明したことにならない
むしろ「着払い」と聞いて「あれ?だったら送料用意しないといけないのかな?」と
確認のために請求書以外の料金はかかるのか聞いたのに「かかる」と言われなかった
ということで、わざわざ確認までしたのにお金とられたってことになる

「着払いで送ります」「お金かからないんですよね?」「着払いで送ります」
これで送料がかかると説明したと言い張るのはちょっと頭が残念だと思うよ

あと、着払いはネットショッピングしてたり職場で使う人でないとほとんど使う機会がない
同じような環境の人に確認しても知名度の確認にはならないよ
全国的にほぼ無名の教授でも大学内で聞けば大体みんな知ってるし
学部内で聞けばほぼ全員知ってるはず
まわりに聞いてみたけどみんな知ってたよって知ってる人にしか聞いてないだけ

420 :413 : 2017/03/13(月)20:27:57 ID:Dzu
>>418
すごく端折って書いてしまったので後出しで申し訳ないのだけど、ちゃんと書くと
「請求書以外にかからないのですね?」
に対して
「梱包等はサービスですので商品代以外は頂くことはございません。
ただ、着払いなのでそちらはご用意頂くことになります。
料金については大きさ、お届けの地域によって変わってしまうので、
現時点ではハッキリと申し上げられないのです。申し訳ございません。」
だいたいこんな内容で答えた。
ご用意してって文言は確実に使ったと記憶してる。

421 :413 : 2017/03/13(月)21:10:14 ID:Dzu
しつこいと申し訳ないのでこれで最後

私は私生活ではそんなに宅配便を利用するほうではないんだけど、
何度か不良品交換で着払いを利用した事もあるし、
「元払い」「着払い」は当たり前に通じる常識的な言葉だと思ってた。
だから自然と「受け取る方がお金払ってね」なんて直接的な言い方はせずに
ボカした言い方をしてしまった。

無名の大学教授並の認知度だとしたら、私のほうが神経使うべきだったんだね。

422 :418 : 2017/03/13(月)21:33:17 ID:Tr1
>>420
取り敢えず問題なのは2点、質問に答えてないのと紛らわしい表現を使ってることかな

相手が質問してるのは
中の請求書以外料金はかからないのですね?

なので「かかります」か「かかりません」のどちらかで
重要なのは請求書【以外】の部分
418で「送料は別途かかります」と答えるべきと書いたが重要なのが【別途】の部分

相手が知りたいのは梱包代がかかるかや送料がかかるかではなく
請求書を見てからお金を用意したらいいのかあらかじめ用意する必要があるか

で、紛らわしいのは
商品代以外は頂くことはございません。
と言ってること多分
うちの会社は商品代金しかもらわないよ
でも宅急便屋さんには送料払ってね
というつもりなんでしょうが

お客さんからしたら商品代しかいらないって言ってるのになんで送料払わされるのってなる
商品代しか頂きませんが送料は払ってくださいっておかしいでしょ

そして、着払いなのでそちらはご用意頂くことになります
とぼかして答えてるから余計に送料がかかると分かりにくい

言ってる方はお金を用意しろと言ってるつもりだろうけど
その直前に、商品代以外は頂くことはございません。とか言われたらね

で、まさか着払いという言葉を知らなかった? といってるわけだけど
418でも書いてるんだけど
着払いで送るって言ったら 確認の質問してきたんだから
知らないか、聞き損ねたか、聞き流したか理由はともかく
分からなかったから質問してきたんだろ

わざわざ確認の質問してきた相手に詳細に説明する必要があるとは思わなかったというのはね

まあ、420を読む限りクレームを入れられた理由は
梱包等はサービスですので商品代以外は頂くことはございません。 だろうね

423 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:04:44 ID:sl3
「梱包等はサービスですので商品代以外は頂くことはございません。
ただ、着払いなのでそちらはご用意頂くことになります。

と言われたので商品代金着払い=代引きだと思ったので商品代金以外には払わなくていいのか聞いた、
って可能性もあるよ
次からはきちんと、送料着払いです、って言えばいい

てかさ、BtoCで発送で売ってるんなら注文内容確認すれば大体の送料くらい普通わかるよね
なのに注文内容も確認せず何県宛てかも確認せず適当に答えておいて
相手がクレームつけてきやがったフンガーって方が神経わからんよ

425 :418 : 2017/03/13(月)22:20:42 ID:Tr1
大学教授の例えについては完全にローカルな個人的な話して例えとして不適当だった
これは申し訳ない

最近、後輩との会話で
「業界人なら誰もが知ってる○○教授といっても業界人以外は誰も知らんよ」
「そんなことないですよ全然違う業界で働いてる友人もみんな知ってるって言ってましたよ」
「そりゃ○大のヤツならみんな知ってるだろ」

と言うようなことがあったんで思わず書いてしまったが
ようは、ネットショッピングとかしてたら誰でも知ってても
ネットショッピングしないヤツは知らんよねって話

普通に個人間で宅配便送っても着払いなんて使わんからね
あと、元払いと言う言葉も知らない人が多かったりする

426 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:23:26 ID:tjK
送料についてはお受取の際に別途配送業者にお支払い下さい
弊社へは商品代金のみ承りますので、後日請求書の決済をお願い致します
という案内で問題起きたことないな
代引き(商品代金含む)と着払い(送料のみ)を混同してる人は稀にいる

428 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:24:43 ID:QxF
グーグル先生に聞いてみたら

ちゃくばらい
‥ばらひ 【着払い】

荷物などの代金・送料を、受取人が支払うこと。

って出たから単に『着払い』だけじゃはっきり説明したとは言い難いかもね

430 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:36:38 ID:0Rr
>>413
言い方としては「商品代の他に、送料が『お客様のご負担となります』」が
一番最適な言い方だったんじゃないかと思う…

432 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)22:59:11 ID:fTT
>>413
代引きと着払いごっちゃになってない?

437 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/13(月)23:44:02 ID:pgS
宅急便については単純に
日本語としての「着払い」は受取人が送料を払う事で
宅急便用語としての「着払い」が荷物と引き換えに送料を払う事
この違いだけの問題だと思うよ

でもクレームの理由は「商品代しか頂きません」でしょうね
わざわざ「請求書の料金以外はいらないのよね?」と聞かれてその返事じゃあ勘違いするんじゃないかな

442 :413 : 2017/03/14(火)00:43:33 ID:7Hv

最後と書いたのに出てきてごめんね。
思いの外レスが多かったから。

ちなみにその会社はすでに退職済。

背景としては、お客様からあるものを預かって保管する会社だった。
普通の客は車で荷物を持ってきて預けるが、
その女性は車がないから全て宅配便でやり取りがしたいとの申し出だった。
ここがイレギュラーで、まず我が社指定の保管材セットを必要数まとめて送り、
その後保管品を詰めて送り返してもらい、近日中に契約に出向いて貰う流れになるので、
実際に保管材セットを作ってみるまでは送料が割り出せない旨を説明した。

だから、電話の時点では契約料はまだかからず梱包代はサービスするので
今回は商品代だけの請求で、
送料は着払いなのでご用意下さいね、という説明を15分以上かけて行った。
5回以上って社長に言ったのは同じ説明を言い方を変えつつ何回もしたから。
女性はとても丁寧な返答でそうなんですね、分かりましたを繰り返してたけど、
暖簾に腕押しというのかフワフワした感じで、話が何回もループした。
そんで最後にあの質問が来て、まだ保管契約料はいらないよという意味で
「今回は商品代だけの請求書」、「あと着払いなんだから送料は用意してね」
というのを分けて話してしまった。

まさか途中何度も説明した着払いの部分は全部理解できていなかったなんて、
今日初めてその可能性に思い至ったよ。

最初になんの会社か書かなくて申し訳ない。

455 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)07:48:35 ID:jzJ
>>430
うん、そう思う。
客とのやり取りを読む限り、意図的に送料についてぼかしてるように見えても仕方ない。

462 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)13:17:52 ID:vti
>>442
5回以上って社長に言ったのは同じ説明を言い方を変えつつ何回もしたから

相手の質問に答えてないんだから何回でも聞かれるよ
同じ説明をしても意味がないことが理解できないあなたが無能

質問が
「確認なんですが、中の請求書以外料金はかからないのですね?」
なんだから、宅配便到着時に送料を払う必要があると答えないといけない

「着払い」と説明して上の質問が返ってきてるのに
何度も「着払い」と繰り返して説明した気になってるあなたが無能

宅配便が届く、中に請求書が入ってるという状況で
請求書以外料金がかからないのか聞いてるのだから
請求書に全部入ってるのか、別にお金が必要かを聞いている

繰り返しになるけど
請求書の振り込み以外に料金がかかるとあなたが答えてないから
何回も説明するはめになってるし、相手に伝わってないからこそ何回も聞かれる

話が何度もループしてるのは
あなたの説明だと請求書以外の支払いがある様にも、ない様にもとれるから
書き込みを見る限り、あなたがミスして請求書以外のお金が要らない状態で
会話が終了してる可能性が高い気がするよ


463 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)13:44:12 ID:BN8
>>462
横だけど言っても無駄だと思うよ。
何度も説明したのに「確認なんですが、中の請求書以外料金はかからないのですね?」
なんてズレた事を言われたのに自分の思い込みでスルーしてるんだし、
>>442を書けるということは今でも私悪くないもん!って気持ちを捨てきれないんだろうから。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/14 18:22:08 ID: Lx0jSF0A

    よってたかって添削してる人はなんなの。
    後からならなんとでも言えるんだから黙っとけ。
    自分の言い方が悪かったのかっていう相談じゃないんだから、
    話の主旨を汲み取ってからレスしたらどう。

  2. 名無しさん : 2017/03/14 18:26:14 ID: rQ7NV5Bw

    ライバル企業・あるいは個人的に会社を逆恨みしている人間からの嫌がらせ行為だったんじゃない?

    本当に着払いの意味が分からなかった知的に問題のある客ではなく、嫌がらせできるなら着払いだろうが送料無料だろうがネタは何でも良かったと。本人じゃなくて代理を雇って偽名や適当に借りた住所で実行させて身バレ防止した上での嫌がらせ

  3. 名無しさん : 2017/03/14 18:28:43 ID: /krEnwVg

    例えぼかした風に聞こえようが、着払いの意味がわかっていなかろうが
    コールセンターの経験上いきなり会社とびこえて国へクレーム入れるやつに碌なやつはいない。

  4. 名無しさん : 2017/03/14 18:36:56 ID: dsfsyJCE

    「転送電話」の意味を巡って引っ越し屋の受付のBBAと大喧嘩した事があるの思い出したわ。
    でも着払いは着払いの意味しかないよなぁ

  5. 名無しさん : 2017/03/14 18:50:50 ID: qRZrrV8g

    年配とか相手から念押しされたときは請求書の他に着払いなので送料は着時にお客様にお支払いいただきますとか適当に返事するな
    コンビニでバイトしてたら着払いもそうだけどいい歳して公共料金払うだけでやらたオドオドしてたり
    とりあえず全部の手続き店員に頼ったろ精神でくる民度の低い客多いから馬鹿丁寧が板についてしまった

  6. 名無しさん : 2017/03/14 18:52:30 ID: 5XgDNqMs

    それは多分、声だけ若いけど実は結構なお年(75~)のご婦人だったのだと思われます
    まあたまに本当に若いけどやけに理解力の低い人というのもいるから
    個人的にはこの報告者の説明が悪かったとは思わないな
    送料はかかるよとダイレクトに言えば良かったけど、相手の声が若い(40くらい)だと油断する気持ちも判るし

  7. 名無しさん : 2017/03/14 18:53:45 ID: lYAij9XE

    大学教授のたとえを出してるやつから漂う無能感

  8. 名無しさん : 2017/03/14 18:54:47 ID: nTEGPbvc

    わざわざ総務省にいきなりクレームねじ込む時点でおかしな奴ってわかるのに
    報告者をよってたかって小突き回してる連中はなんなんだ

    ま、はっきりと「請求書のほか、送料を商品到着時にお支払い下さい」とはっきり言うべきでは
    なかったかとは思うけどな

  9. 名無しさん : 2017/03/14 18:57:58 ID: Wn.Isr8c

    着払いもわからんで通販使う事自体が迷惑行為。
    >>送料は着払いなのでご用意下さいね、という説明を15分以上かけて行った。
    コレ言ってもわからんならもう障害者とかなんじゃね?

  10. 名無しさん : 2017/03/14 18:58:32 ID: Ln4Elmi.

    >着払いなので送料は今の段階では分からない

    最初にこう書いてしまってるじゃねえか
    YES NOで答えるべき部分を「分からない」で答えてるんだから
    報告者が悪いっていうか「その神経」案件にはならん

  11. 名無しさん : 2017/03/14 19:09:50 ID: Ct5ljnvw

    まあ、どれだけ言い訳しようが、「請求書以外の料金がかかるか」って質問に対して、最初に「商品代以外は頂くことはございません。」と言っちゃった時点で何の言い訳にもならないよね。
    相手はその時点で「他に代金は請求されない」がインプットされちゃうんだから、後で何をいってもダメ。
    質問に回答するときは結論を先にいってから内容を説明するべきだよ。

  12. 名無しさん : 2017/03/14 19:10:20 ID: tMaOlv56

    >わざわざ総務省にいきなりクレームねじ込む時点でおかしな奴
    説明がベストではなかったイッチよりも、感性が↑の方に近いんだろうね

    さもありなんですよw

  13. 名無しさん : 2017/03/14 19:15:14 ID: Clp9NK5Q

    仕事の出来なさそうな人だね。「他にお金がかかるのか、かからないのか」という相手の質問に「かかる、かからない」で答えてないんだから。むしろケムにまいて誤解させたいんじゃないのかと勘ぐるわ。そのことに気づかずに、クレーム入れる能力だけは一人前とかwこの人こそ 自分の落ち度には気づかずに他人を貶すことだけには一人前だろ。

  14. 名無しさん : 2017/03/14 19:15:44 ID: F6dHdbEg

    お客の質問に対して、想定する回答に近い言葉で言わないとダメ。

    「送料は今の段階ではわからない」・・・・けど何結局とか向こうが折れて負担してくれるんだろう
    と思ったんだろうね。

  15. 名無しさん : 2017/03/14 19:32:43 ID: dP1Fru3Q

    その説明は不十分だ はっきり説明した事にならない!って責める人は頭の残念な人なの?
    世の中十分通じると思うよ。
    こんなに報告主を責めるなら逆に確認不足だった客の責任もあるじゃない。

  16. 名無しさん : 2017/03/14 19:38:40 ID: lDPmXcjM

    融通の利かない人、気の利かない人って感じ

  17. 名無しさん : 2017/03/14 19:41:01 ID: Ln4Elmi.

    ※15
    >その説明は不十分だ はっきり説明した事にならない!って責める人は頭の残念な人なの?
    ほう。でその根拠とか説明が来るんだろうなー

    >世の中十分通じると思うよ。
    え?これだけ?w

  18. 名無しさん : 2017/03/14 19:46:38 ID: c2G7AAX.

    報告者がどう間違っているか懇切丁寧に説明されてるのに理解出来ない馬鹿。
    そら電話で説明されたばあさんに伝わらないのは仕方ない。

  19. 名無しさん : 2017/03/14 19:49:07 ID: LMAySv4o

    ※6辺りが正解の気がする。
    声が若いだけのおばあちゃん。

  20. 名無しさん : 2017/03/14 19:54:07 ID: 0eu1Rp8U

    ※15
    そりゃ着払いは普通は通じるよ。
    ただ会社によってシステムは違うし、宅配便なんて普通は元払いでサインするだけで済むものなんだから、請求書以外の料金はかからないという発言はしない方が良いね。

  21. 名無しさん : 2017/03/14 19:54:52 ID: bPwR8YRk

    こういうバカには、きちんと言わないとわからない
    言い方があいまいだからわからなかったんだろ

    当社には商品代だけのお支払いで結構ですが
    商品の配送が送料着払いでの配送となりますので
    送料の方は商品の到着時にお客様の方で
    配送業者へお支払いいただく形になります
    的な

  22. 名無しさん : 2017/03/14 20:04:15 ID: W.iPZ7KM

    総務省にクレームとか、こんなん笑わずにいられないよww
    どうせ報告者名指しでクレーム来てクビになったんだろ?

  23. 名無しさん : 2017/03/14 20:20:21 ID: xRyDhABI

    着払いは知ってて当たり前と思ってしまう気持ちはわかるけど某フリマアプリなんかしてると老若男女問わず着払いが理解できない人なんてわんさかいる

    しかも商品代金しかかからないって言ってしまってるんだからもう質問主が無能

  24. 名無しさん : 2017/03/14 20:21:57 ID: zRm3Il06

    別にそこまで叩かれることか?
    請求書以外かからないんですよね?→ 梱包代などはうちでは頂いてませんよ(送料は運送会社だし)
    って意味でとらえれば嘘も言ってないし

  25. 名無しさん : 2017/03/14 20:28:36 ID: kqDKA/qo

    報告者の説明わかりづらいわ

  26. 名無しさん : 2017/03/14 20:28:45 ID: UGm4fqtk

    総務省にクレームなんてのを信じて報告者擁護してる人大丈夫?

  27. 名無しさん : 2017/03/14 20:30:42 ID: vq/VR5nk

    話が通じてなさそうな時に、相手の使ってる言葉に合わせるというのは、説明するときの基本
    この場合は「中の請求書以外料金はかからないのですね」に対して「いいえ、かかります」とまず明言しなければならなかった

  28. 名無しさん : 2017/03/14 20:35:28 ID: JESazpac

    スレ民の無能感すごい

  29. 名無しさん : 2017/03/14 20:38:44 ID: PeRmGZZA

    「商品の代金以外いただきません」とかいう余計な一言のせいでわかりづらくなってる。電話なんだから着払いのキーワードだけじゃなく別途送料がかかりますって言ったほうがよさそう

  30. 名無しさん : 2017/03/14 20:44:21 ID: tTFC2G8U

    物事は相手に伝わるように伝えないと意味がない
    相手のレベルに合わせて話さないと伝えたいことも伝わらない、今回はもうちょっと臨機応変に対応すべきだったのかもね

  31. 名無しさん : 2017/03/14 20:59:16 ID: QOg1Y9WY

    報告者が叩かれてる理由がわからないけど
    そのおばさんがスレに大量発生中ってことでいい?

  32. 名無しさん : 2017/03/14 21:04:58 ID: Mv5kVi/E

    ・報告者の説明がわかりづらい←わかる
    ・相手が勘違いしてしまったかもしれないという推測←わかる
    ・クレームは上司か会社のトップに入れるのではなく更に上の担当省庁に言う意味←わからない
    (ちなみに、発火とか事故とか命にかかわるレベルでない限り、
     そこまで上に行っちゃうと当該会社に伝わらない可能性が高い)
    ・説明がわかりづらい相手にもっとわかりにくい言葉で叩こうとするスレ住民←わからない

  33. 名無しさん : 2017/03/14 21:06:09 ID: Ln4Elmi.

    ※31
    根拠書かないと

  34. 名無しさん : 2017/03/14 21:09:40 ID: Bmcp6VyM

    おばちゃんに質問されたら一言で結論、理由を一行で言わないと分からないよ
    今回は「掛かる」「送料はいくらになるかまだ分かりません」なら良かったかと
    「商品代金以外は頂きません、送料については〜」だと一番最初のフレーズしか覚えてない人がいっぱいいる
    年取ると長い言葉は頭に入らない
    報告者は対会社だと普通って言いたいんだろうけど相手はテレビ通販の親切さが当たり前と思ってたのかも
    あと代金は分かった時点でもう一度電話するのが商売としては良心的かな…
    報告者は悪くないけど個人相手だと気を付けないと困るのは会社だからね

  35. 名無しさん : 2017/03/14 21:10:15 ID: UsVRyDJI

    送料実費なんてめんどくさいことせんで
    送料込みで請求したらええねん
    送料ケチりたくてゴネてんでしょ
    通販やってたら珍しくないよ
    自分で間違えて注文した商品を
    送料こっち持ちで交換しろとか平気で言うもん
    突っぱねたら悪いレビューつけよったwww

  36. 名無しさん : 2017/03/14 21:48:01 ID: jm9WYbqA

    商品代金以外かからないのかって聞かれてるんだから
    いいえ送料もかかります着払いなので商品到着と同時にお支払いいただくことになります
    とか言わないとだめだよね
    お前こそよく社会人やってたなってレベルw

  37. 名無しさん : 2017/03/14 21:51:21 ID: e48ve5X.

    ※35
    これやね
    会社としては少しでも安く見せるために送料消費税別にするけど
    年寄りには消費税も送料も込みにした方がいい

  38. 名無しさん : 2017/03/14 21:55:10 ID: 4Ywd9bFY

    客観的に事象だけ見たら報告者に同情するけど
    そこまでゴチャゴチャ言うならはっきりと商品の代金の他に送料が別にかかると表現しろと

    説明不足とまでは言わんが誤解が生じてもそこまで驚かないわ

  39. 名無しさん : 2017/03/14 22:00:03 ID: bR8kI6GQ

    相手もへんな人だけど、報告者も自分で思っているほど説明ちゃんとできてないと思った。

  40. 名無しさん : 2017/03/14 22:00:34 ID: v9beW7Qc

    うーん報告者の説明の仕方が悪かったとしか思えない
    「○○代 しか かかりませんね?」とわざわざ聞いてるのに
    なぜ「いいえ、送料が別途かかります」とはっきり答えないのか
    「はい、××代の他は ○○代しかかかりません」とか
    「××代」がかかっとるやんけ!それを説明しろといっとるのじゃ!
    ちゃんとストレートに質問に答えないからそうなる

    「着払い」は一般的な言葉だけど、そういう問題じゃない

  41. 名無しさん : 2017/03/14 22:05:30 ID: dR/3lCKg

    送料別途かかるならはっきり言わなきゃ駄目でしょ
    「着払い」じゃなくて「送料はお客さま負担です」くらい言えばいいのに
    てか運送屋と振込書で2度金銭のやり取りするなら
    はじめから代金引換とかにすればいいのに
    年寄りって何より手間がかかることを嫌うんだよね

  42. 名無しさん : 2017/03/14 22:13:43 ID: OPRx9br.

    携帯・スマホを買う時の広告の「ケータイ代、実質無料!」ってやつの説明に似てる気がする

    「無料なら1円も払わなくていいんだな?」
    「月々の割引でうんたらかんたら~」
    「?? 無料ならこの場で領収書きってくれ」
    「ですから^^;月々の割引でうんたら~^^;」

    説明した気になってる側と、よくわからないけど無料って言ってると思ってる側の不毛なやり取り

  43. 名無しさん : 2017/03/14 22:23:37 ID: sL29azeY

    報告者の説明のまずさがわからない人のほうがよほど馬鹿。

  44. 名無しさん : 2017/03/14 23:09:48 ID: hBjT8AFQ

    説明の仕方が悪いよね。

  45. 名無しさん : 2017/03/14 23:16:42 ID: n9rKvIe.

    最初から「払いたくない」「理解したくない」タイプの人やな
    丁寧な接客言葉より、無理です駄目ですお金掛かりますとはっきり言った方がええで

  46. 名無しさん : 2017/03/14 23:59:03 ID: 1i8L5IQ.

    説明の仕方が悪いでしょ。
    繰り返し同じ言葉(ここでは「着払い」)で説明して客が頭悪い!フガー!って人しばしば見るけど、理解されてないと思った時点で言葉を変えるべき。
    送料はかかりますよ、で済むことじゃないか。
    さらに言えば梱包してみれば送料も予想つくから、時間もらって折り電して概算の送料を案内すればいい。
    伝わってないのは伝えてないのと一緒だよ。

  47. 名無しさん : 2017/03/15 00:21:17 ID: eCJAFw/A

    いや、そのババアは絶対に知ってたと思う
    今までもゴネまくってゴネれば面倒だから相手が引いて送料無料にしてくれるような
    ヤクザみたいな取り引きを何度も成功させて来て味をしめてる乞食ヤクザだよ
    じゃないと普通の一般人が総務省にすぐ連絡なんてしない
    たまたまゴネる当たり屋に打ち当たっただけだわ


    ………と思ったら報告者の説明が驚くほど下手だった
    馬鹿じゃねえの、なんで言葉を濁しまくるの?
    馬鹿なの?馬鹿なんだろ
    言葉を濁しまくって遠回りに回り回った言葉じゃ伝わんねーよ
    最初から「送料はかかります」「着払いなので送料はそちらでお支払い頂く事になります」みたいに
    なんで送料がかかることをはっきりと言葉にして伝えられないんだろうか
    上品な言い回しを私用として馬鹿やってる例だわ

  48. 名無しさん : 2017/03/15 00:35:57 ID: aNZJfh3Y

    まさに着払いと代引きの区別ついてなかったから
    最初なんで着払いなのに箱にコンビニ支払いの請求書入ってるのか理解できなかったので勉強になった

  49. 名無しさん : 2017/03/15 00:55:31

    世の中驚くほど馬鹿が多いってことを、報告者は知らなかったんだろうね。
    あと、他人のちょっとした落ち度に対して、ねちねち言う人が一定数いることも。

    いい勉強になったんじゃない。

  50. 名無しさん : 2017/03/15 01:18:03 ID: Zz5P/XGU

    「(保管料金はサービスして)商品代しか料金をいただきません(我が社には)」
    「着払いで送ります(宅配便の会社には払ってね)」
    ()の部分が伝わってなかったんだろ
    商品代しかかからないって言ってたのに着払いって言ってる
    一体どっちなの?って何回も聞かれてるんでしょ

  51. 名無しさん : 2017/03/15 01:19:37 ID: 31tx.IeY

    ※49
    お前報告者かと思った

    不特定多数の人間相手に商売やってるなら
    誤解を招かないように言葉を尽くすのは仕事やってるなら当たり前の心構えだわ
    「世の中驚くほど馬鹿が多いってこと」
    こんなの商売やってるならちゃんと想定してない方がおかしい
    だから普通の企業は大抵の事を馬鹿にでもわかるように徹底して説明してあるだろ
    しかもそういう当たり前の想定をしていなくて自分の言い方がヤバすぎてトラブルを起こした自己責任なのに、
    「他人のちょっとした落ち度に対して、ねちねち言う人が一定数いる」
    こんな事を書いて自分の失敗を「ちょっとした落ち度なのにねちねち言われた!酷い!私は悪くないのに!」
    こう考えてるなら間違いなく報告者がゴミクズだわ
    全く自分が悪いとは思ってないし、反省してないし、今後も改善する気は全く無いんだろうね
    「客が馬鹿なのが悪い」で商売するような人間は間違いなく失敗するよw
    「客は馬鹿なのが当たり前」を前提にやってる会社が成功するんだよ、世間知らずのバカ女は本当にどうしようもねえなw

  52. 名無しさん : 2017/03/15 02:36:18 ID: ReZ4NTLA

    回答は意味は通じるし、これで分からないのはちょっと物知らずかなぁ。
    クレーム対応としては、商品代の外に送料は自己負担です。がベストかもしれんが、着払いが理解出来ないとか相当なレアケース。

  53. 名無しさん : 2017/03/15 07:45:18 ID: sL29azeY

    ※52
    意味が通じてる内容を話してるかどうかが問題じゃなくて
    実際に相手に通じてるかどうかの問題なんだよ。
    意味が通じてる内容話してるから問題ないでしょ。っていう人が実は一番社会常識を知らない。

  54. 名無しさん : 2017/03/15 07:55:49 ID: OHgXTa/w

    着払い=商品代梱包料送料の総額を配達員に支払う事、って考える人は結構居ると思う

    報告者は商品代以外に別途送料がかかるのを最初に言うべきだったな

  55. 名無しさん : 2017/03/15 08:22:12 ID: rBm2.grk

    説明が悪い

  56. 名無しさん : 2017/03/15 09:53:28 ID: fpLHudHk

    送料の話じゃないんじゃないか?
    着払い手数料の話っしょ多分

  57. 名無しさん : 2017/03/15 10:39:07 ID: zUtWtOAM

    はっきり「送料がかかります」って一文でストレートに
    言わないとまずくない?
    丁寧な言い回しの中で先方は自分の知りたいこと埋もれちゃってて
    探し出せないのよ

  58. 名無しさん : 2017/03/15 10:46:58 ID: laMvKr2Q

    >普通に個人間で宅配便送っても着払いなんて使わんからね

    えっ?

  59. 名無しさん : 2017/03/15 15:05:26 ID: tKrv9yiI

    そうだね個人間でお歳暮とか着払いしないもんね。社会経験のないおばちゃんならわからないかも。こうやって字面でみたらわかるけど電話で「ちゃくばらい」ってサラッと言われると流しちゃうよ。あと郵便は「受取人払い」とか表現が微妙に違うのも悪

  60. 名無しさん : 2017/03/15 15:06:55 ID: khsWMp0c

    経理・総務の事務やってたけどお金に関する質問や問題はぼかして答えちゃダメだよ
    金銭や契約に関わることははっきりキッパリ言わなきゃダメ
    「かかりますか?」で質問されているんだから「はい、かかります」「いいえ、かかりません」で
    はっきりキッパリ分かるように答えないと相手が混乱するのも無理ないよ

  61. 名無しさん : 2017/03/15 15:36:26 ID: V6IC33Ww

    お客さんが理解が遅い人なのはもちろんだけど,
    報告者も説明下手だよね
    質問にはまずイエスかノーかで答えて,次に詳細を説明するべきでしょ

  62. 名無しさん : 2017/03/15 17:38:53 ID: VcYUdw0M

    発払い着払いなんて、通販全盛のずっと前から一般常識だろ
    郵便使ったこと無いのかよってレベル

    報告者に落ち度があるとしたら、バカと話すには
    丁寧さよりわかりやすさが大事だと気づけなかった事だわな
    何にしても常識無いくせに行動力あるバカ相手じゃ仕方ない
    全部スレ民の言うとおりに話してても逆ギレするような手合もいるし

  63. 名無しさん : 2017/03/15 19:20:30 ID: 3sL4Lni.

    その客が厄介なのはわかるし、報告者の説明は正しいんだけど、隣できいていたらヒヤヒヤしそう

  64. 名無しさん : 2017/03/16 00:49:14

    頭の固い人の会話で多いよなって思った
    「わからない」って答えてるのに対して、言い回しをかえただけの同じ説明を、5回も6回も繰り返すの
    いやだから違うアプローチの説明をしなきゃ意味ないよと

  65. 名無しさん : 2017/03/16 05:45:34 ID: 0NaiKtbk

    梱包代は頂きませんとか紛らわしい言い方したせいやん
    普通に送料はかかりますとなぜ言えん

  66. 名無しさん : 2017/03/16 10:07:37 ID: Nx5HbwMU

    正直、読んでて最後の方まで着払いと代金引換を混同してたことに気づかんかったわ

  67. 名無しさん : 2019/05/12 19:08:19 ID: adOgUlzk

    今まで一度も通販使ったことないって人もいるし、使ったことあっても送料無料(送料込み)のところでしか買わない人もいるし
    、社会人でも職種によっちゃ仕事とは無縁な人もいるし、代引きと混同してる人もいるし、絶対間違いなく老若男女誰にでも通じるに決まってると思ってる人の方がおかしい。

  68. 名無しさん : 2021/06/13 21:56:14 ID: wIUkyNeM

    保険証や限度額認定証を病院で発行できると思ってるジジババや、労災の様式を医療事務に書かせようとするバカもいるから、就労経験の無い女以外にも常識無い人間っていくらでもいる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。