学校で「障害がある子には優しくしましょう、手取り足取りやってあげましょう」と教育していてガッカリした

2017年03月15日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1489413801/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part65
10 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)10:31:37 ID:E7o
私は身体に障害を持っていて、
小5の息子のクラスにも私と同じ障害だけどまだ程度の軽い子(仮名マム君)がいた

先日息子と友達がマム君に意地悪をしたとかで放課後担任の先生に呼び出されたんだけど、
その時の話

マム君は障害があってできないことを席が隣の息子たちに頼んだらしいんだけど、
息子は頼まれるたびに「自分でやりなよ」と絶対に手伝わなかった
マム君が手伝ってと言ってきたことは、
喉が乾いたから水筒とってきて、コップに入れて飲ませて
移動教室だから教科書と筆記用具持って運んで
給食食べさせて、片付けて、当番代わって
などなど、基本的な私生活に必要なことの代行



息子が手伝わなかった理由は
「それくらいもっと症状の重い母ちゃんでも自分でやってるから自分でやるべき」と考えたから
「なんで俺の母ちゃんができることをマム君は自分でやらないの」と息子が怒って喧嘩になったらしく
マム君が何度頼んでも息子たちが放置して行ってしまったため、イジメと認定されたそうだ
担任の先生はそれらを説明した上で、
息子に「あなたのお母さんは大人なのよ、だからできるのよ」と説明して、
思わず「ちょっと待って下さい」と口を挟んでしまった
私は息子と同じ小学校出身なので、マム君と全く同じ環境で育ってきた
そしてマム君が息子にお願いしたことは、私は小3の頃には自分でできていた
できて当然、できなかったら練習する、じゃないと一人になった時に生きていけなくなる
一番辛いのは周りに人がいて手伝ってくれないことじゃなく、
周りに誰もいない時に何もできないことだと親から口酸っぱくして言われてきた
だから私は友達に助けを求めなかったし、私の担任も友達に手伝ったり助けるだけが優しさじゃない、
私が甘えそうになったら叱って頑張るのを待つのが優しさだとクラスに伝えていた
そんな経験があるから、今の学校で「障害がある子には優しくしましょう、
何でもかんでも手取り足取りやってあげましょう」と教育していたことにひどくガッカリした
マム君の母親も後から来たんだけど、担任と同じで「うちの子は障害があるんですよ!」
とやってもらって当然という考え方で目眩がした
「あなたも同じ障害者なのにうちの子の辛さがわからないんですか」と言われてしまった

ものすごく幸運なことに、小2の頃私の担任だった先生が今教頭先生をなさってて、
その先生を呼んで話を進めたことでなんとか丸く収まった
私が障害があっても全部一人でしてたことや、そのための練習もしてたことを話してくださって
私が小2の頃に練習してたことだからマム君もできるよね?と諭して、
これからは自分のことは自分でできるように練習していくそうだ
教頭先生にこのままじゃ中学は普通学級だとマム君が苦しむと言われたことも響いたみたい
幼馴染に話したら、別の学校でも親が無理やり普通学級にねじ込んで、
周りが介護状態になってたりするんだって
幼馴染は三人お子さんがいるんだけど、
長男のクラスにはコミュニケーションを全く取れない子(何を話しても反応しない)を普通学級に入れて、
周りに友達ごっこをさせてる親がいるらしい
三男のところには多動の子がいて小2でひらがなも書けないらしく、三男のクラスだけ授業が遅れていて
その上放課後に担任がマンツーマンで勉強を教えていて担任が他の子に手がまわっておらず
クラスが荒れてるらしい

今の公立の学校、何かおかしくなってるんじゃないの?と思ってしまう
最低限の私生活を自力でできること、一定の学力をクリアしてること、と一定の基準を設けて
子供を強制的振り分けることってできないのかな

13 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)10:51:14 ID:xQm
>>10
障害者や妊婦、小さい子を持つ親など社会的に弱い立場の人を守るという建前のもとに
必要以上の権利要求、逆差別みたいなものが増えてるような気がするんだよね
少し前の時代の、女性や子供や障害がある人が虐げられてきたことを反省して
保障が手厚くなったり、皆で権利を守ろうとしたりする社会になったのはいいことなんだけど
それの反動というか行き過ぎというか
「障害者なんだから(妊婦なんだから・子持ちなんだから)優遇しろ!
自分達が快適な暮らしをするために周りが犠牲になれ!
少しでも厳しくするのは差別だハラスメントだ!」みたいなことを大声で喚く
一部のおかしな人(全員がそんな人じゃなく声の大きい人が目立つんだよね)がいるために、
その立場でない人が割を食うことが多い
本当の差別廃止・権利擁護ってそういうものじゃないと思うし、
>>10やその周囲の人がしてきたように当人が自立して正当な権利を侵されることなく
生活できるよう双方が努力するのが本来のあり方だと思うんだけど

52 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)14:30:36 ID:E7o
>>13
障害者に配慮します、バリアフリー目指します
そんな風潮が強くなってから、
逆に心の壁は健常者と障害者の間に大きく隔たったなと感じることはありますね
障害者には優しくしましょうが行き過ぎて
優しくされて当たり前と勘違いする障害者が出てきたり
障害者を腫れ物的に扱うようになったり
結局障害者にどう接して良いのかわからず誰も障害者に近づかない、みたいな

昔駅で見た光景ですが、目の見えない男性が点字ブロックのないところで道を見失っていました
周りの人はそれに気づいても「あれ何だろう?どうしよう?」と仲間内で話すだけで誰も助けに行きません
私は自分の障害のせいで動けずにいたところ、
通りすがりの女の子が話しかけ、手を引き、誘導してました
電車の中で男性にどこに行くのか聞いて、
女の子は側にいた私に「天王寺での乗り換えってわかりますか?」と聞いてきました
それを聞いた私の隣にいたおばさんが「そこで降りるからおばちゃんが乗り換え連れてったろ!」
と男性の手を取ってそこから先誘導されてました

学校でいくら障害者には優しくしましょうと教わっても、
心で感じている壁をなくさないと意味がないと思います
困っていたら助ける、それには健常者も障害者もないってことを忘れてる気がします
助けを求める方も健常者と障害者に違いはないということを意識するべきなのかもしれません

53 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)14:40:36 ID:vq6
>>52
心の壁っていうか
俺の場合は何かあって訴えられたら怖いから
関わらないよ
障害者の人が困ってても扱い間違えて怪我させたらこっちが大変なことになるし…
自分で手出しはせずに駅なら駅員を呼ぶかな

54 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/14(火)15:37:14 ID:vti
障害者だろうとハンデがあろうと自分のことは自分でやる
一人でできんのなら補助連れて歩くか出てくんな
これが基本

白杖ついてる人が困ってそうでも声はかけない自分で出来るから一人で出てきたんだから
助けを求めてもいないんだから自分でやらせろって話だ

白杖をスッと上に持ち上げてる人がいれば取り敢えず声をかける「どうかしましたか」って
自分でどうにかなりません困ってます助けてくださいってサインだから

障害者だから助けるっておかしいだろ
困ってる人が助けを求めてきたら障害者だろうが健常者だろうが手を貸すが
助けを求めてもいないのに察しろとか無茶いうなって話

自分中心でものを考えるからおかしくなるんだよ


http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1489413801/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part65
212 :10 : 2017/03/15(水)23:02:17 ID:gJl
その後スレの方が適切なのかわからなかったのですが、話が変わったのでこちらで書き込みます
担任に呼び出されてマム君のお母さんと話して納得してもらったと思ったんですが、
息子からマム君のお母さんにひどいことを言われたと報告を受けました
息子はこの一年間ずっとマム君の隣の席にされていました
最初は偶然かと思っていたんですが、担任の話して故意だと判明しました
マム君は「ママが息子くんのママもおなじお病気だから
息子くんはマム君の苦しみをわかってくれ助けてくれると言った」と言い張っているそうで
これまでと同じように助けてくれないことはイジメだとお母さんと一緒に息子をせめたようです
学外のことだったので大人のフォローが受けられず、堪忍袋の緒が切れた息子が
マム君がいるなら二度と学校に行かないと言い張っています
私もとても我慢してとは言えません
明日仕事を休んで学校に行こうと思いますが、
6年生で息子とマム君のクラスをわけるようお願いするのはやりすぎでしょうか
教育委員会にも話したほうがいいのかと思い始めています
特定の保護者が大人の保護が行き届かない学外で他の生徒を捕まえて
面倒を見ることを命じるなんて正気の沙汰と思えません

214 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/15(水)23:08:26 ID:Zgv
>>212
まずは筋を通してくれる教頭でしょう。
それと小5?なんだったら世の中キチガイが居ることも教えてスルー出来るようにするのも良いんじゃない?
自分は小6の時にお世話係やらされたけどそれぞれの思惑と誰が頭おかしいかはわかってたよ。

色んな要素があって甘んじて耐えたけど

215 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/15(水)23:08:38 ID:t8O
>>212
ひどいなー
教育委員会案件だよねー
議員とか弁護士とか、もと校長とかの有力者のツテがあると、真剣になってくれるらしい

217 :10 : 2017/03/15(水)23:17:43 ID:gJl
>>214
教頭先生にはもちろん話を通します
ですが、教頭先生、今年来たばかりでまだそれぞれの先生と
完全にネットワークを作りきれているかというと難しいんですよ
息子の担任が教頭先生に「先生は今年来たばかりでこの学校のやり方を知らないでしょうから!」と
失礼なことを言っていたので、先生間でスムーズに行かない可能性があります
5年生の担任はそのまま6年生までもつのが普通で、マム君の担任は変わらないと話してたので、
マム君と同じクラスになるということは
マム君とマム君のお母さんの意識が変わらない限り現状が続く可能性が高いです

218 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/15(水)23:25:11 ID:cYx
>>212
学校休ませて、担任に言われた事やマム母の言動もちろんマムのも紙に書かせて。
212は、男の弁護士探して弁護士に相談。
学校に話し合いに行くなら同伴。
教頭がだめなら校長しかないんじゃない?

219 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/15(水)23:35:23 ID:feW
>>217
教育委員会で良いんじゃないか?
お世話係とか言うのを本人に一言も伝えることなく裏で勝手に決めるのがその学校のやり方なんだろ
それが正しいのか教育委員会に聞いてこい

220 :10 : 2017/03/15(水)23:48:25 ID:gJl
ありがとうございます
教頭先生に心労をかけるのは心苦しいですが、息子の健やかな生活のためにはかえられません
教育委員会にも話をしてきます

一度終わった話題を引っ張ってしまいご迷惑をおかけしました

221 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/15(水)23:54:35 ID:Zgv
>>220
頑張って。
お世話係は地獄だよ。
疲れるだけじゃなく、周りからもなんとなく疎遠にされ、いつの間にかやるのが当たり前になり、
その子がいじめられるのすらお世話係の責任にされたりするしね。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/15 13:39:47 ID: gfcQx8Vc

    何かと思えば逆差別ガーか

  2. 名無しさん : 2017/03/15 13:42:54 ID: CcRtU0eM

    難しいなと思うのは
    「手伝って言ってるのに手伝わない」って部分だな。

    何も助けない事が障害者の為に成るわけではあるまい。

  3. 名無しさん : 2017/03/15 13:43:40 ID: V/Q.LadA

    同じ障害でも程度ってものがあるから、一見相手がそれを一人で出来るかどうかは分からないんじゃないか?
    障害者の逆差別はそらウザいけど、息子さんがお母さんは出来てるって母親を判断基準にするのは視野を狭くしてするんじゃないの

  4. 名無しさん : 2017/03/15 13:49:23 ID: oKR0o73w

    これさー、報告者がより重い障害者だから堂々といえることであって、正論でも口にしたら人でなし扱いされたりするから難しいよね。

    好きで手伝ってる子がいたらまた違う話になるし。

  5. 名無しさん : 2017/03/15 13:50:52 ID: 6ZeMYn0o

    中にはその「助けて」を利用して性犯罪やらかすクズもいるしな。

  6. 名無しさん : 2017/03/15 13:56:04 ID: CcRtU0eM

    これが障害ではなくイジメだったらどーなんだろ?
    自分はもっと酷いイジメに耐え、打ち勝った経験が有る。

    だからお前がイジメを克服出来ないのはお前に問題あるからだと成ってしまう。

  7. 名無しさん : 2017/03/15 13:56:06

    ※3
    一番身近でしかも立派な人間を判断基準にすることはとても良いことです
    ある一つの判断基準を有している=視野が狭いという考え方自体、視野狭窄的な思考なのではありませんか?

  8. 名無しさん : 2017/03/15 13:57:06 ID: zYK2Mxmc

    ※6
    障害とイジメをごっちゃにされても…大丈夫?

  9. 名無しさん : 2017/03/15 13:57:20 ID: EhezqGho

    3月のこの時期ってことは一年間相手のこと見てきたわけでしょ?
    その上で「最低限自分で出来なきゃ生きていけないこと」を自分でやれっていうのは視野狭窄にはならんと思うが
    やろうとせずに頼るから怒ってるんだろうし

  10. 名無しさん : 2017/03/15 13:57:44 ID: fl0XObjs

    こうやって御世話係を強要される被害者一同のことも、もっと報道するべきじゃないの?

    生徒に強要するのではなく、支援者団体が無料でスタッフを派遣して登校から下校までつきっきりで世話をして、生徒を犠牲にしないように配慮してほしい

  11. 名無しさん : 2017/03/15 14:03:06 ID: EhezqGho

    運動苦手な子は放課後残されたり自宅で走ったり練習したりするよね
    勉強苦手な子は宿題多めに出されたり放課後残されたり家で家庭教師なり塾行くなりさせるよね
    なんで障害者手帳があれば他の子が当然してるような努力が免除されると思うの?
    皆自分が他人より送れていたら努力するよ
    障害者はその努力が人より多いのかもしれないけど、自分が人間として生きていくためには必要なことだよ
    私もかなり軽度だけど通学中の交通事故で手帳持ちになったけど、それでも変わらぬ生活できるよう努力した
    普通の生活を送ってた時期が8年ほどあるせいか、自分で自分のことをできない事に違和感があるけど、初めから障害者だとその感覚がないの?

  12. 名無しさん : 2017/03/15 14:07:16 ID: 22DIRFrY

    子供の頃クラスメイトの障碍者のお世話係を無理やりやらされてたんで
    大人になった今は絶対に手伝わないことにしてる
    親切心に付け込んでぐいぐい我儘を押し通すし、上から目線で不備を訴えるし
    つけあがった態度で命令口調、ひっぱたいてやりたいことばっかりだった
    障碍者に優しくしたい人がすればいいんじゃないの?
    申しわけないが、子供の頃のイメージで印象が悪いので自分はやらない

    というか水筒も人にとって来させるような障害があるのに
    普通学級にいるのはなぜ?
    付き添いいないの? 

  13. 名無しさん : 2017/03/15 14:07:44 ID: dkJx.El6

    すまん、ろくに読んでないけど仮名に意味あった?
    それだけ知りたい

  14. 名無しさん : 2017/03/15 14:11:10 ID: EhezqGho

    ママっ子mam君ってことじゃない?

  15. 名無しさん : 2017/03/15 14:11:17 ID: nayzbqd.

    そりゃそうだろ、目の見えない奴が目の見える奴に合わせろって言われてもなんでやねんとは思ってるだろう
    別に健常者でも努力を投げてる奴はいるじゃん
    こういう障害者や女性の差別みたいな話になると同類を叩き出す名誉白人的な奴が出てくるんだよな
    ちょろっと怪我したくらいで偉そうに

  16. 名無しさん : 2017/03/15 14:11:24 ID: v7azPAxA

    努力をしなくなったら、そこで成長は止まるんです。
    障害あるから助けてもらってたら、そこでそれはできなくなっていく。
    そうやって、自分でできることがどんどんできなくなっていって、結局、最後に苦しむのは自分なんだよ。

  17. 名無しさん : 2017/03/15 14:20:11 ID: Z9/4PbZg

    ※12
    多分障害が脳性麻痺だからじゃないかな。
    出産時のトラブルで起こるから一定数昔から普通学級にいるし、軽度ならば上手く動けないだけで時間さえかければできる事多いし。
    そんなだから障害者手帳はとれるけど、普通の社会の中でいきていくよ。
    ちょっと前だけど漫画家のみずのけいさんの娘さんがそうでエッセイ漫画あるよ。

  18. 名無しさん : 2017/03/15 14:28:04 ID: CcRtU0eM

    ※8
    お年寄りに席を譲る話とか、ドアを開けてる上げるとか、
    そーゆー話でも良いけど、手伝わない事が本人の為てのは、
    何しなくても良いと言う自己の利益とも合致するでしょ。

    身内に障害があるが故に、積極的に手伝うって側面も有り、
    出来るであろう事は自己努力を促すと言うなら理解出来るけど。

  19. 名無しさん : 2017/03/15 14:29:36 ID: OlBPqghg

    困ってる人を助けるって行為自体はいいことなんだから、そこは健常者だろうが障ガイ者だろうが同じだと思う
    余裕があるならやってやればいいし、ないなら断ればいい

    「同じ障害者の母親はできるんだからお前もやれ」ってのは頭に障害あんじゃねーかと思う

  20. 名無しさん : 2017/03/15 14:30:46 ID: AP2xmnI.

    杖上げるとSOSは違うとか前に話題になってなかったか?

  21. 名無しさん : 2017/03/15 14:32:18 ID: s20ZvzBA

    このマム君とやら自体に非は無い、親の言葉を信じて育った結果だろうから
    親の教育は大事だな

    あとこれが分からない馬鹿は毎回良く状況を理解しないまま
    障害者叩き女叩きがどうの明後日の話題を語り出すのもお約束

  22. 名無しさん : 2017/03/15 14:35:47 ID: M8jYfkNk

    杖あげるとSOSは一部で指示されてるらしいけど、反対意見もあるらしい。
    そのSOSの発し方を知らない視覚障害者が多い上に能動的に助けることを妨げることになりそうだから、と。らしいばっかだけど。

    最近は逆差別が一周回って社会的弱者は(優遇されててでかい顔してる筈だから)叩いていいってなってる様に感じて嫌だわ

  23. 名無しさん : 2017/03/15 14:38:08 ID: nxwIz5K6

    *2
    言われりゃなんでもするってのがまず間違い

  24. 名無しさん : 2017/03/15 14:39:29 ID: tMHPo1BE

    障害とか健常だとかはどうでもいい
    助けられる時は助けるし、無理ならやらないだけ

  25. 名無しさん : 2017/03/15 14:43:34 ID: 5sAknUiE

    障害児は周りに助けを求める練習、訓練ってあるらしいからなあ
    でも頼まれる側の断る権利はあるはずだし、できることは自分でって考えの方が好きだよ
    その子を受け持つ教師が、今から周りにお願いをすることに慣れておこうね、って
    部分を重視する人で、親子ともその考えを支持してることもあるんじゃないかね

  26. 名無しさん : 2017/03/15 14:49:00 ID: CcRtU0eM

    ※23
    それは相手の将来の為?
    それともお手伝いをしなくても済むと言う自己利益?

  27. 名無しさん : 2017/03/15 14:50:04 ID: CcRtU0eM

    ※24
    俺もそー思う。
    社会に対して奉仕する精神は必要だろう。

  28. 名無しさん : 2017/03/15 14:52:59 ID: gQBKHOV6

    マム君は一体何なら自分でできるんだろう?
    例に挙げられてることができないんなら手も足も不自由で登校も難しそうなんだけど

  29. 名無しさん : 2017/03/15 14:57:45 ID: s20ZvzBA

    ※26
    自己利益の為に言う奴もいれば
    何でも体で覚えられる成長時期の内に頑張らないでどうすると思って将来の為に言う奴もいる

    断る人間を一方的に「自己利益の為にコイツらは断ってる」と敵視してると
    余計に多数から疎まれるぞ

  30. 名無しさん : 2017/03/15 14:59:20

    外に出てくる障害者はリハビリを兼ねている事も多いから
    何でもこちらから手を出してしまうのは間違い
    障害者が黄色いハンカチを振っていたり目立つように持っていたら
    「助けてください」「手伝ってください」の合図
    そういう素振りがない時は手を出さずに見守ってあげるべき

  31. 名無しさん : 2017/03/15 14:59:48 ID: M08PHhko

    公立の学校というか、社会全体がそんな感じになっているだろ。
    声のデカいマイノリティに配慮して、マジョリティが押しのけられる。

    アメリカはその反発でトランプが当選したワケで。
    日本でも時期が来れば、揺り返しがあると思うよ。

  32. 名無しさん : 2017/03/15 15:00:57 ID: G5zpFNTc

    先天的・後天的に社会参加する上で不利な状況にあるから障害者なんであって
    障害者が補助を受ける事を「優遇されている」と言うのは簡単なんだけどさ
    そんなに羨ましいならお前が障害者になって優遇されろよ

  33. 名無し : 2017/03/15 15:02:30 ID: bz8d3HEA

    障害者がやってもらって当然と思ってるというより、その障害者の保護者がそう思っていて当人に教えこんでるから負の連鎖が止まらないんじゃないかなと思う
    根っこは保護者側にあると思うよ

  34. 名無しさん : 2017/03/15 15:11:10 ID: s20ZvzBA

    このスレの内容は教育の話であって
    社会の障害者に対する優遇対策だのなんだのはちょっと違う

    不自由でどうしようもない事も沢山あるけど
    そんな中でも頑張れば他の子と同じ事ができるものもある、という希望を
    学校に通わせる親は子どもにちゃんと教えなきゃ
    本人も回りもずっとしんどい思いしかしないよ

  35. 名無しさん : 2017/03/15 15:15:19 ID: 8qh1Nhn2

    お世話係は断ればいい
    自分が出来たんだからお前もやれは無いな

  36. 名無しさん : 2017/03/15 15:15:26 ID: M08PHhko

    ※32
    学校に通うにあたり健常者と同じことが出来るように訓練もせず、
    まわりの補助を前提にしていることが、本人のためにもなっていないって話だろ。

    文盲め。

  37. 名無しさん : 2017/03/15 15:19:46 ID: CcRtU0eM

    ※29
    相手の利益を考えるなら見てて上げるから頑張って!
    失敗したら手伝うよ!て側面が必要でしょう。

    そっち側の側面が見えないのが嫌だなと思う。
    相手の利益を語って居ながら、実の所は自分が楽したいだけじゃないの?

  38. 名無しさん : 2017/03/15 15:21:13 ID: fUi67xew

    ※32
    だれもお前なんか優遇しない

  39. 名無しさん : 2017/03/15 15:21:34 ID: 1tmPGYDg

    どんな障害かわからないけれど、級友にお世話してもらわなきゃならないなら、普通学級は無理じゃないの、と思う
    怪我で一時的に、ってわけじゃないのだし

  40. 名無しさん : 2017/03/15 15:22:00 ID: zuEnkhSA

    辛い状況にある人に多くの人が親切にしてあげられる社会が望ましい

    だが人は何でもそうだが「与えられる親切」という刺激に慣れてしまう。生き物の習性として
    されて当然の親切は、それ以下の態度への怒りを作り出すこともある
    フニン様オニンプ様お障害者様
    かと言って報告者のように当人の訓練強化を他人が口出しすべきようなことでもない

    結局こうやって腫れ物に触るようにしか接することができなくなっていくんだよな

  41. 名無しさん : 2017/03/15 15:24:13 ID: .JYMX34U

    余計なトラブルを避けたいから子供や女はスルーするけどw
    一目で障害者とわかったり老人とかなら余裕で声かけする自信あるし実際やってきたわ

    別に障害者に特権感覚があってもいいよ
    Zみたいにいずれ周りから人がいなくなるだけw

    てか、社会には障害者より少しいい大学でてるだけで偉そうに語るクズはいくらでもいるんだからw

  42. 名無しさん : 2017/03/15 15:24:20 ID: O3NEgoSk

    努力でどうこうなる障害とそうでない障害があるからなんとも言えないなー

  43. 名無しさん : 2017/03/15 15:29:11 ID: CcRtU0eM

    ※35
    それなら私立にでも行けば良いんだよ。
    公立である以上はある程度はしょうがないだろ。

  44. 名無しさん : 2017/03/15 15:33:49 ID: CcRtU0eM

    俺は仕事でも割りかし、同じ様な事を思ってるな。
    「簡単に手伝って上げる事が相手の利益に成るんだろうか?」
    「簡単に教える事が相手の利益に成るんだろうか?」

    苦労して勝ち得た物でないなら身に付かないと思う反面、
    自分で答えを探せ!と言うのは、余りに非効率な時もあるし。
    「相手の為の思って手伝わない」と言うなら、人一倍のフォローは必要だろう。

  45. 名無しさん : 2017/03/15 15:40:34 ID: MJYtbRO6

    白杖のサイン知らんかった、そんなんどこで教えてくれるの?それこそ小学校で教えてほしかったわ
    小学校はまあ基本困っている人は助けてあげましょうだわな
    でも小5ならもうお節介や優しい虐待なんていうやや難しい線引きも学ぶべきだな
    自分は大学になって始めて、障害者だっていい奴も悪いやつもいて、あんまりお節介しなくていいし、ワザとできないフリして障害者の等級上げたりするよ!正直に言っちゃうオカンだめじゃん!なんてこともあるよ!というのを知った
    これを教えてくれたのは脳性麻痺の教授
    ずーっと障害者はてんす、みたいなもんに縛られてたのがなくなってビックリした

  46. 名無しさん : 2017/03/15 15:52:12 ID: zl07l9bs

    54はちょっと厳しすぎじゃないか?白杖の合図の意味を知っている人は少ないんじゃないか

  47. 名無しさん : 2017/03/15 15:53:14 ID: s20ZvzBA

    ※37
    自分に都合の良い脳内ケースを中心に側面がどうの語るのを止めて
    このマム君のケースで語ってみてくれないか

    アンタのその語り方じゃ、正直
    相手(健常者)の利益を語って居ながら、実の所は自分(障害者)が楽したいだけ
    という捉え方も出来てしまって不毛だから

  48. 名無しさん : 2017/03/15 15:57:18 ID: lzAJiD8c

    ※14
    ありがとうスッキリした

  49. 名無しさん : 2017/03/15 16:05:54 ID: z1CskNLo

    そういう教育で嫌々の手伝いをさせるから、却って反発が根付く
    結果、積極的に声をかけに行きたくなくなる
    学校は勉強を教える場所、最低限の道徳もそりゃあ教育はするだろうけど、自活の能力くらいご家庭で徹底しろ

  50. 名無しさん : 2017/03/15 16:09:12 ID: Cn56BPRo

    マムくんとやらは自分で水筒の飲み物飲めない、給食も食べられないんじゃ普通の学校無理だろう

    マムくんが本当にできないのかできるのにやらないのかわからんが、同じクラスの子供に何もかも世話をやらせるのはおかしい
    学校も受け入れたなら大人の付き添い人を用意すべきなのに、いじめって判断されるのは本当に解せない
    健常者にも断る権利はあるだろう

  51. 名無しさん : 2017/03/15 16:10:07 ID: CcRtU0eM

    ※47
    それは君も同じだろ。
    相手が一方的にぐーたらだと前提で考えてる。

    そしてこのレスの中にも「それは自己利益だろ」と言う奴が確実に居るだろ。
    自己利益を覆い隠し、相手の為を連呼する胸くそ悪い偽善者なら。
    「ヤりたくないヤラない」と語る正直なナマモノの方がまだ好きだ。

  52. 名無しさん : 2017/03/15 16:12:19 ID: CcRtU0eM

    >>49
    嫌でも手伝わない行けない事が有ると教えるのも教育だと思うぞ。

  53. 名無しさん : 2017/03/15 16:13:43 ID: tWMQ4PUU

    ※43
    公立だけどうちの地域はそういう子は補助の先生がついていて子供同士で世話する必要なんかない
    (つーか子供にやらせて何かあったら誰が責任取るんだよ)
    今アラフォーの私が小学生の頃からそう
    補助をつけても普通級無理なレベルの子を無理矢理普通級に入れてるようなDQN親も見た事ない
    自治体のサポートが充実してるのか、親の民度が高いからかは知らないけど

    公立ならお世話係当たり前とか言われても困るし
    それが当たり前の地域って、自治体によっぽど予算かやる気がないだけだと思う

  54. 名無しさん : 2017/03/15 16:24:18 ID: CcRtU0eM

    ※53
    無理に普通学校に入れる親てのもあるけど、
    普通学校ですら学校統廃合されてるんだから、
    特殊学校を維持するのも通うにも大変なんだと思うよ。

    そして何処までの障害者を受け入れるかは、学校が決める問題だし。
    学校側が手伝う事を求めるなら、手伝うしかないだろ。

    社会てそーゆーもんじゃないの?

  55. 名無しさん : 2017/03/15 16:32:19 ID: s20ZvzBA

    ※51
    だからそれが不毛だからマム君のケースをもう一度読み返すか
    ロクに読まずに自分の都合の良い事ばかり語っていたのなら
    よく読んで、それに対してどうかを語れっつってんだよ

  56. 名無しさん : 2017/03/15 16:35:47 ID: CcRtU0eM

    ※55
    俺も不毛だと思うよ。
    君の思い描くマム君と戦うわけだし。

    俺は「相手の為」と言いながら逃げてる部分も感じるだけだし。
    貴方は貴方が受け取るマム君が有っても良いと思うよ。

  57. 名無しさん : 2017/03/15 16:38:27 ID: ZsVUKoEg

    差で別つと書いて差別。
    特に別つと書いて特別。
    別けるのは別に構わないが、他人に何かを要求する免罪符にはならないんだよね。

  58. 名無しさん : 2017/03/15 16:42:38 ID: s20ZvzBA

    ※56
    やっぱマム君にしか目が行ってなかったんだな
    自分の子どもの出来ない事を把握しようとしない親の教育の問題だよこれは

  59. 名無しさん : 2017/03/15 16:59:21 ID: wJR8x4ew

    はなからやってもらって当然の障害者様は不快だわ。

  60. 名無しさん : 2017/03/15 16:59:44 ID: ie3iAKBk

    そもそも障害者を普通学級に入れるなよ汚い・・・
    変なウィルスとか持ってそう

  61. 名無しさん : 2017/03/15 17:13:00 ID: S5J55GhQ

    障害者は誰しもがなる可能性があるんだし、
    自分の親なんてこれからまさに身も心も障害者になるんだから
    そう考えると汚いとかタヒねなんて言えなくなるわ・・・
    子供や学校にかける金を国がケチらずに教師や支援員の配置を増やせば
    解決出来ることが増えるんだろうけど、票田が老人なんだから無理か・・・

  62. 名無しさん : 2017/03/15 17:34:30 ID: LWxfX9gg


    珍しく全てのレスが正論

  63. 名無しさん : 2017/03/15 17:42:48 ID: K9w0crb.

    逆差別酷いよね、日本人へのヘイトとかも。誰のせいだろーねー

  64. 名無しさん : 2017/03/15 17:42:56 ID: 50tXR6HU

    書いてることからすると、マムくんは
    今は水とってくることもできないけど、
    障害の程度として根本的に不可能ということではなく、
    訓練すればできると思われるレベルってことかな。

    だとすると、学校の勉強よりそっちのが大事だと思うけどね。

  65. 名無しさん : 2017/03/15 17:48:10 ID: aoywquZ2

    クラスに障害者がいる状況って言うのも悪くはないんだろうけど(日常的に関わることによってそう接するのがいいのか学習できるカモだから)だからと言って、生徒に「お世話係」を
    押し付けるのはいかがなもんかと思うし、どうしてもできないことならまだしもパシリに
    なるようなら子ども達にいい影響は与えないよねー
    「障害者嫌い」が蔓延するかもしれない。
    差別だってキレるのは間違ってるよね。自分たちが特別扱いされることを当然と思ってる時点で差別じゃないの。
    普通教室に入れたいのであれば自分がいつでもサポート入れる状態でいてほしいよね。

  66. 名無しさん : 2017/03/15 18:41:49 ID: BnLDL28s

    >>54に賛成だ。困ってるなら助ける、それでいいじゃないか。

  67. 名無しさん : 2017/03/15 18:43:28 ID: 1UPijak2

    本当にガイジはいない方がイイネ!

  68. 名無しさん : 2017/03/15 18:50:12 ID: PEytR2v.

    「A君」じゃダメだったのか?

  69. 名無しさん : 2017/03/15 20:35:10 ID: prw3vwwg

    誰だってやってもらってばかりじゃ何にも出来なくなっちゃうよ
    障害者じゃなくたって親が子供の成長を阻害してるケースは沢山あるんじゃないかな

  70. 名無しさん : 2017/03/15 20:53:13 ID: nB07Thfg

    困ったときに助けるのは自分のためで
    助け合いの関係を作ってお互い良い関係を育むためだと思っている俺からすると
    このマム君の場合は可能な限り助けたくないね

    ギブアンドテイクが成り立たないやつは正直仲間として見れない

    仲間はずれをいじめというなら、
    限りなく腫れ物の扱いをするしかなくなる

    これで障害で迷惑かけたとしても
    別の特技で気前よく助けてくれるとか
    助けたときのリアクションが良くて気分がいいとか
    そういうのが無いと報告者の子供だけじゃなくみんな離れていくと思うよ

  71. 名無しさん : 2017/03/15 21:22:08 ID: 4H0.NIbU

    ※54
    今は特別支援学校とか特別支援学級だね>特殊学校

    それで学校側が無理といっても親が絶対に嫌だ
    通常学級だと言い張れば学校も拒否できない
    特別支援学校自体は増えてたりするんだけどね

  72. 名無しさん : 2017/03/15 23:09:51 ID: S5J55GhQ

    支援学級がいっぱいだと身体的な障害児は普通級に入れられることがあるからね。
    親が支援学級を希望しても学校側が無理やり普通級にねじ込んでしまう現実もある。

  73. 名無しさん : 2017/03/15 23:28:36 ID: aEaM3F0o

    ※15
    お前、ア.ホなん?
    努力してない健常者もいるから何なんだよ
    え?お前、そいつ助けるの?大して仲が良い訳でも無いのに?
    普通、「自分でやれ」ってならんか?

  74. 名無しさん : 2017/03/15 23:33:24 ID: 4fNHGyy2

    ※4
    わたしもこれは思ったな
    健常者が言ったら、差別はよくない!、障碍者にやさしくない!とか言われそうだ

  75. 名無しさん : 2017/03/16 02:49:19 ID: oIdAxaEI

    飲み食いも自分で出来ないなら手伝うどころじゃなく介護レベルだよね
    怪我や体調悪くて一時的に出来ないならやってくれる人はいるだろうけど年がら年中、無償でやってもらって当たり前な考えの他人の介護なんて子供じゃなくても断るわ

  76. 名無しさん : 2017/03/16 03:01:28 ID: k2rGlqMg

    これ普通学級だからこそだなあ
    支援学級なら、出来ることは自分でっていう教育するし
    ボランティアにもそういう指導するんだけど

  77. 名無しさん : 2017/03/16 06:26:08 ID: S5J55GhQ

    お世話係にされちゃってるのか。
    相手はテコでも動かなそうだし、
    支援員の配置を弁護士同伴でお願いに行くしかなさそうだね。

  78. 名無しさん : 2017/03/16 08:05:53 ID: mhGVp0XQ

    ※68
    人を記号で表すのが苦手な人もいる(知的障害傾向ある人とか)
    例え話が通じないのと一緒で、記号に例えるのが出来ない
    その場合は概ね本名の一部を取って仮名を作る傾向があるらしいから
    あんまり突っ込みなさんな

  79. 名無しさん : 2017/03/16 09:17:33 ID: 6moUvTHs

    教師はマム君を教材扱いして周りを優しい子に育てたいみたいだけど
    マム君をみんなから好かれる努力する人間に育てた方が八方に幸せだわ

  80. 名無しさん : 2017/03/16 10:18:33 ID: fUi67xew

    普通に考えりゃそう遠くない未来に現状のままじゃ詰むってわかるもんだが。
    息子の人生詰ませたいのかね。

  81. 名無しさん : 2017/03/16 10:41:52 ID: /jxDixYA

    お世話係ってのが人ひとりの時間なんだと思ってるんだってむかつくわ
    出身校の話だけど半引きこもりの子には先生ひとりついてたのに、どうして障害のある子にはつかないのかね

  82. 名無しさん : 2017/03/16 10:46:05 ID: Cn56BPRo

    自分のことは自分でできるように練習していくって話はなんだったんだ?
    マム君に介護が必要なら、それは大人が用意すべきであってクラスメイトがやることじゃないだろ
    報告者頑張れ〜!

  83. 名無しさん : 2017/03/16 11:04:57 ID: qBNBFMxA

    これはひどい
    報告者頑張って!

  84. 名無しさん : 2017/03/16 11:30:51 ID: v0PEnfnE

    水筒とってこられないとか給食食べられないとか、普通の学校にいてはいけないレベルだろ
    報告者の息子はなんの義理があってそのような介護をしなければならないのか……
    偽善に自分のクラスの児童を巻き込むなよ

  85. 名無しさん : 2017/03/16 11:57:12 ID: aoywquZ2

    親が同じ障害だからってなんでその子供が世話しなきゃなんないんだ?
    逆に家で世話してるんだから学校では開放してやろうとか考えないのかね?
    (報告者は自分のことは自分でやってる人だから世話は受けてないだろうが一緒にいるって意味で)
    担任もいいスケープゴートできた!ラッキー!でクラス分けの時にいっしょくたにして
    クラスに入れたんじゃね?腹立たしいな。

  86. 名無しさん : 2017/03/16 12:09:47 ID: H2eaAJQY

    怖…
    こんなやつ、ほんとにいるの?この世に…
    もう学校通わせるの怖い…

  87. 名無しさん : 2017/03/16 12:17:18 ID: yXHN4zm2

    お世話係が必要な人は、お世話係を雇えば良いじゃないか。
    仕事ならやってくれるさ。給料出るもん。
    同級生は只で使えるお世話係か?

  88. 名無しさん : 2017/03/16 13:11:46 ID: nB07Thfg

    ガイジの世話で小学校生活を一部とは言え潰されて教育だと思えとかマジでありえんな

    教師もグルとか救いがなさすぎるわ
    ガイジの親と親戚とかなのか?
    なんかそんな事情でもないと結託しづらいと思うんだが

    それとも CcRtU0eM みたいなガイジ擁護のためなら
    他人の権利なんかいくら侵害しても良いっていう考えの奴だったのかね

    そういう奴が少なくないんだとしたらほんと空恐ろしいわ
    この米蘭にも割りと湧いてる率で遭遇しちゃうのかね

  89. 名無しさん : 2017/03/16 13:35:57 ID: 4rrPdcFc

    お世話係って、「係」って名づけているから表現がマイルドになっているけど
    他の係がクラス全員の公共の福祉に資するのに対して
    特定の個人(と怠慢な担任の教師)のみに資する不公平な存在だからねえ。
    障碍者は特権階級で健常者はその奴隷なんですって刷り込んでいるようなもの。
    リンカーンが助走つけてアームロックしてくるレベル。

  90. 名無しさん : 2017/03/16 14:22:19 ID: sTVRQJ6k

    毒蝮三太夫?

  91. 名無しさん : 2017/03/16 18:18:12 ID: sIq0uGzk

    本来なら多少の不自由はあれど健常者と肩並べて生きられるところを、
    親と教師がせっせと手の施しようがない障碍者に育てて人生つぶそうと必死なんだな。
    この調子じゃ、自宅でリハビリがんばろうとしても親が邪魔してそう。
    当該の子供が虐待を受けていたことに現実に気づくのは十年後か二十年後か。
    小六時点でなんかおかしいって気づかないなら、もう頭までだめになってるかもね。

  92. 名無しさん : 2017/03/17 03:27:18 ID: 8wRxE3BM

    教育委員会に言っても無駄
    でも交渉したいなら、両親そろって何度も出向かないと
    あっちはテーブルにも付いてくれない
    って教育委員の人に言われた事があるよ(味方になってくれて現状こうだから
    交渉するよりも子供を守った方がいいとアドバイスしてくれた)
    つてがあるなら、地元の議員を引っ張り出すのが早い。

  93. 名無しさん : 2017/03/17 11:13:39 ID: uenRQhEE

    普通級にいるということは4度ぐらいで自分の身の回りができることが前提
    できないのにねじ込まれた、子供の頃を考えている親なら身の周りをきちんと出来た上で
    交友関係を考えて支援学校、支援級に入れるものだけどね。

    知人のお子さんは身の回りができる上に幼稚園の時点で九九が出来て小2ぐらいの学習能力あっても
    支援級選んだ。

    療育をきちんとせず周りに介護させるのは毒だよ。

  94. 名無しさん : 2017/03/17 12:35:46 ID: gy/gv9ao

    マム君に「障害者のうえに大嘘つきな人は、そのうち息子だけじゃなく誰からも助けてもらえなくなるよ。何の事かわかるよね?よく考えなさい。」と直接言ってあげるべきだね。

  95. 名無しさん : 2017/03/18 19:04:50 ID: D7HjzTTM

    ※93
    療養させたら自分が世話しなきゃいけないから学校にぶん投げてるんだろう

  96. 名無しさん : 2017/03/19 02:55:45 ID: qURrPLWw

    報告者息子は絶対障がい者のこと嫌いになってるだろうな。子供時代のトラウマは大人になっても根深いぞ。

  97. 名無しさん : 2017/03/21 11:15:12 ID: XLBfdohs

    続きが気になります。マム君と別れる(解放)事が出来る様に祈ってます。

  98. 名無しさん : 2017/03/23 00:07:19 ID: 6i3fzCmg

    なんでもかんでも手取り足取りやってあげるのは『優しい虐待』だよ。
    誰もいない時、どうやって切り抜けるんだよ。

  99. 名無しさん : 2017/04/04 23:35:47 ID: ZdkG4Yc.

    マム君ががんばってもできなかったのなら、報告者の息子さんも周りも助けると思うよ。すぐに周りを頼るから嫌気がさしてるんじゃないのか

  100. 名無しさん : 2017/04/09 11:30:41 ID: T33HSvd6

    そんな役立たず良く普通クラスに入れとくな
    いくら知能がまともでも手足があるのに使えないんじゃ走り回るガイジと大差が無いのに
    トイレどうしてんだろ?

  101. 名無しさん : 2017/04/15 23:42:21 ID: uLD/dy0A

    ※26
    こういう奴ってなんで、「その両方」って考えが抜け落ちているんだろ?

  102. 名無しさん : 2017/04/23 16:12:43 ID: y3p7NGyc

    ※32
    「難聴だから代わりに電話して」とか「指の麻痺だから荷物運んで」なら、そりゃそうだよね手伝うよってなるけど、「車椅子だからパソコン作業をやれ」は違うでしょ。両手は健康なんだから自分の事は自分でしましょう、てね。
    障害のない部分まで無条件で優遇されると勘違いして、特権階級気取りになる奴が問題。

  103. 名無しさん : 2017/04/24 09:07:46 ID: T33HSvd6

    かわいい呼び名だからうっかり美少年想像するけど実際はそうではないのだろうな

  104. 名無しさん : 2017/05/26 16:15:39 ID: wAdLFHY2

    可愛い我が子の為なんだから、マム君の母親がしっかり働いてマム君の付き人を雇えばいいんだよ。

    今のままのわがまま放題に育てて大人になっても水汲み一つ行かないマム君が将来税金を支払う側になる可能性はゼロ。
    出来るようになるはずなのにやらせなかった結果、将来はゴミ人間確定。
    そんな奴に税金使ってフォローする意味も無し。

  105. 名無しさん : 2017/05/30 22:38:20 ID: sctwEXao

    「障害を持ってる子は周囲が助けてくれて当然」って考える親は一定数いるな
    小学生の頃、隣のクラスの子が報告者の子の立場で、障害持った子の母親から「ぜひ助けてね」って押し付けられてて可哀相だった
    本人もずっとマム君が「○○~これやってー」と呼ぶもんだから、無視する訳にもいかなかったみたいで、後半は登校拒否になってたな
    そうしたら障害持った子の母親が学校にのりこできて「なんで私の子と友達になってくれないんですか!」とか言ってたらしいけど、友達は介護する人じゃねーっての

  106. 名無しさん : 2017/05/31 00:14:16 ID: xKThsH1.

    バリアフリーもチャレンジドの精神も何にも根付かせずにこの様かよ
    やってること、言っていることが上辺以前に、根本的に障害という事について知る気もないだけだ

    大人になって思う事は、大学まで進んどいても学歴ひけらかすばっかりで糞野郎という輩は
    とても多いって事だ

  107. 名無しさん : 2017/06/05 08:15:09 ID: T33HSvd6

    ※103
    だろうね
    ブサイクの家来にされているのだと思うと泣けてくるわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。