2012年01月24日 12:49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325544671/
- 637 :名無しの心子知らず : 2012/01/19(木) 14:27:15.61 ID:2tz5QIK8
- 「孫ちゃんに嫁子の両親は何て呼ばせるの?」と聞かれたので、
「普通にじいちゃん、ばあちゃんだと思います」と言った。
そしたら、「それじゃ私達と区別がつかない!
嫁子の所は○○(わたしの旧姓)のおじさん、おばさんでいいじゃない!」と。
ポカーンとしてしまったが、隣にいた夫も同じ顔をしていた。
一瞬でこのトメに何を言っても無駄だと悟り、愛想笑いでスルー。
なんだよ、○○のおばさんって。ふざけるな。
内孫意識が強いとは感じていたがここまでだとは…。
ついでに、トメは「おばあちゃま」と呼ばせたいらしい。
そんな顔でもないし、お前がおばあちゃまならうちの両親はばあちゃんでいいだろうが。
でも、夫の前でもこの調子なので、夫に色々言いやすいからいいや。
|
|
- 671 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 17:26:46.56 ID:R8tTwlfp
- >>637
もーあほだよね、呼称なんて。
あんたは大好きな息子たんに「おねーさん」とでも呼ばせたか?違うだろ?
あんたはまぎれもないお祖母さんなんだよ!!って言ってやりたい。
うちも5ヶ月の子がいるんだけど、「そちらのお母さんは何て呼ばせようとしてるの?」と聞かれ
「そんな(くだらない)こと話題になったことありませんー(暇なんですねー)うふふふふ」と答えた。
「私の事なんて呼ばせたら良いと思う?」とも聞かれたんで「子どもが喋るようになったら自分で決めるんじゃないですか?(どーでもいいです)うふふふふー」って言っといた。
そしたら独り言で「○○ちゃんが良いかなあ~」とか言ってた(かよこって名前ならかよちゃん)。
聞かなかった事にして、息子には「お!ば!あ!ちゃ!ん!!!」って教え込もうと今から思っている。
挙げ句の果てには「嫁子ちゃんは孫ちゃんのこと何て呼んでるの?」とも聞かれ
「?普通に呼び捨てですけど?」って言ったら「まー冷たいわねえ~~~~~○○たんなんてどう?」と
鳥肌の立つようなあだ名を考えられた。ほっといてくれ! - 672 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 17:38:21.11 ID:8tfrEcKi
- うちはウトに「お前らは自分の事なんて呼ばせるの?父ちゃん母ちゃん?パパママ?」って言われたから、「お父さんお母さんです」って答えたんだ。そしたら
「じゃあパパママ枠は空いてるんだな~?ニヤニヤ」ってされた。
更に、腹の中の子がウト待望の女の子だとわかったら「将来は『パパ○○買って~!』なんて言わせながら腕組んでウィンドウショッピングするんだ!!!」とか言ってる。
勝手にそこら辺のJKでも買ってやってりゃいいのに人の娘使って欲望を満たさないで欲しい。今すぐ逮捕されればいいのに。 - 673 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 18:02:34.70 ID:0Yq8zidm
- >>672
>「じゃあパパママ枠は空いてるんだな~?ニヤニヤ」ってされた。
全く同じこといわれた。
お父さんお母さんと呼ばせるつもりだとは言ったけど、子はまだ一歳2ヶ月だからパパママとしか言えない
Skype通話したときにそれを聞いて「まぁ、パパママって呼ばせてるの?」と残念そうに言ってた。あほかと。
ママって呼ばせる発言のとき、義兄に「還暦過ぎてるんだし立派なばぁばぁだろ」と失笑されたのにまだ諦めてないのか。 - 674 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 19:00:53.19 ID:R8tTwlfp
- >>673
パパママ枠とか意味わからんね…
自分たちが祖父母なのに父母の呼称を希望する気持ちが本当にわからない。
自分が姑になったらわかるのかな…
そちらさんの義兄のような存在、うらやましー! - 676 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 21:32:08.04 ID:3OYMAKmb
- 呼び方に便乗。
トメ「嫁子さんのご両親のことは、なんと呼ばせるの?」
私「小さいうちはじぃじ、ばぁばですかね。大きくなればおじいちゃん、おばあちゃんで」
トメ「まあお若いのに?」
ちなみに私の両親は50代、トメは70代
トメ「私のことはグランマって呼んでもらうわ!ばぁばなんて嫌よ!」
私「・・・」
はぁぁぁぁ?!グランマってなによ?グランドマザーの略とか知らんわ。トメの彼氏はグランパだと。サッカーチームか!てか彼氏はおじいちゃんではないぞ。 - 677 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 21:45:07.66 ID:+r2wkWfs
- うちのトメはなぜか自分のことを「おばちゃん」と呼んでいた。
そしてうちの旦那のことを「○○(旦那名)お父さん」などと言うので、
二歳ぐらいまでの娘は「???」だったと思う。
娘が三歳である今は自らのことを「ばあば」、旦那のことは娘に合わせて
「パパ」と呼んでいるが。
図々しい呼ばせ方でイライラするのとはまた違う種類のイライラがあった。
- 678 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 22:00:48.08 ID:BlHoRT1t
- 往生際の悪いババアが多いねえw
- 679 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 22:17:56.73 ID:Hx7E20Vk
- 先に生まれたコトメ子が、トメを「あーちゃん」と呼んでる。
「『ばーちゃん』って教えたのになんでか『あーちゃん』になっちゃってねぇ」
「孫がそう呼ぶから 仕 方 な い か ら そう呼ばせてるけど」
「ちょっと恥ずかしいけどねぇ。勝手に呼ばれちゃうからぁ」
でもうちの子が「ばーちゃん」と呼ぶと
「あーちゃんよ~。あーちゃんでいいのよ~」と訂正してくる。
ウザい。 - 680 :名無しの心子知らず : 2012/01/20(金) 23:04:32.43 ID:1Pgmi9Ox
- 私のことを「かーしゃん」、旦那を「パパ」と呼ぶうちの子に死角はなかったw
どうして「おばあちゃん」と呼ばれるのを否定するかねー。
面倒だから、練習もさせてないので、いまだに呼び掛けはない。
- 682 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 06:54:11.52 ID:Pn1urLUI
- 正月に義実家に行ったときに「長男君もうすぐ小学校に行くんだからそろそろばあばはやめて○○(地名)のおばあちゃんって呼ぼうね」って言っていた。
それ自体は別にいいんだが、よく考えたら義兄子(高校生)はいまだに“あーちゃん”って呼んでるんだよ。
ばあばはダメであーちゃんはいいって基準がよくわからん。
ちなみに、ばあば呼びは子どもが話せるようになってきたときに(いないいない)ばあって言ったのを自分が呼ばれてると勘違いして「ばあばだよー」って言い始めたんだけどね。
あーちゃんよりはましだからほっといたんだけどさ。 - 683 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 07:53:49.72 ID:GgmX7vej
- うちの義母もコトメ子に○○(トメ名前)ちゃんって呼ばせてる。キモイ。
旦那と結婚前に自慢気に「おばあちゃん」は嫌だから○○ちゃんって呼ぶように躾けたの」って言われた。
それは知ってるけど、そんな恥ずかしい呼び方させる気はない。おばあちゃんはおばあちゃんだ。還暦もすぎて金髪ミニスカ、呼び名は○○ちゃんなんて、イタすぎるわ。勘弁してくれ。 - 684 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 10:17:15.13 ID:+fCnlNnr
- 友人が婚約中の彼氏の母とランチをして、そのときに孫が生まれたらって話をしたそうだ。
彼氏母が自分のことをあーちゃんと呼ばせたいと言っているということを友人は嬉々として私に話したけど、
まだ妊娠してるわけじゃないし、いい嫁キャンペーン中だから笑ってられるんだろうか。
それとも世の中には「あーちゃん」呼称に好意的な嫁が存在するんだろうか。 - 685 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 10:23:24.61 ID:D5QPNWpr
- >>684
厨二病時代に、そういうのが素敵だと思っていたことがある。
父母を名前で呼び、祖父母もあだ名で呼ぶとかそういうのが。
「普通と違うおしゃれな私たち家族ミャハ☆」みたいな。
生まれた子どもには「星空と書いてすてら(ハァト」とつけたいと思っていた。
…つまりはまぁそういう状態なんじゃないかと。
結婚前で脳みそハイなんだよきっと。 - 687 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 13:25:56.66 ID:/JpKob5C
- >>683
姑を下の名前で呼ぶのって、嫁にもそう呼ばれたいのかなあ。
母親もそう呼ばないとなかなか定着しないよね。
うちも「○子(←下の名前)ばあちゃん」って義姉妹が子に呼ばせてたけど、私は無理だった。
- 688 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 14:16:29.63 ID:kGFVVO4m
- 私もキチンとおじいちゃん・おばあちゃんと呼ばせたい。子はまだ喋れないけど、「おじいちゃんだよ~」「おばあちゃんだよー」と話しかけてる。
そう呼ばすつもりと花してあるけど、今年もらったお年玉の袋に「おっじぃ&大きいママより」と書いてあった。
大きいママって何?!
本人たちは「スーパーとかで呼ばれたとき、周りにいるおじいちゃん・おばあちゃんと区別がつかない。みんな振り向いてしまう。うちだけの呼び方だと紛らわしくない」と。
理解不能。
まぁ年に数回しか会えない距離だから、キッチリおじいちゃん・おばあちゃんで躾けるわ。 - 689 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 15:02:55.09 ID:LH1c8pRp
- 名前+おばあちゃんなら気にならないなあ。
多分身内に年寄りが多いからだろうけど。
子の友達が 「昨日ひろゆきさん(仮名)の家に行ったのー」って話して来たんだけど
よくよく聞いたらおじいちゃんの家の事でびっくりした経験がある。 - 690 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 15:13:58.08 ID:ssTrP7Qv
- >>688
おじいちゃんおばあちゃん以外の時点でもううんざりだけど、おっじぃ・大きいママっていう統一感なしも嫌だな。
年に数回しか会えない距離でそんなこと心配しなくてもねw
- 691 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 16:11:28.44 ID:sbCGqUAu
- 大きいママとかってなんか水商売的だよね。
往生際悪すぎておかしなことになってるよw - 692 :名無しの心子知らず : 2012/01/21(土) 16:40:51.53 ID:VRyhX1R4
- >>688
身体が大きいママっていう自虐ネタではなかろうな?
コメント
私は大きいママね!って言われたよ。
いやいや^^って返した。
親と話す時は「○○(地名)のおじいちゃん、おばあちゃん」だったな
本人たちの前では普通に「おじいちゃん、おばあちゃん」だったけど
星空と書いてすてらwwwwwwwwwwwwww
ほんとにこんな気持ち悪いジジババ存在するの?
ほんとキモいんだけど
やっぱ今の年寄りはどこかおかしいよ
おばあちゃまと呼んでもらうには吉永小百合クラスじゃないと
気持ち悪いなあ…年を取るのは自然のことだから毅然としてればいいのに、
幼い孫相手に若ぶる姿勢が気持ち悪い。無駄に馬齢を重ねただけじゃないか。
ばあば、じいじがものすごく気持ち悪い
米7
同意
「あーちゃんって」、(ば)あーちゃんってこと?
※7
幼児語しかしゃべれないならお前みたいな異常な感情は持たないな
それなりの年齢で使ってたら軽く失笑してスルーするだけだし
うちは婆ちゃんはばばあだけど爺ちゃんはじいなんだよな
家族共通
サッカーチーム笑ったw
うちは義両親が「じいじ・ばぁばで!」って言ってたけど、娘は舌足らずでその呼び方がいまいちできない。
で、私両親がじーちゃん・ばーちゃんとすんなり呼ばれてるのを聞いて、じーちゃんばーちゃんに変更中だw
そして私達のことは「お父さん・お母さん」と教えたつもりなのに「おっとう、おっかあ」と呼ばれてるorz
ジジイババアだと罵倒になってDQN臭しかしないのに、小さい子がオジィオバァとかじぃじばぁばだと睦まじい祖父母孫関係っぽくてほほえましく感じる
まあ、小学校入るような歳になってもおじいちゃんおばあちゃんと言わずじぃじばぁば言ってたらキモイってのは判るよ
全然関係ないが、私がやっていたネトゲでは自分のキャラクターに「OOOたん」(OOOには実名系)とつける人は地雷だという定説があった。
実際に私が見た人もほとんど痛い人だったしな・・・
呼び方って、そこまで気にするんだ。
そういえばいとこは、私の両親(伯父伯母)の事をパパママって呼んでたから、それが普通だと思ってた。
教えたんじゃなく、いとこの両親がパパママって言ってただけなので、しつこくおばあちゃんって言ってたら、子供はそう呼ぶ様になるんじゃない?
呼び方ぐらいでお年寄りはこんなに叩かれるのか。お嫁さんとの関係は難しいんだなー。
子供が簡単に呼べる方ならそれでいいんじゃね?
むしろ、曾祖母を何て呼ばせてるか知りたい。
周りにそういう人がいなくて聞けないんだ。
今のジジババってやっぱり妙な所で若いというか若い気でいると言うか
私は内孫だったけど普通におじいちゃん、おばあちゃんだった、それで十分だよ痛いなぁ
まぁうちの祖父母は私が生まれた時既に60過ぎてたから、そんな痛い事言うわけないかー
伯母がばぁばを名乗りだしたので姪たちが迷うようになり、うちの母は大ママちゃんで定着した
「大ママちゃん」というのは姉の友人宅がそうだったのでなんとなく。
伯母は小梨なので孫が欲しかったらしく、頻繁に預け先になってる。風邪引いたときとか。
685の意見で目から鱗が落ちた。
そうか、年取って理性が低下したところに、ジジババフィーバーで中2病こじらせたみたいになってるのか!
個人的には、『おじいちゃん』『おばあちゃん』もキチンと言えないような家の子とはうちの子を付き合わせたいとは思わない。両親がまともなら、人前ではキチンと『おじいちゃん、おばあちゃん』と呼ぶようしつけられるはずだから、両親ともにDQN認定で距離を置かせて頂く。
※17
普通にひいおばあちゃん、じゃない?
うちはトメじゃなくて、実母がフィーバー。
姉の子がもうすぐ生まれるけど、あーちゃんって呼ばせるの!って息巻いている。
おばあちゃんだと、大嫌いな自分のトメ(私からすれば祖母。ちなみにクソ)と同じ呼ばれ方だから嫌なんだそうな。意味不明。
私が結婚して子供ができる頃には落ち着いているといいな…
殺伐すなあ
同級生に「おばあちゃま」っていう男がいたが内心キモいと思ってました
親や祖父母を名前呼びする人がいるのって有閑倶楽部で初めて知って、
ものすごくカルチャーショックを受けたわ。
※17
うちは曾祖母を大きいおばあちゃんと呼んでたわ
家は実母がこのタイプだったわwww
「○○ママって呼ばせる♪」(○○=名前)とか言ってたが、「○○ばぁばって教えとくね☆ミ」って言ったら「ばぁばはイヤー!絶対ババアになるからー!おばあちゃんでお願い」
凄い必死でした(^^)
私の祖父母は43歳で喜んで「じいちゃん・ばあちゃん」 になったのに、姑は「きょうちゃん(京子)、あーちゃん、大きいママ」とか還暦すぎて言いやがって。馬鹿が。
先の「おばさん」発言が無ければスレタイだけならカワイイトメだな程度に思えてたんだが…
やはり対抗意識のあるヒトだったのか
うちの娘は言葉を話し始めたくらいの時に(ママとかまんまとか)義母に向かって「ママ」と言った。
当時は誰に対してでもママとかまんまとか言ってたんだけど、調子こいた義母が「そうそう、私がママよ~」とにこやかに話しかけててマジきもかった。
別居だったんで、それから二ヶ月後くらいにまた義実家にお邪魔した時にウトが「よく来たな。じいじとばあばだぞー」と出迎えてくれたんだが一緒にいた義母は「まあ!○○ちゃんは私の事ママって呼んだのよ!だからじいじとママよ!」とか言いやがった…orz
自分にも似たような経験あったから「何故呼ばせた」と尋ねたら
「そんなことはしていない」と誤摩化されたわ、黒歴史化してたか?
※17
同級生は
両親:パパ ママ
祖父母:お父さん お母さん
曾祖父母:お爺ちゃん お婆ちゃん
って呼んでた
「ひいおじいちゃん ひいおばあちゃん」って呼ぶのは可哀想だから
多分まだ若かった(20才程度で生んでりゃ60代程度?)からかも。
大家族だから そんなもんなのかなって思ってたわ
富子(仮)の母親は自分をトミィと呼ばせている
厨二病ならぬ、バーバ病か。
どうも祖父より祖母の方が発症しやすい気がする
ウザいけどまあ子供に変な名前付ける親よりかはまだ害がないな。
オレの義両親は48で祖父祖母になったけど、小さい頃は「ママのじーじ」「ママのばーば」、
今は「おじいさん」「おばあさん」で何の抵抗もない。
いい人たちでよかった。
女子高に入ったらおばあさまorおばあちゃまって呼ばされてたよ~って子が多くて驚いたな。まぁ大半は良いとこのお嬢さんなわけで…庶民じゃ失笑モノだよね
女子高に入ったらおばあさまorおばあちゃまって呼ばされてたよ~って子が多くて驚いたな。まぁ大半は良いとこのお嬢さんなわけで…庶民じゃ失笑モノだよね
便乗して
トメがうちのまだ0歳だった息子に(独身同居の義兄に向かって)
「ほら、にいにだよ~にいにのとこ行きな~」って言っててサブイボ立ったわ。
ちなみにトメ70で義兄は40後半のおっさんよ?なにがにいにだよクソボケが。おっさんだよおっさん。
孫を自分の末っ子とでも思ってるようで、こういう扱いをすれば自分の若い母親時代を思い出すんか知らないけど、
子供の教育より自分のエゴなのが垣間見えて怖気が走るわ。
うちは「○○ちゃん」(タツヤだとタッちゃん)←ウトメ両方とも・・・。
子がじぃじばぁばって呼んでも無視。
腹が立って仕方ない。
でも子が無視にもめげずに呼び続けてるから、ウトメも最近は諦め始めている。
ざまぁw
うちは母方の祖母が若々しく元気なんだがおばあちゃんを嫌がってばあちゃんと呼ばせたから私も弟もばあちゃん呼び。
父方は子供が呼びやすければっていってイトコはおじいちゃんおばあちゃん、私らはじいちゃんばあちゃん。
こんな家庭もあるんだなぁ。
自分の娘に○ーちゃんと呼び嫁にまでその呼び名を強要した挙句
敬語をずっと使ってたら切れたクソキチトメを思い出してしまった
絶対孫にも名前で呼ばせてたろうなぁ…ああ気持ち悪い
曾祖母は「ちっちゃいばぁちゃん」祖母は「おっきいばぁちゃん」だった。単純に体の大きさから出てきた呼び方で。
うちの姪、妹子の場合、親の呼び方真似していているかな。
妹がウトメを「お父さん」「お母さん」呼びして、実母を子供目線で「ばあちゃん」呼びしてるからそのまま真似てる。
ただ私のことを「おばちゃん」と呼ばず、姉呼びするから預かって出かける際、少々恥ずかしい。
直そうとしたら、おばちゃんとばあちゃんがごっちゃになってしまったようで、混乱していた。
子供本人の呼びやすい、わかりやすいのが一番なんだろうなぁ。
実家では「おじいちゃん、おばあちゃん」で育ったから、義兄嫁が甥姪にうちの両親のことを「じいちゃん、ばあちゃん」と呼ばせていたのは衝撃だったな
「お」がつかないだけなんだけど、こちらの感覚では「ものすごい田舎の農家か下品な家庭で育った子供がつかう」というものだったので。(理不尽な感覚かもしれないがうちではこうだった…)
自分の両親に対してどうよ、というより、結構な美少女に育ちそうな女の子の口から「じいちゃん、ばあちゃん」という、響きがあまりおキレイでない言葉が出ることに衝撃を受けた
で、妹がうっかり↑というようなことを母にぺろっと言ってしまい、「やっぱりそうよね!ムハー!」と鼻息荒くした母と義兄嫁が呼称を巡ってちょいモメorz
私の子供じゃないし、大きくなってから姪が「どうなの?」と思うようなら変えればいいし、もめるぐらいなら放っておけばいいのに…と正直私は思うのだけれど
沖縄の「おじい、おばあー」の呼び方なら不思議と抵抗ないんだよなー、不思議だ
義弟のとこ、子供に義弟嫁親をパパママ呼びさせてるわ(自分たちはととかか)。
夫弟だから口出しはしないけどなんだかなーと思うわ。
婆をバーバラってのは聞いたことあるな
息子(2歳)がウトメに向かって「じいじ、ばばあ」って言った瞬間のトメの顔傑作だったw
旦那とウトは大爆笑してた
うちも言われたわ
「パパママって呼ばせるの?じゃあ私(義母自身の事)はお母さんって呼ばせましょうよ~」
「お父さんお母さんって呼ばせるなら、私はママでいいでしょう?」
なんでそうなる。あー思い出しただけで嫌な気持ちだ。
お母さんって呼んでほしいなら自分で梅っつーの
うちも言われたわ
「パパママって呼ばせるの?じゃあ私(義母自身の事)はお母さんって呼ばせましょうよ~」
「お父さんお母さんって呼ばせるなら、私はママでいいでしょう?」
なんでそうなる。あー思い出しただけで嫌な気持ちだ。
お母さんって呼ばれたいなら自分で産んで下さいほんと
↑なぜ丁寧になった…
老い先短いんだから好きに呼ばせてやればいいじゃん。
小さい頃から母方の祖父母をおじいちゃまおばあちゃまって呼ばされてきたけど、
いい大人になった今でも人前で呼ぶのにはすごい抵抗あるよ
母や祖父母は悪い人じゃないけど見栄っ張りなところがあって、それがこの呼び方に繋がってるんだと思う
下らない見栄のために特殊な呼び方強制される身にもなってほしいわ
色々強要しても結局は孫と息子世代といい関係を作れるかどうかだよね。
うちの祖母は結構最低な性格だったから最後は孫にばばよって呼ばれてた。
(本名が○○世)メール表記はBABAYOで、「BABAYOがさー、お見舞い来て欲しいんだってさ。」
ってな感じだった。
別に呼び方なんて小さいうちは爺ちゃん婆ちゃんだって憧れがあるんだろうし黙っててあげればいいのに。小さいうちだけだよ、へんな呼び方がほほえましくとられるの。誰に迷惑かけるのでもないし、それでお互い関係うまくやれるんだったら安いもんだ。
小学校なんかに上がったら分別が付かないのは恥ずかしいこと、おじいちゃんおばあちゃんって呼びなさいって子供にいっておけば嫌でも子供はちゃんと呼ぶよ
姑が孫に「◯ちゃん」って呼ばせてたら、
幼稚園の敬老の日に描いた絵が母方のおばあちゃん
(こっちは普通におばあちゃんって呼んでた)だけで、
「◯ちゃんの絵はないの?」って聞いたら、
「だって◯ちゃんはおばちゃんじゃないでしょ?」って
ばっさり切り捨てられたって話もあったな。
なんで自分がじいさんばあさんになったって事を認められないのかねえ。
マミーで良いじゃんw
マミー(mummy):ミイラ、干からびた死体、又は(ミイラのように)ひからびた[やせこけた]人[物]
祖父母をおじちゃん、おばちゃんと呼ぶのは方言である
私もおじいちゃまおばあちゃま呼びだけど上品でもお金持ちでもないただの一般家庭(むしろ言葉使いは下品な方)
祖父母は尊敬できる人たちなんだけど人前では恥ずかしくて呼べないorz
普通に大人になった今でも、母方祖父母を名前様で呼んでる。
祖父母大好きだからなんも抵抗ないし多分自発的に様つけたんだろうけど、世間的には変だろうなぁ。
姑はグランマで舅はオーパ(フランス語で祖父らしい)
に殺意を抱きました。
定着しなかったと思ったらばばぁは
パパのママよぉって必死に言ってたし。
還暦迎えたばばぁがなに言ってるんだか。
だいぶ昔になるが、確かワイドショーか何かで皇室のコーナーがあり、そこで今は大きくなっていたけど、その当時少女の2姉妹のどちらかが、海だったと思うが父君に、おとうさまと恐らく5歳にすらなっていないような年齢で、そんな一言を発していたのを見て、子供ながらにカルチャーショックを受けた。家柄も大事だよと、そんな風に感じたこのスレ。
母親を「かあちゃん」と呼んで育った世代は、赤子が「かあちゃん」より「あーちゃん」と発音できる方が早いことを知ってるから、母親よりまず先に祖母である自分の名前を呼ばせたいが為だとか……
パパとママとどっちを先に呼べるようになるか!!みたいな?
おい、ババアで充分
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。