小学生のかけ算のテストには罠がある?大人は解けないレベル

2012年01月25日 08:02

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326153263/
490 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 : 2012/01/22(日) 17:03:03.88 ID:gLhaJ9A2
小2男子、先日算数のテストを持ち帰る。一問だけ間違えたとの事。
問題は柿のイラストが13個ずつ縦3列書いてあり、
「柿は全部でなん個ありますか。かけ算を使ってもとめましょう」
子供の回答「3×13=39 39個」
先生の訂正「まだ習っていませんから正しくは13+13+13=39です」
思わずえ~?!って声出たわorz
みんな、同じように間違えたらしい…


491 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 17:07:11.07 ID:/lnWY2/y
習う習わないより、問題文がおかしいと思うんだけど…
「かけ算をつかって」なのに、正解は足し算を使ってるよ

492 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 17:07:30.31 ID:iLUJ+Exr
>>490
「かけ算を使ってもとめましょう」って問題にあるのに掛け算を使ったら間違いになるの?
それは明らかに設問がおかしいと思うよ。罠かw

493 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 17:20:47.61 ID:uu8UlnPm
業者のプリント?
先生がかけ算の下りを読み飛ばしてるとかはない?

494 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 18:12:29.05 ID:fvgk7rh0
>>490
放っておけば?
日本語が不自由な残念な先生なんだよw

495 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 18:25:53.24 ID:uBvufURU
>490
同じのあったらしい。まだ○つけしてないみたいだけど。
どういう式が正解なのか返却がたのしみw

496 :490 : 2012/01/22(日) 18:32:02.38 ID:MgesIuwe
テストは業者製。
子供に聞いたけど、始める前に説明も何もなかったってさ~
はっきりかけ算って書いてあるから、見落としはないはず…もう罠と思うしかないねホントw
他にも時計の問題で、印刷がかすれて
長針短針の長さが一緒になってりしてさ、トホホだよ。
子供には、間違ってないけど残念だったねぇって慰めといたわ

497 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 18:55:07.02 ID:u/FYpfV1
>>490
その正解は、
3×9=27
3×4=12
27+12=39
だと思うけど…。違うのかな。
習っている範囲内で答えるって、小学生のうちは大事なんだよね。
なんだかなとは思うけど。

499 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 19:21:45.24 ID:RZkwQLvr
>>490
掛け算で求める場合は>>497みたいに13を二つの数字に分けて、
それぞれに3を掛けた後、出た数字を足すんだよ。
お子さんがどこの教科書を使ってるのか分からないけど、
啓林館ならP58~に載ってるよ。

3×13としてしまうとまだ習ってないから、
13+13+13に訂正されたんじゃないかな。
ちなみにその考え方も教科書の同じ所に載ってる。

500 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 19:59:04.76 ID:RFnws9Oo
正解は>>497だよ。
うちの二年生も今同じようなのしてるから。
でもこれ親にしてみたら逆に訳わからんわ。

501 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 21:03:26.13 ID:IHkwUMTt
3×10+3×3の方が明らかに直感的にわかりやすいし
筆算の予習にもなりやすそうなのにな

502 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 21:26:14.21 ID:pVC8PT09
あくまで九九の範囲内で考えなさいってことじゃないの?
3×10だと、やっぱり×だと思う。
「○+△=13」を踏まえて、3×○+3×△ で解答を出す、と。


505 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 01:37:53.37 ID:1JZ9YI1p
>>497
9×3=27
4×3=12
が正解では?
3が先に来ると×にされるよ。

「一つ分の数」×「いくつ分」だよ。単価が先なの。

506 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 07:19:52.12 ID:ehdl3A/g
>>505
細かい事だが、確かにそうだ。
掛ける数とか掛けられる数とか大人にとってはこまけぇことはって言いたくなるけど
きちんと×付くからなー。

511 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:31:50.66 ID:76f71mLN
>>505
この場合は文章題じゃなくて絵を見て解く問題だから
3が先に来てもOKだと思うよ。
柿がずらっと並んでる絵だから、どちらを軸にしてもいいと思う。

九九の式一つだけでは解けない10以上の数が含まれる場合に
習った知識(九九まで)を使ってどう解くかという考え方を学ぶ単元だから、
教科書のように2列×3列を四角で囲んだ6個をひとかたまりと考えて
そのひとかたまりが6つと余り3個で6×6+3でもたぶんOKだと思う。

私はこの単元はパズル解いてるみたいで面白かった。
今の授業は面白い事するんだなと思ったよ。

516 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:05:50.89 ID:l5yPz6X3
>>505
9と4は6と7・5と8の組合せにも変えられるんだから、変動しない3を基にすべきでないの?

517 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:24:41.23 ID:qo9Hhuuh
>>516
一皿に柿が13個ずつ三皿あります、全部で柿はいくつありますか?
という問題だったら、固定もなにも、
9×3+4×3=12になるよね。
>>505は、>>490を一列13個が三列と読み取り、上記の計算をしたのでしょう。

507 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:14:35.61 ID:vbXfyYA9
>>497 だけど、

>問題は柿のイラストが13個ずつ縦3列書いてあり、
>「柿は全部でなん個ありますか。かけ算を使ってもとめましょう」
13個ずつ縦3列の柿があります。と問題文に書いてある訳ではないみたいだよ。
その絵が書いてあるんだよね。
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○

この縦3列をひとつのくくりにして、それが13列分あると考えない?
習っている九九を使うから、3個のかたまりが9列と3列あったとわける。
3+3+3+3+3+3+3+3+3=3×9
3+3+3=3×3


509 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:21:10.29 ID:vbXfyYA9
なんかいろいろ間違えたね。3×4だね(汗)

508 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:18:59.50 ID:J8130Noh
小学生の頃から算数嫌いだったから、そういう問題はいつも
「目の前にあるんなら数えればいいじゃん」と思ってた
鶴亀算は、「ついたての向こう覗けばいいのに」と

算数とはそういうことじゃないという意見は認めるw

510 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:26:12.21 ID:UthF4lqs
>>508
わかる。
「数えるスピードあげればいいじゃん♪」
なんて思ってたからダメだったんだろうな…。


518 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:26:09.64 ID:PfTmdbQh
>>508
わかるわかるw
文章問題見るたびに突っ込みいれてたなぁ

512 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 09:11:25.15 ID:ZAT5wFgi
かけ算使えって書いてあるのに足し算しか使ってない先生の答えは×になるよねw 
9×3+4×3でも、7×3+6×3でも、九九の範疇で答えを出すのが正解かな。
3×3+3×3+3×3+3×3+3でもいいわけだし。

自分だったら、先生の答えがどうなのかは子どもには言わず、
いろんな考え方があり、どれも正しく考えれば答えは同じことになる、
だから算数は楽しいんだよ、ってことを伝えたいな。

>>508,510
わかるw 答えさえ合えばいいと思うw 
知能テストで積み木の数を数えるようなヤツは、
かけ算した方が早いか、数えた方が早いか、それを直感的に
気づける人がすなわち「知能が高い」だと思うよ。


513 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 09:28:14.46 ID:W73LtTKc
こういう答えは合ってるのに×を付ける場合は
誰もが納得できる説明をクラス全員が理解するまでやれよ
混乱を招くだけでマジ害悪

514 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 09:34:52.88 ID:bY5p8799
まどろっこしいが、子供は適応力あるから覚えるよ。
最初はひっかかる子供も結構いたみたいだけど今は間違う子供が激減したみたい。

515 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 09:40:25.98 ID:DWJY0nX0
学力でクラス分けた方が御互いの為なのかもと思うわ

519 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:40:33.50 ID:95ZwxmEZ
直感で10と3に分けて計算してしまううちの息子・・・@小2
うっかり書いちゃったら九九じゃないからバツ?
とりあえず今のところはパズルのように解いているので大丈夫っぽいけれど。

520 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:48:04.34 ID:GIWCU26I
10と3に分けるのが一番要領のいいやり方だよね。
でも習ったことだけを駆使して解けるかどうかを見てるんだろうから、やっぱり×なんだろうな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/01/25 08:08:09 ID: zsZcgWrk

    これはひどいw

  2. 名無しさん : 2012/01/25 08:14:57 ID: En.caQmE

    ttp://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/4/7/47914ae5.jpg

    こんなんとか、

    ttp://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/4/6/467c672b.jpg

    こんなんとかさ、もう言いがかりレベルだよね。
    教師はそんなに100点を取らせたくないのか。

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 08:29:16 ID: 8VuGGwuA

    塾行ってる子が気に入らない先生だったのだろうか?

    ちゃんと授業で解法を教えたんだろうか?それも気になる

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 08:37:26 ID: 2wGPr1Ok


    コレは先生の間違えだろう!

  5. 名無しさん : 2012/01/25 08:39:27 ID: 7JwOqaKk

    でも子どものうちに色んな解法を経験しとかないと、中高大で数学できなくなっちゃう。
    だからこれでいいんじゃない

  6. 名無しさん : 2012/01/25 08:39:38 ID: FsfVQI/.

    うちもまさにこういうの習ってるとこだ。

    > 「かけ算 を使ってもとめましょう」
    という設問なのに先生の訂正が
    >「まだ習っていませんから正しくは13+13+13=39です」
    普段の授業を知らない親がここだけ見たら
    ???てなるわw

    小2の国語力からしたら
    「3?13はまだ習っていませんから正しくは3?9と3?4の2つに分けて考えましょう」
    くらい書かなきゃ理解できないような気もするし、3?13ができる子ならそこは認めた上で誘導してやれよって思う。
    こういうところから算数嫌いって始まるよなぁ。

  7. 名無しさん : 2012/01/25 08:45:50 ID: rsE9FX4g

    2つに分けて~というのもまだ習ってないから足せって言ってるのかな?
    にしたってかけろって言っておいて不正解はないわ、と思っちゃう。△にしてやれよー

  8. 名無しさん : 2012/01/25 08:47:32 ID: c3Qx2n1U

    「始める前に説明も何もなかった」ってのを鵜呑みにしていいのかどうかだな
    まるっきり話を聞いてない子供もいるし…

  9. 名無しさん : 2012/01/25 08:49:07

    2つに分ける意味が分からん
    頭おかしすぎ

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 08:50:00 ID: 2wGPr1Ok

    かけ算 を使ってもとめましょう?

    習ってないから 答えを書かなくても正解だろう?。

  11. 名無しさん : 2012/01/25 08:58:55 ID: nfTiZkQw

    日本終わってた

  12. 名無しさん : 2012/01/25 08:58:57 ID: QgN27qIQ

    習ってない事は使ってはいけませんって
    一見筋が通ってるように見えるけど
    空気読んでバカに合わせなさいっていういかにも日本的な考え方だよな

    掛け算の意味を理解して九九を使ってるなら
    普通にその考えの延長で答えを求めればいいだけだろうと思うけどね

  13. 名無しさん : 2012/01/25 09:06:05 ID: ulsGMbdE

    掛け算については下のブログも色々議論されてて面白かったよ。
    コメント欄が荒れて本文しか見れない状態だけど。

    http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1311344507

  14. 名無しさん : 2012/01/25 09:15:07 ID: IyTzEoFw

    これがゆとり担任か

  15. 名無しさん : 2012/01/25 09:19:27 ID: p6amA3yg

    お母さん方が先生の言いなりになってるのが理解できない。

  16. 名無しさん : 2012/01/25 09:19:32 ID: hCjIf6xI

    二桁の掛け算は禁止としますって文も欲しいわ

  17. 名無しさん : 2012/01/25 09:23:58 ID: Sgz0RnTo

    学校で習っていない方法を使っても良いことにすると、塾とかでどんどん進んでしまう子が出て来て収拾がつかない。
    「小さい数から大きい数は引けません」とか「リンゴ3個とキリン5匹。全部で幾つ」とかの問題にいちいち突っ込まれてうざい。

    そこで「学校で習っていないやり方は使ってはダメです」ってことになる。

    実は小学校2年生の最後の頃(ちょうど今頃)に二桁×一桁を習う。
    業者テストはその単元終了後にやるべきテストだったのに、先生のミスで(?)早めにやってしまった

    まあこんな理由でしょ

  18. 放課後名無しタイム : 2012/01/25 09:27:55 ID: Z2mHlIgU

    習ってないから間違いって言うのはおかしい
    普通なら「習ってないのによく知っていましたね。しっかり勉強していますね」で○やるだろ

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 09:35:47 ID: fZ59gwJo

    いやいやいや・・・・・・習ってようが習ってまいが
    「掛け算を使ってもとめましょう」って書かれてるなら3×13=39は正解にしないと駄目だろ
    むしろ足し算の方が指定された方法と違うって理由で減点しなきゃならん話
    「車で来てください」って言われて車で行ったら「なんで車で来てんだよテメー!」ってキレられるレベルの理不尽さだ
    掛け算を使ってほしくないなら最低でもテストの時に訂正するべき

    結論:教師がまごうことなきクソ

  20. 名無しさん : 2012/01/25 09:37:14 ID: pvUExhrI

    口頭で誘導してたんじゃないの?
    授業風景見てないのに文句言うなんてサスガっす

  21. 名無しさん : 2012/01/25 09:51:06 ID: YI0xvew.

    ※20
    みんな間違えてるんなら、それは無いだろ。
    言ったとしたって周知不足だよ。

    掛け算を使えと書いてあるのに使わせない問題を差し引いても、頭の悪い子と良い子には大迷惑な奴だ。

  22. 名無しさん : 2012/01/25 09:58:30 ID: d9fzD6kM

    >その正解は、
    >3×9=27
    >3×4=12
    >27+12=39
    って有るけど足し算使ってるよね
    >かけ算をつかって
    って書いてあったらかけ算以外って使わないようにしちゃわない?

  23. 猫好きな名無しさん : 2012/01/25 10:01:02 ID: yhJv1wEc

    ガッコの先生はいったい何をやっているのか
    モンペに突撃されても文句言えないわ

  24. 名無しさん : 2012/01/25 10:07:12 ID: Lx5NivBg

    悪問の類だな。

  25. 名無し : 2012/01/25 10:09:18 ID: ieZhe4A2

    日本の小学校教育の質の低さがよくわかる出来事

  26. 名無しさん : 2012/01/25 10:15:12 ID: exn0jYIw

    知ってる解法を組み合わせて問題を解く力は
    丸覚えよりずっと重要な事だけど
    それにしても問題の設定の仕方が悪いな
    まあここに書いてあるのが全ての情報かどうかも解らんが

  27. 名無しさん : 2012/01/25 10:20:49 ID: CEQT/spk

    ※13のパターンは「求める答えの単位の数字を式の頭にする」と習ったわ@大阪

  28. 名無しさん : 2012/01/25 10:26:46 ID: BH8vIK2I

    結局、先生の説明する能力が足りないから持論を強行して誤魔化してるだけだよね……。

    足し算も掛け算も使っていいなら四則計算って書いとけよなー。
    型にハメ過ぎてて伸ばすべき発想をむしろ阻害してねーか?

  29. 名無しさん : 2012/01/25 10:28:44 ID: lbmnhhzI

    小2なら1桁同士までか
    できる子は2桁でも普通に計算し、できない子は掛け算自体ができないんだよねぇ
    塾なら計算式合ってりゃ○くれるが、学校は過程から外れたことすると×くらうからなあ

  30. 名無しさん : 2012/01/25 10:51:15 ID: TKkdXCOE

    算数嫌いが増えるわけだよ。
    勉学の本質を完全に見失ってる。

  31. 名無しさん : 2012/01/25 11:03:58 ID: IJyTDBO.

    問題文が「今までに習ったやり方で求めましょう」ならば問題なかった
    ま、この先生も疲れてたんだろうな
    この程度は親がフォローすればいい

  32. 名無しさん : 2012/01/25 11:08:15 ID: kDywNi/g

    設問の意図も、皆さんの意見も、まったく理解できない。

    ○○○○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○○○○
    と並んだ柿の絵を見て、かけ算を使って
    数を答えるんでしょ?

    設問自体に、『習った知識の範囲で』とか『九九を使って』とか書いてないんでしょ?

    だったら、『3×13』『13×3』が正解でなければおかしいよ。

    設問の文脈だけから『九九を使わなければならない』事を読み解けなければ不正解だと言うのならば、これほど不親切なことは無い。
    と言うか、悪意に満ち満ちた設問だなあ。

    俺が保護者なら、学校に対して苦情を言うよ。

  33. 名無しさん : 2012/01/25 11:13:40 ID: aERF1.Y2

    ※27
    混乱の元だよね。掛ける順番に関係無く、求める解の単位は決まっているのに。

  34. 名無しさん : 2012/01/25 11:24:30 ID: aBqRL9vM

    答えがあってるのに×になるってのも理不尽だとは思うけど
    こどものうちに社会には理不尽なこともあって
    自分が正しくても場合によっては意見も飲み込んで折れなきゃ
    結果的には自分が不利益を被ることもある
    って学習しとくのも良い気がするよ

    大人になってから俺は正しいのに!!!ってどうしても×つけられたのが納得できずに
    周りにケンカ売るような事になってしまって損をしてる子を見るのは可哀相に思うわ
    頭もいいし基本的には間違ってない筋も通ってるだけになおさら

  35. 名無しさん : 2012/01/25 11:25:27 ID: uN2GbLW.

    つか算数で国語やってんじゃねぇよ。

  36. ああああ : 2012/01/25 11:30:57 ID: 6qICTtYc

    習ってない内容だからって事なら丸付けた上で注意書きするなり口頭で説明すりゃいいじゃん
    設問が間違ってるなら何かいてあったって正解じゃねーか
    小さい子にこんな理不尽な事言ったら算数嫌いになるわ

  37. 名無しさん : 2012/01/25 11:58:06 ID: 8LxMpbig

    公立の小学校なら最低限のバカに合わせて教育するのが当然だろ
    当然カリキュラムもそういうふうに組んであるだろう
    塾で早く習った子を丸にしてバカに「なんでこれで正解なの?」と言われたら
    塾の進度までまたバカに教えないといけないじゃん

    嫌なら私立行けとしか思えん

  38. 名無しさん : 2012/01/25 12:12:52 ID: kkoHWOQY

    基礎的な考え方から教えていかないと付いていけない子が出る、という発想なんだろうな

    ただ、間違った覚え方をしていてたまたま答えだけ合っていたならバツにしてもいいが
    教えてなくても正しい思考を身に付けているならわざわざ否定する必要ないと思う
    後で習った時に「前はこれでバツにされたのに…」と子供が悩むだけじゃないのかね

  39. 名無しさん : 2012/01/25 12:29:56 ID: rQWlg5Ko

    小2の終わりなら掛け算の筆算くらい習ってるだろ

  40. 名無しさん : 2012/01/25 12:30:25 ID: 0syDEgeo

    >>505の話はほかのまとめで話題になってたなw
    文章題では掛け算の順番が違うとバツだって
    全く納得できるものではなかったが小学校の算数というのはそういうものらしい

  41. 名無しさん : 2012/01/25 12:44:11 ID: Zu2p0.U6

    社会に出れば解かるがどんな物も応用じゃね?
    分度器とか三角定規の使い方覚えたって使わなければ意味が無いのと一緒。

    掛け算を子供ながらに応用したのは社会的に見たら評価されると思うよ。
    これで教師が全否定っておかしいんじゃねw

  42.    : 2012/01/25 12:47:58 ID: iJJ6rrR2

    掛け算を使って答えないとならないから、+を使った回答は間違いだろw

  43. 名無しさん : 2012/01/25 12:57:04 ID: Xj2DLgHY

    日本の教師の知性レベルってほんとに低いよな

  44. 名無しさん : 2012/01/25 13:02:49 ID: hjYR1Btc

    こういう訳の分からない理屈のせいで間違いにされると
    その教科とその先生が嫌いになったりするよね
    先生が納得のいく理由をきちんと説明できればいいんだけど
    先生の説明が下手だと混乱するだけだからなあ

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 13:27:07 ID: TLMmJstI

    公式だけ覚えてもどうしてそうなるか分からないと意味が無いってことで
    数学は理論だからわからなくはないけど
    でも答えが合ってたなら式はバツでも答えマルにしようよ
    そして先生間違ってるよ

  46. 名無しさん : 2012/01/25 13:36:50 ID: j/UBQI.E

    ガウスも日本じゃ落第だな。

  47. 名無しさん : 2012/01/25 13:45:58 ID: 4Gq1YM9s

    習ったことの範囲で応えて欲しいからという理屈は分かるが、
    わざわざ「かけ算を使ってもとめましょう」と誘導してることに悪意を感じるww

  48. 名無しさん : 2012/01/25 13:52:21 ID: yMmnVc4g

    >テストは業者製。
    ってことは、教員に全て非があるとは言い難いと思うんだけどなあ
    業者なら尚更、教科書に則って問題作成したんだろうし。

  49. 名無しさん : 2012/01/25 13:55:57 ID: g.PzVuWM

    ※45
    当てずっぽうに書いた答えがあっててもしょうがない
    式がめちゃくちゃなら答えがたまたまあってても×にした方がいい

    ただ、まだ習ってないって理由で式や答えを×にするのは理不尽
    そういう理不尽も社会の一つさ、っていうのは教育者の傲慢だろ

  50. 名無しさん : 2012/01/25 13:59:16 ID: tNIRVnu6

    今の小学校の算数が
    馬鹿の塊だと言うことを理解した理系職業プログラマの私

  51. 名無しさん : 2012/01/25 14:09:54 ID: ecu/Oa/Q

    九九を習えば二桁の掛け算ができる。
    それは習ったことの応用であって、習っていないことではない。

    こんな教え方してるのか、今の学校は。
    正直、自分が保護者なら説明を求めるな。これは。

  52. 名無しさん : 2012/01/25 15:02:24 ID: Po7uDlsU

    昨年も2chでも話になったお題の亜種だな
    この問題、順番がとかまだ習ってないからとかほぼ関係ないので
    文句があるなら地元自治体の教育委員会に苦情いれろ
    大阪市だったら市長に文句いれたら市長から教育委員会へ話がいくだろうよ

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 15:24:50 ID: 4iFu7hqE

    現在21 公立小学校出身だがこんなアホなことなかった
    どの世代からこんなんなったんだ?

    特に2つに分けるのは意味がわからない
    習ってないから×にするなら出すな!と激しく言いたい

    ※48
    業者製だからといって事前に説明もない時点で仕事してないからアウト
    そう厳命されてるなら別だが、
    渡されたものをそのまま出してる、何も考えてないやつに責任がないわけがない
    授業の進行を考えてそれに適した問題を出すのも教師の仕事だろうさ

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 16:58:27 ID: LqWruUWY

    習ってない漢字でテストの名前書いたからって0点にされたって話を聞いたことがあるぞ。

  55. 名無しさん : 2012/01/25 17:47:35 ID: S9o/PnBU

    習ってないからできない=応用力が無いって事にならないのだろうか?

  56. 名無しさん : 2012/01/25 17:54:47 ID: S9o/PnBU

    13×3=(9+4)×3=9×3+4×3
    一応普通校で、数学は真ん中より上程度・国語は学年50位内レベルだったけど
    こんなの因数分解習うまで気づかなかったし
    abでやったから実数ではすぐ対応できないや
    いまの小学生ってなにげに中学レベルの応用?
    すごいな
    自分は3列13個(3×13)がだめな理由も理解し難いよ
    ゆとり乙なんていえねーや
    でもやっぱり、わざわざややこしくしなくてもいいのになぁ…

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 18:21:35 ID: ls0kC1AE

    米34

    算数の時間に数式をねじ曲げてまで教えることじゃない

  58. 名無しさん : 2012/01/25 18:34:30 ID: wmYhZHOI

    先生の応用力がゼロってことかw

  59. 名無しさん : 2012/01/25 18:51:10 ID: 8q9mV.NQ

    発展問題の亜種なんだから、「分けて計算する」って発想ができるか見たいんでしょ。
    それが見れない回答されたら点数の付けようがないじゃん。悪問だし、先生間違えてるけどねw

    学校のテストは才能を見つけるための手段じゃなくて、教えたことができてるか確認するための手段だから。
    塾の解き方されると教えた方法や発想で解けてるかが確認できないし、
    新しい発想は授業中に網羅されたとみなして採点する。

    これなら、例えば授業中に、
    「3の段だったら、27に3足した30は3×10の答えだし
    もいっかい、3足した33は3×11の答えですよね?」って質問なりをして、
    「うん。そうだけど、それは来年習うよ」って言質もらっとけば
    13×3でも(一応授業でやったから)丸が来るし、バツもらっても文句いえると思う。
    ついでに、こういう質問がでたら授業内で10段まで九九を拡張してくれるだろうから、
    大半は、その上でこの問題には10×3+3×3って答えるんじゃないかなぁと。

  60. 名無しさん : 2012/01/25 19:14:43 ID: Yw1q2Njs

    なんか学校教育が変

  61. 名無しさん : 2012/01/25 20:12:53 ID: Lc48zN6g

    ていうかさ、この「単価が先」っていうのが小学校以降で役に立った覚えがないんだが
    使うようなところも無い気がする

  62. 創造力有る名無しさん : 2012/01/25 20:19:08 ID: 20yK02bU

    おれも子供のときに全く同じことされたわ。
    先生が教えてない解き方で問題解くなとか言われたけど、理数系の大学院出た今でもあの時の先生の言うこと聞かなくて良かったと思ってる。人に聞かなきゃ問題解決ができないような、ろくな大人にならなかっただろうな。
    小中の学校の先生は理数系に関しては総じてクソだわ。

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 20:58:47 ID: 4./WwuHU

    今年30歳だけど、似たような経験ある!
    小1の算数のテストで、3-7って問題が出て、-4 って回答したら×付けられたw
    他にも答えがマイナスになる計算が2~3問。全部×付けられたwww

    子供ながらにおかしいと思い、教師に文句言ったら、「小学校では習わない範囲の
    問題だから、「解けない」って答えるのが正解。授業中にそう教えたでしょ?」だってさ。

    教師は信用ならない・まともじゃない大人も居ると、子供心に悟った瞬間・・・

    ちなみに、家に帰ってカーチャンにグチこぼしたら、黙って○付け直してくれて、
    点数も100点に書き換えてくれたwww

    カーチャン・・・(´;ω;`)

  64. 名無しさん : 2012/01/25 21:57:47 ID: ExiKfSPo

    習ってない解きかたしたら×っておかしいよね
    子供なりに習ってなくても自分で考えて工夫して回答だしたんだから
    そういう頭の使い方を褒めるべきだと思うんだけどな

  65. 名無しさん : 2012/01/25 22:21:10 ID: PHCjlM06

    大学出て一度たりとも社会に出ていない教師は
    世間一般とずれているヤツが多い気がする
    融通が利かない(マニュアル以外の事はしないor考えつかない)ヤツも多い
    新卒が使えないって話も仕方が無いのかも
    こんなマニュアル教師が教育してるんだから
    同じ様なのが量産される訳だ

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/25 23:11:15 ID: PrdHS4bE

    教師ってこんなバカがやってるの?
    ゆとりが終わったと思ったら教師がゆとりってことですか。

  67. 名無しさん : 2012/01/25 23:27:42 ID: 1lV3EwFs

    「かけ算を使って」、じゃなくて「九九を使って」って書けよー。
    ---
    学習指導要領に沿って教えなきゃいけないのはわかるけどさ、それを子ども側に察しろってのは良くないわ。
    そういう閉じ込めるような教え方して、自分で考える事を禁止する癖に、ある日突然、自主性だの積極性だの個性だの求められるんだものな。わけわからん。

  68. 名無しさん : 2012/01/26 05:01:22 ID: Wy67xGxA

    めんどくさいし大変だなあと思ったが、思い返すと似たようなことけっこうあったな
    高学年だとさほど習ってない範囲でも修正なかったけど、中、低学年だと△だった覚えがある
    塾通って子達はのきなみこういう愚痴言ってた気がする
    習った範囲で、というのの極みが中学受験の鶴亀算とかなんだろうなあ

  69. 名無しさん : 2012/01/26 05:47:23 ID: E1CoCkMU

    習ってなくても、解き方と答えが合っていたら○でいいのに。
    予習って良いことなんだけど。

    悪い意味での、“皆と一緒”って目標なんだろうか。

  70. 名無しさん : 2012/01/26 06:14:36 ID: 2A5x0jpE

    何だったかな、「1+2+3+4+……97+98+99+100」を
    小学生の子供に解かせようとしたら、自分で式を発見して数秒で
    解いてしまったことがあるそうだ

    算数は地道な計算が必要だが、数論になると閃きがないと無理
    日本の教育では天才や飛び級ができないわけだ

  71.   : 2012/01/26 08:41:56 ID: TOtdWCu.

    これ塾に通ってる子とか学校の勉強嫌いになるだろうなw

  72. 名無しさん : 2012/01/26 10:35:17 ID: G0PN0lxE

    この学校じゃ予習はしていくだけ無駄なんだろうね。

  73. 名無しさん : 2012/01/26 15:46:36 ID: n3WEUKoA

    こんな事やってるから日本人は馬鹿なんだよ
    教師くらいまともな奴採用しろよ

  74. 名無しさん : 2012/01/26 16:33:07 ID: fg0WsZ9k

    ※73
    社会人経験もないヤツがいきなり教師になるってパターンがほとんどだから、まともな人は超稀少。
    せめて社会人経験を3年~5年ぐらいしてから教職についてもらいたいもんだね。

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/26 17:06:25 ID: 3l4JcRQA

    大学生だがこれはひでえw

  76. 名無しさん : 2012/01/26 21:53:55 ID: .JEUw4No

    何年生か忘れたけど、似たようなちょっとさとい子や塾に行ってる子なら別解できる問題があった時に事前に教師がアナウンスしてたな
    今日まで習ってきた範囲でしか解いちゃダメですよ、習熟度みるためなんですからねって
    数もあるし、適当にやって解いたものなのかわからないから教師もとりあえず杓子定規にこなすしかないんだろうけどね
    個別に行ってちゃんと説明できたらマルにして欲しいよな

  77. 名無しさん : 2012/01/27 08:04:24 ID: p0nk7QQs

    まぁでも高校レベルになるとこれくらいの基礎的な考え方(内容や解き方ではなく)を理解してないのも多いよな
    擁護するつもりはないが、考え方にこだわるってのは割と正しい

  78. 名無しさん : 2012/01/27 17:07:34 ID: spcQMPMw

    「すでに習った範疇の掛け算で」と(まあもう少しわかりやすい文言で)
    書いてあれば、工夫したり、より頭を使う訓練にもなる問題だったのに
    ただ「掛け算で」じゃダメだわな
    子供に「なんで?」しか残らない
    問題作る大人が馬鹿って子供には悪影響しかないじゃん

  79. 名無しの萌さん : 2012/01/27 18:36:26 ID: JmTJ89dQ

    小学校の教師なんて若干池沼混ざったような奴ばっかだろ
    いい先生もいるが基地外よりが大半じゃね?

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/28 00:00:45 ID: IJEVMSdQ

    問題文で
    数えやすいように分けてみましょう
    と誘導してやってどのように分けたか絵を囲ませればよかったのにね。

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/28 00:25:58 ID: XClq8kVQ

    算数なのにこんなに細かい規定があるなんて知らなかったな。
    自分が小学生の時代にここまで細かく解き方まで教えてもらってたかな?

  82. 名無しさん : 2012/01/28 01:12:23 ID: 9rT2AnVI

    今25歳で、普通の田舎の小学校を卒業したけど、
    「10の段」も習ったし、二桁×一桁を分けて掛け算するのもやってたよー。
    18の妹(大学生)に見せたら「ナニコレ??」って言ってた。
    13を一桁+一桁に分けてそれぞれ掛け算して、最後に足すやり方は
    言い回しも含めて授業中に絶対習ってるから、子供は分かると思う。
    先生が理解してるのかのほうが心配。

  83. 名無しさん : 2012/01/28 23:54:22 ID: S8CxwrVE

    解法で言いたいことはわかるし、学んだほうがいいことではあるが、
    問題や先生の導き方が残念すぎるな。
    日本の問題は3+5=?みたいなの、イギリスでは○+□=8みたいなの。
    できる子の発想を制限するっていうのはほんとに残念。

  84. 名無しさん : 2012/01/31 02:15:17 ID: FjvqwQl2

    ※83
    日本の支配層が必要としているのはどれだけ搾取されても言われたとおりにして文句も言わずに過労死するまで働く奴隷。
    自分で考えるなんて余計なことするやつは必要無い。

    ということなんだろう。
    最近の小学校ってこんなんなのか。愕然とするわ。
    ド田舎の学校だったけど、さすがに13×3とかでバツだったこととかないわw

  85. 名無しさん : 2012/02/03 09:20:47 ID: xfIFvnYY

    答えは間違えじゃないなら、△にすればいいのにね。
    せっかく答えが正解なのに、×にするのはおかしいよ。

  86. 名無しさん : 2012/02/04 01:05:53 ID: E30ogwFk

    小学生の掛け算で分配法則なんざ教えないだろう…
    まぁ、早めに教えることに異議はないけれども

  87. 名無しさん : 2012/03/17 01:43:41 ID: CmLxmSLc

    こんなので子供のやる気を削ぐから、後々に色々と社会にも弊害が出てくるんじゃね?
    と、未来予想。
    最近の小学校、なんつー理不尽さ……。

  88. 名無しさん : 2012/08/15 13:15:47 ID: IJEVMSdQ

    穴埋め問題にして授業でやったように回答するように誘導すれば良いだろ。
    それならレベルの低い子に合わせられるし、このスレのようにできる子が理不尽にバツをもらうこともない。

  89. 名無しさん : 2012/10/30 13:32:58 ID: gGR8zXng

    掛け算だったとしてもその式じゃ間違いだぞ
    掛ける物×掛ける数=掛けた物の数だから
    柿の数を求めるなら
    13×3=39だ

    まぁ、その先生がアホじゃね?とは思うけどw

  90. 名無しさん : 2015/01/03 22:01:53 ID: K7NL3eko

    屁理屈

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。