5月に義姉が挙式披露宴をするんだけど、乳幼児がいるので挙式参列断ったら、義姉にキレられてる

2017年03月22日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1489413801/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part65
747 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)19:44:14 ID:rdN
義姉との付き合いで悩んでます。
5月に義姉が挙式披露宴をするんですが、その件で義姉にキレられてるようです。
前提として、我が家は1歳になったばかりの子供がいます。
挙式が行われるところは新幹線の距離。挙式は神社で行い、場所を変えて披露宴をされるそう。
また夫と義姉は昔からあまり仲良しではありません。

以前から、お互いの家族対応はお互いで、と夫婦で決めていたので
義姉とはほとんど話したこともなく、今回も夫が義実家対応をしてました。
子供がとても長時間大人しくできそうにないし、
挙式時間がちょうど昼寝タイムだから、夫だけ挙式に出席して、
昼寝から起こした後に私と子供は披露宴に出席すると夫や義母と相談して決めて、
義姉には義母から伝えました。
それが義姉の不興を買ったようで、
・三人揃って挙式披露宴ともに出席すべき
・そもそも連絡が夫→義母→義姉なのはおかしい。直接私→義姉とすべき
・親族になったのに会ったのが2、3回っておかしいでしょ?
といった内容の超長文メールが送られてきました。



正直、そんなの夫に言ってくれー!と返したい。
こっちは四月に保育園入所&復職が控えていて、準備に忙しいんだよ…。
1歳児の昼寝を自在にコントロールなんてできないし、挙式・移動・披露宴とおよそ5時間もの間、
周りに失礼のないよう対応するなんて考えただけでもキツイ。
普通、厳粛な挙式はむしろ乳幼児遠慮しろって言われますよね?
夫は出るんだから、披露宴だけでどうか勘弁して欲しい。

挙式参列断った人はどういう風に断りました?
また、実際に乳児連れで参列した人はどれくらい大変だったかよければ教えていただけないでしょうか。

748 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)19:55:09 ID:BT1
>>747
面倒な…
両方欠席でいいんじゃない。
子供小さいから長距離移動も可哀想だよ。

749 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)19:56:45 ID:HJM
>>747
義姉も準備でハイになってるんだよ
こちらは冷静に対応した方がいいよ
遠慮したのが裏目に出ただけじゃない
電話して落ち着いて話したら?

式に出ないのではなくて、参加するけど子供が泣き出したらすぐ連れ出しますねの方が良かったと思う
結婚してから数度しか話したことない上に結婚式も不参加なんて!という気持ちもわかる
弟夫婦が全員で参加してないなんてそりゃ色んな憶測呼ぶし、
相手の義親から嫌みでも言われたんじゃない?

750 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)19:57:08 ID:3oY
>>747
メールをご主人に転送して対応を丸投げでいいと思う。
お互いの家族対応はお互いでしている事も説明してもらった方がいいね。
それでも苦情メールがくるならメアド変更か着拒もアリかな。

751 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)19:59:31 ID:pQE
普通に乳幼児だからじゃダメなのが理解できない
余計、祝う気持ちすらなくなるよね
乳幼児連れて式挙げた人が子供がぐずって抱いてた腕から階段の手すりの外に飛び出して
落下死亡になった事故思い出す…
いつ何があるか分からないのに御目出度い席で迷惑掛けたくないじゃダメ?人が多いから病気も怖いし

755 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)20:35:42 ID:nm3
>>747

旦那さんと義母さんはなんて言ってますか?

式に出て欲しいからと言ってもメール内容はとても失礼で
あなたからは何も返事しないほうがいいと思います

ただ、結婚式はやはり家族の大切な行事なので、できる限り出席してあげて
あとは疎遠を推奨しますね

758 :747 : 2017/03/21(火)20:47:12 ID:rdN
レスくださった方、ありがとうございます。
本当に、なぜ「乳幼児だから」で納得していただけないんでしょうかね…。
一生に一度の大事なお式に、子供の泣き声や癇癪は不要でしょうに。
義姉も、1歳児が5時間もおとなしくにこにこしていられるとはさすがに思ってないと思うんですが。

私より夫の方がむしろ今回の件では頑なで、
子供に無理をさせるつもりはない!披露宴に出るだけでも義理は果たしている!という姿勢です。
義母は本音では義姉の希望を叶えてやりたいと思っているそう(義姉情報)ですが、
1歳児に無理をさせてもね…と私達には言ってくれています。

夫が帰ってきたら、メールを見せて相談しようと思います。

773 :747 : 2017/03/21(火)23:57:27 ID:rdN
ID変わる前にご報告。>>747です。
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
夫の帰宅後、義姉からのメールを転送して、
・ここまで攻撃的な内容を送られても困る
・妥協案として、挙式の間は控え室にいて、
義姉の配偶者親族にいつでもご挨拶できるようにしておく、というのはどうか
(子供は可能な限り寝させておく)
等伝えました。
ただ夫曰く、義姉は自分の思う理想像と少しでも離れていると決して許さない性格だそうで、
妥協案すら難しいだろう、と。

ひとまずメールに返信しなくていいと言われ、後は夫と義母で対応してくれることになりました。
仮に「弟に告げ口したな」的なメールが送られてきたとしても、
ひたすらスルーするよう言われましたので、そうします。
これで何事もなく済めばいいのですが…。


775 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/22(水)01:11:35 ID:JQ5
>>747
理想と少しでも違えば決して許さないって
こりゃまた怖い性格だね
子ども出来たらどうなっちゃうのさ

旦那さんが義姉さんを嫌ってるようだから安心だ
後で文句言われないために出席したほうがと思ってたけど
もう旦那さんだけでもいいかもね

世間的には1歳のお子さんいたなら、旦那さんしか出席出来なくてもしょうがないねと思うし
どうせ結婚式当日のことなんて本人以外覚えてないものよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/22 19:42:19 ID: zB6nuVmA

    続報ありそうだなー

  2. 名無しさん : 2017/03/22 19:47:09 ID: 2FO4p6hg

    普通なら乳幼児の参列嫌がりそうだけどねぇ…。
    続報ぜひ待ってますぅ。

  3. 名無しさん : 2017/03/22 19:50:05 ID: shRJmC1o

    >ただ、結婚式はやはり家族の大切な行事なので、できる限り出席してあげて

    こいつにもイラッとした。葬式ならともかく結婚式なんざぶっちゃけやらんでもいい
    レベルだろ。下手すりゃ何度もやる馬鹿いるんだしな

  4. 名無しさん : 2017/03/22 19:53:39 ID: ROJedBa2

    出なかったら文句を言って、出て子供が泣いたりでもしたらそれにも文句を言うんだろうな。
    どっちにしろ文句を言われそうだから、出ない方がいいと思う。

  5. 名無しさん : 2017/03/22 19:55:23 ID: ZA4.bdog

    乳児連れて披露宴出てくれるだけでもありがたいよね

  6. 名無しさん : 2017/03/22 20:07:43 ID: 8hC8yjZg

    この報告者、旦那を背中から撃ちそうだなあ

  7. 名無しさん : 2017/03/22 20:14:38 ID: 3nRfLhus

    ※3
    小っちゃい子にはわからないだろうけれど、結婚式は大事な行事だよ
    大人になればわかるんじゃないかな

  8. 名無しさん : 2017/03/22 20:17:04 ID: shRJmC1o

    ※7
    おまえも義姉と同じウザい匂いがする。自覚しないとやばいよ

  9. 名無しさん : 2017/03/22 20:17:42 ID: b14uafTw

    義姉、1歳の子に対してもっと幻想抱いていそうwww
    結婚式に華を添えてくれるようなマスコット的役割。ヴェールを持って歩いてくれるとかwww
    非常識そうだから、非常識な考えも持っていそう。
    結婚してもすぐ返品されそうだね。

  10. 名無しさん : 2017/03/22 20:28:56 ID: mF59ObF.

    行きは休み休み旅行がてら行って、挙式では1才児のしたい用にさせてあげたら…

  11. 名無しさん : 2017/03/22 20:29:31 ID: yaHP3TXI

    そんなヒス義姉なら結婚式前に新郎もうんざりして返品もありそう

  12. 名無しさん : 2017/03/22 20:33:15 ID: E.WekR2s

    付き合わない方がいいタイプの人だよね、義姉
    >自分の思う理想像と少しでも離れていると決して許さない性格
    ここが怖すぎるわ

  13. 名無しさん : 2017/03/22 20:39:34 ID: 9738FxbM

    挙式中に泣いたら「親なのにどうして泣かせるのよ」って罵倒する姿が目に見えるようだ。
    親のコントロールが及ばない年齢があることを知らないんだろうね。
    義母も忘れちゃったのかな?

  14. 名無しさん : 2017/03/22 20:43:31 ID: REaUXwso

    相手に想像力無いのが原因だけど、小梨に察しろというのも難しい

  15. 名無しさん : 2017/03/22 20:46:45 ID: 4LOV22Hc

    子供がちょっとでも声あげたりしたらそのネタで一生ネチネチ言われそう。
    どっちにしても恨まれるなら出ない方が自分と子供の為じゃないかと思う。

  16. 名無しさん : 2017/03/22 20:58:29 ID: i4Ar7FfI

    乳幼児の挙式披露宴参加は親族ならたとえ長距離でも参加すべきと思う(途中退席あり)
    でもこの義姉、
    >ただ夫曰く、義姉は自分の思う理想像と少しでも離れていると決して許さない性格だそうで、
    これはだめだ、何やっても文句しか言われない

  17. 名無しさん : 2017/03/22 20:59:06 ID: DV0Xmqzw

    >755
    >ただ、結婚式はやはり家族の大切な行事なので、できる限り出席してあげて

    いやいや、義姉は家族じゃなくて親族でしょ
    家族はあくまでも旦那と子供
    報告者が家族である1歳の子供を最優先に考えるのは普通のことだの

  18. 名無しさん : 2017/03/22 21:18:46 ID: GVylf/ks

    1歳児の睡眠や泣くのなんかコントロールできないし、挙式は避けるってのは何もおかしくないと思うけどな。
    無理強いして出した式で子供が泣いたらそれはそれで逆恨みされるだろうし

  19. 名無しさん : 2017/03/22 22:12:19 ID: fZKlxWMw

    本当は乳幼児に来て欲しくないって思ってる新郎新婦から見れば、参加辞退を言い出してくれるのは寧ろ有難いくらいなのに。

  20. 名無しさん : 2017/03/22 22:47:34 ID: bw70kIPI

    ※7
    アナタはその大事な行事を何もわからない幼児が全てぶち壊してもOK!
    問題なく許せるぜ! と後生心底思えるんですか?
    となると、やはり※15で欠席した方が無難だろうよ。

  21. 名無しさん : 2017/03/22 23:03:28 ID: xy2qgpyI

    義姉には想像力がないんでしょ。
    式で子供がどんな感じになるのか。実際に泣き出してもし連れ出したとしても
    「私の式を台無しにした!」って無理やり呼んでおいて激怒しそう。
    なんにせよ、もうこの件で互いの印象最悪だろうからどうなってもいいんじゃね?

  22. 名無しさん : 2017/03/22 23:13:28 ID: PjXC3o8k

    家族、親族なんだから出て当たり前!出ないなんて変!
    子どもは何とかなる!なんせ親があやしてりゃ直ぐなんとかなるでしょ!
    とか?

  23. 名無しさん : 2017/03/22 23:14:53 ID: dz1jZDCY

    これ以上攻撃的な連絡来たら録音なり、メール保存を新郎側に見せて相談するって旦那通じて言って貰うとか。

  24. 名無しさん : 2017/03/23 00:05:46 ID: IreycMYo

    コメント欄にも義姉みたいな乳幼児でも親族なら長距離でも参加すべき!って人がいて怖い。
    一歳だとまだマスクとかも使えないだろうに、インフルやノロ大流行の時期だろうが真夏、真冬だろうが来いって言うの?
    乳幼児なんてむしろ結婚式やなんかは遠慮する方がベターだと思ってたから驚きだわ。
    どれだけ負担だろうが病気のリスクがあろうが式に出なさいよ!来なさいよ!って、なんかすごく図々しい感じがする。

  25. 名無しさん : 2017/03/23 00:23:38 ID: i4Ar7FfI

    ※24
    首座ってない頃は辞退するけど通常の1歳児なら参加するわ
    それは私が北海道在住で親戚も北海道の各地方に点在していてみんな自家用車で集まるからだと思う
    他の地域は知らん

  26. 名無しさん : 2017/03/23 00:55:20 ID: IreycMYo

    ※25
    公共交通機関での長距離移動の大変さやリスクを知らないにしても、想像くらいできるだろうに…
    それに、移動が自家用車オンリーだからって式場ならよその結婚式と被ったりってこともあるんだからどっちにしろ人が多い所に連れて行くことには変わりないでしょ。
    乳幼児なんて出席してなんの意味があるの?
    他の地域は知らんって開き直るのもなー。
    冠婚葬祭って基本的に周りへの挨拶やけじめの場なのに、こうすべき!ってのが強い人は参加者側の都合や負担を軽視する人が多いから苦手だわ。

  27. 名無しさん : 2017/03/23 03:23:46 ID: qO5LmJSQ

    結婚式なんて自己満の行事なんだから行かなくていいし
    むしろやる必要なんてないわ

  28. 名無しさん : 2017/03/23 03:36:35 ID: lkXN3.Ug

    泣かせちゃえば
    「病める時も」ウワァアアアアアアアアン
    「健やかな時も」ギャアアアアアアアア
    「誓いますか」ヒィックヒィック
    「誓いま」ビエエエエエエエ

    甥姪なら披露宴は参加すべしって常識があるのはわかるけど式はどうなんだろね
    普通頼むから来るなって思うけど来てほしいって気持ちは何なんだろう

  29. 名無しさん : 2017/03/23 05:00:31 ID: cTTwyyzs

    報告者達が、自分の結婚式より「子供が最優先」っぽい態度だから気に入らないとか?
    乳児でもたった一日くらいなら、生活パターンが変わるのは別に良いし、
    披露宴なら、まあ色々と対応もできるだろうけど、式はどうだろう? 
    とにかくあんま言いなりにならない方が良いと思う。義姉は、理想だけでよく考えてないで物言ってそうだし
    何かあったら「自分の結婚式を台無しにした」とか、永久に言いそうな人っぽいw

  30. 名無しさん : 2017/03/23 06:43:16 ID: MwV9NwJQ

    >夫曰く、義姉は自分の思う理想像と少しでも離れていると決して許さない性格だそう

    義姉は理想の雛型に、新郎やその親族を当て填めようと躍起になる筈。そうなれば、新郎がまともな感覚の持ち主なら、送り主欄=義実家住所+義姉、義実家着払いで返品されるんじゃね?アバタもエクボで義姉最高って思える新婚期間はかなり短いと思う。

  31. 名無しさん : 2017/03/23 06:58:08 ID: YbggmwUA

    義姉の中では、とても大切な結婚式なんだから
    1歳でも結婚式のスケジュールに合わせるように努力すべし
    昼寝なんぞさせずに努力すべし
    泣いたりぐずったりせずに努力すべし
    そしてその努力は母親がすべし、なんだと思うよw
    子供はぐずるとか昼寝するとか多分全く考えてないよね
    つか、ぐずったら母親が居るのに何やってんのよ!という思考だと思われる
    まぁ行かなく良いよねw

  32. 名無しさん : 2017/03/23 07:57:20 ID: EasdDEW6

    ※26
    周りへの挨拶やけじめの場だからこそ「親族は参加して当然」なんだよ
    報告者もその子も立派な「親族」の一員であり、相手方親族へ挨拶しなければならない立場だからね
    それを疎かにするのは相手方への失礼にあたる、ってのが本来の考え方
    今は披露宴=ただの新婦の自己満足ドレスアップショーと考える人が多いから
    その場合はガキなんざ騒いだら新婦の邪魔になるだけだから来るな、で終了だけど
    義姉やその結婚相手はそうは考えてはいないんでしょ

    そもそも人が多い所に行ったら感染症が、とか言ってたら保育園入れられない
    保育園の方が遥かにリスク高いからね
    親専業で自宅保育ってならぎりぎり言い訳になるかもしれないが
    保育園入れておきながらその言い訳は通用しない
    元々嫌いな義姉だから出ない、でいいんじゃない
    勿論喧嘩売ってる事になるけど、別に良好な付き合いを保ちたくないならどうでもいいかと
    これが仲の良い実姉だったら出てたんだろうしさ

  33. 名無しさん : 2017/03/23 07:59:03 ID: Zd32c.u.

    義姉と旦那の仲が悪いのも納得ですな

  34. 名無しさん : 2017/03/23 08:51:12 ID: IreycMYo

    ※32
    新郎新婦なんてお互いの親族からしたら新参者なわけで、その新参者が相手の都合よりも私達の挨拶の方が大事でしょ!って言うのって相当図々しいし、親族側だとしても長い付き合いになるならまた挨拶する機会なんていくらでもあるだろうから無理しないでいいよってくらいの寛容さが無い一族ってしんどそう。
    何にも分かってない子供も挨拶すべき立場って、なにそれ怖〜。
    そんなによその家庭の家族構成に興味ないからいっそすごいなと思うわ。
    そりゃ保育園の方が圧倒的にリスクは高いけど、保育園入れて復職っていうのは何らかの理由で働かなきゃいけないんだろうから仕方ないじゃん。
    なんで挨拶みたいな後からいくらでもフォローできることと同列に語るのか分からん。

  35. 名無しさん : 2017/03/23 08:52:15 ID: mRbaKluY

    私、結婚して20年たつけど、いまだにダンナ妹の携帯番号すら知らんわ…。
    でもって、ウチのダンナは私の姉の携帯番号すら知らんわ…。
    さすがに、お互いの親の番号は知ってるけど。(直接、連絡したことはないけど)
    みんな、教え合うもんなんだね。
    うちらも決して仲が悪いわけではないんだけどな。不思議だな。

  36. 名無しさん : 2017/03/23 09:00:02 ID: uhY7Yhc.

    乳幼児なんて、
    式・披露宴ともに出席してくれない方がありがたいだろうに…
    子にとっても負担だし

  37. 名無しさん : 2017/03/23 09:08:12 ID: aubYIj/6

    どうせいつものマウンティング案件
    ほっとけそんな馬鹿

  38. 名無しさん : 2017/03/23 09:41:29 ID: cZ1sseso

    親戚づきあいが密な家族ってメンドくさいな。
    未だ昭和初期の価値観が続いてる。

  39. 名無しさん : 2017/03/23 09:45:00 ID: EasdDEW6

    ※34
    激しく勘違いしているようだけど、報告者が義姉に挨拶するんじゃなくて
    義姉やその親(義実家一族)が結婚相手一族に対し挨拶するんだよ、「うちの親族はこういう人達です」とね
    報告者やその子は義実家一族の一員であり、義姉の結婚相手一族に一緒に挨拶しなければならない立場
    (勿論義姉の結婚相手一族も報告者含めた義実家一族に対し挨拶するわけだけど)
    だから報告者が来なければ挨拶をしなかった事になり恥をかくのは義姉とその親

    まあ、今時結婚は個人対個人でするものであり家同士云々なんて知ったこっちゃねー&
    夫の姉やその親なんぞ所詮他人だから知ったこっちゃねー、ってのも一つの考え方だとは思うし
    (でも報告者の子にしてみたら義姉やその親は血縁者であって他人じゃないけどね)
    どうせ義姉は嫌いだから義姉が困ろうが恥かこうが知ったこっちゃねーってのも自由だとは思うけど
    「結婚は家と家との繋がりであり、結婚式はその家の人間同士の挨拶の場である」と言う考え方をする人もまだまだ多い
    そういう人からしたら、親族それも義理とはいえ妹&甥姪という新婦にかなり近い立場なのに
    結婚式に出ないというのは非常識であるとみなされるし
    それを許す義実家一族も非常識な一族とみなされる、ってのは認識した方がいい
    別に非常識と思われようが知ったこっちゃねー、今時そんな事考える相手の頭が古いだけ!ってなら別にいいけど
    「そういう考え方が世の中にある事すら知らない」ってのはただの無知

  40. 名無しさん : 2017/03/23 09:47:58 ID: EasdDEW6

    あと「挨拶なんか後でいつでも出来る」って、
    義姉の結婚相手一族の家をいちいち一人ひとり訪ねて挨拶するの?
    その方が遥かに面倒臭いでしょ、する訳ないよね
    結局挨拶なんてしない事になる

  41. 名無しさん : 2017/03/23 10:20:31 ID: 6GmkpSUU

    うちも子供が同じくらいの頃、
    相手から「会場にベビーベッドを用意するね、授乳室もあるし、式の間は外で。披露宴はわいわいやる感じで大丈夫だからお願い」って感じで頼まれたから遠かったけど参加した。
    田舎だからなぁ。私も※39の考え方に近いな。普段は没交渉でもいいけど結婚式は参加しないとって感じがする。昔は結納の時に親族書を交わして挨拶したけど、今は式の前に親族挨拶・紹介があったりするからね。

  42. 名無しさん : 2017/03/23 10:22:51 ID: y2m3gR7U

    冠婚葬祭というものがあるのに、結婚式しか挨拶する機会がないって…
    底辺?

  43. 名無しさん : 2017/03/23 10:35:19 ID: W6ADgipU

    >ただ夫曰く、義姉は自分の思う理想像と少しでも離れていると決して許さない性格だそうで、
    >妥協案すら難しいだろう、と。

    その理想を赤ん坊は泣き声や、じじばば連中の赤ん坊へのちやほやで新婦への注目がそれるとかで思いもつかぬ方向から壊してくる存在だと思うんだが。赤ん坊なんて予定調和から一番遠い存在でしょ。義姉的には赤ん坊はいないほうが理想の結婚式に近づけるだろうに。変なとここだわるんだねえ。

  44. 名無しさん : 2017/03/23 10:47:02 ID: EasdDEW6

    ※42
    次の冠婚葬祭なんていつになるんだよ
    結婚式ならまだいいけど、葬式なら「初対面が葬式」は気まずいぞ
    それが長生きして大往生とかならいいけど、若い人が急死して皆大号泣なんて場だったら…

  45. 名無しさん : 2017/03/23 13:37:52 ID: jioOl7lw

    親族同士の顔合わせでも、最低限新婦の弟である報告者旦那がその場にいればいいんじゃないの?
    「子どもが小さく、式の最中迷惑をかけてしまうので妻子は欠席します」で納得してもらえるのでは?

  46. 名無しさん : 2017/03/23 13:39:43 ID: dKm.kLnQ

    ID: EasdDEW6
    この人義姉本人?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。