高校生の息子は、本当に本当に英語が苦手。英語が足を引っ張って志望校を一つ落とした

2017年03月22日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488708437/
何を書いても構いませんので@生活板 41
760 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)17:44:48 ID:ktl
高校生の息子は、本当に本当に英語が苦手。
母の私が英語で苦労したので、小4から英会話に行かせていたのに、本当にできない。
さすがに中1の初めのテストは90点台だったけど、あとはもうさかを転がるように。。。
英会話でも、先生から
「(きく・はなす)はできるのですが(よむ・かく)が苦手なので、ぜひ追加クラスを」と勧められたのに、
セールストークと思って断ったけど、本当にその通りだった。
中1の2学期に「ティー、エイチ、アイ、エスってなんだっけ」と聞かれた時には脱力。
「ディスイズアペン」の「This」もわかっていなかった。



高校も、英語が足を引っ張って志望校を一つ落とした。(楽しく過ごしているから結果オーライ)
塾(英会話はやめて、学習塾での英語)も始めたけど
下降の一途でとうとう「2点/100点中」までに落ちた。
親切な学校で、落第システムはあるけれど、追試で進級させてくれる。
息子も、追追追追追追試くらいでやっと進級できた。
(今はやりの「前前前世」を聞くと「追追追試」と歌いたくなる)
最後に合格した時に、前7回と飛躍的に上がったので(と言っても10点が30点になったくらい)
懇談会の時に担任の先生が「どうやって勉強したの?」ときいたら
「それまでは書いて覚えるようにしてたけど、成績が上がらないから、
英語の得意な友達に相談した。
そうしたら、『文を覚えるまで教科書を音読しろ』と言われたから、書くのをやめて音読した」と。
先生が「おかあさん、彼は『耳で覚える』タイプかもしれませんね」と言われて、心当たりがあった。
息子は、漢字が苦手だった。バランスが悪く、頭でっかちな字を書いていた。
筆算も、縦線がないと曲がっていってしまって、補助数字も大きく書くので、
どの数字を足せばいいのかわからなくなる。
先生やってる友達に相談したら、「学習障害ってそういう感じだよ」と言われたけど、
特に何もしないまま過ごしていた。

そして思いだしたこと。中学に上がって最初のテストの時、
「テスト勉強してる」という息子が、数学の教科書を音読していたので、
「そんなの勉強じゃないでしょ!数学は、実際に計算して・・・」と叱ったこと。
あの時から、もしかしたら、自分に一番いい勉強方法は「音読」ってわかっていたのかも。
それを踏みつぶしちゃてゴメン。

「耳で勉強する」っていうから、スピードラーニング買ってあげたけど、
全然使わなかったけど、まあいいか。
一番最近のテストでは、20点台を取っていた。
頑張ってるなあ、偉いなあ。

761 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)18:02:38 ID:2qq
>>760
スピードラーニングって合わないで挫折する人はそこそこいるよ。
日本語を挟まないで、英語だけを聞いた方が覚えやすいんだと思う。
好きな洋楽アーティストを聴く、歌詞を自分で訳す。
好きな洋画を字幕で観るのも、字幕を目で追わないで音だけに集中して何度も観ると
台詞と動作、状況が段々一致してきて字幕なしでも分かるようになるよ。
言い回しを塊で覚えちゃったら、中学、高校位のテストならこなせるようになってくるから
諦めないで沢山聞いてみるのをおすすめする。
古いけど、ビートルズ解りやすいよ。

764 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/21(火)18:38:25 ID:ReY
>>760
学習障害ってそんな感じと言われて何もしなかったのがびっくりなんだが

就職したあととかに苦労するかもしれないから、
遅いかもしれないけど専門家に相談した方がいいのでは?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/22 21:09:40 ID: aPsAb9do

    自力で最適な方法で勉強しようとしてる息子つぶしといてこれ?
    なんか軽いね

  2. 名無しさん : 2017/03/22 21:14:33 ID: o/JwAbIw

    小4からやってて「This」が解らんって逆に凄い

  3. 名無しさん : 2017/03/22 21:29:45 ID: aZ2s6hBA

    この母親、周りの人がいろいろヒントをくれてたのにそれを全部スルーして
    きたんだろうね
    お子さん自身はすごい努力家(内容からみて)だろうに
    もっと早く適切な処置ができていればとしか思えない

  4. 名無しさん : 2017/03/22 21:29:46 ID: 4OLlmoac

    知能は高くても文字を認識できない障害ってあったような

  5. 名無しさん : 2017/03/22 21:30:01 ID: o/EpnSYQ

    ※1
    小学校時代に、その「最適な方法」でやってきた結果が、「中1の2学期に、"this" が分からない」だから、やり方の問題ではないと思う。

  6. 名無しさん : 2017/03/22 21:30:41 ID: /9bNqBkU

    追追追試とか恥ずかしげもなく言っちゃうのが母親やからな

  7. 名無しさん : 2017/03/22 21:36:12 ID: jKWJ4Zj6

    ※6
    前前前世 みたいww

  8. 名無しさん : 2017/03/22 21:40:43 ID: RXBtrKIE

    識字障害っぽいよなー
    ネット使えるて専門家の友人がいるのに馬鹿な親で可哀想

  9. 名無しさん : 2017/03/22 21:41:01 ID: ozbMI1AE

    自分の子供に障がいがあると頑なに認めたくないみたいな

  10. 名無しさん : 2017/03/22 21:42:01 ID: eGFwPnG2

    英語が苦手なの同じだから、読んでてつらかった
    英語がもう少しできてたら、大学のランク1~2ランク上げられたし、今も就活で筆記試験の英語で苦労してるよ

  11. 名無しさん : 2017/03/22 21:42:26 ID: 4RebLLQo

    親が周りのアドバイスを真剣に受け止めて適切な療育を受けてればここまで苦労しなかったろうに
    と思うと可哀想

    2ちゃんに追追追試とか書いてる母親をもったことが息子の人生で一番の不幸かも

  12. 名無しさん : 2017/03/22 22:02:38 ID: oA9filig

    こんな軽い書き込み見ただけでも学習障害だろうなあって思うのに、
    一番身近で見てきた母親がこれかよ・・・
    薄ら寒いわ

    セールスだと思ったとか、指摘されたけど何もしなかったとか、塾に金かけるとか、
    もう行動が、息子の学習障害を絶対に認めたくないんだなって
    透けて見えて本当に気持ち悪い
    息子つぶしておいてこの言い草なのも本当に気持ち悪い

  13. 名無しさん : 2017/03/22 22:03:53 ID: WbNOzfsU

    よむかくが苦手でもしや…と思ったら
    知識ない人はわからないから仕方ないとは思うけど
    知り合いに指摘されててもググりもしないのはちょっと…

  14. 名無しさん : 2017/03/22 22:07:31 ID: evNYbS/o

    この人自分が毒親だって自覚は無いんだろうな…。

  15. 名無しさん : 2017/03/22 22:07:54 ID: a3xUze3A

    超経度のディスレクシアじゃないの?

  16. 名無しさん : 2017/03/22 22:15:40 ID: rr9.Wjdg

    ※4
    学習障害の一つ、識字障害だね
    アメリカ辺りじゃ学習障害の子供へのサポートが手厚いそうだけれど、国内ではまだ理解が進んでいないのが現状っぽい
    教師にも知識のない人が少なくないそう

  17. 名無しさん : 2017/03/22 22:27:21 ID: ..Jkx732

    東工大ワンチャンあるで

  18. 名無しさん : 2017/03/22 22:27:25 ID: NLIdWR6w

    親本人も勉強ほとんどしたことない家庭ってこんなもんだよ。
    勉強すること・学習すること・学ぶこと自体は重視していない。

    でも点数とか学歴とか目に見える部分だけは厳しいから
    金払って塾通わせてるのにテストの点数が上がらない、みたいな事言う。
    報告者本人も、息子がちゃんと学ぶ方法が分かって良かったじゃなくて
    最後までテストの点数云々言ってるから多分ずっとこうなんじゃないかな。

  19. 名無しさん : 2017/03/22 22:32:54 ID: iZK5ShL6

    どう読んでも識字障害だよなぁ

  20. 名無しさん : 2017/03/22 22:33:40

    英語って大事?

  21. 名無しさん : 2017/03/22 22:34:53 ID: T8hh/gd.

    識字障害かと思ったけど別の教科は出来てるのが???
    それとも日本語は読めるのに英語は認識できないったこともあるのか???

  22. 名無しさん : 2017/03/22 22:35:33 ID: JjEOm9Hg

    息子はもう潰れた事にして、報告者が悲嘆にくれてないのが不満な人も多いみたいだけど。息子はまだ潰れてないし報告者の良いところ探しの姿勢は良いと思うけどな
    長い時間かけて整理された情報を見て、学習障害なのは明らかだろって突っ込むのは簡単だけど
    身近なだけに、客観的に見にくいのとまともな所が大部分で判断が難しい事もある
    学校が指摘してくれりゃ良いけど、そこまでではなかったんだろうね

    息子が自分の特性を理解して人に聞きながら足りないところを補おうとしてるのは偉いと思う
    まだ高校だし、そういう姿勢を持ち続けていれば本人の努力次第で未来を変える事は出来るんじゃないかな

  23. 名無しさん : 2017/03/22 22:41:09 ID: yV5y/ju6

    ※2
    日本の仮名はほぼ1文字1音だけど、英語は同じ文字でも
    綴り方で読み方も変わるから仕方ないっちゃ仕方ないね
    おかげで欧米圏はディスレクシアが多くなっちゃってるし

  24. 名無しさん : 2017/03/22 22:44:06 ID: h0o5fF9s

    なんか母親も何らかの障害持ってそう

  25. 名無しさん : 2017/03/22 22:48:54 ID: iYi2fM7E

    入試英語なんて単語数こなせばいいだけのイージーゲームなのにね
    文法抑えたら後はバカみたいに単語とイディオムを
    頭に画像としてイメージして暗記するだけで成績上がるよ
    単語の覚え方も簡単なコツ使えば定着する
    英語が足引っ張るって一番もったいないと思う

    この子はLDならアスリートか役者かアーティスト目指せばいいよ
    逆にそういう子にはこれしかないって職業だし

  26. 名無しさん : 2017/03/22 22:55:26 ID: evNYbS/o

    ※22
    未だに「良いところ探し()」していて、障害に向き合ってないからおかしいって言われてるんでしょ。

  27. 名無しさん : 2017/03/22 22:55:27 ID: 9uNoR4VU

    英語全然だめなんでスピードラーニング試してみたけど、聴き続けるのが苦痛になってやめた
    次に中国語(NHKとか)をやってみたら結構覚えられたんで英語は向いていなかったのかも

  28. 名無しさん : 2017/03/22 22:57:46 ID: 6/2WAXgI

    >日本語を挟まないで、英語だけを聞いた方が覚えやすいんだと思う。
    >好きな洋楽アーティストを聴く、歌詞を自分で訳す。

    茶々を入れるようで悪いけど
    いきなり矛盾しているぞw
    以前にも書いたけど音楽とか映画にこだわらずに
    自分の趣味とからめると覚えやすい
    ビートルズよくしんないけど"Let it be"とか難しいぞ
    ※5
    アメリカ人も大概でeffect(efficientだったかもしれない)の綴りてどうだっけ?
    っていうのが知合いにいた
    自分はグーグル先生のおかげで退化しているかもしれないw

  29. 名無しさん : 2017/03/22 23:01:08 ID: KwSLKVnI

    ※20
    英語に限らず、第二・第三など母国語以外の言語を持つことは
    世界が広がる、という点に於いては非常に大事だよ。

  30. 名無しさん : 2017/03/22 23:15:14 ID: WzH.jDZY

    ※25
    あなたもこの報告者と同じレベルで勘違いしてる
    この子の場合は「音で」記憶するから
    >頭に画像としてイメージして暗記するだけで成績上がるよ
    「画像としてイメージ」できないし
    画像と情報がリンクしにくいから読み書きが難しいの

    だから自分に合った学習法を自分で探したという話なのに
    難読症の人は無理解な人に苦労させられるんだね

  31. 名無しさん : 2017/03/22 23:29:12 ID: HjbO3iBE

    識字障害って英語話者に多いって聞くけど
    息子さんは英語以外の教科や日常生活にも苦労してるんじゃないかな
    かわいそ

  32. 名無しさん : 2017/03/22 23:34:37 ID: Xz6LN8SY

    (今はそれで「母親自身が」)まいっか。なんだろうけど、息子の将来のことを本当に考えたらなにか手を打ってあげたほうがいいと思う。絶対に。

    親の無責任で後で苦労するのは息子だからね。かわいそうだよ。

  33. 名無しさん : 2017/03/22 23:45:49 ID: HFdMPVYg

    まあ個人に合った色んな勉強法があるよね。
    私個人は、耳からは情報がほとんど頭に入らない性質。授業をいくら真面目に聞いても通り抜けるだけ。
    授業は完全に無視して、一人でひたすら教科書や参考書を丸暗記した方が百倍能率が良い。
    そのことを自覚するまでは色々と苦労と回り道が多かったです。
    仕事でもそれ。指示事項も、電話での情報も、即座にメモして、そのメモを読み返して脳内で画像として記憶しないとほんとに内容を忘れてしまう。それしか仕事をやれる方法が無い。
    それでまあなんとか人並みに仕事ができてます。大卒ホワイトカラー正社員としてはまあ普通くらいには。
    いったん画像化しないとダメということを自覚しないまま来たら、相当悲惨な人生になっていたはず。
    少なくとも大卒ホワイトカラー正社員にはなれていないし、続けられもしなかった。そもそも大学自体行けたのか。かと言って何かクリエイティブな特殊才能があるわけでも無かったし、コミュ力が高いわけでも無いし、いちいちメモしてられない接客や単純作業ではさらに無能だと思う。

  34. 名無しさん : 2017/03/22 23:48:24 ID: 4u/ySdt.

    報告者は失敗しちゃったけど、
    なんか成績悪いなりに普通に生活できちゃってる子だと
    進路にかかわるまで危機感持たない親は多いよ。
    耳で覚えるタイプなのは確かだろうけど、
    日本語なら読むのも暗記もできてるっぽいから、識字「障害」とも違うかと…。
    書き文字が汚いのと曲がるのは空間把握能力と反復練習不足の問題だし。
    英会話で先に会話力だけ延ばしたのが失敗だったんじゃないかなあ。

    韓国の人が日本語勉強するとき、なまじ文法が似てて会話に苦労しない分
    読み書きでものすごく苦労するという話をみたことあるのね。そんな感じ。
    理解できちゃうから理屈を覚えられない。

  35. 名無しさん : 2017/03/23 00:25:47 ID: rr9.Wjdg

    ※21
    漢字は読めるけれどひらがなは難しいとか、その逆とかもあるそうだよ

  36. 名無しさん : 2017/03/23 00:49:25 ID: BcZrPR3U

    読んでいてLDじゃないの?と思ったがその通りだったわ
    私もLD、英語無理

  37. 名無しさん : 2017/03/23 01:05:33 ID: ZzI1Lh9o

    別教科でも苦労してたみたいだし、早めに専門家に相談した方がよかったのにね…息子さんこの先もこの母を捨てない限り苦労しそうだな

  38. 名無しさん : 2017/03/23 04:09:40 ID: AutWDs/.

    確か英語でディスクレシアみたいな奴だっけ
    療育しないと将来仕事大変そうじゃない?

  39. 名無しさん : 2017/03/23 05:08:10 ID: htHj8mkA

    きっと学習障害とか何かあって、息子も相当な心労抱えてるかもしれないのに
    母親のこのトンチンカンさ。「頑張ってるな、偉いなあ」とかフォーローしとけば
    的外れな支援でも意味が有るとか思ってんの? ホント何言ってんの、この人。
    この母親もちょっとオカシイんじゃないの?

  40. 名無しさん : 2017/03/23 05:23:15 ID: EegQxiPU

    底辺二つ目から最底辺に落ちたところで
    何かが変わるとも思えん

  41. 名無しさん : 2017/03/23 05:29:45 ID: el7twmqs

    識字障害だね。英語はアルファベットが単純ゆえに区別がつきにくいんだわ。
    bdpqの区別がつかなかったり。

  42. 名無しさん : 2017/03/23 05:58:22 ID: r8/h8SEw

    日本で生きていく分には英語なんて最低限で充分よ
    身振り手振りという手段もある

  43. 名無しさん : 2017/03/23 08:59:32 ID: gc2gMMFU

    これでも行ける高校があるんだね

  44. 名無しさん : 2017/03/23 10:20:29 ID: fznbQAto

    そんな人でもプログラム書いて仕事するようになったりするから不思議

  45. 名無しさん : 2017/03/23 10:22:35 ID: 7eEIsHv.

    英語の読字障害か
    英会話の先生からヒント貰ってるのに勿体ないことしたね

  46. 名無しさん : 2017/03/23 10:53:28 ID: X217F0uk

    ※43
    底辺高の教科書見せてもらったけど
    アルファベットから始まってたよ。
    名前書けば受かるなんて揶揄される高校もあるからねえ…

  47. 名無しさん : 2017/03/23 12:25:51 ID: AVT5G6ZM

    ※2
    失語症の亜種みたいなものかもしれんね。
    トム・クルーズだっけ、失語症で字が読めないからマネージャーだかに台本を音読して貰ってる俳優。
    文明圏で字が読めないって物凄いハンデだけど、それを跳ね除けて成功するのは努力の賜物だね

  48. 名無しさん : 2017/03/23 13:01:55 ID: 4gETq6.Y

    ※7みたいにあからさまに本文読んでないのに
    ※欄には書き込みまでするヤツって何なんだろう

  49. 名無しさん : 2017/03/23 15:20:45 ID: twMfARY6

    逆に英語しか出来ない人を知ってるw
    なんとか学歴だけは残しているけれど無職だよ

  50. 名無しさん : 2017/03/23 16:25:19 ID: F8Eyh5.Y

    他は出来るのに英語だけが「極端に」出来ない人って少し不思議だったんだが
    こういうのもあるのか。
    最初につまずいて苦手意識もって英語アレルギーになったのが尾を引いてるとか
    そういう可能性のほう考えてた。

  51. 名無しさん : 2017/03/23 17:51:09 ID: eM7W1SBQ

    元々英語話者って識字障害多いんだよね
    書き文字と発音が一致しないことおおいから
    必須外国語をイタリア語にしたら日本人は大分マシになりそ

  52. 名無しさん : 2017/03/23 21:34:49 ID: Hmz/hx9Y

    英語だけの識字障害ってあるのか
    うちの子は元々書くのが苦手だったのが、
    いつのまにか英語以外は底辺ながらある程度出来るようになったから
    どれだけ英語嫌いなのかと思ってたけど
    そっちも疑わないといけないのかな

  53. 名無しさん : 2017/03/24 01:42:59 ID: IgbVS35.

    数学の音読でしかるとか言い出したあたりで、真正ゴミクズだってはっきり分かった

  54. 名無しさん : 2017/03/28 12:49:30 ID: DhFBoz7Q

    典型的な毒親

  55. 名無しさん : 2019/09/10 22:06:58 ID: onfa25cU

    グリーンのノートだと目がちらつかないとか、
    字のフォントを替えると認識しやすくなるとかいろんな工夫がネット上にあげられているので、まだ成績のびるよね。
    漢字を綺麗に書けないのは、指先があまり器用じゃないのかも。
    鉛筆がきれいに削れなかったりする子も多い。
    だから、アート系の進路がむしろ厳しい。

    何が将来の進路としてふさわしいのか、悩ましい。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。