新入社員の研修が始まる。去年は固定電話を初めて見た!って子が…ジェネレーションギャップ辛すぎ

2017年03月29日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1490180096/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】20
684 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)09:04:13
来週から新入社員の研修が始まる
今年は何から教える羽目になるんだろうか…
去年は固定電話を初めて見ました!っていう子に
電話の取り方、掛け方、切り方を教えるところからだったなぁ
ジェネレーションギャップ辛すぎワロタ


685 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)12:57:23
>>684
マジか~
平成になってから時代の流れっつーか文明の流れつーかとにかく
時間の経過が昭和の10倍くらいの速さになってる気がするわ。

686 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)13:03:23
>>684
会社だと何処もシステム電話だから電話の取り方、掛け方、切り方からちゃんと教えるのは普通

687 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)13:57:44
>>686
同じこと思った
普通の電話機を使ってるような零細企業なら教えないだろうけど

企業によっては挨拶も細かく決まってるし

693 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)18:12:05
>>686
普通の家庭用電話機使ってる零細企業よ
受け答えの仕方だけ教えてたら
「どうやったら通話出来るんですか?」って聞かれたの
意味がわからん…と思ったら固定電話初めて見たらしくてさ
これがジェネレーションギャップかぁってなったわ

696 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)19:54:53
>>693
「0発信」の説明、まともな企業にあるから、ジェネはなんだかなぁ
でも1年掛けて教える余裕を持たないと、斜陽だよ
みんな欧米化で倒産や傾いているのは、「雇ったら信用しろ」の原則に反している教育体制だから
貴方の組織も前々は「雇ったら一から育てる」を本気でやったから今があるんだから

710 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)21:00:00
>>696
0発信とか最近のビジネスフォンにはないから

722 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)21:19:18
>>693
だけど

新入社員なんてずーっと居なくて
事務員三人の零細の新人として5年働いたの
先輩は二人とも定年オーバーだけど
そろそろマジで辛いっていうんで
折角だし若い子入れるか!っていうノリで新卒採用二年連続しただけなのよ
不惑と二十歳じゃもうね半端ないよ

723 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)21:20:26
あとね
0発信とか知らないしうちの会社はそんなもんない

724 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)21:22:52
>>722
事務員3人も居るくせにビジネスフォンすらない零細とか事務員多すぎ

725 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)21:24:13
>>722
え?っていうか事務員今五人?
凄く無駄な人事ばっかの零細とかお前のとこやばくね

726 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)21:26:37
>>725
>>693と先輩2人で3人だろw

727 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)21:27:30
去年と今年の新卒が育ったら辞めるの
育つまで頑張ってくれてるおばあちゃんたちが二人居る
私と、去年入社と来週入社予定だね
今は四人よ



どんな会社想像してるか知らんけどさ
事務員3人は必要ですよ
自分の物差しで図りすぎでしょ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/29 13:40:32 ID: 67aIx1xo

    アラサーだけど実家の電話機は買い替えも含めて2種類しか使ったことないし今まで客先とも携帯しか使わなかったから、固定電話は使い方聞かないと分からんなぁ…
    特に外線保留押した上で内線かけるの出来る気がしない

  2. 名無しさん : 2017/03/29 13:42:03 ID: A0pJW9l2

    ゼロ発信のない会社にいたらまともじゃない会社なんですかw
    企業でもIP電話使ってるところ多いと思うんだけどなぁ。

  3. 名無しさん : 2017/03/29 13:42:48 ID: jQJMIdYI

    今時の子って機械強い印象あるから教えなくても何となくで分かりそう・すぐ教えたらできそうなイメージあるけどどうなんだろう

  4. 名無しさん : 2017/03/29 13:47:46 ID: RuDFHpA2

    ※2
    ある程度の大きさの会社なら内線が必要だから
    企業でIP電話使っていてもゼロ発信とかあるよ

  5. 名無しさん : 2017/03/29 13:49:41 ID: kk9c/CE6

    この人が自分の物差しで測りすぎでしょ
    零細企業に来る新人なんて知識の程度も知れてるだろうに
    「今どきの子は~」で全部くくろうとする所とか自分の無知を晒してるし
    こいつが先輩風ならぬ中年風吹かせたくてうずうずしてるだけ

  6. 名無しさん : 2017/03/29 13:53:02 ID: ieBE6upM

    何で本スレこんなにギスギスしてんの
    人の言うことに重箱つつかないとタヒぬ病気なの?

  7. 名無しさん : 2017/03/29 13:55:39 ID: L60BpVhs

    米6
    まとめの創作認定がスレにも来てる?
    ここは創作認定少ない方だけどどこのまとめから来てるんだろう

  8. 名無しさん : 2017/03/29 13:56:16 ID: GOu/ZI1Q

    ※6
    お互いの世代が結論ありきで語ってるから
    その結論に至る過程がほぼ感情論だから

  9. 名無しさん : 2017/03/29 13:58:21 ID: KCzaFLP2

    確かに最近固定電話見ないわ…
    うちの実家も建て替えで引っ越しした先では固定電話契約しなかったし

    しかしうちの会社も数年前、IP電話に変更したし(そっちのが安いから)
    今ゼロ発信の電話じゃないトコも多々あるでしょ

  10. 名無しさん : 2017/03/29 14:00:28 ID: zZYkLhZs

    私は自宅にFAXが無かったから職場やコンビニで操作するたびに戸惑うし紙の向きとか毎回ドキドキしてる
    どうしてあれは機種によって何もかも違うのだろう

  11. 名無しさん : 2017/03/29 14:01:58 ID: RbqpVNi6

    数年毎に転勤してるから固定電話がない
    でも、何も困ってないのに気づいたから定住しても固定電話買う予定ないわ

  12. 名無しさん : 2017/03/29 14:03:03 ID: 2uu5JYPk

    どうでもいい重箱の隅つつくお局様がスレに出現してたのかな。

  13. 名無しさん : 2017/03/29 14:03:28 ID: PIgcIrSo

    実家にも田舎のおばあちゃんちにも家電ないのか

  14. 名無しさん : 2017/03/29 14:06:00 ID: EO.WW4jw

    そういや家の固定電話って電話債券買わなきゃいけなかったんだよなぁ
    今はどうなってるんだろ
    家に固定電話あるのによく分からん

    家にしか電話が無い頃に彼女の家に電話するのの怖かったこと
    絶対父ちゃんが出るんだもんなぁ

  15. 名無しさん : 2017/03/29 14:15:13 ID: V.rR3Rco

    おばあちゃん事務員のためにも、新卒頑張ってくれ!

  16. 名無しさん : 2017/03/29 14:17:58 ID: dFo5KDS6

    零細企業なのに事務員5人?!ってどうでもいいとこ突っつきすぎですわ。零細だからって事務員1人がデフォでもないだろうよ。

  17. 名無しさん : 2017/03/29 14:27:18 ID: U3uWkxtE

    今、そういう最低限の事ができない新卒が増えてきてるらしいね。

    電話も、就職活動の関係で、会社側から必要があって連絡してるのに「知らない電話は出ない」って事で出てくれないやつも多々いるとか。
    パソコンも、画面突いたら動くと思ってるやつも多いとか。

  18. 名無し : 2017/03/29 14:32:28 ID: VaKQllDk

    機種によっても違うし仕方ないのでは?何度言っても分からないわけじゃないんでしょ?
    知らないとこから出ないのは固定でもやる人はやる。営業電話だったりすると面倒だから

  19. 名無しさん : 2017/03/29 14:36:05

    ゼロ発信知らないと見下されるのか
    前の会社はそういうのなかったからググってしまったw

  20. 名無しさん : 2017/03/29 14:43:29 ID: vW2ciXzI

    最近の若い子(固定電話で)「どうやって発信するんですか?」
    大昔の若い子(スマホ持って)「どうやって使うの?」
    見たことにない、使ったことないものに対する反応としては同じだね
    固定電話を知らない世代が出てきたってのは衝撃ってほどではないが隔世の感だな

  21. 名無しさん : 2017/03/29 14:44:32 ID: a3.HPiFA

    うちの子も、固定電話の使い方知らないよ。
    産まれた時からうちは携帯電話だけだった。
    公衆電話のかけ方も知らなくって、びっくりして教えたけど、
    公衆電話はフックから受話器を外すってコトが分からなかった。

    でも、使い方も電話の撮り方も数分で覚えますよ、普通。

  22. 名無しさん : 2017/03/29 14:44:39 ID: 0mD7H24U

    会社入ったらどっちみち電話の出方から教えるんだから受話器の扱い一緒に教えるくらい誤差の範囲じゃね
    それはそれとして固定電話見たこと無いって言われたら確かに驚くけど

  23. 名無しさん : 2017/03/29 14:49:38 ID: NjVou4tw

    この程度の何が辛いの?
    一回教えたら終わりじゃん。
    むしろ固定電話知ってようが一通りの作法は教えるでしょ

  24. 名無しさん : 2017/03/29 14:51:05 ID: ItWGfO1E

    イラストレーターの中村博文が
    編集者が電話をかけてきたのを受話器を取らずに留守番電話になるのを聞いてたら
    ピーと鳴る前に悪口言ってるのが筒抜けだったとの体験談をツイートしてた

  25. 名無しさん : 2017/03/29 14:52:22 ID: Q8UtFyhs

    うちIP電話だけどゼロ発信だったな。
    内線の転送、受け取り、保留とその解除、コレクトコールの対応なんかも含めると、電話機操作って覚えることいっぱいあるよなぁ。事務以外はほとんど使い方知らなかったわ。

    ちなみにコールセンターの電話機だと、受話不可能な間に押すボタンや、こっちでしゃべっていても向こうに聞こえないボタンなど、もっといろいろあった。

  26. 名無しさん : 2017/03/29 14:54:32 ID: JrZUipyQ

    何が辛いかは年取ったらわかるよ
    自分たちの常識が通じない、わー私も本当に年取ったんだなーってひしひし実感させられるんだよね
    勘違いしてる人多いけど、この人、教えらこと自体を手間とか面倒とかは言ってないからね

  27. 名無しさん : 2017/03/29 15:04:20 ID: Zh9o7qYY

    携帯が普及するにつれて家に固定電話がない家庭が増えてるから
    って言われたらなんとなく納得しそうだけれど
    仮にこの新人が20歳だとしたら20年生きてて一度もテレビや漫画、学校などの家以外の場所で
    使われているところを見ていない、もしくは使っている場面を見てて尚目の前の電話とそれが
    つながらない、ってことになるんだよ?電話の基本的な使い方がわからないってそういうことだよね?

  28. 名無しさん : 2017/03/29 15:05:43 ID: 0mD7H24U

    ※26
    それはわかるんだけど、勘違いするのも仕方ない文章だと思うぞ

  29. 名無しさん : 2017/03/29 15:08:22 ID: w86lzgUc

    テレビや漫画で使ってるとこ見たからって
    いきなりパソコン操作できるようにはならんのと同じでしょ

  30. 名無しさん : 2017/03/29 15:21:26 ID: eVNsjnFA

    ※27
    見たことはあるが使い方はわからないってパターンなんじゃないか?
    たとえばレコードプレイヤーやMDプレイヤー見たことはあるけど使いみちはイマイチわからん、みたいなもんだと思えば不思議でもない。

  31. 名無しさん : 2017/03/29 15:32:31 ID: osCSmWLs

    そういやそうだで拉致監禁されてた女子中学生が脱出して家に連絡しようとしたら
    公衆電話が使えなくてアタフタしたらしいからな
    最近ではいざと言う時のために公衆電話の使い方を小学生に教えているらしいぞ

  32. 名無しさん : 2017/03/29 15:40:42 ID: U92PbjgM

    そいや公衆電話も減ったねぇ

  33. 名無しさん : 2017/03/29 15:52:47 ID: kJnTAXvE

    スマホだと電話切るのも指でポンだから、固定電話の受話器置くときの音とか焦るだろうね

    伊集院光も前に留守電で「発信音の後にメッセージを~」のときに「なんだよあのデブいないのかよ~(ピー)あ、伊集院さんのお電話ですか?私○○と申しますが~」と入ってたらしい

  34. 名無しさん : 2017/03/29 16:09:51 ID: lByrFMEs

    ※3
    機械に強いイメージなんてねぇよ
    昔の人の方が希少な分自分で手入れしてたから機械に強いわ
    今の若い人?PCもスマホもコミュニケーションツールかネット閲覧機としてしか使わんしメンテなんてしないし
    壊れたら直してくれるor買い直せばいいや、だからね

  35. 名無しさん : 2017/03/29 16:15:46 ID: Y.6T4vdo

    使い方は簡単に覚えるけど、誰が出るか分からないという意識とか
    取次いでもらう時のマナーとかを身につけるのに昔より時間かかりそう。
    ただ,これも下手に知識を継ぎ足すんじゃなくてゼロからビジネス電話マナーを
    覚えてもらえるというメリットとも考えられるし,旧世代が考えるほどの問題はないのかもな。
    でもコールセンターとかですぐ使えるバイト人材集めたいときは困るらしいね。
    昔は学生バイトがよかったけど今は学生は電話に不慣れだから
    主婦層がいいとか聞く。若くても一度就職してたら基礎的なことは教わってるからな。

  36. 名無しさん : 2017/03/29 17:04:40 ID: 0LfviyEE

    ※14
    今はプロバ付属のIP電話で事足りる。NTTのひかり電話とか。
    まぁ、プロバ契約しないとwifiも使えないし(別途ルーター設置しないといけないけど)

    本スレで叩いてる奴らって、NEETが見栄はって知ったかぶりしてイキってるだけにしか見えない。

  37. 名無しさん : 2017/03/29 17:12:23 ID: Xnv6453s

    私は40過ぎの婆で、家電は黒電話の頃から知ってるけど、
    職場の電話は、受け方掛け方から教わったなぁ。
    内線、外線とか、結構ややこしかったりするし。
    相手があることだから、その場であたふたしたら失礼だし、事前練習は必要かもね。

  38. 名無しさん : 2017/03/29 17:16:49 ID: RblLGPdI

    受話器を上げる
    数字の穴に指をいれて、留め具まで回し、指を抜く
    ダイヤルが元の位置に戻ったら、次の数字の…

  39. 名無しさん : 2017/03/29 17:20:24 ID: v6pN2mKU

    今はフリーアドレスが増えてるからそもそも内線がない会社も多いよ
    ゼロ発信じゃないとちゃんとした会社じゃない、の意味が一瞬わからなかった

  40. 名無しさん : 2017/03/29 18:23:52 ID: E77S8qPE

    世代関係ないよ。俺も学校の職員室とかバイト先とか親の勤め先でビジネスフォン自体は見たことあっても、いざ自分が就職して使う立場になった時に、どう外線内線を受けたり掛けたりすればいいか使い方聞くまでわからんかったしな。って家庭用の電話機かい!

    そら小さいとはいえ事務員が複数人いるような企業の事務所に、業務用のボタンがたくさんある電話機じゃなくて普通の電話がある光景を見たことある子は少ないと思うよ。

  41. 名無しさん : 2017/03/29 19:27:44 ID: jGp9dgbI

    ゼロ発信でなく外線発信ボタンで指導している場合もあるから、ビジネスフォン入っていてもゼロ発信を知らなきゃ知らないだろうね。

  42. 名無しさん : 2017/03/29 19:47:18 ID: 6/GY0UtQ

    本題は「今の若い子が固定電話知らなくて衝撃」って話なのに軽度の障害ある人間しかいないのかと思うレスの嵐だった。

  43. 名無しさん : 2017/03/29 19:51:19 ID: ZplMEjc.

    ゼロ発信…知らない…IP電話は使ってるけど。

    そこそこ大きな会社の営業所におるけど、営業アシスタントも経理も事務も掃除も全部一人でやってる私ってなんなんだろう…。

  44. 名無しさん : 2017/03/29 20:41:09 ID: x57YnONs

    電話の使い方をくらいで「大変~大変~ジェネレーションギャップー」とか騒いでることに衝撃だわ。
    小さいことにレッテル貼ってギャーギャー騒ぐのは世間しらずの若者・婆の特徴。

  45. 名無しさん : 2017/03/29 21:20:10 ID: 9PzkmgLE

    掲示板でぐちってるだけまだいいんじゃない
    天下の日経新聞で今の子はFAXも知らなくて云々
    ってコラム読んだときは読んでる方がこっぱずかしくなったよ

  46. 名無しさん : 2017/03/29 21:33:20 ID: Pd2p.wZI

    固定電話、職員室なんかで見たことないのかなあ…

  47. 名無しさん : 2017/03/29 22:07:27 ID: Ch9yGMe6

    職員室にあっても必要もないのに触ってたらイタズラするなと怒られるもんだろ

  48. 名無しさん : 2017/03/29 23:36:50 ID: C/diMfcg

    それはいいけど、
    Excelも使えないバカは勘弁してほしいわ

    団塊のおっさんよりひどい状態

  49. 名無しさん : 2017/03/30 03:39:56 ID: QfMF5Pxg

    でも若いから1ヶ月もあれば使いこなせるようになる

  50. 名無しさん : 2017/03/30 08:31:37 ID: RblLGPdI

    昔は交換手に告げるだけで良かったのに、不便になったよね

  51. 名無しさん : 2017/03/30 08:49:39 ID: 6P3gkZUg

    何でも最初はそんなもんだろ、驚くほどでもない
    最終的に覚えりゃいいんだからよお

    内線よく使う企業ならゼロ発信にしてるかもね

  52. 名無しさん : 2017/03/30 09:10:45 ID: apkI3qIA

    電話の使い方を教えるのが大変! という話じゃないよ
    なにを知らないのか分からないから大変! って話だよ

    大前提の情報が抜けていることをお互いに知らないってことは、
    本人が「これが分からないので、教えてください」と、言うこともできないってことだよ
    途中にあった公衆電話の話だと、
    親子で「大怪我をしたら救急車を呼ぶ」って共通認識していても公衆電話の使い方を知らないと、
    呼ぶこともできないってこと。(携帯がない状況でね)

    実際、携帯と同じ感覚で、受話器をあげないでボタンを押して「かからない、どうしてっ?」て
    困る子供も多かったらしい。
    そうなって初めて、最近では学校で教育するようになった

    この報告者のケースだと「お客様が来たら、飲み物をお出ししてください」って新人と共通認識して
    報告者はヤカンでお茶を入れることを考えているかもしれないが、
    新人はバリスタの機械を捜すかもしれない。
    ジェネレーションギャップっていうのはそういうことだよ、昭和の世代間とは違うんだよ

  53. 名無しさん : 2017/03/30 11:06:58 ID: 1Ju4K0T.

    ※52
    お前うちの会社で研修してくれよw
    確かにおっしゃる通りだわ

  54. 名無しさん : 2017/03/30 16:17:17 ID: 7woNOdiw

    ここ数年新人取ってない(中途ばっか)会社勤めなんで最近の子エピすごいなと素直に感動
    うちも斜陽産業というか業界だから、博識で賢い子なんて来ないだろうしねー
    久々に新卒の教育係とかやってみたくなったw

  55. 名無しさん : 2017/03/30 22:37:20 ID: sTQZPzRI

    ゼロ発信とかビジネスフォンて何やねん…
    長いこと働いてたけどそんな用語知らへんわ。きっと業務中に使用してたことなんだろうが。。

  56. 名無しさん : 2017/06/29 18:15:59 ID: sDLBbNoI

    新人教育プログラムと言うか、まあそういったたぐいの体制のない中小零細ではどこでもある話に去年は固定電話を知らない世代が入ってきたわいという感慨を述べただけだろ。
    とんがりバカがうじゃうじゃワイてきて草

  57. 名無しさん : 2018/04/02 02:48:41 ID: 6CaaRs3U

    ラジオ(緊急時用で職場に置いてある奴)を初めて見たってバイトの大学生が言っていたのを、新卒の社員が聞いて驚いていたのでそんなもんじゃなかろうか?数年の年の差でもジェネレーションはあるものだよ

    私はアラフォーだが、小学生になるまで電話の存在を認識してなかった。家にはあったけど、私宛に初めて学校の同級生から電話がかかってきた時に電話の存在を知り、何を話していいのかわからなかった・・
    電話は大人が使う物だと思っていた。親も使い方を教えてくれた事なかったし
    その時の衝撃がまだ尾を引いているのか電話は未だに苦手だ
    だから教えなければ使えないって言うのも当たり前な事象だと思うんだけど・・今まで使った事ないなら使い方わからないで当然だと思う

    そして今まで、企業で使う電話のレクチャーを受けずに来てしまったため、未だに外線とか、内線とか使う都度人に聞いている・・使う機会ほぼないんだよね

  58. 名無しさん : 2018/09/30 17:48:56 ID: TR8JkKJ.

    零細企業の事務のババアって無能なのが多いよ
    自分の周りだけのローカルルールが世界の常識だって信じて生きてる
    投稿者だって、職場のビジネスフォンが入れ替えになったら慌てふためくと思うんだけど
    そこは零細企業で壊れた電話でもそのまま使ってしまうから(俺はガムテープで壊れた本体を無理矢理貼りつけてる電話を実際に見た事がある)
    変化を経験しないまま歳だけ取る
    そして無能の癖に新入りを見下して叩いて良い気分になるクズが完成する

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。