再婚する母に「あんたは冷たい。素直に祝福できないのか」と母に泣かれてしまった

2017年03月30日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1490569784/
何を書いても構いませんので@生活板 42
53 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)08:08:58 ID:SCN
書き捨て

60代の母が再婚することになった。
私が小学生の時に父が亡くなり、女手一つで私を育ててくれた母。
明るくて社交的な母なので私が結婚して遠方に嫁いでからも趣味を楽しんで、
再婚相手の男性とはサークルで知り合ったらしい。話を聞く限りは良い人そう。
ただ、その男性には離婚した元妻と息子3人(いずれも成人して家庭持ち)がいると言うので
男性や母の死後に顔も知らない義理の兄弟や親族がわらわら出てきて遺産で揉めるのは嫌なので
そのへんだけクリアにしておいてね、何なら私が相続放棄しといてもいいよと言うと
「あんたは冷たい。素直に祝福できないのか」と母に泣かれてしまいました。

でもさー、弁護士事務所で事務員として働いてるから、
そのてのトラブルは飽きるほど見てきたんだよー。
別に反対してないんだからいいじゃん。


54 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)09:24:24 ID:Us1
>>53
祝福はしてないの?
その言い方だと53は自分の事しか考えてないように受け取れる
53も少なくともアラサー以上の大人だよね
相手がいい人そうなら祝福して、後日母子水入らずでお茶でも誘って世間話しつつ
母が心配だからって態で忠告したらよかったのにね
書き捨てにマジレスすまん

55 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)10:14:33 ID:JOo
別にそんなわざわざ60にもなる母親を祝福する義務も……

56 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)12:02:09 ID:aS1
その程度で泣く母親もどうかと思うよ
女手ひとつで仕事子育て乗り切った人とは思えないな
何歳だろうと結婚って言うのは個人的なものじゃなくて
家族間のおつきあいになるんだから大人になった娘にそこ突かれたって
当たり前だし、盛大に祝福の言葉が欲しいなんて子供っぽいわ

57 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)12:13:31 ID:PvL
お金については、親・兄弟だろうと他人と思ったほうがいいからな
将来的に揉めるのは確実だから、>>53の言う通りでしっかりしとかないとね
そりゃ、失礼な言い方だが、死んだ当人はいいかもしれんが、残ったほうが苦労するからな
至極当然なことを言っただけなのに、祝福うんぬんとは関係ないのに
それでも延々言われるようなら、>>53が相続放棄して逃げたほうが手っ取り早いかもね

58 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)12:22:12 ID:bQ6
仕事病が入っちゃってるね
今迄自分のことより>>53を優先して生きてきたんだろうからさ、
幸せな報告の直後いきなり自分が死んだことのこと言われたら嫌だろうなぁと思う
それとも素直におめでとうの一言も言えないのは母親が結婚するのが寂しい?

59 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)12:30:28 ID:VAP
まあ、60で子供ができるわけでもないだろうし
相続云々は(まずないだろうけど)母親が相手の子供と縁組するとか
相手が>>53を縁組するとか言い出してからで十分な気がする

60 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)12:33:22 ID:iz6
高齢者同士の再婚は、子どもたちに猛反対されるケースが多いと聞いた
なので、籍を入れない事実婚が多いとか。
相続絡みらしい

61 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)12:46:58 ID:HdG
祝福を!

62 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)13:23:34 ID:5ar
>>61
牧師か!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/03/30 07:51:11 ID: hgZzjGac

    問題解決が優先の男と、気持ちに寄り添ってほしいだけの女っていうよくある構図じゃん
    今回はどっちも女だけど

  2. 名無しさん : 2017/03/30 07:58:53 ID: ZkxMjZVE

    母子家庭で子供が育ちきって安心したんだろ
    しかもこの娘が言っているのおかしいのは相続放棄しても良いよの部分だろ
    本当に相続放棄する覚悟があるのなら揉める訳が無い
    放棄するって言うやつとどうやって揉めんだよ

  3. 名無しさん : 2017/03/30 08:02:52 ID: 7IFwlCPw

    他人の親に申し訳ないけどこのお母さん気持ち悪いわ…
    60代の自分の再婚に娘が情緒的な反応しなかったからって、いちいち泣く?
    いつまで頭の中少女漫画なの

  4. 名無しさん : 2017/03/30 08:03:08 ID: PacqYAdw

    マリッジブルーだよ

  5. 名無しさん : 2017/03/30 08:04:21 ID: JAevZBRs

    まあ、普通に相続とかが気になっちゃうよねw母親も再婚で、頭がお花畑になってるんだと思って、スルーしといてやんなよ。

  6. 名無しさん : 2017/03/30 08:07:21 ID: 5pUnpP7M

    忠告自体は何も悪くないんだけどねw
    「あらホント? そりゃおめでとう」ぐらいは取りあえず言って
    少し間を置いてから、水を差さない様に、相続云々〜言えば良かったんじゃない?
    言い方にも寄ると思うケド、相当めんどくさそうな口調に聞こえたのかも知れないし
    何も始まっても無い母親の件と、日常扱ってる件と一緒くたに考えるのもどうか?と思うし。


  7. 名無しさん : 2017/03/30 08:12:27 ID: 3ZSseNdk

    いやー親の再婚でしょ?しかも60の「おめでとう」とは思わないっていうかおめでとうは何か違うよね実際。
    良かったね、幸せにとは思うけど、まぁ「おめでとう」って言った所で何も減らないし言うとは思うけどw

    報告者みたく聞いて直ぐ「遺産が~」とは勿論言わないけど、実の兄弟でも揉めるのは事実(うちも祖母兄弟が揉めて大変だった)だから、その辺はちゃんとしてて欲しいのも事実。

  8. 名無しさん : 2017/03/30 08:15:18 ID: ymZaQ0rw

    ※2
    再婚相手の子どもがいるってことで「揉めるからいらない」というのは
    つまりその子どもさえいなければ本音は「欲しい」って言う意味と
    相手の子どもはそういうゲスの考えを持つ人間であるって疑って掛かってるから。
    それこそ死んで「揉めそうになった」ときに粛々と相続放棄すればいいのに
    面と向かっては反対しないくせにそうやって発生してない揉めごとを想定して
    生きていてなおかつ再婚直前の今、伝えるのは結構えげつない・
    いやらしいやり方で反対してると母親に受け取られたんだと思うよ。
    これって結局本人にわざわざ相続放棄を伝える意味が
    結婚反対か、財産よこすなら生前贈与しろって言ってる意味しかないんだよね。
    エグいよw

  9. 名無しさん : 2017/03/30 08:25:50 ID: j8Tsvx2E

    下世話で申し訳ないが、揉めるほどの財産があるのか?

  10. 名無しさん : 2017/03/30 08:25:55 ID: kX5RGMCM

    最初は報告者が正しく母親がおかしいように思えたけど
    苦労した親がそれ自体には問題がない結婚を報告
    →聞いた娘の第一声「死後に向こうの子供がわらわら出てきて揉めたら嫌だからクリアにしろ」
    確かに冷たいかもしれん
    最初に「良かったね」的なことを言ってれば別だが

    逆に娘から母への結婚報告でも第一声が「あっちの親マトモなんでしょうね?揉めるの嫌よ」だったらキツいじゃないか

  11. 名無しさん : 2017/03/30 08:26:54 ID: CkAkP/Po

    ここでも湧いてるような、財産って聞くと常識人みたいな面しながらあーだこーだゲスの勘ぐりする人間が多いから報告者も注意してるんだろ。
    あといい年こいて泣くとか母親がただのメンヘラ。

  12. 名無しさん : 2017/03/30 08:30:57 ID: hgZzjGac

    米9
    継ぐものが少ないほど揉めるんだぜ

  13. 名無しさん : 2017/03/30 08:32:51 ID: 0fn7PmXU

    それじゃ、みんなで祝福します。
    「おめでとう」「おめでとう」「おめでとう」「おめでとう」
    「おめでとう」「おめでとう」「めでたいな」「おめでとさん」
    「クックックー」「おめでとう」「おめでとう」「おめでとう」
    「おめでとう」「おめでとう(二人同時)」

  14. 名無しさん : 2017/03/30 08:36:00 ID: VPPZnyUI

    ※2
    最初からいきなり相続放棄するわけじゃなく、貰えるにこしたことはないんだろう。
    ただ報告者は、相続争いトラブルに巻き込まれるくらいなら
    トラブル回避のために相続放棄したって構わないと本気で思っていて、
    将来揉めるかもしれないという憂いがなくなるよう
    とにかく事前に全てはっきりさせておきたいんだろ。
    自分が何を思ってても、関係者全員に周知できていなければ、
    もし再婚相手の子供が相続狙い満々のがめつい奴だった場合
    先手を打って絡まれたり嫌がらせを仕掛けられたりするかもしれないから自衛になる。
    そんな悪意は全然ない普通の人だった場合は、
    報告者が抱いているのと同じ将来的な相続トラブルの不安を抱えて
    無用の心配をさせてしまわないための配慮になるし。

  15. 名無しさん : 2017/03/30 08:45:21 ID: 5lVGS1qY

    実際「え?それっぽっちで?」みたいな遺産分配で人間の内面炙り出されたりするし…
    弁護士事務所じゃあそりゃあ色々見てきてるだろう

  16. 名無しさん : 2017/03/30 08:47:48 ID: VPPZnyUI

    ※8
    ゲスい、えげつない、いやらしい、エグい気持ちが本当に全くないのであれば
    実際に揉め事が生じない限り相手の善意を信じて沈黙してろとか脳ミソお花畑のアホか。
    報告者が母親に切り出すタイミング(まだ再婚フィーバー中)はさすがにまずかったと思うが
    将来的なトラブルを想定する、それを回避しようとすること自体は普通だろ。

  17. 名無しさん : 2017/03/30 08:49:13 ID: .7d92U1Y

    祝福してないとは何処にも書いてない。
    最初におめでとう位は言ったんじゃないか、普通に。

  18. 名無しさん : 2017/03/30 08:52:56 ID: ymZaQ0rw

    ※16
    「再婚直前の今、伝えるのは」って書いたのに
    まるでタイミングが悪いということは一切書いてないように言うお前の
    脳みそツルツルっぷりよりかはマシですわ

  19. 名無しさん : 2017/03/30 08:57:43 ID: Td9ojjKk

    法律事務所勤めなら「相続放棄しといてもいいよ」という発言は撤回しとけ。

  20. 名無しさん : 2017/03/30 09:00:01 ID: jhrpllMQ

    弁護士に仕えて、多くの事件を見てきた人が、「被相続人生存中に相続放棄」。
    恥ずかしいねぇ。

  21. 名無しさん : 2017/03/30 09:02:57 ID: 01ISx7Nc

    最悪放棄をしてもいい覚悟があるなら何も言わずにおめでとうと言っておけばいいだけじゃないの?
    無駄口が多すぎないかい

  22. 名無しさん : 2017/03/30 09:08:12 ID: wOFHf8BU

    最初におめでとうを言ったかどうかで印象が真逆に変わる話だな

  23. 名無しさん : 2017/03/30 09:19:00 ID: hiKlPIEI

    ※22
    素直に祝福できないのか、ってセリフがあるんだから先には言ってるでしょ

  24. 名無しさん : 2017/03/30 09:38:08 ID: fVQORzf.

    声なき声に力を。みたいなので草

  25. 名無しさん : 2017/03/30 09:39:27 ID: QhDhhWOY

    絶対相続面倒になるからなぁ
    あとこういう場合って親戚付き合いとかどうなるんだろうね

  26. 名無しさん : 2017/03/30 09:42:31 ID: Zg/u5Azg

    素直に祝福だけできるかよ
    小さい子供なら感情
    大きい子供ならリスク
    考えなければならない
    トチクルッタババア

  27. 名無しさん : 2017/03/30 10:00:43 ID: FwE4JVRI

    うちもほぼ同じような状況だけど、母はこの歳になると相続問題が面倒だからって籍入れるのを渋ってるわ。
    双方の子どもが成人&自立済みなら義理の兄弟とはいえ定期的な挨拶程度で交流は乏しくなるし、本来は親同士がそれぞれ子どもと話し合ってから再婚を決めるべきだと思うけどね。特に報告者が一人っ子だとすると、逆に揉めずにスンナリ受け継げるはずだったものがそうはいかなくなるかもしれない。小さくても代々の土地やら何やらがあるなら尚更だよ。

  28. 名無しさん : 2017/03/30 10:03:04 ID: c4TpYT1Y

    めんどくさくなりそうなら相続放棄する
    っておんなじこと言ったら母親に大激怒された私が通る。
    うちの両親は再婚同士で親権無しの子どもさんが前配偶者との間に一人ずついるんだけどね。
    呑気になんもせずに父親がタヒんじゃって、今 父親の先妻の子どもと弁護士挟んで揉めてるよ。
    分けられるほど財産だってあるわけじゃないのに。
    親も年取ったら何にもできなくなるんだから
    頭がしっかりしてるうちに財産分与と葬式(どっちの墓に入るっての、重要)のことはクリアしてから
    どうぞ幸せになってくださいな って思うわ。

  29. 名無しさん : 2017/03/30 10:08:36 ID: yhWbT1IU

    自分の母親が向こうの親戚から「ポッと出の遺産泥棒」って言われるような立場になるんだから
    素直に祝福できないのは当然だろう…

  30. 名無しさん : 2017/03/30 10:12:33 ID: 8PIuLRrk

    ※13
    60の母はチルドレンと違う。

  31. 名無しさん : 2017/03/30 10:14:40 ID: NaNkBQrw

    生前に相続放棄はできないとか言う人がいるけど
    それは普通に相続の遺留分を放棄するって話じゃないの?

  32. 名無しさん : 2017/03/30 10:17:39 ID: 1l7ABhFM

    そらそーだ タカスのおっさんと漫画家の話聞いてその方が揉めんでいいわなと思ったもん
    祖母が後妻の立場になった人だけど親戚がマトモな人だったから良かったんだよ
    親戚がクソなら昔の話だしはした金握らされて放り出されてたかもしれないからな
    旦那とはかろうじて情でつながってもその子までそうじゃないことなんか分かり切ってるんだから
    還暦過ぎてその程度の想像力のない女も寒々しいわ

  33. 名無しさん : 2017/03/30 10:37:09 ID: 24H2UCUQ

    銀行に勤めてる時に、預金がらみでちょいちょい聞いたよ>高齢再婚同士の遺産問題
    クリアにしておくこと(たとえばきちんと遺言書を作っておくこと)は
    血族の間でも大事なんだから、義理の関係で相続権が発生するならなおのことだと思う。

    お母さんの再婚をすんなり認めてるからこその「クリア」発言なんだと思うけどなあ。
    でなきゃ、頭から反対してるだろうに。

  34. 名無しさん : 2017/03/30 11:12:25 ID: NVtIT/32

    ※20
    >「被相続人生存中に相続放棄」

    別に親が生きているうちに相続放棄の手続きするわけじゃないだろ。 
    決して若くはない親が、実子のいる人と再婚する。
    だからこそ、親が健康で頭がしっかりしているうちにこそ、いつか必ず来る相続の話をしておくべきなんだよ。
    そういう問題(再婚等)がない家でも、親が高齢になったらもしもの事を考えた話し合いを家族でしたほうがいい。

  35. 名無しさん : 2017/03/30 11:25:49 ID: VPPZnyUI

    ※18
    >~って書いたのにまるでタイミングが悪いということは一切書いてないように言う
    意味がわからなかった。
    ※16の三行目は「報告者のタイミングが悪い点については※8に反論しないが…」
    というつもりなんだが意味合いが伝わらず、
    「わざわざタイミングが悪いことをお前に説明されなくても※8でそう書いたしよく読めよバーカ!」
    と受け取られたってことで合ってるんだろうか。

  36. 名無しさん : 2017/03/30 12:45:43 ID: R9p47pn2

    普通にさ、相手の気分を損なわないようにそれとなく話を広げていけば良いじゃん。
    そのくらいは出来るだろ。

  37. 名無しさん : 2017/03/30 12:49:12 ID: pGMU/.F2

    みゆきって、
    かきこみして、
    こそだてのあいまに、
    いいわけがましいので、
    わたしのことすき?
    わたしのことすき?
    って、ばかみたいに
    うさばらし

  38. 名無しさん : 2017/03/30 13:04:52 ID: I4hCrDM.

    ※2
    だって老後の面倒熱心に見た後に財産放棄させられたらたまらないじゃん
    事故、病気、離婚、何があるか分からないんだぜ
    親が好き勝手するのと子供に迷惑かけない事、財産放棄と老後面倒見ないのは一緒でしょ
    現実的に考えて、何も一切見ないって極端な話じゃないぞ。
    能力と金銭に見合う分の代償は払ってほしい、そっちの気持も慮るからこちらの意見も汲んでほしいっていう当たり前の要求だって
    その辺の意見を先方の意見交えて調整してほしいってのは当然じゃないか?
    母親のは浮かれ気分に水差されて拗ねてるだけだよ

  39. 名無しさん : 2017/03/30 13:47:33 ID: x0Jo//I.

    明るくて社交的な母なら報告者が知らないだけで、今まで再婚の話も色々あったと思う。けど子供のためを考えて、自分の将来の不安を圧し殺して断ってきたんでしょう。男女問わず一馬力で育てるのはかなり大変だから、60まで待ってもう子供も大丈夫、やっと自分の人生を…と結婚報告したら相続とか言われて、こんなに大事に育てたのに母の幸せより真っ先に自分のトラブルの心配か、と緊張の糸が切れて、一気に情けなくなったんでしょう。
    少し大事に育てすぎたね、母の苦労を間近で見てたらもう少し違ってたかもしれないけど、多分心配かけまいと見せてないでしょ。だから一人親でどんなに苦労してようが親なんだから、真っ先に子供のために配慮して当然みたいな考え方になるんだよ。

  40. 名無しさん : 2017/03/30 13:54:27 ID: iQa7azuw

    ※13
    クルルが混じってるww

  41. 名無しさん : 2017/03/30 13:59:08 ID: zLJDaQ7E

    60過ぎた母親に祝福してくれないって泣かれてもなぁって感じ
    報告者は結婚を認める(?前提で考えてるからクリアにしてねって言ってるんだろ

  42. 名無しさん : 2017/03/30 14:14:48 ID: OkOttLbE

    祝福しろよ!

  43. 名無しさん : 2017/03/30 14:43:42 ID: 3a3BkaPA

    結婚したいという話をしたのに「おめでとう」より先に「あんたが死んだら」なんて話をされたから悲しかったんだろ

  44. 名無しさん : 2017/03/30 15:26:31 ID: e1mP3Hc.

    これ何となく状況わかる
    自分も士業の事務職長くやってたんだけど、こういう感じのことで失敗した人を何人も見てきた

    一つには感覚が麻痺してくる
    親しい人の一生に一度の大事を、たくさん捌いてきた案件の一つのような物言いをしてしまう

    でもう一つは「専門的な知識をかじっている自分」に酔い始める
    だからこういう時に必要以上にドヤ顔で講釈を垂れてしまう
    「その分野で働いている娘が無知な母親に指導する」って図式になる

  45. 名無しさん : 2017/03/30 15:34:09 ID: 9bEYny22

    祝福してるだろ、これ。
    だって相続云々を言い出す時点で結婚後の話なんだから。
    この人の気持ちわかるわ、母親がお花畑すぎて心配なだけだろうし。

  46. 名無しさん : 2017/03/30 16:32:38 ID: 8J18PxPg

    お母さんの再婚話に、おめでとうの一言が口を吐かない時点で、この女性の性根はお察し。

    本スレ56

    盛大に祝福の言葉が欲しいとは、誰も書いてないし、母親も言ってない。母親が泣いたのは、一生懸命育てた娘がいい歳した大人になっても、場の空気すら読まず(読んでも敢えて)専門知識をひけらかし、言わずもがなの母親死亡後の相続放棄迄言ったからではないのかね。人の気持ちを慮るとか推し量るとか出来無い、それどころか気持ちを踏みにじるような発言だからでは。相続関係の話は大事だよ?でもさ、一人で自分を育ててくれた母親に対して、先ずは、おめでとうの一言があってもいいんじゃありませんかね。子供っぽいのは母親より娘である投稿者の対応だと思う。

  47. 名無しさん : 2017/03/30 16:50:18 ID: ZSj5XYP6

    おめでとうだけど、
    冷静に見たら面倒なことになるんだよね。そういう話。
    お花畑モードだし落ち着いてから話し合うのがいいね。

  48. 名無しさん : 2017/03/30 17:05:51 ID: Hh5yLnu.

    ※31
    それなら「遺留分放棄」と書く。わざわざ「相続放棄」と書いている以上、それは「遺留分放棄」ではない。
    もちろん、両者の区別をできない人なら仕方がないが、この人はパラリーガルだ。法律家は、言葉の使い分けにはうるさい職業だからね。

    ※34
    被相続人の死後に相続放棄をするというなら、「放棄しといても」とは書かない。
    書きぶり(「~しとく」という時制の使い方)から見ても、生前放棄を指していることは明らか。

  49. 名無しさん : 2017/03/30 18:08:41 ID: gWd5p4f6

    ※46
    60過ぎて結婚しますと言われた、推定30代後半から40代の娘のキモチも考えろってばよ
    即座に「わぁ、お母さんおめでとう!」なんて言葉返って来ると期待するほうがおかしかろう
    夢見てんなよ
    私が後◯十年後に母にそんな事言われたらら「はぁ?頭にウジでも沸いたの?真面目な話しなわけ?」って反応になる
    ひけらかすって(笑)
    娘は専門家じゃないか、素人がペラペラ付け焼き刃の知識で馬鹿抜かすならともかく、プロがひけらかすもクソもないわ

  50. 名無しさん : 2017/03/30 18:29:00 ID: 4H9mmvLI

    でも離婚母子家庭ならともかくタヒ別母子家庭なら報告者の対応も仕方ないかも。
    タヒ別母子家庭って遺族年金あるから女手一つでもそんなに大変じゃないんだよ。進学したり塾行ったりは無理だけど最低限生きていく位の遺族年金は出るからプラスアルファ働けばいいだけだし、子供が成人しても遺族年金はあるから。
    再婚してうまくいかなくても一度再婚したら遺族年金受給権はなくなっちゃうよ。

  51. 名無しさん : 2017/03/30 19:01:45 ID: NnbYjFSE

    もめ事心配するのは当然だろうけど、とりあえず最初は母親の幸せを一緒に
    喜んでやればいいのに、とは思うな。
    その後にどんな人なのか、周りの問題とかは大丈夫なのか話し合えばいいんだから。
    いきなり頭ごなしにめんどくさいこと言われたら幸せな気分がしょぼんとしちゃうでしょ。

  52. 名無しさん : 2017/03/30 20:49:06 ID: RNtAKjRM

    20年だか30年だか女一人で頑張ってきたんだから
    おめでとうって喜べば良いと思うけどね
    ゴタゴタしたら相続放棄で決着つけますって思っているなら尚更
    娘が遠方に嫁いで一人暮らししている60歳の母親が
    どれだけ孤独かなんて若い人には想像もつかんのだろうな

  53. 名無しさん : 2017/03/31 00:13:10 ID: HMB4QLBM

    ※3
    同意
    そりゃ無邪気に祝福されたたほうが嬉しいだろうけど泣くって…

  54. 名無しさん : 2017/03/31 09:44:02 ID: Su0k7/rk

    >ひけらかすって(笑)娘は専門家じゃないか、素人がペラペラ付け焼き刃の知識で馬鹿抜かすならともかく、プロがひけらかすもクソもないわ

    弁護士事務所の事務員な件。弁護士ではない。あくまでも事務員。

  55. 名無しさん : 2017/03/31 15:47:04 ID: cgnuWJOs

    言葉遣いに重箱の隅をつつき過ぎ。

    専門家じゃない人(この報告者の母親のような人)ほど
    相続放棄 で意味が通じちゃうものなんだよ。
    厳密に、法律的にどーとか、手続きがあーだとか
    そういうことじゃなくてさ。
    相手に意向が伝わりさえすればいい言葉選びに、かみついてもしょうがない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。