2017年03月30日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1467843196/
奥様が墓場まで持っていく黒い過去 Part.4
- 617 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)10:25:40 ID:bSY
- 実家が創業100年近くの飲食店をやってて、〇〇年ものの秘伝のタレが売り
でもその〇〇年もののタレはその日に作って余ったら捨てる方式なことが秘密
夫はそのタレの大ファンで、店に通い詰めてたから絶対言えない
何回かそのタレまんまのレシピで料理作って夫に出してるけど、
「うまい!でも歴史の深みが足りないかな」って毎回言われるから苦笑いしてる
うちの実家のタレは大体30分前とかに作ってるんだよー
- 618 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)11:03:18 ID:vNI
- >>617
むしろ食の安全的には良いような気がする - 619 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/28(火)20:10:01 ID:0CL
- >>617
ある老舗の鰻屋さんも実はって教えてくれた
毎日作っているところ多いのかな? - 621 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/29(水)08:49:40 ID:Ody
- >>619
ほぼそうだと思う
〇年物の秘伝のたれの秘訣は塩分とか毎日の過熱とか言うけど、
冷静に考えたら味を維持しつつそんなのできるはずがない
でも〇年物の秘伝のたれって言葉は滅茶苦茶グルメ受けいいんだよね。
だから多用される
コメント
昔テレビで、廃業した焼き鳥屋さんのタレ(数十年もの)の壺を調べたら中からゴキブリの死骸が出てきたってのを見たことがある
衛生的には毎日作り直すのが正しいのかもな
安心したわ。そらそうよね。本当に継ぎ足しできてたらいつかだれかが腐らせてるって。
昔バイトしてた寿司屋も「毎朝店長が自ら○○市場に行って仕入れた鮮魚」とか書いてたけど
実際は冷凍輸入マグ.ロ?とかだった
まぐろなんでNGワードなん?
お客さんの安全を考える事もまた秘伝の一つって事だな
○年物の(レシピで作った)タレなのでセーフ
※1
菌については何回か継ぎ足すにつれてかなり薄まるらしいけど、入り込むゴミやら虫やらを考えると作り直した方が絶対に良いよね
※4グ ロがだめなんじゃね?グ ローバルとかもあかんのかいっておもうけど。
知らないほうが幸せ
実際に良質の材料を仕入れて継ぎ足して熟成させる
そんな伝統を守る良心的な作り手は大変だというね
他に本業がある富裕層にしかアルマセニスタはできないとか
数十年前と同じ製法で作ってます。
↑これで秘伝のタレと称しても許せるし問題ないかな
TV番組とかで「継ぎ足し継ぎ足し使ってきた秘伝のタレ」という言葉を聞くと
内心「きたねえ!!」と思っていた自分には嬉しいまとめ
どうぞその場でどんどん作ってください
※3はなんか違うww
?
何か問題でも
※4
たぶん GURO に反応してる
鮪ならセーフだと思うよ
衛生的には安心な話だったw
いい話だったw
>タレはその日に作って余ったら捨てる
めちゃくちゃ好感もてるお店だわ!
※1
まともなところは毎日ちゃんとざるで濾して容器変えてるよ
レシピが秘伝ならそれでいいような・・・
詐欺宣伝にはちがいない
調味料のさじ加減とか加熱具合とかが独自だったら「秘伝の味」でいいと思う
知識が熟成されてるんだと思えばいい(でも旦那さんの夢は壊さないように)
まあでも、日本人的には「ずっと継ぎ足して」って部分にロマンを感じるから報告者の気持ちもわかる
衛生的な部分では他の人の意見に完全同意
それよりも、その店の味が好きで通いつめてた青年がそこのお嬢さんと結婚したっていいね
歴史の深み()はともかく、大好きな味を嫁さんが作って毎日食べられるなんて幸せなことだ
労働低減やリスク管理だろ
店側の都合で客のためは関係ない
※1
大阪の串かつ屋が廃業するってんで70年ものの漬けダレの中身を見たってのが有名だからそれじゃね?
ゴキブリはもちろん、小虫やら何かの卵やら、途中からモザイクかかっちゃうやつ
哀れな旦那だか味覚才能無しのバカだから仕方ないな
※23
無理やりいい話に持っていこうとしてないか?w
「何十年もの」は「秘伝」にかかってると思うの。タレだけに。
秘伝のレシピとかで十分だよね・・・
何十年ものっつっても継ぎ足し継ぎ足ししてると何週間かで全部入れ替わってるって話もあるよね
毎日作ってるって聞いたほうが安心する
100年かけて美味しさを追求してきた味ってことでいいじゃん
確か3週間で1番古い成分は消えるんだよねw
ハチミツなんて、ミツバチさんが何年も継ぎ足して作ってるけど腐ってたなんて話は聞かない
おまえら虫以下なのか?
継ぎ足すて、要はもったいないからそのまま残してるだけやんw
一週間足そうが50年足そうが何も変わらんてw
※33 発酵と腐敗ってご存知?
※35にはぜひ発酵と腐敗についてご存知のことを書いていただきたいものだw
腐敗も発酵の一種だけどな
継ぎ足しより毎日作る新鮮なタレの方が断然いい
むしろ安心した
創業以来継ぎ足してきた云々…とか正直汚すぎで食べる気しなかったし
んじゃ詐欺じゃん
継ぎ足すことに意味なんかない、汚いだけ
継ぎ足す事で味を維持できるなら足される側も出す側も同じ味なんだから意味ない
むしろ少しずつ味が変わっても誰も気づけないからリスクしかない
そもそも継ぎ足すほど消費するなら3日くらいで中身は入れ替わる、やっぱり意味はない
これから安心して食いにいける
何か安心したw
所詮は気分の問題
「注ぎ足しの秘伝のタレ」を有り難がるのも
「毎日作り替えてる衛生的なタレ」に安心するのも
「私、潔癖だから素人の手作り無理ぃぃぃ~」と言いながらスーパーの惣菜貪れる人もいるわけだしw
「伝」が何十年ものなら意味は通るので紛らわしいが問題ないと思う。
ただ「余った」ってのが継ぎ足しベースの分を取っておいてなお余りなのかそうじゃないかが読み取れない。
発酵も腐敗も、主に菌類によるたんぱく質や糖質の分解だね。 人間が摂取しても問題なければ発酵だし、分解の家庭や分解されたものに人間が食べると有害なものがあれば腐敗となるだけ。
焼き鳥のたれみたいに、塩分が高ければ腐敗とはなりにくい・・・たとえ虫類が入ったとしても、有害な物質はあまり出ないんじゃないかな。 オイラに言わせれば、クサヤのつけダレなんかは腐敗の部類。
熟成と言うモノがあってなあ
どんな味でも1日で出来るものではないよ
何十年も前からってのには意味は無いけど
※33
ハチミツは糖度が高く水分が少ないから細菌が繁殖出来ない。
3000年前のハチミツが発見されたが、腐敗していなかったとニュースになるくらいだ。
醤油とみりん、ざらめ、酒だけではうちの店の味にはならない。
鰻のタレは鰻をドボンと浸けるから鰻の脂とタレと混じって
時間が経つごとに”味”になるって鰻屋の人が言ってた。
実際美味しいお店だったし流行ってたけど、
2代目がギャンブルで身代潰しちゃったw
本当に色々な要因の累積で味が変わるなら
悪い方にも変わり得るんだよな
過ぎたるは及ばざるが如しってくらいで
砂糖小さじ1入れると美味い料理も
大さじ10になれば悲劇が起きるように
二度付け禁止のソースが虫だらけだったから
継ぎ足しの作り置きなんて嫌だ
継ぎ足しは汚いなーと内心で思ってたから安心した
継ぎ足し方式じゃ無く、一定量を残して置いて翌日分に混ぜるって方式なら
衛生的にも問題ないんだけどね
神楽坂のカレーで有名な喫茶店がそんなやり方をしてたはず
あと、イギリスのどっかの団体が当時の女王陛下から下賜されたケーキを
半分食べては次の材料と混ぜて焼くというのを100年以上続けてるってのを
読んだ記憶があるわ
虫もエキスの一部だよ
※4
アレの時に一切動かない女性を指す隠語だから
男には言わんの?
昔おでん屋で墨みたいに真っ黒な出汁を使ってたんだけど全然美味しくなかったな。
継ぎ足しでは決して美味しくはならないよ。
秘密を伝えるほどの信頼関係はないってことだね
しかし,同じ味なのに「歴史の深みが~」なんて言われたらそれはそれで冷めそう
隠し事なんて何もいいことはないってことだな
昔、吉牛が牛丼の提供をやめて又再開した時、
「吉牛は継ぎ足しのタレだから旨かったけど、再開すぐの牛丼はまずい」って声があったらしいよ。
材料の肉や野菜のダシが出て初めて完成するタレもあるのだと思う。
秘伝のタレをほんとうにやってて食中毒をだして閉店した店を知ってる。
たんにケチで余りのつけダレを使いまわししてただけなんだけどね。
※50
それはもうどんな食べ物だろうと悲劇になると思うの。
個人的にタレの継ぎ足しとかきったねえ、衛生的にどうなのよと思ってたらいい話だった。
ものすごく安心しました。
その秘伝のタレのレシピが神ってる、しかも実は衛生管理もパーフェクトだから100年もそれ以上も人々に愛されるんだね。
別に犯罪とかじゃないと思うけど実際は何か法律に触れてるとかあるの?
早川光の寿司屋紹介する番組で
有名な銀座の寿司屋の大将が
穴子の脂なんてすぐに酸化しちゃうんだから
継ぎ足し使ったって美味くなるわけがない
ってタレは毎日作り直してたよ
良かった、実は「ぜったい虫とか入ってるだろうな、でもそこを気にしだしてはいけない…」と思ってうなぎ屋さんとか行ってたから
むしろこういうところもあるんだと知れて少し気が楽だわ
○○年物ってその○○年同じ味でやってきた信頼があるのが売りで継ぎ足しなんか求めてないよ
○○年ものの(伝統製法の)秘伝のタレ。ってことでうそではない。
継ぎ足しがすごいってどこが言い出したんだろうね?
長期保存で調味料が変質してたら最悪。食中毒怖い。
※48
ボツリヌス菌というのをお忘れでしょうか。
ハチミツのように糖度が高く水分の少ないものにも繁殖する菌はいますよ。
腐敗に関する菌ではないというだけで
言いたいことはわかるし、揚げ足取りみたいだけれども、正確ではないので指摘させてもらいました。
油は経年劣化するもんだよねえ
10年前のリップクリームなんて使う気にならんでしょ
蜂蜜の中にいるのはボツリヌスの種
菌自体は生きられない
○○年物の(レシピが受け継がれて来た)秘伝のタレでいいじゃない
継ぎ足しだけだったら腐るし虫や何やら混入するから毎日作り直してる方が安全だしね
本文の旦那さんはラムネを風邪薬って言って渡しても効果がありそうだからある意味幸せかもw
※69
蜂蜜の中にボツリヌス菌は存在するが、
芽胞と呼ばれる非常に耐久性の高い休眠状態となっている。
これは加熱しても死滅しないが、同時に増殖もしない。
※48のいうとおり蜂蜜に関してはボツリヌスがいようが、
適切な管理があれば砂糖と同じく賞味期限はないに等しい。
だから乳児を過ぎれば子供にも食べさせる。
ボツリヌスってだけで、
嫌気環境下で発生した辛子蓮根の食中毒と混同してないか?
みんな詳しいな、まるで蜂蜜博士だ
作り方が「秘伝」なんでしょ。
○○年前のやり方をきっちり守って作られているなら、嘘は言ってない。
つぎ足しのタレより、作り立ての方が美味しいって話もあるしなあ。
情報で食べる人だと、「○○年つぎ足しの秘伝のタレ」って、とてつもなく旨い調味料なんだろう。
レシピは○○年物だから…
○○年継ぎ足し続けてます!というのの衛生状態が疑問だったから
逆に安心した
足してる店もあるだろうけど
だから正直に新造してるって言えばいいだろ
詐欺宣伝店だから嫁は嘘つきで旦那はバカのまま
情報を食ってるってやつですね
○年物のレシピなんだから問題ない。
変わらない味ってそんなもんだろ。
何年も使いまわしてたら味が変わるのが当然。
※79
伝統の製法だからまちがいじゃないんだぜ
※53と同じようなシステムで継ぎ足しのたれを作っていた店に勤めてた
営業が終わったら漉してタッパーに入れて冷蔵庫に保存、翌朝新しいたれとともに
しっかり煮なおして使っていたから衛生的にはなんら問題なかったと思う。
おいしいと評判のサバの煮つけをそうやって売っていた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。