2012年02月01日 08:03
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326153263/
- 774 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:14:41.66 ID:wgC27fWA
- 子ども(2年)が私の財布からお金を盗っていたことが発覚。
どうやらお友達から「遊ぶときにお金持ってくるように」と言われたらしい。
そして自分のお年玉の残り(3000円)もあったのに
それには手をつけたくなくて私の財布から1000円・・・。
コンビニでお菓子買ったお釣りと食べかけのお菓子からわかった。
一応
「今までそろそろいいかなと思って自分のお金の管理をさせてたけど
まだムリみたいだからお金はお母さんがあずかるから
必要なときにはいいなさい、あなたのお小遣いから渡すから」
「A子(お金もってこいの子)と遊ぶのは禁止」
と言い渡し、
自分もお金の管理を徹底することにしたんですが
みなさんならこういうときどうしますか?
私のやり方で大丈夫でしょうか?
|
|
- 775 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:21:19.69 ID:3NKMLl+v
- >>774
あれー?このサイフからお金減ってる~。なんでかなぁ?○子知らない?
ってわざとらしく子供に聞いて、顔色見る。
それでもシラ切るようだったら
「困ったな~。うちに泥棒さん来たのかな?警察に電話して調べてもらおうかな
警察に調べてもらったらすぐ犯人みつけてくれるもんね。」
と言って受話器もって電話するフリするかな
- 777 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:42:36.75 ID:gjN4uz1w
- >>775すでにお互いバレバレの様子なのでその手は使えないよ。
やっぱり財布を置きっぱなしにしない、が一番大事。
中高生がいるのでそっちのスレも覗いているんだけど、
例えばコンタクト代が3000円なのに親には4500円だと申告してネコババとか
家族だから信用しているとどんどんだらしない金銭感覚になるらしい。
定額のお小遣いを節約遣繰りするのはいいけど、ごかますのはダメだよね。 - 776 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:41:47.01 ID:vD1gVCyV
- >>774
盗ってしまったからには、残念だがお金はまかせられないということで、管理は親に戻すで良いと思う。
A子がひっかかったんだけど、それってどういうつもりでいったんだろうか?
「遊ぶのに外でおやつを買い食いしたいから」
「見に行って何かいいものあったらあわよくば買おうか(小額だと思うが)」
「ゲーセンで使いたい」
または、まさかのカツアゲ?
まわりでどれだけ買い食いや物を買うことが許されているのか、ゲーセンは当たり前なのかにも
よるような気もする。
または、はやってもなくてA子独特の提案だったとしても、遊ぶのを禁止するまで悪い気持ちで言ったのか。
「お金を盗んでまで」持ってくるとはA子も思っていなかったと思うのだけど、そこには必ず悪意があったんだろうか。
お小遣いを渡しているということは、そこでやりくりしていい判断だと子供達は思っていて
遊びがてら使おうよ、そんな軽い気持ちではなかったのだろうか。
私が言っているのは「遊び禁止になるような気持ちでA子が誘ったのか」ということ。
遊び禁止にするって、全面A子が悪いようにもとれるのだけど。
もちろん盗むのはいけないし、裏切られたような気持ちになってお母さんはがっくりしていると思うのよ。
でも、そのへんを冷静に聞いてほしいわ。
子供は怒られたくないから必要以上にA子を悪者にはすると思うんだけど、
それは等身大の事実なのか。よく確認して、そして冷静に対処できるといいなと思います。 - 778 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:45:53.27 ID:vD1gVCyV
- 悪意がないなら、A子にもやんわり「お金を大事にしてないと思ったことがあったから
しばらくお小遣いを禁止にしたの。だからお金を持っていけないのよ。
おやつならうちで食べようか。外でお買いものなんかはさせられないけど、ごめんね」と言ったらどうだろう?
それでもおや?と思うことが続くならFOとか。 - 779 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:46:14.18 ID:wgC27fWA
- 774です。
本人がお金を盗ったのを認めたのでがっつり叱り、
「今回はお母さんの胸の中にしまっておくけど
万が一外で物取るようなことがあったら
警察に行くからね」と言い渡しました。
そのうえで、お小遣いは私が預かること、
A子とは遊ばないことを約束させました。
>775さんの方法、似た感じでやってみましたが
その時は知らんぷりされました。
「お母さん、知ってるんだよ」とがっつり問い詰めたら
「ごめんなさい。盗りました」と認めました。
- 780 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:51:50.76 ID:1HwsMUNr
- 恥を承知で言うけど、私が中学の時、親のお金を取った事がある。
何処にお金が置いてあるか知っていたので、ついつい欲しい服があっ
たので取ってしまった。
親は、きっと気づいていたのに何も言わなかった。
だからなのか、罪悪感が今でもずっとある。
>>777が言うように、置きっぱなしにしないのがいいと思う。 - 781 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 12:56:39.35 ID:D0q8TzbL
- A子がどこまで悪意をもって「お金もってきて」って言ったのかわからないね
冗談半分だったのか、お金もってこないなら遊ばない的な態度なのか
あるいは、実は774さんの子が「おこづかいあるからもってこようか~」と誘ったのか
実際はわからないわけで
遊び禁止にしなくても、お金ありきの関係なら、こづかいがなくなった時点で
遊ばなくなるんじゃない?
- 782 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:09:05.83 ID:QdtkSnuq
- 考えすぎかなとも思うんだけど、
>>779の後半部分読むとお子さんが初めて盗んだようには思えない… - 783 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:18:22.35 ID:avVvQlfI
- A子は自分もお金持ってきて自分でも買って食べたんだろうか?
それとも自分は一銭も出さずに774さんの子どものお金で買ったのを食べたんだろうか?
後者なら私だったら遊ぶのを禁止にするかな - 784 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:19:32.37 ID:zfWwHql2
- 確かに「お小遣いあるならお菓子買おうよ」くらいの
お誘いだったって場合もあるよね。
うちはお菓子の持ち出し禁止してるんだけど
昨日内緒で持ち出しているかも?という場面があった。
友達の家へ無理やりな用事で行くと言い出す→友達がピンポン
→コソコソ・・・家を出入り。
気になったものの手が離せず、後で菓子の在庫を見たけれど
分からなかった(持ち出したとしてセンベイ数枚)。
今後注意しないといけない・・・けどよその子は
してる事をうちだけ禁止ってどう・・・と弱気もある。 - 785 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:28:33.00 ID:wgC27fWA
- 774です。
多分子どもがお金をわたしの財布から盗るのは初めてではなかったと思います。
本人は認めませんが、2週間くらい前になぜか小銭が???な場所にありましたし、
小銭の直前には娘の引き出しから1万円出て来ました。
(隠してあったと言うより本当に無造作におもちゃ箱にびらっと入ってました)
「お父さんに手品を教えてもらって、その練習に使った」といってましたが。
娘と夫には「お金をおもちゃにするな、ときつく注意しました。
ここ1ヶ月くらいやたら娘が私に「おごってあげる」というので
「お母さんはあなたにおごってもらっても全然うれしくないよ」と言ったこともあります。
今考えると子供同士でお金を持って、おごったりおごられたりで楽しかった、ということがあったのかもです。
ちょうどみんなお年玉もらって自由なお金ができたので
なんとなくハメを外しちゃったのかな、と。
でも子どもだけでコンビニなんて行って欲しくないし
ましてや親のお金を盗んだり、ウソをついたりなんて、
絶対に二度として欲しくないです。 - 786 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:37:23.98 ID:PuTD6/qz
- お菓子の持ち出し禁止ってなんで?
外で食べ散らかすとかの理由かしら。
774の場合、問題は買い食いしたことじゃなくて、
親のお金をとったことでしょ?
小1長男も友達に誘われて買い食いしたことあるよ。
自分のこづかいからだし、出かける前後でレシートと財布の中身確認したけど、
低学年ってまだ「自分でお買い物」に憧れる時期なんだと思う。
だから今の情報だけでA子ちゃんダメ!って決め付けるのはどうなのかなと。 - 787 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:44:01.95 ID:T6me+ind
- うちは買い食い禁止な代わりに、小さいお菓子は持って出かける。
本当はそれもしたくないんだけど、百歩譲ってダヨ!って注意付きで。
児童館で遊ぶとき、30分くらいおやつ食べても良い時間があって、
小分けのポケット菓子程度の物をみんなで食べるのが楽しいらしい。
そして親のお金持ち出しは、過去に兄もやり、最近低学年の弟もやった。
買った物は私に聞いたらダメだと言われそうなお菓子やマンガ、キラキラ文具。
まあこちらも反省するところはあり、親の意見を押しつけるのはやめにした。
兄はすでに改心して「あの頃のオレ、バカだったよね」と振り返るまでになった。 - 788 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:45:19.65 ID:aoYQeabC
- 「ここにある」とわかってると、出来心で・・・みたいなこともあるだろうから
置かないのがいいと思う
あと、お年玉を預かったのであれば、「何か必要だと思ったらすぐ相談して」って言う
「無条件で我慢させられた」みたいな記憶になってもよくないと思うから - 790 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:47:01.98 ID:wgC27fWA
- 774です。
A子に関しては今回のことに関しては
別に「A子が金もってこいと言った」という証拠もないんですが
普段から女王様気質のA子の言いなりになる我が子が歯がゆかったので
まあこの際交際禁止にしてしまおうか、という感じです。
(学校で遊ぶのはいいけど、放課後はダメ)
いつも遊ぶ場所はA子が決めた場所、
門限になってもA子が帰っていいと言わなければ帰れない・・・という感じだったので。
とりあえずROMに戻ります。
長々書き込み失礼しました。
でもなにかあったら読んでますので意見などお願いします。 - 791 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:53:13.20 ID:QdtkSnuq
- 1万円を無造作に扱える小2は怖いよ。
コンビニで買い物したりお小遣いの管理できたり頭の良いお子さんだと思うけど、
金銭感覚と言うかお金のありがたさというか、何か大事なことが抜けているような気がするんだ。
的外れな事書いて不快な気分にさせたら申し訳ないけど、お子さんはちゃんと盗んだことを反省してる?
盗んだのが見つかったことを反省してるんじゃない? - 792 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 13:53:17.79 ID:pmxHcvnK
- A子ちゃん、濡れ衣疑惑??なんだかなあ。
自分の子が悪いのを棚にあげて、「あの子のせいでうちの子が・・」ってなってるよ。
気をつけたほうがいいよ。 - 794 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 14:01:21.89 ID:zfWwHql2
- >>786
食べながら遊ぶのが怖くて持ち出し禁止にしました。
(食べる時は座って、が守れない)心配性なの。
散らかす子がいるのと夕飯が食べられなくなるのも理由。
>>790
締めの後だけど、
お子さんの中で「A子のせい」になっていない?
弟がそういうパターンで、反省しなくて繰り返してた。
A子の事と切り離して反省できるように、必要をみて
手伝って。違ったらすみません。 - 795 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 14:03:56.52 ID:gjN4uz1w
- >>792
んでも、実際付き合って欲しくない子はいる・・・。
親が財布を隠しても、そのグループの買い食い遊びは続きそうだし
これを機会に離れるのもアリだと思うけど。どのみち付き合えない。
今回の件以前からモヤモヤしていたみたいだしね。
状況証拠の他に絶対的な証拠は必要あるのかなぁ。
私なら自分のお小遣いであってもコンビニ買い食いが習慣になっているグループとは
付き合わせたくない。
うちの学校は子どもだけの入店も禁止なので、ヒソヒソされるレベル。 - 796 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 14:25:50.96 ID:eT/dRRGx
- 子分タイプはボスタイプに責任転嫁しがちだよね。
お小遣いを渡している以上は、遅かれ早かれ何か買いに
行こうと誘われそう。
誘っただけなら罪にならないと思う。
たくさん持ってこい、盗んででも持ってこいって言ったら
違うだろうけど。低学年だから、取り扱いが分からないのかも。
ルールを決めるより、この際だから気に入らないA子を
切ればいいじゃ、根本的に解決してない気がする。 - 797 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 14:38:01.18 ID:lEwwtpYM
- お金持ち出しと、A子が女王気質なのは、本来は別問題のはず
遊び禁止にする意味あるかなあ - 798 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 14:47:29.16 ID:TDpIYrpK
- まだ低学年なのに、子どもだけの外出時に不必要なお金を持って出かけることを許すって時点で・・・
おこづかいあげるなら、お金の大切さや怖さ、ルールも一緒に教えなきゃね。 - 799 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 14:49:49.22 ID:TsZhQd8O
- 別問題ではあるけど、誘惑されやすい子に対して、誘惑の種を減らす、という効果はあるかもよ。
目のつくところにお金や財布を置かないようにする、というのと同じ論理だと思う。
もしA子が濡れ衣だったとしても、自分のついた嘘で友達と遊べなくなったことで、
774子は、いい加減な嘘をついては誰のためにもならない、ということを学ぶよ。
これから先を見てみないと分からないよね。 - 800 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 15:52:33.35 ID:5oFC8sL5
- A子としばらく離れるのはいいことだと思うよ。今はお互いに良くない影響を与えてると思う
2年生だったらすぐに別のお友達ができるし。
物をあげるというと簡単に人がついて来てくれるとか
普段気が弱くて自分の意見が通らないのに、物を上げるからこうして。等という方法だと
自分の意見が通るとか、そういうことに頼りだすと、凄く良くない。
一緒に遊ぶ相手にも良くない。
低学年はお金や物の価値がまだイマイチわからないから安易に人に物をあげるし
貰う方もくれるんだからラッキーって感じであまり重大には感じてない。
私にも身に覚えがあるよ… - 801 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 16:02:03.75 ID:3NKMLl+v
- 小学校のとき、同級生に物を貰ったことがあるんだけど、それ、別の子が同級生にあげたやつで
泥棒呼ばわりされて、大人も出てきて大騒ぎになったこと思い出したわ
未だにトラウマ
うちの子もすごく仲良い子からキーホルダー貰ったりする。
ママさんも知り合いなので、メールでお礼したり、そういう親の管理下だったらいいけど、そうじゃない事もあったら怖いから気をつけよう - 802 :名無しの心子知らず : 2012/01/27(金) 16:36:06.89 ID:S+KYd33R
- 私なんて馬鹿だから親の財布から1万抜き取って
学校近くの文房具店で使って速攻バレたわw
|
コメント
濡れ衣云々というよりは「手を切らせるいいチャンス」だったって事かな、言葉が悪いけど。
女王様タイプのA子を問い詰めるわけにもいかないだろうし、難しいところ。
だけど小学校低学年くらいですでに「親の財布から一万円札抜いて来い」「あの店ババアだから盗んでも見えてないぞ」みたいに子分に命令するワルはいるからね。
802は何しれっと犯罪告白してんだ
女王様タイプの子ってとりまきつかって虐めとかしだすんだけど、この母親はその対処まで考えてるか?
なんかそういう事態が発生しそうな気がする。
ちゃんとぶん殴っとけよ
金稼ぐことを舐めさせるな
ちょっと自分語り失礼
恥ずかしいけど自分もやった。小学校の3年だったと思う。
当時お遣いもらってなくて、必要なものは親に買い与えられてたんだけど、みんなと一緒に駄菓子屋で買い食いしたくて引き出しから盗んだわ。
盗んだ総額二~三千円くらいかな。だんだん罪悪感が重くなってきた頃に親にカマかけられて白状した。
でも親も思うところがあったのか、4年から毎月お小遣い定額制になった。
ちょっと変わった教育方針の家だったから(テレビなし・ゲームなし・漫画なし・玩具類の買い与えはクリスマスと誕生日のみ・買い食い禁止・漫画以外の本だけは湯水のように与えられた)クラスの子達との齟齬が多くて、子供時代は仲間はずれや人と違うことが怖かったな。
度を越した禁止は禁止物に固執させる危険性があるのでお母様方気を付けて。
うちは私が駄菓子と漫画、弟がテレビに執着するようになりました。
お金を抜いてくスリルにハマってないといいね
小1で月1000円支給されてて、その中かから月刊漫画やお菓子のやりくりをするように言われてた
それ以前に5才からお年玉を貯金し始めたけど貯金通帳にお金ためるのが嬉しくてどけちになった
そうなると、とてもじゃないけどお金なんて大事なものを人からとる奴が極悪人に思えてたよ(笑)
お小遣いからいかに貯金を捻出するか考えるかわいくない小学生だったけど自分にとって
どれだけお金が大事か実感があるといいかもね
親の金盗むとかありえない。
てか、お札を自分で扱うようになったなのは中学生からだな。
しかも1ヶ月1000円とか少なかったから10000円とかあり得ないわ。
※6
すごく同意する
自分もお小遣いなしで遊べるエリアがすごく狭く門限もきつかった
仲の良かった子はそういった禁止がなかったからうらやましくて
小1の時、「ついに私も外の世界に」ってワクワク感でお金を盗んで遠くのデパートに遊びに行った
むろん、親にばれて殴られて反省文を書かされたよ
当時はお金なんて何でも買える魔法のアイテムとしか思ってなかった
この後は外の世界に出るのが極端に怖くなった
幼い頃からお金の大切さを教えたりとか
「ウチはウチ、ヨソはヨソ」で頭ごなしに禁止するだけじゃなくて
なぜ禁止するのかを本人が納得できるように伝えることって大事だと今にして思う
A子放置なのか。学校に報告すればいいじゃん。
「ウチの勘違いだといけないので、A子宅には何も言っていませんが
事実はどうなのかA子に聞いて欲しい。今後大きな問題に発展しなければ良いのですが」
大抵の先生はとても真面目だから、何らかの形で対処するよ。
A子と遊ぶなって言うのは何か違う気がするんだよね。
子供の人間関係には親が口出ししても、どうしようもできないケースもあるよ。
毎日顔合わせてるのに、無視しろってのも諍いの元だし。
結構みんなやってんな
俺は他のことで親に迷惑かけまくったから申し訳なくてできなかった
弟はやらかして普段温厚な父にぶん殴られてたな
※6
あるあるwほぼ同じ
私も未だに駄菓子と漫画好きだwオトナニナッテヨカッターw
自分は小1の時だった
近所の同世代の子達が連れ立ってほぼ毎日駄菓子屋さんに
いって買い食いしてその後外で遊んでたのがとっても羨ましかったんだが
家族はそんな子ばっかりの近所とは遊んで欲しくなかったそうで
その後は日曜日までも毎日習い事漬けになっただけだった・・・orz
禁止すると反動が、って※見て
そういえば、いい歳した親父がおもちゃコレクションする理由で
「子供の頃買ってもらえなかったから」って言ってて妙に納得した。
俺は高校~大学にかけて散々やったな…
母親からは早期にシメられたけど、父親の財布からは長い期間抜き続けて
相当に被害を与え続けてたと思う。
それでも決定的な証拠もなしに決め付けで責め上げられたりせず
一度詰問されたときも、こちらがとぼけたら、逆に疑ったことを謝罪されて
その場でお詫びにと5000円までくれた。
そのことがきっかけで決定的な罪悪感に襲われて、
その後しばらくして自分から父親に打ち明けて謝って、以後二度としないと約束した。
本当に当時のことを思い返すと未だに身を切られるほど恥ずかしい。
こうして書いてるだけでも情けなさで涙が滲んでくる。
自分は勝気で誰とでも遊べるタイプだった、幼稚園の時に隣のクラスのAは内気で友達が一人もいなかったのを先生が目を付けて引き合わされて仲良くなったんだけど、小学校高学年になってAが悪い事をしたら全部私の所為だって事にしていた事が発覚。でも、Aの親はそれも私がそう言えと指示した。諸悪の根源はアイツだと全く耳を貸さなくて被害者ズラしまくった挙句、こんな子が居る所で子育てしたら悪い道に言っちゃう!!と引っ越して行った。
一緒に遊んで無い日に門限破ったり、私が他の子と遊んでいた時にAが習い事をズル休みしてどっか行ってたのは私が示唆した。とか無茶言うなよ。しかもそれを信じる母親とかオワットル。
Aは極度の内弁慶でA姉を呼び捨てにして召使扱いしたり、姉を無理矢理全裸にして笑い者したりと凄かった(母親はその事を知らない)。成績も容姿もA姉より良かったからA愛玩用、A姉搾取用なのは見てて明らかだった(Aは8畳の部屋で豪華なベッド、A姉は5畳の部屋でせんべい布団で待遇が全く違っててA姉よく平気だな。と子供心に思ってた)。
近所の上級生に物を渡して私に意地悪したりして、上級生の後ろで意地悪い顔でニヤニヤしてたり学校の外じゃ別人格。学校では授業中手を上げる事もできないし(あてられたら泣く)、大半のクラスメイトとしゃべれなくて私を通して意思疎通してた。
今、どこにいるか知らんけど引越しして行ってくれて本当に良かった。
小中と超真面目だった俺が、高1夏から堰を切ったように一気にぶっ壊れて、財布から抜くどころか定期代使い込んで
定期券◯◯、教材費使い込みから嘘の塾入会費、自転車売っ飛ばす、バイク数台購入しての不正転売、
挙句一年浪人中も嘘の予備校入学金でパチンコと無茶苦茶で、これではいくらなんでも親に悪い思って
二ヶ月死ぬ思いで勉強してなんとか潜り込めた。 ただ他人様からの盗っ人行為はしたことないです。
今は子の親となって小遣いとは別に冷蔵庫の上に硬貨のみで絶えず3000円前後を自由に使っていいように置いてますけど一気に無くなることはなく、多ければ多いなりに、少なければ少ないなりに減ってます(苦笑!)
親の財布はそこらにほおってるけど抜かれたことはありません。子供はある時期から変わりますよ。 長コメすんません。
私は定額のお小遣いは貰ったことがなくて、遊びに行く時に、行き先に応じた金額をもらってた。(だいたい皆が持っている額と同程度を渡されて、余ったら返してた)おかげで、うらやましいと感じたことがなかった。(どうも母親が昔そういう思いをしたことがあったので、皆と一緒に遊ぶのに1人だけ持っていないのは…という考え方だったらしい)
刑法244条1項がどうたらこうたら
なんか悪知恵ついてんな
うーむ
たとえ小額であっても小2にお金の管理を任せるのは難しいと思う
お金を管理させるならまずお金の大切さを徹底的に教えないと
子供の頃にそういう事をして、後になって自ら罪悪感に気づくっていうのは大切な事かもしれないよね
コメント15さんの父親も素晴らしいと思うけど、罪悪感に気付いて謝罪するってのも素晴らしいと思うんだ
俺もやってたわ小5~中2ぐらいまで…
姉もやってんの見たことあるわ…
たぶんあのころが一番物欲があった、抑えられなかった
あまり反省もしてない、けれどさーせん
小学生が親に「おごってあげる」か
実際そんな事があったら親がどれだけ恥かしいか子供に理解させるのは難しいだろうな
例えるなら自分の宿題をクラスのみんなの前で幼稚園児にやってもらうような物かな?難しい
盗むとかすごいね。親が怖いしそんな発想したことなかった
米にも何人かいるがうちも厳しい家で、漫画アニメドラマ見れず周りの話題についていけなかった。
買い物も親と一緒、だからお小遣い制無し。
親の言うことはすべて正しいと思っていたのでほかの家庭が変だと思っていた。
子供の作り方も小学校高学年で授業で知って愕然とし、トラウマ。
結局現実逃避にしていた絵を描くことを仕事にする。
親はきれいなものだけを見せて育てようとしたんだろうけど、汚いものもあるからこそきれいなものが
理解できると思うので、教育する方は気をつけてほしい。
A子があんまり素行のいいこじゃないにしても、交遊禁止は最終手段って思ってた。
親の言いつけ>A子を叩き込んで、それも破るなら禁止はしょうがないけど。
自分のお金があるのに盗むのはもうA子云々じゃないよね。ちゃんと小遣いから1000円請求したのかな
金に関して悪い癖がつくと人生おしまいだから、数少ない殴っていい場面と思う。
他のことはキチンと説明して分からせればよいが、金で悪さをすると自分にとんでもない危機が迫るというのを体に覚えさせるべき。
後は絶対に必要なことがあればお金は渡すといって懐の深さをみせるべき
自分も自分語りで申し訳ないが、小遣い制じゃなかったから、親か祖父の財布からお金抜いてたな。
家が金持ちじゃないっていうのはわかっていたから、お金頂戴っていうのも言えなくて黙ってた、お金抜いてたのは気づいてたと思うけど、キツク叱られたことも無いが、買い食いしているところを祖母に見られてヤベーって気まずい思いをした記憶がある、後で母が怒られるんじゃないかと。
また、どういう経由でバレたのか分からないけど、同級生に駄菓子屋で数回おごっていたのを、先生からクラスの皆の前で注意された。それからはおごるのはやめたけど。
お金の使い方、お金を稼ぐのは大変なことだって小さい頃から教わりたかったですね。
兄が低学年(私は保育園)の時に、兄が私の貯金箱からお金を抜いて、怒った母が兄を交番に連れて行った
ぶっちゃけ被害は数十円だったし、お巡りさんも明らかに困ってていたたまれなかったし、当時は母にドン引きしてたわ……
母の行動が悪かったとは言わんけど、ガチで警察に連れて行くのは最後の手段にしてほしい
下の妹は何回か盗んでたみたいで親に叱られてたけど、
自分は家が貧乏だったから親の金抜くなんて真似出来なかった。
漫画とかだと貧乏人は物がなくなったら真っ先に疑われるから、
「貧乏だから盗む」なんて絶対してやるもんかと思ってた。
A子みたいに金のかかる友達集団と仲が良かった時は、
小遣いが足りなくなって遊べない事を親にも友達にも言えず
(もちろん金も盗めず)黙って疎遠にしたせいで
その集団からいじめに遭ったことがある。
今思えば親か友達どっちかに正直に打ち明けとけば良かった。
そもそも娘がA子にいじめられてる可能性はないの?
明日までに○円持ってこいよ?みたいな…
まあいじめられてるにしても
親の財布からお金取るなんてことはやっちゃいけないことだけどさ
1回でもお金取った事ある子供と、一度もない子供
どっちの方が多いんだろうね。
(万引きとかも)
既に盗癖ついてるだろ
A子親には?
お金を使うような遊び方は困るぐらいいわないといけないだろ
報告者、なんか全部A子のせいにしちゃってない?
みんなでちょっとコンビニで駄菓子なんかを買い食いするのに
報告者の子だけお金持ってなくて物欲しそうな顔してたから
A子が「お金持ってこないとry」って言ったとかかも知れないし。
被害に遭ったのが自分で良かったね報告者。
大きくなってから他人のもの盗んで気づくよりましだったと思って
子供が小さいうちにしっかり盗癖を矯正したら良いんじゃね
お金を盗むような子の言う事なんてあまり信用できない。悪いけど。
A子が本当にそう言ったかどうかも怪しい。
多分自分の都合のいいようにある程度の事実を捻じ曲げてるはず。
それに「自分のお金が減るのが惜しいから人の金を取る」タイプだし、
(百歩譲って、「金がないから取る」のはまだわからないでもない)
恐らく「友達に奢ることで友情をつなぎとめる」ような
へんな風習が同級生の間で流行ってるかもしれない。
コンビニの店員にそれとなく聞いてみたらいいんじゃないかな。
もし同級生同士で奢ってるのなら停めさせないとまずい。
自分の金を逆にとられたことはあるが…
「交際禁止宣言」くらいでそんな簡単に解決するもんかね
今週くらいからいじめが起こってそうだ
手品云々を夫が認めたなら、今後もホイホイ小遣いあげそうな夫だな
「うちからギッて来た」と言う表現を高校時代のバイト先のファーストフード店で交流があったドキュソ層からはじめて耳にした私が来ましたよ。
なんの方言なのか意味が全くわからなくて聞きなおして、理解して唖然とした。
そんな日本語の動詞があること自体知らなかったわ。
我が家は別に上流でも金持ちでも高学歴でも無かったんだけど、今思うと割とまともだったんだな。
小学校は田舎の新興住宅地の公立校で、中学からは受験して入った私立だったので、おぼこいというかドキュソ層にあんまり免疫が無かった。
というか「育ちが悪いというのはこういうことか」というのを、その時はじめて思い知った。
奢ってあげる?はっはっはって笑った瞬間ビンタだな
小さい頃からそれは両親の金だ、
お前は小さくてお金を稼げず、我が子だからあげているんだ
服もご飯もすべて親のものだ…って教育だったから親の金取るなんて感覚なかったはw
おごってあげるなんて口走ったらその場で全額没収
*33
もちろん盗らないに越したことはないが、結構多いと思う。
俺も正直小銭をちょろまかすレベルはやった。
>>777みたいに釣り銭を多めにもらうのはやるんじゃない?
3000円を4500円請求はちとバレルと思うがw
どうも>>777みたいな潔癖症っぽい奴は、そんなに自分の人生
品行方正なのかなとちと首をかしげてしまう。
実際のところ、自分もやっていたことはなかったことにして
子供に盗まれたら激怒する親が多いと思うよ
※6
>テレビなし・ゲームなし・漫画なし・玩具類の買い与えはクリスマスと誕生日のみ・買い食い禁止・漫画以外の本だけは湯水のように与えられた)
環境が私とまるで同じで驚いた。
うちだけかと思ったら、他にもそういう家庭があったとは…。
漫画以外の児童書も勿論面白かったから読書好きになったけれど、
同級生達の漫画やドラマやゲームの話にまるで付いていけないのが少し辛かったな
今は落ち着いたが、反動で社会人になってからしばらくは漫画とゲーム漬けの日々だったなあ。
「お前が間違いを犯したら親である自分の責任、だからお前を殺して僕も死ぬ」って
メンヘラめいたこと言えば更正するよ、ソースはうちの愚妹
殴れよ
「お年玉の残り」とあるのがひっかかる
二年生でお年玉のお金を渡されてる子供は少ないでしょ
大方、「お年玉○○円もらって持ってる!」と友達に自慢したんじゃないかな?
なんにせよ母親の姿勢にも問題ありそうだわ
>コンタクト代3000円の所を4500円で申告
こん位なら知らないふりしてあげるけど
※6、46
うちもそうだったよ~。
お小遣いがないとものすごく惨めで、友達付き合いに悪影響が出る。
だからお小遣いはあったほうがいい。
親の財布からはとらなかったけど、その辺においてある小銭はよくパクったし、通学のバス代も嘘ついて水増ししていた。当時は後ろめたい気持ちがあったけど、親戚がわたしにくれた入学祝を勝手に使い込んだりする人だったから、後悔はしていない。金額もたいしたことないし。
全然子供の気持ちを理解しないし、する必要もないと思っていた親だった。
今は絶縁しているので、快適に生活している。
親になると親の気持ちがわかるというけど、全然まねしたいとも付き合いたいとも今でも思わない。
ほんとにA子が悪いの?お金持って来てってそういう意味で言ったわけじゃないんじゃないの?
…という意見がさんざん上がっててもずっとスルーで
最後の方で女王様気質だから…とかわけのわからん言い訳じみた後出し
手を切りたかったとか、その先入観で悪者にする気マンマンなんじゃん
気持ちはわからんでもないが、この場合はそれとこれとは切り離せよ
名前出しただけで母親が事実確認もせずズバッとその子との関係を切らせたら
まるっきりその子に罪を背負わせる(または共犯の)形になったと子供は理解するでしょ
それで「ああ不用意に人の名前出すもんじゃない」とか反省するならいいけど
フツーの子供はそこまでしっかりしてない
反対に、自分が叱られたとき「誰かのせいにすれば自分の責任や自分に向けられる怒りが軽くなる」
って認識になっちゃうだけじゃないの
感情的になるのも童謡もわかるけど、この場合は誰が悪かったって責任の話じゃなく
「人の財布から金を盗る」のがいけないんだってことを、より解らせるべきなのに
そこブレさせてどーすんだ
A子が悪者にされてるけれどさ、
私もお金持ってくるから○ちゃんもお母さんにおこづかいもらっておいでよ、
一緒にお菓子買おうね、って意味での「お金持ってきて」かもしれないよね
もしもそうだとしたらA子可哀想
うちはねこばばなんかできなかったな
信用されてないとかじゃなくて社会に出てから領収書も無しに生きていけはしないと教わってた
財布の中にはきりのいい金しか入れてなかったし
自分が小学校高学年の頃クラスの中で奢り合うのが流行った時期があって私もつい調子に乗って母親に『奢るよ~』って言った事があるそしたら
あなたにあげたこづかいは親である自分達があ な た の た め にあげたもので、使うのは自由だけど人から貰ったお金で人に奢って恩義を売る為に使うのは筋違い、それに父が一生懸命働いて稼いだお金の中から渡したお金であなたから私に奢られてもお父さんに感謝するとしても貴方にはひとつも有難いとは思わないわよってつっぱねられた
このタイミングでA子と縁切りさせる必要はあるのか?って話になると適当にごまかすこの母にしてこの子あり
ちゃんと話し合って、小遣いをあげてね…
周りがどのくらい持っているのかも聞いて、相談しながら決めなきゃさ
私は小学生の頃小遣い無しで、同級生から「奢ってあげる」なんて哀れまれて、それを知った親が初めて渋々お金をくれた。
親戚いないから、お年玉なんかなかったし。
目の前に金があったら盗みたくなる気持ちわかる。
いい子でいたかったから、絶対しなかったけど。
お年玉は小遣いじゃない。使ったらなくなり、一年後まで追加されない。
親も悪いと思うよ
そりゃ、盗みは悪いことだけど、子供のお金事情をもっとよく知っとかない(決まった分あげないとか、周りと付き合えない程持たせてもらえないとか)のは子供として辛かった。
恥ずかしながら俺も親の金盗んだことあるわ。
小学生の頃に親が10円玉貯金してた缶から何回か抜いたわ。
トータル千円もいってないと思うけど、駄菓子屋でちょろっとお菓子買って友達と食うのが楽しかったし、お年玉は親管理でお金なかったし、誘惑に負けた。
途中で段々減っていく10円玉見て「いい加減バレル」と思ったのと「もうばれてるんじゃなかろうか」という気持ちと後ろめたさでやめた。
高校生くらいまでは1万円札なんて神々しくて、物凄い大金に思えて、持ってるだけで怖くて落ち着かなくてわざわざ千円札に両替してもらったりするくらい万札は怖かったなw
お金をちゃんと管理できるようになったのなんて原チャ乗り出して自分の小遣いでガソリン代ださなくちゃならんくなった頃くらいからかもしれん。
小中と金ほとんど使わなかったけど、田舎で何もなかったからだと思うわ。
今はどこ行ってもコンビニあるし、誘惑に弱い子供にはツライ世の中だろうねw
誰も聴いてもない犯罪自慢するバカが多くて笑う
>59
HAHAHA
では俺もバカとして犯罪自慢しますか。
恥ずかしながら高校時代はやってたな。
もちろん、親から〆られたけど、こういうのは
本人が反省しないと止められないもんな。
本当にクズでした。申し訳ない。
一応、その後は真っ当な人生を生きているつもりなので
若かりし頃のクズも更生するんだなと身をもって実感。
なんで子供の頬をはらないんだろう?
些細なことで手を出す必要はないけど
身内の財布でも金に手をつけたら
金額関係なく殴って良いんじゃないか
警察につきだしたお母さんはGJだよ
そんくらいのことはしてる
俺も親からくすねたことあるけど、学校がバイト禁止で小遣いもテストでいい点取れないとくれないシステムだったから仕方なく・・・
持たせないのも逆に取らせるようになる気が
自分も小学生のとき盗ったことある
小遣いもらってなかったし、欲しいものも買ってもらえなかった
お年玉は没収だったし、欲しいものは何一つ買えなかったし、遊びにも行けなかった
今は働いてお金はあるけど、外での遊び方がわからないから引きこもりになった
お小遣いはある程度あげて、友達と遊ばせた方がいいと思う
恥ずかしいけどと言いながら犯罪経験語るなんてDQNの犯罪自慢と一緒だな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。