2017年04月06日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491151023/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】23
- 589 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)17:59:43
- 誰か相談のってくれー
自分の性格について - 591 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:00:00
- >>589
ハイハイ のりましょう - 597 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:04:58
- >>591
サンキュー。
今、会社辞めて大学院生やってるんだが、
どうも無自覚に教授というか歳上の人を敵に回すことが多くて、
自分でもいまいちその理由がわからんのや。
自認する性格としては、臆病で頑固のくせに、迎合的な部分があるところ。
なんかうまくいかない事ばかりで、せっかく入った大学院での勉強もやる気なくなってきた。
ワイはどうしたらええんや。
|
|
- 603 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:06:48
- >>597
黙って人に従う これはどうだ? - 607 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:09:05
- >>603
割と、今現在そういう傾向もあったりする。
しかし、それで例えば指示した人の言いなりにやったとして、それで何かトラブルを起こしてしまう。
要は自分で考えて行動しろってことなんだろうけど - 604 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:07:18
- >>602
専攻は何? - 608 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:09:25
- >>604
心理です。 - 611 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:10:09
- >>607
例を挙げてみてくれ - 618 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:15:11
- >>611
>>611
例えば他の教授に何か研究協力など依頼があるのに期日まで時間がなくて、
どうしていいかわからず迷ってると、
自分の担当教授が「○○教授に明日お願いに行ったら」って提言してくれて、 - 619 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:15:32
- >>611
その通りやったらその○○教授に怒られ(直前の依頼だから当たり前だけど)、
それで自分の担当教授にも怒られる、とか。伝わるかな。 - 622 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:18:28
- あと、自分は自分のことプライド高いと思う。
他人に失敗を見せたくないというか。
要は自信がないのに、人からも嫌われたくないから、こうなってるんだと思う。 - 621 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:17:58
- え?なぜ怒られるんだろう?「お願いしに行ったら」と言われ
その通りにして怒られる 俺の頭が悪いのかよく意味がつかめない - 626 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:21:44
- >>621
多分、書いた例の件に関して怒られた理由は、
時間がないのに研究協力依頼なんかを持っていってしまったから。 - 628 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:24:21
- >>626
成程 「お願いしたら」という教授も悪いが
院では常に「研究で忙しい、高校とは違って全部一人でやらないといけない」
ということを頭に置かなかったお前も悪い - 620 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:17:11
- >どうしていいかわからず迷ってると
すぐわかる誰かに聞けよ…
不明なまま放置してたら皆が損するぞ - 624 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:19:49
- >>620
頭ではわかっているつもりなんです。
でも、なかなか他人に相談するとなると、腰が重くて。特に目上に対しては。 - 625 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:20:45
- >>624
そんな弱腰で研究が進むと思うか?
ダメだぞそんなの - 630 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:27:45
- >>625
研究って、想像以上に研究者のエネルギーが必要ですね。僕は院に入るまで、なめてました正直。
なかなか強気に出れなくて… - 627 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:23:53
- 「虚勢を張っているが本当は人に嫌われたくない」という本質を見抜かれた上で
ストレスの捌け口にされてる可能性が稀レ存 - 634 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:30:21
- >>627
捌け口にされているんですかね。
確かに教授に都合よく丸め込まれてるなぁって思うときはあります。
でも、頭脳も経験も教授に勝てっこないので、何も言い返せずなされるがままです。 - 623 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:18:42
- 期日まで時間が無いのはなぜだと思う?
- 629 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:26:20
- >>623
自分の要領の悪さというか、準備、計画の甘さですね。
あと、目上の人の意見に弱いから、指摘された研究内容のツメの甘さとか全部受け入れちゃって、
結局混乱して計画立てるのが遅れるってのもあるかも。
てかそもそも、研究に対してそこまで熱がないからかも。 - 631 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:28:06
- >てかそもそも、研究に対してそこまで熱がないからかも。
アカンやん… - 636 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:31:53
- >>631
院に入るときは意気揚々としてたんですけど、元々やろうとしてたテーマがひっくり返されて、
妥協して今のテーマでやることに決めてから、モチベーションがどうも上がりません。 - 632 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:28:17
- >>629
研究に熱がないのか
じゃあ、できないのはそれだな
北里柴三郎「人は熱と誠があれば何事も成し遂げる
もし、行き詰まることがあるのならそれは熱と誠がないからである」 - 637 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:32:30
- >>632
私もそう思います。客観的に自分を振りかえると。 - 633 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:29:46
- >>629
計画の甘さ
それもだめだ どんな院生でも準備ぐらいはしっかりやるぞ - 640 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:33:43
- >>633
そうですよね。自分の準備が甘いのはわかってるつもりです。
ただ、それがいまいち行動につながりません。 - 638 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:32:36
- >>636
なぜ急にテーマが変えられたの? - 644 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:35:29
- >>638
時間がかかりすぎるのと、被験者を集められにくいっていうので、現実的ではないとの理由です。 - 642 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:34:45
- >>640
頭で考えることに捕らわれてばかりだな
無理でも動けよ 動かんと何も変わらないんだぞ - 643 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:34:56
- >>640
自ら動かないとどうにもならないよ - 648 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:37:25
- >>642
>>643
そうですよね。行動に移すエネルギーが欲しいです。
その辺りの気の小ささが自分の性格であり、嫌になります。 - 650 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:38:56
- >>648
行動に移すには少しの精神力が必要だと俺は教えられたんだよ親に
「ほんの少しでいい 行動に移すのは少しの精神力つまりやる気があれば誰だってできる」って - 649 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:37:32
- テーマが変わっても一生懸命やれないのか?
今お前がやれるのはそれしかないのに - 651 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:39:02
- >>649
なんか、色んな人を無自覚に敵に回してるから、
これ以上自分がなんかしたら余計周りに迷惑かけるんじゃないかって考えちゃって…悪循環です - 652 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:40:12
- >>651
研究協力依頼の内容も自分の研究も全部一人でこなせれば
そんな敵に回したことなんてチャラになるのに - 656 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:43:47
- >>652
そうなんですよね。でも自分にはそんな能力ない気がしてます。
元々、頭も悪い人間なので。
なんか運よく中途半端な学歴を得られてしまってるせいで(駅弁です)、
それが逆に自分を追い詰めてる気もします。 - 654 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:40:31
- >>651
あなたが何もしないと周りに迷惑が掛かるんですが? - 660 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:49:07
- >>654
耳が痛いです - 655 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:41:48
- >>651
留学すればよかったな
日本でも行動力が求められるがアメリカなどではもっとだ
お前がもし留学してればアメリカ人の行動力の大きさを学べたと思うが - 662 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:50:00
- >>655
留学、1ヶ月だけしたことあるんですよねぇ。もっといればよかったのか - 663 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:50:14
- >>662
どこに行ったの? - 666 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:51:18
- >>663
フィリピンです。 - 668 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:52:01
- >>666
フィリピンじゃ、学ぶことなんてできないか
発展途上国だし - 657 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:44:51
- わかんないわかんないって受け身
地味で真面目そうに見えるけど頑固
思い込んだら融通聞かない
どうしようも無くなるまで放置
放置やミスがバレたら黙り混む
謙虚そう見えて実は横柄
当てはまる項目ある? - 665 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:50:54
- >>657
多かれ少なかれ、多分全部当てはまります。 - 658 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:46:14
- 頭が悪いなら努力しろ
頭が悪いと自分で認めるって事はだ色んな物事が頭にスーッと吸収できるじゃないか
つまり頭のレベルアップチャンスだ - 669 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:52:11
- >>658
頭の吸収力に、今は自信がもてません - 653 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:40:25
- だから怒られた内容は?
多分怒られた!って思ってる箇所と
実際に教授が怒ってる箇所とが違うんじゃない? - 659 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:48:46
- >>653
説明不足でした。
実は半年ほど前にも別件で同じように「直前で何かを依頼する」ってことがあって、
その時直接依頼すれば良かったんですが、訳あって直接会って依頼できなくて、
それで仕方なくメールで依頼したら、怒られました。文面には気をつけたつもりでしたが。
このことがあったので、「また同じような過ちしやがって」と思われたのかもしれません。
「社会人経験あるのにそんなこともわからんのか、呆れる」とも言われました - 667 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:51:29
- >>659
メールで依頼することに怒られたんじゃないか?
一々文面なんかに気を使ってる暇なんてありはしないから - 673 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:54:24
- >>667
だと思います。
が、その時は仕方なくメールでやってしまったって感じで…(物理的に会えなかったので)
依頼事は直接した方がいいのは、わかっててメールにしました。 - 677 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:56:26
- >>673
物理的に会えなかったのなら仕方なくない?
そうなる前に手は打つべきだったと思うけど… - 682 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:00:44
- >>677
そう、仕方ないんです。仕方ないからメールした。なのに、めちゃ怒られた。だから困惑してしまいます。 - 670 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:52:35
- 色々と常識抜けてるから上司の気に触れる様な失礼な事を無意識に沢山行ってい可能性は
- 671 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:52:55
- >>670
上司ではなく教授だな - 675 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:55:11
- >>670
沢山あるんだと思います。
ただ、何が抜けてるのかすら、自覚できてないです。 - 679 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:57:39
- 社会人6年やってたときもこうやって知らずのうちに他人を敵に回したことはあったと思うんですが、
それでもなんとかやれてきました。
今は学生なのに、今が一番精神的には辛いです。 - 683 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:01:59
- これからどうしたらいいんですかね。
とりあえず、あと1年で修了の年ではあるので、大学院はとにかく修了したいです。 - 684 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:02:43
- >>683
自分で何でもこなす
これしかない ここで相談したってどーにもこーにもならんだろ - 686 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:06:14
- >>684
最後には、自分でやるしかない。薄々、自分でもわかっているつもり。
ただ、自分の中で抱え込むだけが辛くて、こうして皆さんに話を聞いて欲しかったんです。
自分が合ってるのか間違ってるのかもわからないし。
だから、相談させていただきました。 - 676 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:56:12
- 障害は持ってないよね?
- 681 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)18:59:52
- >>676
心理やってるので、発達障害関連の知見にもよく触れる機会がありますが、
なんか自分にけっこう当てはまる項目がある気もして。
自閉症スペクトラムのアスペルガーにですね。 - 685 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:04:39
- >>681
そこまでわかってるなら専門医に相談して診断を受けろ
診断した担当医に聞け
アスペルガーかよって煽ることはあっても詳しいやつなんて居ないぞ - 688 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:06:55
- >>685
はい、そうしたいと思います。 - 687 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:06:23
- >>681
アスペルガーではない別の病気だろ - 689 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:09:32
- >>687
ちなみに、どんな病気だと思われますか?
私自身は、アスペルガーの他に、ADHD(不注意優勢)や不安障害の可能性もあるのかなって思ってます - 691 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)19:10:51
- >>689
精神力が弱いから
自律神経失調症かも
|
コメント
大卒、社会人経験ありでこの内容かぁ。
相談するにも最初から詳しく書いてないし、文体や内容がふわっふわで院にいる人が書いた相談なの?と思ったわ
社会で挫折して院でも上手くいかなくて適応障害や鬱なんかな?なんかこわいわ
舐められてるのが原因だな
一遍人を見下すとちょっと意に添わなかったりそいつのせいで迷惑被ったりすると腹立つからね
あとこいつは何も言い返さないだろうって精神が拍車をかける
毅然とした態度を取れるようにするのが吉
今はやりの真面目系クズってやつ?
あとは大学の教授、特に院で教えている教授だと無駄にプライド高かったりするし
精神が弱いから自律神経失調症って、、メチャクチャすぎませんかね
書き込みだけみたイメージだと心理学専攻するのは無理がありそう
SEとか人とのコミュニケーションが最低限の仕事の方が向いてるんじゃない
少なくとも、理由がわからないという点については、
途中で十いくつも挙げられているはずなのに、なんでいつまでもしつこくレスしたがるんだろう
こういうところでも嫌がられてそうだな
親しいわけでもないのに、用もなく「何してる?」とか何度も送ってくるうざい奴みたいな感じ
受け身で依存して何でも他人のせいにする自己責任が取れない人間だってことを
ごまかしてとりつくろって生きてる事が
頭のいい人に丸見えで嫌われるんじゃない?
敵、とかいってるのは被害妄想で、それほどにも相手は思ってないでしょう
たぶん単に相対的に優秀じゃないので、それなりの対応をされているだけ
くよくよしないで、開き直って、できることをするしかない
何が言いたいのか?何をしたいのか?そもそも何考えてるのか?
少しも分からん印象が滲み出てるなぁ
計画を建てられない、分からないことをすぐに人に聞いたり調べたりできない、そもそもやる気がない
ようするに主体性がない
これは大学院じゃ嫌われても仕方ないよ
会社員なら人のいいなりで動いてもいいけど(もちろんそれじゃ出世はできないけど)
研究者って自分自身が責任者になって全て自分でできるようにならないといけないんだから「俺の力で絶対にこの研究を成し遂げて見せるぜ!」っていうガッツが何よりも必要
嫌われてるっていうより失望されてるんだと思う
J語使うならやり通せよww
期日ギリギリでのメール依頼って確かに印象よくないな
依頼するためのメール(勝手ながら期日が迫っていて大変申し訳ないのですが××を依頼したいので話を聞いてほしいから◯日お会いできませんか、的な)ならわからんでもないけど…
社会人経験6年に期待するハードルは高いかもなぁ
研究職なら内に籠ってだれとも関わらずに一人の世界でやっていける、好きな研究対象だけを突き詰めれば良いって勘違いしてるやつ多いけど
研究職こそ最新の情報やデータ集めるコミュ力もいるし、過去の資料を集める繋がりも必要だし、研究対象への貪欲さやそれに関係するあらゆる事柄へのアンテナをはっていないとやっていけないんだよな
人として劣ってる奴が院になんか行っちゃダメだろ
目上の人と接するのが億劫なのが透けて見えるから嫌われるんじゃないのかなー。
誰だって嫌々話しかけられてるのが透けて見えたら嫌な気持ちになるでしょ。
もっと甘えたり頼ったり本心をさらけ出せばラクなのに。
仕事に就てた頃もお察して感じの要領の悪さと視野の狭さ。
相手の立場になってものを考えて動けばいいのに、自分の都合ばかり。
自分を実験台にしてなんかやった方がよくね?
あと期限ギリギリにそいつの無能力が原因で発生した仕事振られたら大抵な奴はキレるからな
発達障害って研究職に向いてると思ったけど
心理学みたいに実験の時に人間を多く集めなきゃいけないのはきつそうだな
対人の要素が少ないテーマ選び工夫するしかなさそう
ちょっとした言葉づかいや態度で相手を怒らせるなら原因に気づけないだろうけど
これってほとんど行動と事実がすべてじゃないか?
立ち回りが上手い人でも,何とか対人技術で挽回して機嫌を損ねないところまで
持ちこめれば御の字ってところの。
今の大人なんて幼女れい○漫画賛美なくそヲタどもを放置してる
ゴミクズばかりなんだから依存しちゃだめだよ
相談者がれい○漫画の主人公にでも似てたんじゃないの?
教授に怒られたならなんで怒ってるのか言われたはずだろうに「多分」なんていってる時点で
人の話を聞いてないか理解する能力がないかのどちらかしかありえない
人がよさそうだからな
今はくそおたを容認している後ろめたさから性格のいい子を大人が逆恨みする時代だからね
そんな感じだろ
上から目線のアドバイスにすべてお礼付きで返答してデモデモダッテと言われないよう実行する、
お前らの理想の男だぞ
「○○教授に明日お願いに行ったら」
なのにメールで依頼?
全然言われた通りにしてないじゃん
そういう細かいことを自分で勝手に判断して行動したのに
相手の言われた通りにしたって思い込むところじゃねーの?
>そう、仕方ないんです。仕方ないからメールした。なのに、めちゃ怒られた。だから困惑してしまいます。
こういうのが顔とか態度に出ちゃってるんじゃないかな、良くも悪くも素直そうだし。なんで俺怒られてるんだ?みたいな
人に言われたことをそのまま鵜呑みにして実行するからそういう気持ちが生まれるんだろうから
一度本当にこれでいいか?って疑って納得した上で行動する癖をつけたらいいと思う
提案した人が行動の責任を取ってくれるわけじゃないからなー
その仕方がないってのは自分の都合で相手には全く関係ないってことがわかってないんだよ
無礼なことをして怒られるのは当然でそれでもどうかお願いしますって頼む立場だってことだろうが
※6
人とのコミュニケーションが最低限ってどういうSEだよw
他の人からしたら信じられないくらい物事を先延ばしにして、自分で自分を追い詰めて、困った困った、出来ないんだよ、仕方ないじゃんか! 人に聞くのなんて本当は嫌で嫌で仕方ないの!
…ってなるのはADHDで合ってると思うし、服薬すると多分かなり改善する。
別に強気に出る必要も言い返す必要もなくない?
助けを借りないとなにもできないのにそれを自覚しようとせずできないことを後回しにしてるなどの積み重ねで怒られてるんだと思う
アスペとか自閉でもなく単純に真面目系クズなんだと思うよ
可愛げないタイプで非常識系の馬鹿は目上の人に一番嫌われる
目上以外にもウザがられる
この一連の流れでなんで嫌われるかわかった気がするわ
>「虚勢を張っているが本当は人に嫌われたくない」
syamuやtehuやチンフェが四方八方からボコボコにされてるのはこの辺に理由がある
こういう手合いはストレスの捌け口として絶妙なんだよね
そもそも他人を攻撃する理由なんて幾らでも作れるけど
本当は人に嫌われたくないっていう弱点を突くのは基本中の基本なのよ
そしてみんなは適度にボコるだけで別にsyamuにタヒんで欲しくはないはずだし、
彼らは精神疾患持ちやサイコパスでもなんでもない普通の人間
私も都合で今社会人から学生に戻ってるけど、現役の若い子がいっぱいいるなかでは社会人経験があって歳いってるってことに対して厳しめに評価されるのは仕方ないことだと思う。
単純に若い子が好きな先生もいるし、やる気失いかけてるかもだけど最初の目標を忘れないで頑張ってほしいね。
社会人経験あり、専門が心理で研究したい…のわりに段取り下手とは…
いやもう研究職向いてないと思うよ!!少なくともその大学残っててももう上手くいかないと思う
院修了したらもう一度会社勤めすれば?
6年社会人って曲がりなりにも6年自分の稼ぎだけで生きてきたってことなんだよね
学ぼうという意欲もないんじゃ、なりたい自分は自分にはなれない自分だったと認めて、楽に生きられたそっちの生活に戻るべきじゃないかな
いや、社会人の時から会社のお荷物だったんだろうよ。
もしも本当に会社でそこそこ認めてもらえていたなら、
もう一度学生に戻ろうなんて思わなかっただろうから。
>なんか運よく中途半端な学歴を得られてしまってるせいで(駅弁です)
>てかそもそも、研究に対してそこまで熱がないからかも
>研究って、想像以上に研究者のエネルギーが必要ですね
もうこのへんから研究をなめてるのがわかる
おそらく会社員生活で自分のプライドを満たす成果を得られないから鞍替えしようとしたんだろうけど、
研究者こそすべてにおいて自分の行動に責任を持ってアグレッシブに自主的に動くことを求められる
じゃないと何も始まらないし何も終わらない
少し頭がいいからって就けるような職ではない
質問者は、研究職や心理系専門職には頭でも精神的にも向いてなさそうだし
おとなしく会社で働くことを選んだ方がいいと思う
今、教授に嫌われてるのを悩むあたりが筋違い。
まず、なぜ、心理学なんてクソの役にも立たない分野で修士号を取ろうと思ったのか。
そして、修士課程では自分の研究なんか期待されてない。なんちゃって研究で修了できる。
心理学の修士号を持っていたところで、どこの企業からもありがたがられることはない。むしろ、就職には圧倒的に不利になる。
加えて、教授がクソである。協力研究員(のことか?)の教授もクソである。「これだから心理学者はww」と言われてもおかしくない、典型的な心理学者っぽい。なぜ仕事を辞めてまで、その教授の元で学びたかったのか??
悩むべきは、仕事を辞める前で、クソ講座に入ってしまった以上、いくら悩んで努力しても無駄。
文面とかメールとかじゃない、それ以前の問題なんだ
直前に人にものを頼むことを繰り返してるんだろ
自分だってそんなことされたら嫌なはずだが、そこが繋がらないのがもうね
☆僕なら、院生辞めるよ、確実に気を病むから。言われた通りをミッションタスクを遂行できるんなら適任でもたいてい人格とかに難有りだ、そちら側には墜ちたくない?たとえ、正義側であっても。
ん?やらなきゃいけない事をずるずる後に延ばして、人も巻き込んでるから叱られてるんだよね?普通に叱られるんじゃない?これで敵って…
最初の依頼も期限直前で怒られた
前にも期限の直前で時間がないのに人に頼んで怒られた
もうこいつの欠点判ってるじゃん
ADHDか何かの発達障害持ちでしょ
期限ギリギリまで一人でウダウダ悩んで、もう間に合わない!っていう期限ギリギリになってから
人に連絡して頼み事をして来る
要はギリギリになるまで行動を起こさないルーズでだらしない性格だから
人から嫌われるんだよ
そんなの年上に限った話じゃないわ
同年代はこいつに対して正面切って怒ったりせずに、無言で離れて行ってるだけだろうな
発達障害からくるだらしない性格で期限にルーズな奴って誰からも嫌われて当たり前だわ
障害あってもちゃんとやってる奴もいるんだからさ
…………っていったらクズの障害者は「障害があるからきちんとやろうとするともの凄く疲れ切って出来ないんです!!障害の辛さをわかってない!!」
ってわめくけど、知らねーわ
そのままだらしない性格で人に迷惑をかけ続けて周囲の人間から嫌われていけばいい
どうせグダグダでもデモだってと言い続けて直そうとしないんだろうし
少なくとも、責められてると思っても適当な正当化を行うのを止めるべき。
やれ駅弁だからだの、エネルギーが無いだの、能力がないだの、説教してる方からすると、
諦めて思考停止してるとしか思えないんだよね。実際そうだと思うけど。
それで説教が止むのは、反省を認めてるんじゃなくて閉口して諦められてるんだよ。
自閉症であってると思う
自閉症ならadhdみたいな症状もでるし
adhdは常識はあるが出来ない人
自閉症は常識を学びたて必死なのに全く身につかない
多分この人も自分なりに努力したんだろう
自閉症などの障害は一生涯治らないから、早く受け入れ先を探して「自分は障害者」という自覚と健常者に合わせたハードルではなく「自分に合わせたハードル」で生きていけるようにしないと精神が持たないよ
「怒られた」と思った瞬間に意識が閉じちゃって、相手の話をろくすっぽ聞いてないんだろうな。障害なのか、プライドのせいか分からんが。
本人はきちんと聞いてないから叱責を受けた本当の理由が理解できないし、理解できないから繰り返す。自分でテキトーに叱責の理由をでっちあげちゃってて、実際には違うんだと思われるが、当人はそうは考えてないし考えたくない。
自分でもうすうす分かってるようだけど、無駄に自己評価が高くって、プライドに傷がつきそうになると逃げちゃってるんだよ。それじゃだめだと分かってはいるが、行動にうつしたくはない。指摘してくる人間は、敵扱いしてないとプライドが保てない。八方ふさがりだけど、そこから出て来れるのは本人だけなんだよな。
自閉症なら、「怒られたという顔や空気に囚われて、パニックになっている」
言葉では伝わらないので、いくら話しても理解されない
同時進行(マルチタスク)でやる事が出来ないシングルタスクな為メモを取る事も難しい、そもそも聞き取りがうまく出来てない可能性(聴覚処理障害)もあるので、自閉症の人には紙に書いて渡す方が伝わる
視覚的に分かる方法で伝えなければ、自閉症の人には基本的には伝わらない
「何言ってるかわからない外国人がいくら丁寧に説明したとしても伝わってこない」のと同じように
自閉症の人にいくら丁寧に口頭で説明しても伝わらない
子供の頃に親だの教師だのに高圧的な態度取られたのがトラウマになって
目上の人間と関わりたくないとギリギリまで行動しないでギリギリに動いて
相手を怒らせてまたトラウマになるっていうループパターンだわ
小学生の学級目標
相手の立場になって考えて早めに行動する。
フィリピンはいい大学あるんだぞ
発展途上国だから学べないなんて無知すぎ
大卒、社会人経験6年てことは最短で28歳くらい?
それでこの感じかあ…。文章読んでても頭があまりよくなくてちょっとイライラさせる感じだから
実際対面してる周りはもっとだろうね
教授がおかしい可能性も
彼らは社会人経験六年すら経ずに象牙の塔にいるわけだし
発達とか高機能障害みたいな、直らないから付き合っていかないといけないものじゃなくて、
怠けて上手くやりたい。自分は何もしたく無いけど誰かにフォローしてもらいたい。失敗はしたくないから動きたくない。って態度がにじみ出てるどころかあふれ出てるからでは。真面目クズじゃなくてただのクズ。
相談も、なんか上手く回る魔法ありませんか?って感じで、帰ってきた回答にも生返事だし、これは打てば返す反応が欲しい上司や先生方にはイライラさせられるだろうなあ…。
頭では早め早めに手を打てばなんてことないとわかってるのに
つい先送りにして結果ギリギリになるって事が多いんだが
やっぱりなんらかの障害持ちとかなのかなあ俺・・・・
とりあえず、頭悪そうだなという印象が残った
大学院より社会人のが楽だからな〜
そりゃ教授とかもさ、社会人経験がある、他の学生より年上の報告者を見たら
ある程度はこれくらい出来る、ていうフィルターをかけて見るよね
だけど実際はそこらの学生より歳いってる分変に融通がきかなくて
変に気を使ってうだうだしてて、直前までおろおろしてて…
イラッとされても仕方がないんじゃないかな。
気が弱いと他者へ頼み事をするってものすごくハードルが高いけど
読んでいると怒られるのは、ひとえに「依頼がギリギリすぎる」に尽きる
研究に関係なく頼まれた人だって都合ってものがあるんだから
報告者に割いてもいい時間がいつだってあるわけじゃないだろう?
自分で実際に工程表を作って
決めた日までに一定進度まで達していなかったら
報告者が思うよりも1~2週間多い余裕をもって依頼をしてみることをすすめる
文面だけで、クズなのがわかるわ
やりたくないならやめちまえ
半年前は期限ギリギリにメールで依頼して怒られて、今回は期限ギリギリに直接お願いして怒られて。問題はその期限ギリギリまで動けないとこだと思うけど。教授も依頼された人も、なんでこんな余裕なくなってから言うねんって思ってるよ。本当に社会人をやってたのか?
何も聞きに来ないから順調に行ってるのかと任せてみたら
ギリギリで投げられてそりゃ怒るでしょ
単純に研究に不向きなだけでは?不向きなのは研究だけではないのかもしれないけれども.
※61
こういう人は研究にも向かないと思う
期限が無いと永遠にやらないでしょ
そして期限ギリギリになってやろうとするからろくに成果も挙げられないよ
ギリギリになってやっつけ仕事をする奴なんて研究者に向いてる訳が無いわ
もしかして毒親育ちか?
自分では、親から虐待されていた!と自覚がなく、だが親(一番身近な目上)に理不尽な扱いされ、なのに従うしかなかった…親の仕打ちへの悲しさと理不尽への怒りは意識の奥で凝っていて、それが目上に対し無意識に反発してる。
毒親育ちは『こんな思いするのは自分が悪い子だから』という意識を持つようになり、結果、人の言いなりになったり、自分の意思意見が曖昧になったりする。
報告者を叩いてストレス解消しても解決しない。
意味もなくプライドが高く、そのプライドを優先するのが鼻につくんだろう。
教えを乞う人間の態度じゃない。
この人が教授や目上にどんな口のきき方するのか聞いてみたい
なんとなく、どことなく無礼だったり自己弁護が先に立ったりしてそう
何が何でもやりきるって覚悟がないんだろ。
だがらグズグズしてて期限間近になるまで動けない。
これ実際嫌ってる人に自分の何がいけないのか聞かないと原因が分からんパターンだな
ネットでの相談ではこの人の主観しか情報がでないから実のところがわからない
これで的確なアドバイスは難しいよ
怒られました
って、具体的に何を言われたか出てこないね。覚えてないんじゃない?
説教が始まると思考停止して大宇宙と交信を始めるタイプがいる。
そして無論改善や進歩がない。
正直タヒねと思う。
何故具体的なやり取りを書かんのだ
何もわからんではないか
そして自律神経失調症の人は冗談のつもりなのか
自律神経失調症を間違って覚えてアドバイスしとるやつおるぞ…
とにかく診断受けたほうがいいわ
うつ病で頭が働かんかもしれんし
ADHDとかその辺かもしれん
ネットじゃ診断はできんのでな
どうでもいいが元スレの670に>気に触れる様な って言葉遣いが気になったわ。気に障るやし
同じ【さわる】って読みやから触るに変換→触れるになったんやろうけど
気が触れる【ふれる】のはk違いのことやからね…
私、長いこと視線恐怖症のような神経症状で苦しみました。周囲とうまくいかなくて、ついに精神科の医者に相談したら、「きちんと働いて社会生活が送れている人は神経症では無い」という返事。それが転機で、自分の感情に素直に行動するようにしていたところ、三年ほどで神経症状から脱出できました。 研究の意欲はどうしたら湧くのかとか分かりませんが、「自分ならどう考える?どうする?」というのが基本なので、自己中気味になりやすいことは確かだと思います。まるで自分がいないみたいに自己主張を消して謙譲にしている人もいますが、人間関係はそれでうまくいくとしても、研究は独自性が勝負。結果多くの研究者が二重人格みたいになってきます。適合し過ぎる前に就職なさった方がよろしいかも知れません。
>時間がかかりすぎるのと、被験者を集められにくいっていうので、現実的ではない
至極まっとうな指摘・指導だな。
プロの研究者でも、やりたいテーマを常にやれるわけじゃない。
予算の問題・期間の問題など色々制限があって、現実的にやれるテーマを選んでやってる。修士1年なのに、やりたかったテーマを変えさせられたってのが不満ってのは、相当傲慢な学生。
自分の心理状態を探求すればいいのに
心理学科の勉強がどういうものかはわからないけど
どうせなんもやる気ないなら本だの人だの脳と心理に詳しいものが周りにたくさんあるんだから利用すれば
精神力と自律神経には関係がないだろ テキトーなホラ吹いてんじゃねーよ
どうしてみんな真面目系クズという真実を避けて通るのだ?
※51
それは思った
中学校の時教師が朝礼か何かで「我々社会人は」って言ったんだけど、皆一瞬ザワついたんだw
学校卒業しても学校通ってて社会を見た事のない連中がほとんどなわけで
皆、自分の親とは違うよなぁって違和感を覚えてたのが露呈した
大学教授ってのもやっぱり特殊だと思うんだよね
ある意味「個人授業主」であって、一応学生に教える立場ではあるけど
"一番の仕事は自分の研究を成功させる事"ってのがありそう
そういう人が何か頼まれたりしたら、相手が誰でもキレるだろうなと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。