キラキラネームって今まで実生活でほとんど縁がなかったけど営業の名刺を見てキターーーってなった

2017年04月07日 15:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1488726832/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.10
565 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)08:33:44
婆はリアル婆だから、キラキラネームって今まで実生活でほとんど縁がなかったの
でもこの春担当替えになった営業さんの名刺を見て
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!ってなってしまったわ
宇宙と書いてコスモ!
コスモ君よろしくね


566 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)09:22:51
>>565

それはきてるわね。
10年くらい前に星羅(セイラ)ちゃんっていうバリバリ日本人の女の子が担当だったわ。
その時は婆もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!ってなってしまったわよ。

567 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)09:51:26
数年前に退職したけれど社内報の新人紹介では10年位前からかしら、
読めないお名前が出てきたのは…
でもその前から社員のお子さん誕生のコーナーで読めないものがあったわねぇ
大抵自分と同じ年代かその下だからそんなセンスの年代なのかしらと婆も自分を振り返ったわ
まぁ振り返ったのは猫の名前なんだけれどもねw

568 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)10:03:47
大人から見たらキラキラでも子供達の間では普通に浸透してるのかも
今高校生の末の子が赤ちゃんの時に幼稚園の女の子に名前を聞かれて答えたら
珍しい名前って言われてとてもびっくりしたの
ちなみにタキシード仮面様の名前よ
字は違うけど
シワシワネームでもないと思うのよ

569 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)10:24:09
婆は仕事上、諸々個人情報を書いてもらってそれを登録しなきゃいけないんだけど
最近は幼子から20代くらいまでの人は一発変換出来ない名前ばっかりで
しかも当て字だったりするからその漢字を出すだけでも一苦労よ
10年前に比べて作業時間が大幅に増えたわ

数年前に婆の祖父がなくなって弔電を頂いたはいいけど読めない名前で
更に祖父としか交流がなかった人だから誰も読み方が分からなくて困ったの
キラキラネーム世代が高齢になったらどうなるのかしら
そもそもその頃には弔電だとか葬式だとかがなくなっているかしら

570 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)10:39:07
読めない名前というのは、とにかく人と違った名前にしようと考える親が多いからだと思うの
字面と音が綺麗で滅多に無い名前と思うと、だんだんキテレツになってくるわ
孫はまだだけど、どうか読めない名前にはしないで欲しいわ


580 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)16:35:53
婆はね…婆自身がキラキラネームなの…
漢字で洋名読み、しかも縁も縁もない土地の漢字使用で説明に困るし、
見た目が和風の地味顔だから本当につらかったわ
でもその名前のおかげで爺と出会えたし、
縁も縁もなかったはずの土地に結局住んでるから人生ってよく分からないものよね
世の中のキラキラネームさんたちに幸多からんことを、といつも思ってるわ

581 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)17:25:45
>>580
あらいいお話だこと
ちょっと加納朋子さんの「少年少女飛行倶楽部」を思い出してしまったわ
ざっくりいうとキラキラ系の名前を持つ個性とりどりの登場人物たちが「飛行クラブ」で青春する話よ
みんな若々しくて可愛らしくて懸命でいいのよねえ

582 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)18:02:05
>>580
前向きに思えるようになるまでは時間がかかったんでしょうね
そのお名前に使われている文字のところにお住まいになるのが運命だったのかしら

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/04/07 15:09:40 ID: yrNrUwKQ

    俺もこんな名前でなければ結婚して子供もいてペットはもふもふで頭もふさふさだったのかなあ…

  2. 名無しさん : 2017/04/07 15:09:54 ID: 6wsXg3ww

    何だろ?サンフランシスコさんとか?

  3. 名無しさん : 2017/04/07 15:12:06 ID: XIBk6QzM

    もうさキラキラネームはカタカナ表記のみ可に
    してほしいな。

  4. 名無しさん : 2017/04/07 15:23:33 ID: arzhMlUo

    小宇宙と書いてコスモなら出会ったことある

  5. 名無しさん : 2017/04/07 15:24:13 ID: t/S47UPo

    ギラギラネームという表現は良いセンスだよなぁ
    とりまペットの名前を人間に付けるのはやめようぜ…

  6. 名無しさん : 2017/04/07 15:28:06 ID: E8CPiHhI

    地元コミュニティ雑誌のガキンチョ誕生日コーナーで、男だか女だか判断の付きにくいツラの幼児で「夢希」って名付けられたのが居た。

    これで「むぎ」って読むんだと。

    軽くアタマ痛い。

  7. 名無しさん : 2017/04/07 15:32:14 ID: ntdLB8gA

    ※6
    地に足付いてるんだか付いてないんだか、どっちかにして欲しいねw

  8. 名無しさん : 2017/04/07 15:32:31 ID: kJ1oNWZY

    580婆の親はドヤッてんのかな?

    去年か一昨年か、司法試験の合格者名簿に「こむぎ」ちゃんがいたわ~
    キラキラネームの弁護士、キラキラネームの裁判官、たくさんいるんでしょうな…

  9. 名無しさん : 2017/04/07 15:36:42 ID: RVZvEekI

    もう何年も前の事だけど、地元の広報誌にペットや子供の写真と名前を載せるコーナーがあったんだ。その同じ誌面にキラキラネームの赤ちゃんと、その子と同じ名前の犬が載ってて、唖然とした事がある。せめて配慮してあげろよ、編集者…………

  10. 名無しさん : 2017/04/07 15:37:09 ID: a1RddabA

    友人の年の離れた弟がコスモくんだなぁ
    本当にせめてカタカナかひらがな限定にしてほしいよね

  11. 名無しさん : 2017/04/07 15:38:16 ID: 2KXqrSZY

    ※1
    座冷とか?

  12. 名無しさん : 2017/04/07 15:42:14 ID: dNCjbP/k

    聖闘士星矢を知らない若い親なんだろうなー

  13. 名無しさん : 2017/04/07 15:45:06 ID: al5DCxOk

    小宇宙じゃないのね

  14. 名無しさん : 2017/04/07 15:45:18 ID: F9tiT6mY

    聖闘士星矢世代を親に持つ子供だとして
    既にそれ位の年齢でもおかしくはないもんね。

  15. 名無しさん : 2017/04/07 15:51:15 ID: c57ZhwNo

    ※9

    配慮した結果ってことはないだろうか

  16. 名無しさん : 2017/04/07 15:56:28 ID: SBKgtVGg

    夕方の日テレで親がとんでもない名前を見せびらかしてるコーナーが
    一転して名前を伏せるようになって久しいな…

  17. 名無しさと : 2017/04/07 16:09:08 ID: xgziiq1A

    5代前から純日本人のビンゴさん(26歳男性)は名前のおかげで一発で覚えてもらえるし
    ひっかかってもらえて営業捗ると嬉しそうに言ってた

  18. 名無しさん : 2017/04/07 16:09:08 ID: qVxf3GYI

    私、一発変換できる名前なんだけど、懸賞にかなり当たりやすいの。
    入力係「読めないし入力できないからボツ」とかもあるのかしら。

  19. 名無しさん : 2017/04/07 16:11:09 ID: MiVJzxRM

    『人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
    何事も、珍らしき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。』

    「徒然草」116段 by 兼好法師

  20. 名無しさん : 2017/04/07 16:11:42 ID: j28MlqiA

    娘の幼稚園では、読みは普通の名前の子が多いから音だけで聞いてるとみんな普通なのばかりキラキラとか居ないじゃないと思うんだけど、いざ漢字を見たら読めないのばかりという状態。
    かなこちゃん→奏音ちゃんとか

  21. 名無しさん : 2017/04/07 16:15:43 ID: mgbeQLWg

    確率的な部分もあんじゃない?
    企業の人材募集なんかで、採用の考えを
    改正しての事なら、どっかには居るだろ。

  22. 名無しさん : 2017/04/07 16:28:30 ID: BNzElwAg

    エレガントな口調にキタ━━(゚∀゚)━━━ !!は流石に草生える

  23. 名無しさん : 2017/04/07 16:30:50 ID: dUfg330.

    ※9
    むしろ晒し上げですよ

  24. 名無し : 2017/04/07 16:36:25 ID: Tao/X1eg

    鎌倉時代のキラキラネームってどんなんやったんやろな?

  25. 名無しさん : 2017/04/07 16:39:07 ID: Uj/7kqZA

    DQNネームもカタカナだけならそこまでインパクトないんだが
    漢字と組み合わせるからとんでもないものに仕上がってしまう

  26. 名無しさん : 2017/04/07 17:01:42 ID: tCs4zBxk

    知り合いに百合○○(ゆりあんな)ちゃんって子がいたんだけど(一応漢字は伏字)
    ネットにある可愛い顔の子と比較されてる幼稚園児の画像の子にそっくりで
    友達はみんなハニワって呼んでたって
    まわりが切なくなるからキラキラはやめて欲しい

  27. 名無しさん : 2017/04/07 17:15:14 ID: imrHTNgM

    戦国時代なら信長の子どもたちの幼名が奇名だよね。人とか。

  28. 名無しさん : 2017/04/07 17:36:40 ID: 8NQISpFA

    キラキラネーム、本当にヤダ
    名前を見て勝手に期待されて、顔を見て勝手にがっかりされる
    見ず知らずの人まで私の名前を知ってたし、
    「こんな名前の新人が来たの!すごい名前!」って盛り上がってるの、聞いちゃったことあるし
    ほんっとヤダ

  29. 名無し : 2017/04/07 17:39:08 ID: Tao/X1eg

    米27
    戦国時代の武将なんかは子供が魔物に魅入られないようにわざと変な幼名をつけて、「こんな変な名前の奴は大したもんやないんや。せやから連れて行ってもしょうがないんやで」ってアピールしてたんや
    信長は勢いでテキトーにつけてたような感じもせんこともないけどな

  30. 名無しさん : 2017/04/07 17:40:32 ID: HdFYPgRQ

    こういうのって自分に縁がない他人事だから笑えるけど、いざ関わらねばならないとなるとしり込みしてしまうわw
    自己紹介でキラキラネーム言われた時は一瞬頭が真っ白になったなぁ。
    聞き返すのも失礼かと思ってノーリアクションで流したけど何かしら反応するのが正解なんだろうか?

  31. 名無しさん : 2017/04/07 17:55:20 ID: wuzVWVpw

    月とか夢とか恋とか華やかな漢字使ってるやつはまだ気持ちはわかる。家畜の動物の漢字一文字の名前を見た時は無理だと思った…

  32. 名無しさん : 2017/04/07 18:01:40 ID: HxZNwQyc

    お客様でいらっしゃった時が一番大変だよ・・・
    笑いたいけど、笑ったらダメ出しこらえると余計笑いたいし

    ※27
    そりゃ平安の頃からの伝統で、幼名にキテレツな名前を付けて魔を寄せ付けないってまじないだから・・・・
    好きでやってんじゃないんだよ・・・
    しかも成人したらマトモな名前になれるし

  33. 名無しさん : 2017/04/07 18:18:34 ID: pYpxU2HA

    ※31
    吉田羊の羊しか浮かばなかった
    本名は羊右子らしいね

  34. 名無しさん : 2017/04/07 18:22:04 ID: TC4fmZLc

    自分もハーフでもないのに洋ネームで物心ついた頃からずっと嫌だった
    まじで背負わされた業

  35. 名無しさん : 2017/04/07 18:22:46 ID: ZB159lqU

    ※31
    同意
    たぶん同じ名前を見たことあるけれど虐待を疑った

  36. 名無しさん : 2017/04/07 18:24:12 ID: HxZNwQyc

    ※29
    そもそもあの人、んな呪いやら魔やら信仰やらを、全く信用しておりまへんがな
    人心の掌握やよりどころとして有用だと認めてはいたけど、神も魔も物の怪もバケモノも等しく全く信用していなかった
    寺や宗教にに金出すのも焼き討ちするのも、利が有るからでそれ以上じゃない
    だから天皇家の有り方を見て、こんなに権力から遠ざかっても滅ぶことが無いなら、自分も欲しいと神格化を望んだりしたもんだ
    当時の価値観として異常というか異端なまでのリアリストだぞ

  37. 名無しさん : 2017/04/07 18:28:49 ID: afnzVlkA

    50前はバアさんよばわりしないこと

  38. 名無しさん : 2017/04/07 18:33:38 ID: biZwMAk6

    アニメとかのキャラクターなんかも、いわゆるごく普通の名前じゃなくて
    西洋チック()なのばっかりだから、大人が思うようにキラキラだとか感じないのかもな
    それどころかあこがれたりなんかしてな

  39. 名無しさん : 2017/04/07 18:34:22 ID: BohNSSJE

    十代の頃に痛いペンネーム作ったり厨二キャラ作って創作遊びしたり、
    ……という黒歴史経験がなかった人ほど
    自分の子供にそういうのを付けたくなってしまうらしい

  40. 名無しさん : 2017/04/07 18:47:00 ID: z5Id2CHs

    オタだったから画数多いPNも作ったし創作キャラの名前はキラキラしてたし、ついでにハムスターにも珍奇な名前をつけたものだったわ
    あの時期があったから今何とか落ち着いてるんだろうなあ

  41. 名無しさん : 2017/04/07 18:53:37 ID: tIK4vt/k

    宇宙でコスモとは読まんわなあ
    小宇宙じゃないと

  42. 名無しさん : 2017/04/07 19:00:14 ID: biZwMAk6

    ※41
    秩序というのもあるじゃないですか!(ガチギレ)

  43. 名無しさん : 2017/04/07 19:07:28 ID: H2sqNmMg

    30年前は斬新だった。宇宙→たかみち
    他にも葵ちゃん、祭ちゃんとかキラキラネームのはしりだったのかな。

  44. 名無しさん : 2017/04/07 19:08:27 ID: G88YyrA6

    イデオンのパイロットに言及する者はいないのか

  45. 名無しさん : 2017/04/07 19:25:35 ID: BZF1TnvM

    キラキラネームっぽくても、外人の普通名なんかの場合、
    ハーフとかクオーターで、両親どっちの国の言葉でも呼べる名前に、
    というパターンもあるからな。

  46. 名無しさん : 2017/04/07 19:32:54 ID: Q0f03AIk

    ※39
    やめておくれww
    開いてはいけない扉が開いてしまうww

  47. 名無しさん : 2017/04/07 19:46:18 ID: shikOeyU

    20年前に流星(きらら)ちゃんいたけど、もうキラキラこそ古いって風潮になってきたね。

  48. 名無しさん : 2017/04/07 19:50:43 ID: 2v9d9l8Q

    ほへと(男)が一番の衝撃
    姉はいろはらしい

  49. 名無しさん : 2017/04/07 20:06:26 ID: AathfS4w

    なんだろ、婆スレ本と和む 行った事ないけど

  50. 名無しさん : 2017/04/07 20:07:41 ID: E5qo1716

    子供の同級生に、光澄望と書いてコスモって読む男子なら居る。

  51. 名無しさん : 2017/04/07 20:35:26 ID: 5YCaYBYk

    宇宙と書いて『コスモ』と読むのは車田派
    宇宙と書いて『そら』と読むのはガンダム派
    宇宙と書いて『うみ』と読むのは松本零士派

  52. 名無しさん : 2017/04/07 20:42:03 ID: JxtnZ2Vk

    小宇宙=コスモがいるなら沙織と書いてアテナちゃんもどっかには居たりして

  53. 名無しさん : 2017/04/07 20:55:55 ID: ZX0K0mGI

    亜米利(あめり)さんとか?

  54. 名無しさん : 2017/04/07 21:12:53 ID: 88D0t93s

    キラキラじゃないけど、同じ会社にジャニーズの某グループのメンバーと漢字も読み方も同じ人がいる。
    別人だとわかっているけど、その人と喋るとどきどきする。

  55. 名無しさん : 2017/04/07 21:39:05 ID: XhvzbwoA

    まあオリンピックで金メダルとらないと騎士と書いてナイト君なんか

    いじられ、軽んじられる対象だわな かわいそう

  56. 名無しさん : 2017/04/07 21:42:20 ID: Ygg2VGNg

    今までで一番「子供の名前で遊ぶな」と思ったのはぶっ飛び過ぎて
    確実に世の中に1人しか居ないから実名出すのが憚られる…

    例えていうなら「末末未」みたいにぱっと見そっくりな漢字を三つ並べて
    「ままみ」と読ませるような

    子供が将来どれほど苦労するか

  57. 名無しさん : 2017/04/07 22:10:19 ID: pexybNgE

    加納朋子の話が出てて驚いたし嬉しい
    この小説の主人公、海月ってかいてミツキちゃんなんだけど、あだなはくーちゃんなんだよね
    お前らなら理由が分かるだろ?

  58. 名無しさん : 2017/04/07 22:25:33 ID: qH1mh8A6

    なんだかんだと変なな…キララキラした名前が増えてきたら改名するチャンスが少なくなったり
    するんだろうか。
    「それくらいは普通だから改名できませんよ」みたいな(今もどこらへんに基準があるかわからんから
    どのくらいの難易度かわからんが)。

  59. 名無しさん : 2017/04/07 22:32:49 ID: eKYzYjPI

    ここまでハードボイルド園児宇宙(コスモ)くんなしとは・・・
    マイナーマンガなのか

  60. 名無しさん : 2017/04/07 23:23:14 ID: TXcI.sQg

    アラフォーで「ゆりあ(仮)」みたいな名前の人を知ってる。
    そこまでキラキラした名前じゃないし、上品なマダム風の人だから傍目にはそれほどヘンとは感じないんだけど、本人は「普通のおばさんがゆりあ(仮)って結構キツいよ〜」って言ってた。

  61. 名無しさん : 2017/04/07 23:31:00 ID: lf8Aw4Fs

    私もキラキラネームの走り@アラフォー
    音的にはキラキラしてるけど漢字は一発変換できるからマシなほうと言い聞かせてるわ

    ※57
    くらげちゃんね
    ところてん君も少なくないらしいわね

  62. 名無しさん : 2017/04/07 23:34:40 ID: 01k8GAUY

    他の人も書いてるけど
    コスモなら小宇宙だろが!ふざけんな!

  63. 名無しさん : 2017/04/08 00:58:20 ID: juL5oJsI

    壇蜜の最初のデビュー時の名前が本名だが、読みは普通なのに字列がぱっと見で変だから、
    あれじゃあ売れんだろう、改名して正解だと思ったわ

  64. 名無しさん : 2017/04/08 01:52:07 ID: kvmgQrAg

    高宮紫音みたいな、ホストか漫画の登場人物みたいな名前のやつが入ってくるって内示受けたときはちょっと期待してしまった
    見た目は思ったのと180度違ってたんだけど、中身は入社初日に大学の卒業旅行に行きたいので来週1週間休みますと言うほどお花畑だったから、悪いとこ取りだなと思ったよ

  65. 名無しさん : 2017/04/08 06:56:53 ID: o1jFzLgc

    小宇宙レス大杉w 自分も「”小”宇宙じゃねーのかよ!」とツッコミ入れようとしたのに
    盛大に先越された。チクショウw

  66. 名無しさん : 2017/04/08 10:16:17 ID: b6mVgIho

    マリアンを見たときは日本人だよね?と確認してしまった

  67. 名無しさん : 2017/04/08 13:18:12 ID: rd1kpT7I

    ※41※42
    聖闘士星矢ではコスモは「小宇宙」
    作者の車田正美先生の星矢の前の前の連載「風魔の小次郎」では「秩序」と書いて「コスモ」だった。
    ※42さんはもしかしてマサミストですか?

  68. 名無しさん : 2017/04/08 15:34:49 ID: JzkuIdGw

    めぐりあいコスモ(小声)

    …小宇宙が溢れていて悔しいのでつい

  69. 名無しさん : 2017/04/08 15:50:20 ID: 8quLIpgw

    キラキラネームをつける親って子供として過ごす時間より大人として過ごす時間の方が圧倒的に長いことを考えてないよね
    どうしてもその場の気分重視、見通しの甘さを感じてしまう

  70. 名無しさん : 2017/04/08 18:37:48 ID: ubxCB4F6

    まとめサイトで、義実家&夫に嫁イビリされている女性が、自分の娘にトンデモない命名をしたとかいう記事があったよ(嫁本人からの投稿)。書かれている内容からスレ内で「便(たより)」ちゃんと名付けたんじゃないかと推理されていたけど


    「オンリーワンの名前じゃないと嫌だったからぁ~」「こういう願いを込めているのぉ~」「由来はこうでぇ~」とか上手いこと言いつつも、実は虐待の一環として奇抜な命名をしているってことはないの? 娘の幸せを阻止する母親とか、優秀な息子に嫉妬して辛く当たる父親とか、実在するじゃないの

  71. 名無しさん : 2017/04/08 19:04:52 ID: wgoKwfIA

    オーラ君とシュート君にはあったことある
    本人はやっぱりちょっと気にしてる風でかわいそうだった
    仲がいい友達はあだなで呼んでたよ

  72. 名無しさん : 2017/04/08 22:28:43 ID: xIRGDX.A

    ※71
    それ兄弟なのかな
    オーラシュート ダンバイン…?

  73. 名無しさん : 2017/04/08 23:44:03 ID: L8vr7amk

    和子って名前を見てかずこかと思ったらカズネだったことがある。
    テレビでも同様に子をネと読む子を見たけど流行ってるのかな?
    十二支でいうネズミだけどいーのか??

  74. 名無しさん : 2017/04/08 23:45:29 ID: fQpbqv1s

    ※72
    唐突に意味が分かって草を禁じ得ない

  75. 名無しさん : 2017/04/09 05:19:47 ID: gnDjqHQE

    米73
    和子はまさことも読むよね
    徳川秀忠の娘で後水尾天皇に嫁いだ東福門院和子とか

    加納朋子の名前が出ていて懐かしくなったよ
    駒子シリーズとかいちばん初めにあった海、ささらシリーズ、ガラスの麒麟辺りが好きだったな

  76. 名無しさん : 2017/04/09 08:44:27 ID: tNtPd2co

    ※71
    ダンバインだね……

    私も幼子の名前を延々と登録する類の業務をやってた時期があるけど
    セイラちゃんとララァちゃんの姉妹、リンちゃんとサクラちゃんの姉妹など
    キラキラネームではなくてもわかる人には由来のわかるお名前を結構見た
    幸福を祈っといた

  77. 名無しさん : 2017/04/11 21:34:21 ID: HPUSHW0M

    リンちゃんとサクラちゃん
    みおんちゃんとしおんちゃん
    せかいちゃんとことのはちゃん

    あるるぅちゃんとえるるぅちゃんはまさかいないだろうと思っていた時期が私にもありました

  78. 名無しさん : 2017/04/19 02:56:39 ID: DvxHlkhg

    実話だと仮定しての話だけど…
    リアルで知り合った他人の珍名をネットに書き込む人って、何考えてんだろ。
    万一本人が見れば誰が書き込んだかも分かってしまうだろうに。
    今どきこの程度でガタガタ言うべきじゃないのかなあ。個人的にはついていけない。

  79. 名無しさん : 2017/04/25 01:51:45 ID: WUF0geCw

    最近は一周回ってなるべく他人とかぶる名前にするのが流行りらしい
    ネットで個人特定されないようにするためだってさ

  80. 名無しさん : 2017/04/25 12:20:21 ID: AuJB/tTY

    >>78
    だから当然ぜんぶ実話じゃないに決まってるじゃないですかw


    もうちょっとやそっとのDQN名じゃ驚かないつもりだったけど
    「はーと」(男・すごい当て字)には久々に驚いた北斗の拳世代

    その人の親も同世代なんだがな… いろんな意味で男にはつけたくない名前なんだがな…

  81. 名無しさん : 2017/04/25 23:56:15 ID: l.3iPSVA

    10年以上前だが「たまひよ」に載っていた双子の女の子。
    ”愛雅美(めがみ”と”天詩(てんし)”のインパクトが
    いまだに忘れられない。

  82. 名無しさん : 2017/04/29 09:59:31 ID: SyIYe8aE

    泡姫(ありえる)ちゃん元気かしら、蓄膿鼻タレですっごい我儘ブサ娘だったけど
    美姫(みふぃ)ちゃんも他所の子の持ち物をすぐ自分の物にして持って帰っちゃう盗癖ちゃんで
    綺瑠亜(きるあ)くんは自転車で坂道の上からブレーキかけずに爆走で道に飛び出す遊びにハマって事故ったそうだけど、親御さんが賠償金の支払いでご実家を売ったんだっけか
    他にもしぇりーちゃん、るふぃくん、とかみんな色々問題起こして転園してったけど元気かしらね

  83. 名無しさん : 2017/04/30 04:27:12 ID: jIPu7Je.

    7月生まれのじゅらい君もいましたよ。

  84. 名無しさん : 2018/02/18 17:58:13 ID: ESfA3gE2

    ※24
    鎌倉時代は知らないけど、
    例えば江戸時代に国文学者の本居宣長が
    「『和』と書いて『かず』と読ませるような名前は、間違っている。
     和という字にそんな読み方をする熟語は無いし、強引な当て字すぎる」
    というような事を言っていたらしい。
    (今だったら古風でオーソドックスとされる「和(かず)」の名乗り読みも、
     当時出回り始めたキラキラ読みだったそうな。)

  85. 名無しさん : 2018/04/14 20:55:53 ID: WdZk717c

    なお、俺安定のクラウド、ソルジャーではない(字は蔵人)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。