2017年04月07日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491376762/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part67
- 145 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)19:56:51 ID:2iz
- 義弟がデキ婚して、結婚報告と出産報告があったから、結婚祝いと出産祝いをそれぞれ送ったんだ
こちらから送るときは送ったよと連絡いれたんだけど、相手方からの連絡は2回とも一切なかった
書留で送ったけど無事着いたかの心配もあるから、
郵便局の人が言ってた目安の日からさらに10日後にこちらから連絡したら
「心配しなくてもついてる」と義弟嫁から返事があったきり
義弟からも義弟嫁からも自主的な連絡やお礼の電話は無かった
私が去年結婚した時には義弟から祝は一切なかったし、
今の若い子って結婚してもお祝いしないし、自分もしてもらわないのが普通なのかな?
義弟からは「そっちが勝手にお祝いしたんだろ」と言われたので、そう言われれば返す言葉はない
夫は「俺たちにはその言い分が通用するかもしれないけど
礼節重んじる年配の人はそれじゃ通用しないからな」と忠告だけしていた
|
|
- 義実家にそれとなく聞いてみたけど、
むしろ私が結婚祝いのお礼に義実家訪問して半返しまでしたことがやり過ぎだと言われた
あげたものだから返さなくていいという考え方みたい
私は関西に住んでるから感覚の違いもあるんだろうけど、
でもせめてお礼言うのって全国共通だと思ってた
今は相手が祝ってほしくないと思ってたらたとえ兄弟姉妹でも祝わない方がいいのかな - 153 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)20:42:20 ID:EGj
- >>145
うちはうち、そとはそと
旦那も同じ考えなら別にあなたは迷わなくてもいいと思うよ
普通の人は何かもらったらお礼くらい言う
それは大なり小なり145の言う通り日本共通だと思うけどね
意地悪い自分は勝手にお祝いするけど、形式常識的なところまで「勝手にお祝いした」といわれたら
あちらのためにお祝いはしないw - 154 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)21:01:52 ID:2iz
- >>153
ありがとうございます
結婚祝いや出産祝いは祝いたくて祝うというより、今でもどちらかといえばが形式的なものですよね
私も20代で、友達は結婚式をしない、入籍や出産があってもお互い報告だけで、
口でお祝いをいうものの、お祝いを渡し合ったりしないので
もしかして今の若者は兄弟間でもそんな意識がまかり通っているのだろうかとも悩みましたが
まだ一般的には形式としてお祝いを渡す習慣は残ってますよね
私が夫の代わりにすべて手配したので、余計なお祝いをしてしまったのだろうかと一人悩んでいました - 155 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)21:19:51 ID:gXv
- >>154
若い子だけでなく随分年上もリアクション返さない人いるよ。
新しい家(文化)に嫁入ったんやから
慶弔あいさつごとは他家と気持ちよく付き合える距離測る試験薬やとおもってる。
御歳暮とか元々これあげたがら多めにみてね!っていう賄賂みたいなもんやし。 - 156 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)21:31:23 ID:2iz
- >>155
そんなものなんですね
私の親は私の祖父母が亡くなってから長くお歳暮などのやりとりもやっていませんが
なんとなく5歳頃まで母がやり取りをする姿をみて覚えていて、
さらに今はスーパーによればお歳暮の季節にはお歳暮特集で知らせたりもしてくれてて
それを見ると無自覚に「あ、送らなきゃ」と一筆添えて
義実家と夫の祖父母家と夫の伯母の家にお歳暮送っていました
義実家と住んでる地方が違いすぎて、
冠婚葬祭では1から10まで教えてもらうような足手まといだったんですが
夫の親族から全く口出しもされず放任されてるのはそういったことをやってたからかもしれないですね - 158 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)22:23:19 ID:aoU
- >>145
義弟にお互いに今後一切兄弟間ではお祝い金等のやり取りはしないって宣言しとけば。
>>158
この度相手の方から拒否されたのでそうします - 159 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)22:24:40 ID:MAK
- >>156
親戚や義家族って物理的にも縁遠い人が多い割に
冠婚葬祭というある種面倒なイベントでがっつり関わるパターンが多いから
親戚関係に問題なければ時節の折や慶事に何かしら贈ったりするのは
挨拶代わりとして合理的だと思うんだけどね
親戚でも全く知らない人とサラダ油毎年送ってくれる人ならサラダ油の人の方に親近感持つだろうし - 160 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/06(木)22:42:20 ID:2iz
- >>159
学生の間って元気のあるハキハキした挨拶なんて何がいいんだろうと思ってましたが
学生を辞めて離れてみると挨拶の重要性ってとてもよく見えてきます
|
コメント
礼節重んじる年配は借金を1000兆円も作って処理せずに世代交代することに耐えられない
恥ずかしくて
亡国の見本だもの
たとえ自分が他人にお祝いしないし半返しもしない主義だとしてもお祝いを頂いたらお礼ぐらいは言うものだと思う
わざわざ電話するのが面倒でも連絡貰ったのに「心配しなくてもついてる」とか「そっちが勝手にお祝いしたんだろ」と返すのは非常識すぎないか?
普段はどんな交流してたんだろ
旦那さんと報告者はスタンスが同じみたいだから義実家の言い分は気にせずに今のままで良いと思うけどね
報告者が嫌われてる可能性は?
半返しはまぁいいとしてお礼の一言は最低限のマナーやな
礼の一つもしないのは世代関係なく無礼だよ
仮に自分達はやらない主義でも、貰ったものは貰ったものだもの
アレな人間と付き合わなくていいと思えば、大したことない出費で多大な成果をもぎ取ったと言えなくも無い
ポジティブに行こう
ネットでよく見るじゃん
「お礼言われたくてお祝い(もしくはプレゼント)したのか」「見返りがほしくてやったのか」
「偽善乙」とかボケた事言ってるバカ
義弟夫婦がたまたまそういうバカだったんじゃないのかね
※5
んじゃ尚の事付き合いが無くてラッキーだ
わざわざ無礼をあちらからしてくれたのだから、仮に寄って来てもあしらえるだろう
儀礼的な付き合いは不要って考えの人は還暦世代くらいから居るよ。
でも、お祝い貰ったくせに「勝手に送ってきたんだろ」なんていう義弟夫婦はただの非常識だから関わらなくていいかと。問題起きて頼ってこられても突っぱねる勢いで。
お祝いもらったけど半返しは不要ですよね?
って質問だったら報告者叩かれまくってるんだろな
結婚前まで常識にうるさかった友人が、出産祝いの半返しが半年後に送られてきたのは残念な気持ちにはなった
元気に遊びまわってたから、具合悪くてという訳ではなくね
だから、そういう人には物は送らずに付き合った方がこっちの精神削られなくていいよ
義弟夫婦は元々常識なしで失礼ってのもあるけど
友達の結婚式しないとか、若者はお金ないってのもあるんじゃないかな
所得が低いか、遊びに使ったか
こちらは善意や礼節のつもりでお祝い・お見舞いを贈るけど
向こうからしたらお礼の電話をかける手間や半返しを用意する手間がかかる
忙しい現代人は「お祝いなんてされるとかえって迷惑だ」って人も多いと思うよ
もちろん贈られてきたからにはお礼くらい言ったほうがいいが
贈るほうも「お礼は常識でしょ!」って価値観を押し付けず
「感謝されなくても仕方ない。うちが勝手にやったんだから。」
くらいに考えないとダメかもね
特に冠婚葬祭や病気のお見舞いなんかは
ただでさえ家の中がめちゃくちゃで立て込んでるときだから
余計な仕事ふやさないでくれ!ってなりがちだと思う
今どきの若い子はとか一括りにしようとするやつは
大抵自分にも非がある印象
半返しされるくらいならお返しいらないからお祝いも半額にしたい
中元お歳暮も世間では少なくなっていってるようだし虚礼は廃れていってほしいものだ
むしろデキ婚する奴が礼儀を守るとなぜ思うのか
20代の従兄弟に叔母づてに結婚祝い送ったけどメール1本も無かったしそんなもんじゃね
28歳
27歳の義弟たちに祝儀を送ったが、SNSで「こいつら俺の金ヅル、ラッキー」と書いてあった
もちろん保存して義実家ごとCOできたから感謝してる
頂いたのならお礼くらいしろよとは思う
ただ、もう結婚も一生モノじゃない世の中だし、女性の皆さんが大嫌いな義実家関連の親戚付き合いをしなくて済むんだから、お互い何もしない方が楽でいいんじゃない?
勿論、いざという時に金銭その他で助け合う関係はその時点で無くなるけどね
儀礼的な付き合いの線引きをしてる人もいるから、送る側もよく考えた方が良い
※19
昔はともかく今は親戚付き合いしても、いざという時に金銭その他で助け合うなんてことなくない?
借金や子供引き取るなんてことはいくら仲が良くても厳しいもの
きちんとした家庭でそだったから、レベル低い義理親や弟に、していらん言われてまですることない。世間様にはふつうにしたら良いと思う。
お祝いとか、挨拶とかの含まれた意味すらわからない可哀想な育ちの人が増えてるよね。
すごい困った時に、少しだけ助けてもらえるかもしれない投資なんだけどな。
完全に縁切りしたいならどっちもいらないけど、挨拶とか否定する馬鹿はすぐ他人を当てにするよね。
報告者に同意の私は関西人。
物心つく頃からの親のやり取りの様子が身体に染み付いていると思う。
1対1の付き合いだとそれに応じたやり取りで構わないけど家庭を持つとねえ…
受け取ったらその日にお礼の電話、あるいは礼状出すとか。
半返しは時と場合によりだけど、まずは「ありがとうございました」
受け取っても何の連絡もなかったから私から電話した人は3人いる。
「受け取りました」だけで「ありがとう」はなかったよ。
県は違うけど3人とも東北地方出身の人だったから地域性なのかと思って(違ったらごめん東北の人)
もう諦めて表面的なお付き合いだけにしてる。
義理の兄弟が丁度こんなんだけど義理だけ果たして捨て金と思って放ってある
義母がいい人でそっちへの義理のつもりでやってるから
でも義母が亡くなったら連絡なんてしないなー無駄ってわかってるし
※22
保険かけたほうが確実で早いけどね
いや、言いたい事は分かるしこの出来婚夫婦擁護するつもりはないけどさ、付き合いのメリットってその人との付き合いでしょ。深すぎず浅すぎずの。困った時に、”少し”だけ助けてもらえる”かも”しれないだとか、ましていざという時に金銭その他で助け合う関係はその時点で無くなるとかで付き合うようなもんじゃなくない?
半返しはくだらない習慣だよね
お礼の言葉すらないのは言語道断だけど
出産祝いの半返しとか勘弁してほしい
産前産後どんな生活してると思ってんだ
さっさとこんな文化なくなればいいのに
※23
私も東北の親戚が同じようなのだ!
東北はお返ししない文化って言ってたよ
ありがとうも言わないのはそのせいかも
なんで義兄嫁に聞いたんだろ?で、義兄嫁に対して愚痴るんだろう。
夫と結婚したことで付き合いが発生するのは嫁よりまず義弟だし、嫁同士だから〜って義弟飛び越えて連絡されるのすら嫌だったのかもね
※28
23だけど、そうなの…?
お返しを要求するつもりはない。ただお礼の言葉まで省くってのはモヤモヤする。
ありがとうって大事な言葉だよね。感謝を伝える最短5文字。
小さい頃に家庭で教わらないのかな?
子供が将来そんな文化圏の人を連れてきたら困るなあ~ イケズな姑になりそうで。
半返しに関西も関東もねーよ
ただ、
自分の家は男4人兄弟で結婚だ出産だ七五三だetc...やらなんやらのイベントで
お金やらお祝いやら渡しても兄弟間でぐるぐる回すだけだから無しにしようって決めてある
あとこれは人によるけど、半返しすると
せっかくお祝いとして渡したのに…とか
それじゃ今度は半返しの分を上乗せして渡そう
って思う人もいるよね
関西でも関東でもないところの人間だけど、
関西の親戚に送ったご祝儀のお返事が来ない…
半返しとか要求してるわけじゃないんだから、着いたかどうかだけ知らせてほしいわ
私は結婚式に出てくれるというので同級生に、航空券を送った。
彼女の希望の便を聞いて発券してもらって送ったけど、届いたのかの連絡なし。
高額なので心配でこっちから連絡したら、彼女の夫が家の電話にでて
「届いてます」だけ。
本人からは全く連絡なく、結婚式当日に麻の白いワンピースで出席。
結局東京にタダで来て遊びたかったんだな、と思ったわ。
同級生も私も九州の同じ県同じ市の出身。
出身地よりも育てられ方なんだと思う。
彼女の職業は中学校の先生。
彼女に習う生徒が心配だわ。
お礼の言葉は必要だけど、半返しって本当に面倒。
姑がよくお返しの品について相談してくるけど、「タオルは貰いすぎてるだろうからダメ。食べ物は好みがわからないからダメ。商品券は味気ない。日用品はつまらない。」ってこちらの提案ことごとく却下。
定番も珍しいものもダメなら、もう返さなきゃいいじゃんと思うよ。
書留で送ったとあるから、なにか非常識なブツを送ったわけでもなさそうなのにね。
友達で「聖教新聞購読一年分前払いしといたから!」っていう送られ方をされた人がいる。
木彫りの熊が来たって人の話も聞いたことがある。
届きましたありがとうがない気持ちがわかるとしたらそういう異様な「お祝い」を贈られた場合だけだよね。
デキ婚って時点で答え出てるやん
ほっとけ
先に先方からお祝い要りませんと断ってるなら、勝手に祝ったんだから仕方ないのでは?
そうじゃないなら、先方の態度はないと思う。
チャッカリ受け取ってお礼を言わないのはどうかと思うよ
そんなに嫌いなら受け取り拒否すればいいのでは?
「嫌われたくないから投稿者には言い出せなかったの~」というふうでもないのに
シッカリ受け取って無言でポッケナイナイ、問い合わせたらキレるってどうかなー
冠婚葬祭のやりとりも、ふだんのやりとりも
いわゆる「伝統」「慣習」「家風」「お家柄」「格の違い」「育ちの違い」
すべてにおいて丁寧な集団もあれば、逆もあるわけで。
そういうやりとりは、まず金かモノがなければ発生もしないしさ。
勝手に送り付けられては困ります、と断るでもなく
ではなく、物はしっかりもらう辺りがどうなのよと思うけど
そういう人達は昔から一定数いる。
北海道も、東北も、関東も、関西も、九州も、四国も
〇〇地方なんてのは全く関係ない。
どの社会階層に属していたか。それだけだよ。
自分の身内にバカがいただけなのに「今の若い人って」と主語をでかくする今の年寄りってなんなの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。