子供の新しい担任が若い女の先生だったんだけど妊娠中で産休に入るから3ヵ月で違う先生に代わるんだって

2017年04月09日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491214913/
その神経がわからん!その31
66 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/07(金)18:44:53 ID:UUT
今日から子供(小学生)が新学期。
新しい担任が若い女の先生に決まったんだけど。
妊娠中で産休に入るから、夏休み明けには違う先生に代わるんだって。
担任やる期間たった3ヵ月ww
新学期時点で分かってるなら担任にしないでよ!って学校側の神経が分からんし、
担任を受けちゃうその先生の神経も分からん!!!


68 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/07(金)19:32:56 ID:uAf
>>66
学校は何考えて担任にしたんだろうね?
請け負った先生もだし、短期間でもやらせたかったのかな?

69 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/07(金)20:06:18 ID:xVv
>>68

何でなんでしょうねぇ…。
年度途中での妊娠ならまだしも、今この時期にもう分かって居たなら避けて欲しかった。
家庭訪問とか個人面談とか、3ヶ月しか担任しない先生とやっても意味ないよなーって思ったり。

マタハラー!ってさわいだのかなw

71 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/07(金)21:15:32 ID:YKU
>>69
前にも似たようなの見たなー。
そっちは6年生の担任なのに、年末で産休に入っちゃう
で、受験の子の親とかがすごい怒ってるって。
それに対してのスレとか※とかが、マタハラ!!って感じで
妊娠を喜んであげられないの?心狭いなぁだった。
そりゃあさ、正月返上で頑張ってる我が子を見てる親にしてみたら
子供が少しでも不安になる要素は排除したいよね・・・
でも、6年生っ事はイベントも多いし写真撮影も多いのに
卒業式も担任不在かよ・・・。
と思った私は少数派で驚いたわ。

夏休み前だと、運動会もプールもあるじゃない。
うちの子達の学校は先生の数が少なくて監視員も保護者のボランティア
募集するくらいだったから、妊婦の先生なんて周囲に迷惑だと思うわ。

76 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/08(土)11:29:33 ID:KW4
>>71
先生が少ないから、他に担任なり手がなかったんだろう。
出産時期から逆算して産休取れる期間が決まってるから、
代替講師もまだ呼べないし。

72 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/07(金)21:42:59 ID:nQB
>>69
仮に年度途中でも
絶対今と同じこと言ってそうだな

84 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/08(土)19:22:05 ID:LlA
上に似たような話があったけど、
うちの子供の担任の先生は小学校2年生になって約2週間で産休だって。
再来週から新しい先生になる。
担任になってすぐ産休入るなら、これから受け持つ先生が最初から担任で良かったんじゃ?
とか思ったりする。産休入る先生自身も大変だろうに。

92 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/08(土)20:45:46 ID:cpV
>>84
正規の職員が少ないんだよ。半分くらい非正規の職員の学校もあるよ
…って言ってる私も同業者みたいなもので、
未満児かかえて仕事してるから9時半~の時短勤務の申請してるのに担任にされて、
結局早朝保育の申請して定時に間に合うようにダッシュで出勤してる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/04/09 07:42:35 ID: B4fFn5ks

    しゃーない
    切り替えていけ

  2. 名無しさん : 2017/04/09 07:52:48 ID: nloQOvEI

    そういえば、小2の時に二学期途中で産休に入った先生がいたけど、大して何も思わなかった。
    2年生だったからかもしれない。
    逆に、1年生や高学年で担任が代わる方が子どもも親も大変だろうな。

  3. 名無しさん : 2017/04/09 07:56:25 ID: u7Zh7XU2

    公立なら人事は予算(税金)が関わることだから、融通も利かないし余裕もないんだと思う
    先生も産休直前まで担任持つなんて大変だろうね

  4. 名無しさん : 2017/04/09 08:03:58 ID: Mp.VqUc6

    子供も先生も危機的に少なくなってる
    大目に見てやれ

  5. 名無しさん : 2017/04/09 08:04:27 ID: MV7ANwG.

    産休がわかっても担任するぐらいカッツカツなんやろ
    報告者は先生がやりたがったように書いてるけど正直やりたくないやろ

  6. 名無しさん : 2017/04/09 08:08:18 ID: kiwUgBVw

    正直自分は棚上げでまた他人の妊娠が許せない毒親御かと思ったけど、もう決定事項なのか…
    そんなに人材足りないなら氷河期から教職大量採用したれよ

  7. 名無しさん : 2017/04/09 08:09:50 ID: sW3UI.96

    先生もかわいそうにねぇ。担任なんか持ってたらつわりとかで体調悪くてもそうそう休めないじゃん。
    せめて高学年は避けてやれよ…。

  8. 名無しさん : 2017/04/09 08:11:22 ID: 6hWbWbHQ

    求人しても来ないんじゃなくて、予算の関係で雇えないんだろ
    日本は本当に教育に金かけないよね
    教育に金かけないと叩かれても保育園ばかりに金かけて、小学生以上はおざなり

  9. 名無しさん : 2017/04/09 08:15:30 ID: YDpUUHwc

    いまだ学校なんて日教組の正職員が主流だから
    義務<権利な教員が多いのは確か。

  10. 名無しさん : 2017/04/09 08:22:45 ID: k/HNKsEw

    公立校の教員に担任以外の仕事なんてほぼないんだよ…産休は8週間前からって決まってるし、新学期からぴったり休もうと思ったら、子作りなんて一年に一回か二回しかチャンスができない…その先生が担任を希望したんじゃなく、管理職の判断だと思うよ。

  11. 名無しさん : 2017/04/09 08:27:05 ID: u56D5wyY

    多分担任の先生は産休頭から出したろうに、
    学校側が一学期だけでもー。っていう感じではないのかしら?

    米8日本の教育現場も相当大変みたいだね給料面。
    それでもみんな読み書きできてある程度の足し算引き算掛け算できる子達が98%異常なのがすごい。
    アメリカ公立高校の先生の給料300万にも満たないし、文字読めない子達がたくさんいるよ。
    そういうところは日本って真面目にコツコツやる国民性は素晴らしいなと思うけど、改正されるべきだよね。

  12. 名無しさん : 2017/04/09 08:31:45 ID: 6hWbWbHQ

    ※11
    アメリカも公教育の崩壊っぷりは凄いらしいけど
    文字読めない子がたくさんいるのは、単に英語が母国語でない子が多いだけだよ
    日本だって日本語ネイティブ以外の住民が増えれば同じこと

  13. 名無しさん : 2017/04/09 08:36:25 ID: EPYE8KtQ

    先生って担任以外の仕事ってあんの?

  14. 名無しさん : 2017/04/09 08:36:59 ID: RfvpNdyc

    あるあるだな

  15. 名無しさん : 2017/04/09 08:55:27 ID: yN9lG2x6

    女に責任ある仕事が任せられないってのが
    女にもわかっていいと思うんだけど

  16. 名無しさん : 2017/04/09 08:58:12 ID: Pg7U5NIg

    一般の会社で産休に入る女に仕事振らなかったりすると死ぬほど問題になるのに教師だけが例外になるわけねーだろ

  17. 名無しさん : 2017/04/09 09:22:22 ID: XuIO4XhU

    年度途中でならって書いてたけど嘘だね
    その時はその時で計画性がない担任持ってるのに自分の子作り優先かってなるよ

  18. 名無しさん : 2017/04/09 09:24:23 ID: 0P7SWo9k

    人の苦労も知らないあほかというお話か

  19. 名無しさん : 2017/04/09 09:27:19 ID: 5RVHndSQ

    一定の月に出産が固まったら、色んな所で問題が出てくるだろうが。
    子供なんていつ産むかは、産む夫婦が決めればいいことであって、赤の他人が口をだすんじゃねえよ。

  20. 名無しさん : 2017/04/09 09:28:19 ID: NLvXkl5U

    こんなこと言うやつらがいるから子ども増えないんだよな。
    社会全体でどんな立場でも子どもが産みやすい雰囲気作っていかないと。
    あと中学受験はその個人の自由なんだから公立学校にどうこういうのはおかしい。
    先生がどうであろうと受かる奴は受かるし、落ちる奴はおちる。
    落ちた時に理由をつけたいだけでしょ。くだらねー。

  21. 名無しさん : 2017/04/09 09:30:01 ID: VnltYwxM

    学年が変わったときに担任が交代するのは平気なのに、2学期から担任が計画的に交代するのに文句が多いのはなぜかねえ。
    担任が性犯罪で逮捕されて担任交代とかなら同情するけれど。

  22. 名無しさん : 2017/04/09 09:36:23 ID: UCNBA18M

    学校に理由を聞けば良かろうに、話はソレからだ。

  23. 名無しさん : 2017/04/09 09:47:54 ID: Jc/qSisw

    これいつももめるよね、うちの学校でも6年間で2回(別の先生)あった
    時期のわかってることなんだから早めに産休入るとか
    担任にはしないとかすればいいのに
    給料増えたり減ったり関係あるの?

  24. 名無しさん : 2017/04/09 09:54:46 ID: jJSc71yk

    小学校に担任以外の仕事なんてほとんどない
    産休はいらなければ代替雇えないからしゃーないやろ

  25. 名無しさん : 2017/04/09 10:04:45 ID: 6hWbWbHQ

    仕方ないけど、それが自分の子に当たったらがっかりするのも仕方ない
    ハズレ引かされたようなものだし
    他にも新任の先生とか、そりゃ誰だって新任時代はあるから仕方ないんだけど
    誰も自分の子には当たりたくない

  26. 名無しさん : 2017/04/09 10:22:39 ID: VLsBikT2

    小学校1年と2年の時の担任(2年間同じ先生)は半年で産休に入ったから、
    2回とも夏休み後は代わりの先生になった。
    でも、代わりに来た先生が、1年生のときはおじいちゃん先生、
    2年生のときはおばちゃん先生だったから、
    本来の担任よりも、指導がすごく良かった。

    おじいちゃん先生は、優しくて厳しく、生徒思い。
    おばちゃん先生は、お母さんのような包容力のある指導で、
    低学年の時にあの2人の先生に当たったのは、とてもよい経験だったと思う。

  27. 名無しさん : 2017/04/09 10:23:50 ID: wUtJ4efg

    ある種芸能人の仕事と一緒だよ
    人手や予算の関係で引き受けざるを得ないところがあって
    既成事実をもってしか妊娠・産休がとれないって環境は意外に多い


  28. 名無しさん : 2017/04/09 10:23:56 ID: 6GedTt92

    でもこっちは病気で一時担任変わったことあったけど特に困ることなんてなかったよ
    急に倒れて意識を失ったらしいから引き継ぎとか一切できなかっただろうけど
    面談だって親が子供見てたら困ることだってないよ

  29. 名無しさん : 2017/04/09 10:42:51 ID: Rgkjod96

    高い学費出してる私立とかならまだわかるけど公立なら先生の赤ちゃん無事に産まれて来たらいいね〜でよくない?
    妊活してる、産休育休入ると分かってるなら小6の担任は避けたほうが無難な気はするがそこまでカリカリすること?
    こういう話はどう読んでもそこまで先生に求めるなよとしか思えないや

  30. 名無しさん : 2017/04/09 10:55:08 ID: 6yOdJk.I

    妊娠なんて引き継ぎの時間あるでしょ、それにいつ復帰できるかってわかるじゃない
    事故とか、脳や心臓の病気なんて事前に備えるのにも限界あるし
    なったら永遠に帰ってこないか、「いつ復帰か未定」って事態が長く続く
    普通の職場でもそうだけど、特定人員に依存してその人が抜けたら
    回らない職場ってのがまずだめ
    保護者の方も担任に依存しすぎたらダメだよ

  31. 名無しさん : 2017/04/09 10:56:47 ID: 82Y4vWQE

    逆に高学年じゃなきゃ危険でしょうよ。低学年なんて悪気なく「せんせぇ~!!」って飛びついてきたり「鬼ごっこしようよー!」とかあるんじゃないの?

  32. 名無しさん : 2017/04/09 11:07:33 ID: DilE6Vqc

    こんな事で文句言うヤツってバカなの?
    子供と一緒に元担任を祝福してやれよバカ
    お前の神経がわかんねーよって感じ

    こんなバカを相手にしないといけない学校に同情するよ

  33. 名無しさん : 2017/04/09 11:23:43 ID: RMFhyPu6

    そういえば小5のとき担任が突然替わったわ
    中年の男の先生だったけど、うつで休職
    親は担任替わるの気にするかもしれないけど、子どもは案外気にしないよ

  34. 名無しさん : 2017/04/09 11:46:09 ID: 6hWbWbHQ

    ※27
    芸能人は全く違うでしょ…
    休むも何も全て自己責任、急な妊娠で契約済みの仕事が出来なくなれば違約金発生だし
    出産で休んで人気落ちて仕事無くなっても誰にも文句言えない
    何もかも守られてる公務員とは違うよ

  35. 名無しさん : 2017/04/09 11:51:00 ID: 8Vb4wMDw

    これ、別に産休とる教師のワガママじゃないからね。
    公立に関しては確たるルールがあるからどうにもならないんだよ。
    教師本人もたった数週間しか担任でいられないのは申し訳ないから、どうにか3月末で産休入らせてもらえないかって言っても通らないのよ。
    先生当人もすごい罪悪感持ってたりするから、先生叩くのはやめてやってくれや。

  36. 名無しさん : 2017/04/09 12:17:55 ID: pToXSP6o

    うちの学校のことかと思ったw
    年度初め時点で産休が分かってる担任の所には、産休補助の講師が入り、その人がそのまま担任を引き継ぐようになってる
    急に変わるよりよっぽど良くない?

  37. 名無しさん : 2017/04/09 12:20:53 ID: yMMuXfCk

    エリート狂走曲の昔から6年生担任に女性がなるとハズレと言われます

  38. 名無しさん : 2017/04/09 12:24:19 ID: 8.3hg03c

    ※13
    校外行事の計画、調査、業者とのやりとり、教科書の手配、入学卒業始業修了式の計画
    校内備品の手配、生活指導という名の校外巡回、次年度の新入生の手続きや入試、
    成績処理、給食費等の徴収・請求、etc.
    担任だけしてればいいなら楽な仕事かもね

  39. 名無しさん : 2017/04/09 13:06:21 ID: iAzo7vVQ

    担任持たずに教員でいることってできるの?出来たとしても給料は満額払わないといけないんでしょ

  40. 名無しさん : 2017/04/09 13:11:02 ID: xyRNgRDs

    教員は普通に正規じゃない講師でも担任持てるから人手不足で仕方無くってのはそんなにないと思うよ

  41. 名無しさん : 2017/04/09 13:23:23 ID: KioLNIvk

    親が思ってるほど、子供は気にしてないから大丈夫。

  42. 名無しさん : 2017/04/09 14:03:07 ID: WQABNJik

    子供と学校はかわいそうだけど先生は別にかわいそうじゃないな。
    担任やりたくなきゃやめればいいだけだし。
    産休育休を経て復帰したいと本人が望んでいるから正規職員として在職しているんだし、その立場上担任を受け持つのも当然だし。
    この先生が自分でやめると言い出すor産休に入らないかぎり新しい先生雇えない学校はかわいそうだけどね。

  43. 名無しさん : 2017/04/09 14:03:27 ID: y6QBtEKA

    中学受験に担任ってそんなに重要なんだろうか

  44. 名無しさん : 2017/04/09 14:03:40 ID: /sfzim7A

    余裕のある大会社様なら一人余分に雇っておいて、誰かが休むとなっても大丈夫ってなるんだろうけど
    まあ役所含めて今そんな事できる所なんてほとんどないわな
    引継ぎする場合でもせいぜい1か月前からだ
    産休入るのわかってるからその前から一人多く教師やとって…なんてやれないだろ
    そんな事したらしたで「税金の無駄遣い」っつって総攻撃食らうんだし

  45. 名無しさん : 2017/04/09 14:10:42 ID: fv0uvHnk

    「教員は正規じゃない講師でも担任持てるから、人手不足で仕方なくとかはないと思うよ」

     なんもわかってねーな。学校の規模(クラス数、人数等)で割り振られる教員数は決まってるし、講師でも雇用形態や配属の形態によって担任もてない形制約を受けるかたちも多い。ただでさえ、わけわかんないクレームが多くて管理職は細心の注意を払ってる学校が多いのに、他に担任できるやつがいるなら、そいつに担任させるだろ。
     

  46. 名無しさん : 2017/04/09 14:15:24 ID: 7Ox8RWIc

    教員と講師がいた場合
    やっぱり教員を担任持ちにさせるとかあるんじゃないのか?

  47. 名無しさん : 2017/04/09 14:18:21 ID: 4zuioPJg

    いいじゃん産めば戻ってくるんだし
    こっちは教師が轢かれて目が覚めないまま半年くらいかかったんだぞ
    戻っても何言ってるか呂律回ってなかったけどそれはもとからだったが

  48. 名無しさん : 2017/04/09 14:43:52 ID: LXCWxi5I

    なんで引き受けちゃったって仕方ないから頼むって言われて仕方なく引き受ける場合がほとんどだよ。
    産休がそんなに簡単に早めたりできりゃ苦労ないし人件費がーってのでどこもカツカツなのが現状。講師も人手不足で募集かけてもすぐ来ない問題もあるし、まず担任の我儘とか言う話はないと思うよ。小学校は担任持ってない先生なんてほんのちょっとだし、介護だ自身の病気だとかでその枠もすぐ埋まる。
    あと体育心配してるけど体育分は講師の先生が来てやってくれる。妊婦の先生が迷惑とか言う言いぐさはどうかと。

  49. 名無しさん : 2017/04/09 15:04:21 ID: VpJCfIr.

    そもそも保護者どもは自分らのクソガキに釣り合わない価値を付けすぎなんだよ
    教養も知識もないおまえらのクソガキにそんな価値なんかない
    担任が適当に交代する程度の存在だよ

  50. 名無しさん : 2017/04/09 15:11:34 ID: 6hWbWbHQ

    ※48
    まあでも迷惑だよね、担任としての仕事が人並に出来ない状態なのを分かってて
    担任やってるんだから
    仕方ないんだけどさ
    そんなのが担任しなくても良いよう人員に余裕持たせとけ、
    つまり持たせられるだけの税金使えって話なんだけどね

  51. 名無しさん : 2017/04/09 15:34:30 ID: hOAGCQto

    こういうことが必然的に起きてしまうから昔は女子の雇用機会が少なかった
    それを差別だ!差別だ!と騒いでるくせに
    いざこういう状況に陥ると無責任だ!と騒ぐ。ほんとアホだよなあ

  52. 名無しさん : 2017/04/09 15:43:02 ID: XXhvkl7.

    こういう事を言う人達って、じゃあどうしたら満足なの?って思うわ。
    妊娠の可能性のある年齢の女性は担任させたくないって事は、
    教師は男性か、ある程度歳いってるけど実質新人の女性しか教師にさせないって事だよね。
    そんな事したら教師不足で今より子供達へのフォローなんて無くなるわ。

  53. 名無しさん : 2017/04/09 16:03:58 ID: zLEVLYPM

    年末で産休だったら担任の話受ける時期には妊娠してなかったんだから
    不意の妊娠にギャースカ言うマタハラBBAで間違いないじゃん
    なんで話受ける時期に妊娠分かってるのに担任受けるさせちゃう話と一緒くたにするの?

  54. 名無しさん : 2017/04/09 16:46:20 ID: ZgX8CA4I

    3カ月でダメなら、馴染んでだいぶたった6カ月ぐらいならいいの?終わりに近い10カ月なら?
    それはそれで文句言うくせにw
    ※50
    普通の企業だって繁忙期とかに妊娠すると迷惑なのに、そういうとマタハラって騒ぐじゃん
    自分が迷惑がかけられる時だけ自分の権利が侵害されるときだけ非難するのはどうよ
    しかもいつもその解決策が企業や国が金を出せ人材増やせってw
    そりゃお前の金じゃないから言いたい放題だわなw

  55. 名無しさん : 2017/04/09 17:56:45 ID: l3ZrwVGA

    あなた方は自分の子供をいつ産んだんですか。

  56. 名無しさん : 2017/04/09 18:05:49 ID: XHPDoF.Y

    担任が途中で変わったくらいで影響あるとも思えん
    報告者の子供のクラスって、問題児の集まりかなんかか?

  57. 名無しさん : 2017/04/09 19:35:48 ID: jNd.aolU

    自分も小学生のとき一年の夏休みで先生が産休入ったけど特に何も思わなかったな
    みんなおめでとーって言ってた
    カリカリしすぎだろ

  58. 名無しさん : 2017/04/09 20:34:34 ID: f1tLJp4s

    こんなものは引き継ぎがなってなかった時点で文句を言うべき案件。

  59. 名無しさん : 2017/04/09 22:05:26 ID: ox03B7ds

    その先生が産休入ってからじゃないと代わりの先生(補充人員)が呼べないからだよ
    早めに産休とるとかも公立の場合期間がきっちりきまってるから無理なんだな
    最近の公立学校は予算ギリギリで回してるからね…先生方のサビ残もひどいことになってるしブラックもいいとこだよ

  60. 名無しさん : 2017/04/09 22:32:19 ID: tYUcmcS6

    ※40
    講師はもてませんよ
    非正規でもフルタイムの産休育休代替ならもてるけど

    そもそも公立は講師も数が決まってるし職務が固定なので、この先生の代わりに当てるのは無理

  61. 名無しさん : 2017/04/10 00:18:21 ID: QGxGgdSY

    こういうおばさんがいるから、「子持ち主婦って馬鹿なの?」って思われるんだよ。社会人やったことないだろって言いたくなる。呆れる。

  62. 名無しさん : 2017/04/10 02:29:44 ID: UCDFG1kk

    ※60
    うちの地域じゃ代替じゃない講師でも小学校担任バンバン持たすよ。
    講師だから、1年で他校に異動なんて毎年恒例行事。

  63. 名無しさん : 2017/04/10 03:52:36 ID: 7bEdp0vs

    3ヶ月だろうと1ヶ月だろうと、単なるサラリーマンなら役職つけて休業は普通だ。
    今やもう教師は正規職員だけではなくて、非正規の、時間講師や臨時講師もたくさんいるよ。
    社会で働く女性を増やすなら、教師だけを聖域にするわけにはいかないと思う。

    そもそも普通の親だと思ってる親のかなりの割合がモンスターだよ。
    学問を伝達するのが学校の役目。
    情緒や心を育てるのは家庭の役目。
    家庭が機能していないなら、あるいは家庭のない子供なら
    学校のフォローはあっていいだろうけど
    家庭でするべき役割も学校に押し付けて文句ばかり。

    先生が年度の途中で変わる子供の心のフォローもできないのは
    親として失格スレスレかも?と自分を疑いもしないのな。
    家庭から送り出している親達が、無理難題を理不尽に過当に押し付けるから
    教師の皆さんがブラック労働者になってるんだよ。

  64. 名無しさん : 2017/04/10 04:51:50 ID: wUtJ4efg

    ※34
    意味が通じてないけど
    芸能人と立場が一緒と言っているんじゃないよ
    先に長期のスケジュールを抑えられていて、
    妊活があるから仕事を調整してくれと受け入れてくれる職場(学校)は実際に少ない
    だから既成事実を作らないとスケジュール調整が不可能な実態は意外に多いってこと

    ここまで細かくいってあげれば通じる?

  65. 名無しさん : 2017/04/10 08:27:47 ID: 6yOdJk.I

    低学年なら「まだ入学したてなのにウキー」高学年なら「中学受験ガー」
    中学年でもgdgdgdgd
    じゃあいつなら担任が妊娠してもいいんだよ!って親は多いよな

  66. 名無しさん : 2017/04/10 13:59:42 ID: 9K5yqfZ2

    ※65
    そりゃあ自分の子供が担任から外れたら勝手にしろ、ってことじゃないの?
    そういう親が輪廻のごとく出てくるからいつできようと文句しか言われないと

  67. 名無しさん : 2017/04/10 15:04:40 ID: Q8j5YWnU

    私は自分の望んだ時に勝手に妊娠するけど
    お前らは時期を選んでこっちに迷惑かけるなよ!
    てこと?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。