2017年04月11日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1488726832/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.10
- 626 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/09(日)21:27:59
- 婆ね、自分でダラ婆の自覚はあるの。あるのよ。
それにしたってってくらい洗濯関連が嫌いなのよ。
洗濯機に入れるまでが関の山ね。
干すのも、畳むのも、それぞれしまうのも大嫌いなのよ。
どうにか前向きに楽しく洗濯できる方法はないかしら?どんなことでも構わないのよ。
ちなみに婆だけど一番上の子供くらいしか自分でしまえる歳じゃないと思うのよ。
下二人はタンスにぐちゃー、ね。
夫は家事全般しないわ。共働きなのだけど。
婆の皆様の素敵なアイデアをいただきたいわ。
スレ違いならごめんなさいね。
- 627 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/09(日)21:57:35
- >>626
婆はとにかく小さいうちに自分のものは自分でって仕込んだわ
ほめながら楽しくやってきたわよ
上も下も幼稚園に入る頃には自分のこだわりのたたみ方や片付け方があったわね
小さいからとかじゃなくやればできるのよ
多少ぐちゃでも仕訳ができていれば問題ないわ
ほめながら隠れて修正してたものよ
昔からよく倒れる婆だから最低限やらないとって気持ちは子達にもあったのかもしれないわ
(下が1歳・上が3歳の頃に4ヶ月入院したわ 最近だと一昨日までICUにいたわね)
洗濯物の婆の仕事は仕分けとスイッチ入れるくらいかしら
機械が止まれば爺がやってくれるし、
爺がいなければ子達が手伝ってくれてベランダまで運ぶのもやってくれるわね
アイロンは爺の仕事よ
完璧な母&妻になりすぎるとお手伝いは上手にしてくれないと婆は思うわ
婆のダラは爺公認なの
ゆっくり生きててくれればそれで良いとのことよ - 628 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/09(日)22:42:28
- 婆もダラだから掃除とか洗濯が終わったら頭の中で自分を褒めるようにしているわ
洗濯だったらきちんと畳み終わった後、
「こんなにきれいになるなんて!クリーニング屋さんになれるわ!」って思うようにするの
何回かしたら楽しくなってくるわ
婆が単純なだけかもしれないけど… - 629 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/09(日)22:59:44
- 婆も家事全般嫌いだし苦手だわ。
独り暮らしの時はなんでも自分のペースでできるから
なんとかなってたけど、結婚して子どもが産まれたらダメだわ。
洗濯物を畳む時はビデオ見ながらダラダラやるの。
海外ドラマの旧作を借りてきてちょこちょこ見ながらダラダラやるの。
余暇と家事の同時進行ね。 - 630 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/09(日)23:45:47
- アイロンかけが頻繁にあった時は録画したものを見ながらやってたわね
その後アイロンかけをしなくて済むものに変えてしまったから今は何年もアイロンを見てないわ
洗濯物はしまう場所毎に畳んでしまうの繰り返ししするのが
婆の中では一番おっくうじゃないことがわかったの
それぞれ人によって苦にならない順番があると思うわ
何か見つかればいいけれどダラだからなかなか見つからずだわね
我ながらいい年して困ったものだわ - 631 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/10(月)07:57:52
- 626婆です。
皆様いろんなお話をありがとう。
本当に本当に嫌いだから、片っ端からやってみるわね。
とりあえず今日から、やる気を出してる自分をほめるところから始めてみるわ。
いい歳して情けないけどね。 - 632 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/10(月)09:55:22
- >>631
大丈夫よ ご自分でこんなんじゃよくないわよねって気づいてるなら
亀さんの歩みでもできそうなことからできるはずよ
婆なんて基本ソファに横になってるだけだから嫌々でもなんでもやるだけ偉いのよ
片付けも苦手だけれどこれってモノを減らせばいいのよね
1度に片手でつかめるだけと決めて処分してるけれど細々としてるから全然片付かないわ - 633 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/10(月)10:26:48
- >>632
ものを減らすのって難しいわよね~
減らしたらその分また増やしたくなっちゃったり、
減らしたタイミングであれ捨てなければもっと便利だったのにーみたいな事があるのよ - 634 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/10(月)10:50:09
- 婆も物を片付けるのが苦手だわ
徹底的に物を捨てたいんだけど…家族がいるとそうもいかないわね
爺がドラえもんのように何でもすぐに出てくるようにしたい人間でね
全くだわ
せめてキッチンとリビングくらいは死守したいんだけど無理なのよ
自分の持ち物はとことん捨てて身軽な分、爺の物が増える矛盾よ
ちなみに爺も片付けは壊滅的な才能だわ
嫌だわー
コメント
わたしも料理作る以外の家事は嫌い。
洗濯もとうぜん嫌いなので、可能な限りハンガーで干して
乾いたらハンガーごとクローゼットにINでおしまいにして嫌々度を減らすことにしてる。
余裕ができたら家事代行サービスで
ちょっICU婆心配になるやんけ
自分は料理が一番面倒だ
作るのはいいんだけど鍋とかフライパンとか大きいものを洗うのが嫌だ
共働きなら乾燥機能付き洗濯機買ってしまえよ。
共働きのくせに家事もやらない寄生虫には一切文句言わせるな。
※5
同意
共働きなんだから洗濯ぐらいやらせたらいいのに
そうやって家事免除するの、夫のためにもならないし、子供の結婚観にも悪影響だよ
小さいうちに仕込むのが子供にとっても将来楽だと思うわ
自分は料理作るのが壊滅的だから他の家事は大丈夫
だからって他の家事を完璧にしてるってわけでもないけどね…昔は狭い住宅だったから洗濯物干して畳んでタンスにインがパパっと三歩くらいで出来たけど、広い家に引っ越したらそれだけ移動が増えるのねwクローゼットなんか無かったから、引っ越してから畳んでタンスへ~が本当に億劫になった。自分の分は各自で畳んで~ってハンガーごと置いとける場所作ったらいいよ 床にグシャっと置かなければシワになんかならないから
あと洗濯機に入れるときは、脱衣した瞬間からカゴいくつも用意して分けとく!あとはカゴごとに洗濯機へイン!でラクチン。雨とか続くとカゴでいっぱいになっちゃうけどね。
一旦全部同じかごに入れてしまうと量を見てやる気なくなるからなるべく直接本来の収納場所に入れるようにしてるわ。
服はハンガーに干してそのままクローゼットへ。
下着は畳まずに家族それぞれの箱に放り込んでおしまい。そんなに枚数ないから特に不便はない。
タオルは取り込む時にクルクル巻いて見える収納風にかごに入れてる。
昨日の「料理派と掃除派」みたいな書き込み見て思いついたネタかと思ったが
最初は日曜に書きこんでんのか
てか、洗濯苦手なヤツって溜めるんだよ。全部
洗濯かご;いっぱい→洗濯せねば
洗濯機;洗濯かご扱いしてて中がいっぱい→まずはこれを洗濯して干さないとカゴを空けられない
物干し;干したまま→これをとりこまないと洗濯機回せないじゃない!
とりこんで溜めたままの洗濯物を畳んでない!→畳まねば!
後ろからやれやと
後ろ詰まってんのに前半を始めようとして挫折すんねん
自分も洗濯苦手だわタオルの漂白とかならいいんだけど普段の洗濯って目に見える汚れを落としているわけじゃないからやりがいがない
ハンガーで干して乾いたらそのままクローゼットにかける
うちも下着やタオル以外はハンガーで干し、乾いたらクローゼット。
たたむのが大嫌い。床に置いたら負けだと思ってる。
うちのおかんが洗濯関係壊滅的だったの思い出した
洗濯する→たたむの嫌なのかリビングの床に放置→犬がその中で寝る→猫も寝る→再起不能
このサイクルを延々繰り返してたわ
そりゃ私も他の家族もそれ見たら片すのやるけどさ
学校から帰ってきたらぐっちゃぐちゃの衣類の海は勘弁してほしかった
洗濯してハンガーに干して、乾いたらハンガーラックに収納がズボラな自分には楽
服をかなり捨てるのが前提だけど
今ベッドの上にある(そして自分が帰宅するとテーブルに移動する)畳んでいない洗濯物の山がある身としては、※欄ふくめてすごくためになる・・
うち猫飼ってて、たたむと同時に大量の毛もとらなきゃ、と思うとまったくやるきなくなるんだよな〜
物を減らしたらこれ幸いと自分のものを増やすやつがいて
意味がないのよ
貴方はその汚部屋で物に埋もれてればいいのよ
つ クローゼットとゴンゴン
はともかく、>627のように小さい頃からやらせといたら、男女関係なくママが全部やってくれると勘違いする阿呆には育たないだろう
※5に同意だなあ
※16
ヌッコ「ワイのせいにすんなや、ゴラニャン」
干す場所と服を仕舞う場所との距離を縮めるのもいいよ
一人分の量なら遠くてもいいけど、家族全員分となると近い方がまだ片付ける気力がわくよ
洗濯きらいだけは全く理解できないから案の上げようもないなあ
だってあれって放り込めば後は全て機械が洗ってくれるじゃん
逆に何が嫌なのよ
てか共働きなら分業すればいいのに
洗濯は全て旦那に任せろ
ありゃ無能な男でもできる
小さい頃から習慣付けて、とはいうが、自分は保育園の頃からやってたけど結局小学校低学年くらいでやめちゃって習慣付かなかったなー
家族みんなでたたみっこする楽しい思い出ではあるけど
家でてから自分のペースで家事出来るようになったけどだいぶ適当だな
干すまではいいけどたたんで片付けが苦手だわ
最近は取り込みながら畳むようにしてる
あとは各自のものに仕分けして自分でしまってもらう
シワになったら困る服以外はたたまなくてもいいんじゃない
畳むのは確かに面倒
うちの掃除やってくれるなら洗濯位してあげるわ…掃除やだ…
※22
>干すのも、畳むのも、それぞれしまうのも大嫌いなのよ。
タオルとかの数を減らす。タオルが少ないと洗濯をしなければならない状況にはなる。
あえてたたまず 乾いたものから使うようにするとたたむものは減る。あとは
服はハンガー干してそのまま収納とかすれば少しはマシかも。
やっぱり遊びの延長で家事の基本教えるのは大事だなとつくづく。
※29
それがダメなんだよ
畳みたくない、干したままにする、干してあるものをそのまま使う
タンスの中が動かない
干したままのものがあるから洗濯しない
洗濯ギライってさ、畳んだものをしまう時も手前に入れるんだよ絶対
奥に入れろっつの
投稿者はいいかもしれないけど、息子が成長して女は働きながら家事を全部するもんだって学習したら困るだろ
>夫は家事全般しないわ。共働きなのだけど。
どうしてこうなんだ
コメント欄はやらせろって意見多いけど
こういう男って頼んだその日から仕事にかこつけて外ほっつきあるくという強硬手段に出たり、
色物と雑巾と靴下とワイシャツとセーターにジーンズ全部ほうりこんで洗剤もまともに入れられない
無能な男でもできるって言ってるあんたはおばかさん
やる気がなきゃいやがらせじみた「やったよ褒めろや」って態度に出る
多少高くても香りのいい洗剤を選んだりして
気分をあげつつ家事してる
あと、洗剤をジェルボールにしたらかなり楽になった
洗剤・柔軟剤・漂白剤を量っては入れてたのが一瞬で済むし
詰め替えもしょっちゅう買わなくて済むし、
金額的にも仕上がりも大差ない
最初見た時はここまでダラけたくないわ!と思ってたけど
使ってみるもんだね
漁師のコピペ読んでから洗濯好きになったw
「スイッチ押すだけだろ(笑)」ってほざく輩もいるらしいけど、まともにやるとすごく手間だよね<洗濯
うちは旦那が洗濯(と掃除)担当だけど、洗剤の使い分けがよくわからないみたいなのでドライマークの服は自分で洗濯してる
月に1回くらいしか着ないしw
報告者の旦那さんも家事覚えたほうがいいと思うけどねー
共働きで家事しない人って退職しても家事しないのかな
そういう人と一緒に生活していくの大変だと思うけど
汚れごとの予備洗い、素材ごとの適切な洗い分け、
シワ少なくなる&生地がこわばらないような干し方&畳み方
パリッとなるようなアイロンがけ
↑
生地の劣化や肌触りを考えるとこの辺は手抜きできないよね、どんなに面倒でも…
これら全部を俗に言う「スイッチ一つ」でやってくれる機械、早くできないかな~
床に置いたらダメって良くわかる
洗濯物の山を畳むだけで満足して
タンスやクローゼットへしまうのが苦手なので放置しちゃう
洗濯って洗濯機で洗うだけじゃなかろうに、結構放り込むだけ~ってレスあるよね
私も家事でアイロンかけが一番嫌だからよくわかる
作業着とか制服、シャツとかは全部クリーニングに出したいくらい
如何せん服のしわが嫌いな性格だから自分でやると妥協もできない…
※5※6
そう思う・・・が
正直この年代の共働きって大概一応一馬力でも行けなくない爺と
ただのフルタイムパートって事も多いからねぇ
私も洗濯関係嫌いだわ
服はハンガーに掛けるけど
下着とか靴下とか畳んでしまうの大嫌いだし
タオルもいちいちたたむのめんどくさい
料理は好きだけどね
維持管理系家事ダメなのわかる、マイナスを0に戻すだけだから達成感得ずらい、面倒
スマ洗とかいって下着や靴下、タオルも一緒くたに洗えますってアレは努力の方向音痴だと思うし
洗濯は押し込んでスイッチぽん♪楽勝vって言う奴はしたことないか衛生観念ヤバいで人間性がヤバい
うちのカーチャンかなw
昔から洗濯物を洗濯機に入れるのとアイロン以外は子どもに丸投げだw
子どもが居たら干すところからジャンジャン手伝わせるといいよ。
お出かけ服でもなかったら幼児にいじらせても安全だし。
乾燥機つきの洗濯機つかえっていうひといるけど
一人暮らしなら一回で全部突っ込んでも量も少ないし
多少仕上がりが変でも全部自分の服だから適当でいいけど、
家族が居たら量も種類も増えるから、洗濯するもの種類わけて入れないといけないし
いちいち乾燥までやったら時間の無駄加減がすごいことになりそう。
うち、四人家族だけど夏場のピーク時は一日三回はまわすから午前中は洗濯監視員と化してるし。
冬や梅雨の季節、Gパンやシーツみたいな、乾きにくいものには使えたらなあと思うんだけどね。
まとめると
・手抜きできる素材と道具
・干す場所としまう場所を近く
・畳まなくていいものは畳まない
・出来る範囲で協力させる
・気分を上げる工夫
ってとこか
頑張ろう
洗濯私も嫌いだ
着ては洗い干し畳みタンスに仕舞い、また着ては洗い干し…って延々と何やってるんだと思ってしまう
私は食器洗いが一番嫌いだなー
今はhulu見ながらやってるから腰が軽くなった
ダラ奥だけど、洗濯は家事の中では好きな方。
靴下はここ、とかって干すハンガーピンチを決めてる。きれいに干せると達成感あるわ〜
あとは取り込んだら個々に片付けは任してる。
無印のケースいっぱい買って、個人で分けるようにしたら子どもたちも分かりやすくて仕舞ってくれるよ!
婆スレは口調が穏やかだからか和むなぁ
婆で語るの正直ウザい
それと、共働きとはいえお互い話し合って家事を分担しろよ
洗濯が嫌いだったら旦那にやってもらうとか工夫しろ
米50
婆スレって冒頭見りゃわかるんだから見なきゃいいのに
私も洗濯嫌い
洗濯機開始〜全部終えるまでに時間がかかる感じも億劫さに拍車をかけてると思う
洗濯の前の予洗い〜洗濯のスイッチ入れるまでは好きなんだけど、干す畳む仕舞うが嫌いだわ
コメ欄でも出てるけど、動画とか見ながらやるようにしたらだいぶマシになったけど
下着は畳まないで放り込んでも大丈夫なようなスペースを作ってそこに収納してるわ
多忙にかまけて後回しにしてたら、洗濯嫌いになった事あるわ
特に片付け・・・畳まんでもタヒなんし、そんな時間あったら少しでも休みたかった
けどベッド上に溜めてたせいで、寝る時に足も伸ばせず苦しかったアホだった
洗濯乾燥畳むまで自動でやってくれる機械の登場を待つしかないな。
洗濯畳んでしまうの面倒くさくていやだわ
うちの夫は洗濯手伝ってくれるのでありがたいけど大体洗ってから干すまでで
言わないといつまでたっても畳んでくれない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。