2017年04月12日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491376762/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part67
- 769 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)01:15:29 ID:WwW
- 母親から父の誕生日だからメッセージあげてくれってメールがきてモヤる。
実家を出て5年以上になるが、今迄そんなこと言ってきたことなかったし、
母から私の誕生日にプレゼントとかメールはくるけど父からは来たことない。
なんで今更なのと、相手からもらったことないのにでモヤモヤ。
- 770 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)01:33:53 ID:5fz
- >>769
お父さんが嫌いじゃなければ、メールくらいしてあげても、とは思うんだけど
なにか過去に大きな確執があったのかい
>>770
確執とまでは…でも多分好きじゃないんだと思います。
友達だったら貰ってなかったらあげなくなるし。
直接言うならともかくなぜ母に言わせるの?って感じです。 - 771 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)01:46:02 ID:JqX
- >>769
きっかけは何かあったかもしれんが
母親からは連絡来るなら
あなたの誕生日に母親は父親とあの子と誕生日ですねーと話してるだろうし
父親的には母親が連絡入れたらそれで自分も連絡した気になってる人も多いよ?
嫌いじゃないなら親孝行の一環として一報入れるぐらい良さげだが。
>>771
言った気になってる、多分そうなんだろうなって思います。
プレゼントは同誕生月の兄弟と一括ですが上げたことがあります。
が、お礼なかったし別に父自身はさほどほしくなくて、
けど母が勝手に気を使ってるだけじゃないのかなぁと。 - 774 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)06:39:11 ID:OiF
- >>769
そのまま「今までこっちの誕生日に何もしなかった人がなんで?」って言ってみたら?
お互い何もなしで納得してきたのに、どうして今更欲しがるわけ?って
単に父親のわがままかもしれないが、もしかしたら気持ちが弱ってるとかあるのかも
>>774
地域の長やってて元気だと聞いてます。 - 775 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)06:44:52 ID:rOZ
- >>769
自分も似たようなことあった。
母の日に胡蝶蘭(母が好き)贈ったあと、父の日になんかプレゼントしてあげてって言われた。
母の日に贈った胡蝶蘭の手入れをしてたら、
お前にはいろいろ贈ってくるのに、俺には何も贈ってこない。
親に対する感謝の気持ちがない。
お前の育て方が悪いからうんぬんかんぬん・・・と父がのたまったらしい。
自営業で母も家業に従事してるのに、家事も育児も母に丸投げ、
典型的な俺様脳で、明らかに父に非があっても、親に口答えするなと手を上げる。
それでも養ってくれてることには感謝してたから、
元々は父の日にもプレゼント贈ってたんだけど、一度も使ってくれたことがない。
それでプレゼントしなくなったんだけど、それは完全スルーらしい。
もちろん父から誕生日メールなんてないし、私の誕生日を覚えてるのかすらあやしい。
んで、母の顔を立ててて父の日にプレゼント贈ったら、
「あいつもようやく親のありがたさがわかったか」と言ったらしくカッチーンw
照れ隠しの憎まれ口かもしれんが、再びプレゼントなしに戻ったのは言うまでもないw
まあ、そこまで毒父ではないと仮定して、
母親がもらってるのを知った父親がしょぼーんとしてたのを見て、
母親が気を使ったのかもしれないし、
気になるなら、母親になんで急にそういうこと言ってきたのか聞いてみたら? - 785 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)10:54:49 ID:WwW
- >>775
若干それに近いところはあるかと。
家に居たときは母の言葉はほぼ否定されて、私は母の愚痴聞きでしたし。
母と父は仲が悪いと思ってたのに、母から父へおめでとうと言って欲しいと気を使ってるのと
父の気持ちを穏やかにする手段に私が使われるのが嫌なのかも。 - 788 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)11:10:50 ID:EX2
- >>785
自分の好きにしたらいいと思うよ - 805 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:46:40 ID:5fz
- >>785
うちも似てる、小言の多い父でさ
自分は何もしないのに母に偉そうに指図するわ小馬鹿にするわ、
毎日じゃないけど基本こんな感じ
あなたのところはうちとは違うかもだけど
お母さんがそう言ってきたということは
メールすればお父さんの機嫌が良くなるんだろうね
もし言えるなら、おめでとうのメールとともに
お母さんに優しくしてほしい、お父さんからもお母さんのお誕生日にはおめでとうと言ってあげて欲しい
みたいなこと言うのはどうかな
私も日々の小言から母を守るために、父に言おうと思う
娘の言葉なら少しは聞いてくれると信じて
コメント
親が嫌いなのね
関係性はそれは仕方ないかもしれないが
何で今更って、たまたま父親が寂しいような発言したからとか色々考えられるとは思うけど…
そういえばうちも母親が父親の誕生日に「電話してあげて」とか言ってくるな
そしてこれもここを見て気づいたが、父親から自分の誕生日に
何か一言あったことなど競うにある限り一度もない
次、母親に言われてその気にならなかったら、そう言って撃退しよう
×競う
○記憶
ひどいタイポだ
あげなきゃあげないでいいんじゃないの?
自ら進んでプレゼントしたいと思ってもらえるように振舞ってこなかった父親の通信簿だよ
母親とは仲がいいなら、母親に真意をきけばいいじゃない。
歩み寄っても、無視するってことは「拒否されてる」と解釈するから
一方通行のコミュニケーションって消耗して
結局は消滅しちゃうんだよね。
急に言って来た理由は確認した方がいいと思うな。
元気だと思ってても実は余命宣告されてるとかあるからね。
何があっても後悔しない自信があれば何もしなくていいと思う。
でも後になって知って「教えてくれてたら…」とか言っても後の祭りってのはよくある事だからね。
地域の長をやってるなら、娘や息子、孫がが何してくれたとかって自慢話というか、マウンティングしてるからそういう話題が欲しいんじゃないかね。
今度お父さんが週末出張でそっち行くから会社帰りにでも合流して付き合ったげてって、親父と二人で新橋のガード下界隈を梯子させられるよりゃマシだろ。
メールなんて面倒臭えってぼやきつつ「誕生日おめでとう」と事務的に一言打って送信しときゃ良いんだよ。そういうドライなやり取りさえ御免蒙るくらい親子仲が凍てついているのならご愁傷様だが。
※4
同意するわ
>>805みたいな考え方もあるとは思うけど、母親もいい大人なんだから
自分の人生を快適にする努力はまず自分でしてもらないと
子供が率先して犠牲になってやる事はないんじゃないかな
そうしてあげたいって思ってるんなら別だけど、それもふくめて
母親と父親と自分のこれまでの関係性の延長にある話だからね
別に父と仲いいわけじゃなく、実家にいても会話しないし誕生日メールももらったことないけど、私からは毎年おめでとうと言ってるよ。今年はプレゼントあげようかなとかも思って何がいいか調べてたところ。
両親に見返りは求めないし、どんなに尽くしてもここまで育ててくれた恩は返しきれないと思ってる。
いろいろな家庭があるんだろうけど、誕生日祝い伝えるだけでもやもやするって悲しいね。
※6
この文章見てそうなると思う?
なんで親孝行押し付けてくる人ってこうなんだろうね
無視でいいと思う
一回送ってあげて自分の時に返事来なかったらもう送ってあげない 無視する
一言メッセージ送っておしまいなのに面倒臭い思考回路
いやー報告者が不快に思う気持ち解るな
この人の母親は、まとめでよく見る「妻を親孝行に使う馬鹿旦那」と同じなんだよ
娘に父親孝行させることで、夫とずっと不仲だった自分を救おうとしてる
娘からすりゃそりゃウザイわ
子供の頃に父親が帰宅する時間になると
母親からハイみんな笑顔で!と強制させられてたのを思い出した。30歳過ぎまで妹の誕生日プレゼントもあげてくれって母親から言われてたし。私は妹から貰ってないけどね。
報告者もこんな感じなのかしら
よっぽど嫌いなんだろ
プレゼントくれってんじゃなくてメッセージくれってんなら「好きじゃないけど嫌いじゃない」程度の人にも普通に送ってやるもん
※15
そういうことか!謎が解けたうざいと思ってたんだが理由がわからんかったんだ
タクシー配車BBAが嫌いな自分にとっては天敵だな
※11
※6なんだけど。
そう読めてしまったのなら謝るけど、別に親孝行を押し付けてるんじゃなくて「母親がいつもしない行動をとってる理由は聞いた方がいいんじゃないの?」って言ってるだけなんだ。
それと報告者が書いてる内容って別に自分が書いた例(余命宣告云々)を否定する内容じゃないと思うんだけど。
向こうからくればこっちだって渡すだろうにね
愛情表現は鏡だ
ほっときゃいいよ
人から言われてするもんでもないし
周りに同僚なり近所の人なりが「子どもからプレゼントをもらった」話を聞いて
思うところがあったんじゃね?
自分の態度がまずいって全く気付かず「やってやった」事しか覚えてない人って
嫌だよねー。
それを言ったとしても逆ギレするだろうし無視でいいと思うわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。