2017年04月13日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491376762/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part67
- 929 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)17:35:56 ID:aJC
- 相談です。
家のすぐ近くの公園が学童保育の運動場状態になっています。
長期休みは朝から夕方まで、それ以外は放課後の時間、3~40人ほど
の小学生が大声をあげてボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしています。
公園といっても大きなものではなく団地ができたときに作られた
児童公園といった状態のものです。
近所の人たちも直接苦情したり市役所に苦情したりしているのですが改善
されず年々子供の数も増え騒音が半端なくさらにもっと小さい子連れの人
たちも小学生が乱暴なので公園が使えないのです。
学童保育はNPO法人の経営です。公園を管理しているのは市です。
両方に苦情したのですが何も解決しないので何か効果的な方法はないでしょうか?
|
|
- 930 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)17:38:01 ID:nxV
- >>929
子供が大声あげて公園で遊ぶのは当たり前のことじゃないんですかね? - 931 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)17:45:42 ID:zpd
- >>929
それは最近突然起きたこと?
学童保育で子どもが複数いればある程度の声の大きさや荒い行動は仕方ないかと思うのですが、
今までなかったことなのに突然そういったことが起きれば拒否反応が出るのは仕方ないかも。
夜までずっと騒いでて睡眠障害被害に遭っているとか実害がないと市は動いてくれないかもね。
動いてくれても「周りは住宅街です、静かに!」っていう看板が立つくらい。
他に運動ができそうな場所を知っていれば学童保育の責任者に提案してみるとか。
対案もなく「とにかくやめてくれ」は絶対に効果がないよ。 - 932 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)17:54:37 ID:aJC
- >>930
>>931
ありがとうございます。突然ではなく徐々に規模が大きくなってきました。
苦情自体も数年前から入れており自治会長からも言ってもらっているのですが
あまり自治会活動が盛んな地域ではなくその場では気を付けますといいますが
何も変わりません。公園の草刈りにも出てこないくせに。
対案は学校に行ってもらうくらいでしょうか。 - 933 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)18:05:40 ID:j7E
- >>932
最終的にどうなって欲しいの?
>>933
遊ぶ時間を短縮してほしいのと全員で一度でなく交代制導入して一度に遊ぶ人数を
減らしてほしい。場所が狭いから難しいかもですが遊具を独占しないでほしい。 - 934 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)18:37:21 ID:vjY
- >>932
子供たちが乱暴ってどう乱暴なの? - 935 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)18:59:19 ID:aJC
- >>934
幼児がいるのにサッカーなどのボール遊びでボールが飛んできたり近くまで突進して
きたりですね。私は幼児持ちではないので母親たちから聞いた話ですが事故が怖いので
小学生がいるときは公園に来ても入らず帰るそうです。 - 937 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)19:53:03 ID:vlT
- >>935
交代制にする分監視する大人がもっと必要になるけど、勿論やる気あるんだよね? - 940 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)20:02:48 ID:aJC
- >>937
人数を監視するのでしょうか? 現在も特に監視はしていません。あまりの騒音に
家から出て見て3~40人いると思うだけです。 - 941 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)20:06:32 ID:vlT
- >>940
二箇所に分かれるから、見守る大人がより必要になるだろ
それを自分が請け負うつもりで、グループに分けて使えと言ってるんだよね? - 944 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)20:13:03 ID:aJC
- >>941
そういう意味ですか。NPO法人ながら利用料金はかなりのものなのでそちらで
確保すればよいと思います。こちらのあずかり知らぬことです。
相手方としても苦情する側の大人を雇うはずないと思いますね。怖いでしょ?
たまに怪しげな人が遊んでる子見てますしね。知らないかもですが。
それでは荒れそうなのでこれで失礼します。
親身にお答えいただいた方ありがとうございました。
法的な解決を模索したいと思います。 - 945 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)20:15:34 ID:ojg
- >>940
とりあえず市に集中抗議して
・ボール遊び禁止
・10人以上の団体で利用する場合は要事前申請
・団体利用発覚次第、職員または地域住民が警察へ通報する
ていう看板設置してもらったら?
まずは明確な規則を作る
その規則を破った証拠を武器にNPO法人へ集中抗議
が正攻法じゃないかな - 946 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)20:21:03 ID:vjY
- >>935
時間帯で住み分けるしかないんじゃない
平日は放課後まではいない訳だし
あと地域の教育委員会や議員に
放課後や長期休みの間に運動場を生徒に解放してほしいって頼んでみたら?
一人二人で頼んでも効果ないだろうから迷惑被ってる人たちにも呼び掛けて署名集めるとかして - 947 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)20:23:08 ID:vjY
- >>946の運動場は学校の運動場ね
- 950 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)21:05:29 ID:aJC
- 相談しておきながら早々と占めてしまい申し訳ありません。
>>945のご意見のボール遊び禁止はすでに看板もつけてもらっていますがまもられておらず。
そのほかは相談してみます。ありがとうございます。
>>946学校は解放されていますがNPO法人の拠点がすぐそばの賃貸にあります。
個々で苦情入れるよりは全員でのがよいですね。結束力のない自治会ですがこの問題で結束
できるかも。ありがとうございます。 - 951 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)21:05:59 ID:aJC
- 書き忘れました。これで示させていただきます。
コメント
公園で元気に遊んじゃいけない世の中じゃポイズン
大人しくゲームしてても、子供らしく遊べと言われる世知辛い世の中。
公園で子どもが元気に遊ぶのは当たり前。
自宅の窓を防音の二重サッシに替えるなどしてみたらどうだろうか。
近くに公園がなくて良かった
公園で元気に遊ぶのはいいけどこのNPO団体が独占・私物化しているような現状は良くないでしょ
市の公園なのに近所の幼児たちが遊べない、遊びにくい状態で大人数の子供達を野放しにしてるのが問題なんでしょ
公園だから元気に遊べばいいけど、保護者が最低限のマナーを教えてあげないと
家でごろごろ暇してるから気になるんでしょ
子供たちが元気に遊べる場を優先してほしいと思う
その上で相談者さんの気持ちも分かるから、何か良い解決策があればとも思う
※5
これだよね。
それに団地横の児童公園に30人から40人は異常な人数だと思う。
何人かの方が書いてますけど、仮に公園がNPOの所有する土地だったら
解決すると本当に思いますか?NPOが所有してる場合の方が揉めると思いますけど
他人事なら子どもは元気がよろしいとか言えるけど、実際自分の持ち家の隣りがそうだったらキツイわ
そういうのは施設付近の公園を運動場として計上できたりするから
運動場状態というより運動場そのものになってると思う
そんな狭い所じゃ子どもだって体力有り余るだろ…。
その子達が通っている学校があってそこには校庭がくっついてるんだから、そこで遊べればベストよな。
となると学校巻き込むしかないよなー…。
危ないじゃないの、どこの小学校の子!?って聞いて回るおせっかいババアになって、その通っている小学校にもがんがん苦情いれてみるとか?
公園なんだから子供が遊ぶのは当たり前!何してもOKって態度だから、規制できることは規制され、出禁にできるところは子供の立ち入りが禁止されていく。このご時世、日中も家にいる人の方がマジョリティってことを念頭において、お互い気を使って使えばいいのに、開き直るのは自分の首を絞めてるだけだって理解できないのかな。コモチは。
貴重な子供なんだから大事にしろとかいう理論は通じないんだしね。誰も他人の子供の将来を期待してないし、世話になるつもりもないから資産を蓄えてるわけだから。
自分が通ってた学童は基本的に外で遊ぶのNGだったわ
普通そうじゃないのかな?
監督も不在で児童だけが40人も外にいるって、誘拐や事故とか起こったらどうするんだろう…
NPOや市に別々に抗議入れても多分解決しないでしょ
NPO、市、自治体、それと学校も含めて、全体で話し合い持たないと駄目なんじゃないか
うちの近所にもある。そっくりだ。すごくうるさいよ。静かめの住宅地だったのに後から来た学童保育のせいで窓もあけられんわ。こっちのは児童公園だけどかなり広いから公園全面使ってドッチボールやサッカーをやってるから幼子連れは公園の周囲の道路ベビーカーで周回してるよw
子供は騒がしくて当然とか他人事だから言えるんだよ
よその子供の集団の奇声がどんだけ神経に来るか
公園て屋根も壁もないから隣接してなくてもものすごく声も音も響くんだよね
実際近所一丸でうるさいって言ってるならほんとうにひどいんだろう
住宅街の環境基準を超える騒音なら、騒音計で計測して
NPOを法的に訴えるしかないんじゃないかな
※19
団地の児童公園ってことだから、子供の声や遊具・ボールの音の反響がすごいんだろうね
子供を預かってる団体だったら自前で庭付きの施設作れよ
なんで税金で作った施設使ってんだよ
モスキート音でも流したらどうだ
※18
なら子供のいないとこに引っ越せよ
ボールは根気強く通報続けるしかない
あとは時間帯による住み分け
学校が終わった後に小学生が多く集まる公園はたいていそうなるよね。
普通じゃないかな。
午前中や午後早くは小学生も幼稚園児もいないので、小さい子どもはその時間帯に遊ばせるようにしたり、夕方行くなら人の少ない公園の方に行ったり、公園ではなく散歩にしたりと工夫するものだと思う。
苦情はもっともだと思うけど、勘違いしてるのがNPOなのに利用料が高いということ。
NPOだからだよ、利益を目的とした経営じゃないから国からの補助だけじゃ運営できない。その分、利用者から取るしかないからね。
うぜえガキ
きちんと猿躾けとけよ猿回しの飼い主ども
すでに公園あるとこに越したなら文句言えないけど徐々にってなら同情する
子供が元気にっていいことだと思うけどすぐ側住んでたらたまったもんじゃないだろうな
正論いってるやつは被害にあってから言え
学童保育を放課後の学校を間借りとかできないんかね
別ンとこ行けで解決可能っぽい
子供の数が少ない昨今、30人も子供が集まるような地域で
近くに他の公園がないとは思えない、学校の校庭もあるし
騒音ってせいぜい六時ぐらいで終わりだろ?
何年かして自分のガキが走る回るようになったらそれはそれで
公園で自由に遊ばせるべき!とかボール遊び禁止なんてひどい!とか
平気で文句つけるだろこのま~んwは
マンション買うときの条件に近くに学校がないを含めて選びました
公園で遊べばうるさいと言われ、家で遊んでれば不健康と言われ
子供は大変だな
幼児が連れて行きづらいという人は
幼児を放牧してくっちゃべっていてちゃんと見ない人なのかなという印象。
こういうなにがどうとか関係ない自分が不快だからなくせっていう老害嫌い。
親の立場だと1〜2年のことに感じるだろうが
そこに住んでる人は毎年新しい子供が入ってきて
何十年も騒音に悩まされ続けるわけだからな
「元気に遊んで何が悪い!」という人もいるだろうけど
地元の人から子どもが疎ましがられるような環境って健全だと思う?
無茶苦茶をして地元の人たちから「クソガキどもシね!」って思われるより
節度を守ってルールを徹底させて「元気ね、かわいいわね」って
思って貰えたほうがいいに決まってるだろ
狭い公園に何十人も子供を放牧してるのは不健全だし
事故の危険もかなり高い
騒音が続くようなら子どもに危害を加える人も出るかもしれないし
「子どもは騒ぐものだからー大人が我慢しなきゃー」は害悪思想だよ
公園の近くに住んどいて公園で子どもが遊ぶのがうるさいとか言われてもな。
子供気兼ねなくが遊べるもっと広い公園があれば良いのにね
3,4年生がボール蹴りする中で、園児や2,3歳児が遊ぶのは、親が付いていても危ない。
今現在、保育園の待機児童ばかりが話題になっているけど、
学童保育も市町村ごとにかなりの問題を抱えてるよ。
預けたい親の事情、立場ばかりがクローズアップされるけど、
預けられる子どもの立場から見ると別の問題が見えてくる。でもそれらは話題にもなってない。
※22
それ思ったけど公園利用してる他の子たちにも影響があった可哀想だしなー
バラバラに苦情淹れるんじゃなくて署名運動でもして「うるっせんーんじゃぼけー」って
住民のほとんどが意見してますって示すとか。
子ども達が騒ぐと声が高い分かなり広範囲に響くよね。悲鳴とか。
こういう時キチ○イが怒鳴り込んでくれたら…って思うけど今度その人が違う問題起こしそうだから
難しいねw
公園でワーキャー言うのは良いんだけど、ボールはどうしても一部の人で独占状態になるし
側を通るとボールが飛んで来たりするから困るよ
ボール遊びは学校の校庭を使ってくれと思う
うちの近所の学童は、民家密集地なのに8時頃までキャーキャー騒いでるわ
駐車場も勿論ないから迎えにきた親はそこら辺に路駐が当たり前
団地の公園レベルに30〜40人、ボール遊び禁止破って遊んでるとかうるさいだろうなぁ
子供は元気に遊んでてもいいけど、限度があるよね
団地の公園なのに団地の子供たちが使えないっておかしいでしょ
金出して団地買ったんでもないなら地域の公園行けや
ほんと学童の子って民度低いよねw
>子供が大声あげて公園で遊ぶのは当たり前のことじゃないんですかね?
>長期休みは朝から夕方まで、それ以外は放課後の時間、3~40人ほどの小学生が大声をあげてボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしています。公園といっても大きなものではなく団地ができたときに作られた児童公園といった状態のものです。
学童のガキ多過ぎ。使用時間長過ぎ。団地と無関係のガキ達がサッカーをしまくり、団地住まいの小さい子と母親が散歩も出来ない公園って?終いにゃ学童なら学校のグラウンドでも走ってろと言いたい。
ガキの遊ぶ声が聞こえる環境って良いぞ
うるさくても良い環境な
どうして嫌がる池沼がいるのか不思議
なんで校庭使えないんだろうね
広くて周囲を高さのあるネットで囲ってあってボール遊びには一番適しているのに
学校に頼んでみてもなぜか駄目だった
持ち主の市に弁護士同伴で行くしかないね。
そこまでガチれるならやれば?
公園の近くに住むからじゃん。
※45
何か問題が起きたら学校が責任取らなければならい、そして学校は責任を取りたくない
学童と言いつつただ近所の公園に放牧してるだけなそのNPOってのも随分いい加減だし
そんな所だから預けて来る親もDQN率高くてその子も…って感じなんだろうな
※45
学童のガキが占領したら他の子使えなくなるし
民間団体が公共施設である学校を占領するのもおかしいし
※45
借りたいと言い出すのがまともな団体ばかりとは限らないから。
「なんであいつらに貸せて俺らには貸せねーんだ」
と、詰め寄られるのは学校側にとって不必要な仕事。
趣味のマラソンに放課後のグランドを近所の人が走るのを
ほほ笑ましい光景として学校側が見ていると、
暴走車が校庭をギュンギュン乗り回して、
「マラソンのヤツだって勝手に入ってるだろ」
なんて例は割と普通。
まともなPTA主催の行事でも、地域によっては煙草の吸い殻がそこらに散らばったままってのも普通。片づけてくださいと言おうものなら、
「何で私らがそこまで略」
土地柄や住人による。除夜の鐘すら文句つける人がいるんだもんな。
※45
野球やサッカーのクラブチーム、
まともな監督ばかりじゃないからね。
子どもにゴミの片づけすらさせない人もいる。
子供たちが遊んでいる、じゃなくて 特定団体が過剰な人数を押し込めて私物化している だからね
騒音に関してもいくら騒いでも少人数なら限度はあるし、ずーっと騒ぎ続けるのはさすがに無理
無茶な人数だから交代で途切れることなくハイテンションで騒いでいるやつが絶えない、ということなんでしょ
騒音については子供じゃなくて異常な集団によるもの、と定義したほうがいいよ
少人数でも、ボールを叩きつめる音とかほんとにしんどい
近所で花火大会でもやっているのかと思うような騒音
騒音問題は、被害を受けている人しかわからない。
騒音が大丈夫というやつは大体本人か家族が騒音垂れ流してる無神経なお人
こういうクレーマーのせいで預けてる保育園は外遊び禁止になったわ。
学童なんてせいぜい3時〜5時か5時半頃まででしょ?
一日中うるさいってかいてるけど、外遊びの時間なんて限られてるよ。平日ならせいぜい2〜3時間。
夜中に騒いでるとかならともかく2〜3時間子供が遊んでるのくらい我慢して欲しい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。