2012年02月06日 08:03
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1327555685/
- 123 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:02:32.22 ID:PUGvx76z
- すいません、小学校1年女児のことで相談です。
現在娘はバレエ週5回、ピアノ2回、そろばん2回、公文2回、と習い事をしており、
一週間毎日何かのレッスンがあります。
全て本人の希望で、本人はまったく疲れたとは言わず、決められたタイムスケジュールを
しっかりとこなし、宿題もします。
友達と遊ぶ時間もわずかですがあります。(一日30分~1時間とか)
しかし、夫はこれをよく思っておらず、習い事を減らしたいと言います。
その理由は「ぼーっとする時間がない」だそうです。
子供でも絶対にぼーっとする時間が必要だ!息抜きさせるべきだ、と言います。
娘はどれも辞めたくないといいます。
私は娘の希望を優先したいのですが、夫は頑として息抜きを主張します。
皆さん、子供にもぼーっとする時間は必要でしょうか?
息抜きがなくスケジュール通りの小学生をどう思われますか?
|
|
- 124 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:24:43.34 ID:Zao9oqSe
- 子供がいいならいいというのはハードだなと傍から見ると思うな
そもそもピアノ週2は多い気もする。練習もいれると毎日遊ぶ時間とるのって不可能じゃない?
毎日ピアノの練習時間どのくらいとってる?
公文は宿題でるだろうし、ピアノの練習時間、公文の宿題、学校の宿題と考えると忙しい1年生だなと思う
子供がいいからといって言いなりにならずに整理したほうがいいような量にみえる - 125 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:25:58.05 ID:HvtZBWOQ
- >>123
私なら、本人がやりたいならやらせるかなー。
私自身、小学3年生からバレーボール、そろばん、書道を休みなくやってたけど、特に疲れたとか思わなかったし。
1年生からそれで、疲れたと言わない娘さんすごいな。
ぼーっとする時間って必要かなあ。
週末とか、家族で過ごす時間もあるんだよね?
- 126 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:33:00.70 ID:O42fHfwj
- >>123
まあ確かに旦那さんが身体を心配するだけの
スケジュールだと思う。娘さん凄いな。
でもこれだけやりこなして、やめたくないと言える子なら
しんどくなったらちゃんと自分で言えると思う。
旦那さんと娘さんがゆっくり遊べる時間は取ってる?
一人っ子なのかな?と思うんだけど(違ったらごめん)
案外旦那さんは寂しいのかもしれないね。 - 127 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:33:30.39 ID:pSFJCJtj
- >>123
私も小学生の頃そのくらいやってたけど
やってる方としては通うこと自体はハードだとは全く思わなかった
公文の宿題や、ピアノの家庭練習を含めてこなせているならいいんじゃないかな?
帰りがすごく遅いとか、土日も両方習い事って状態なら考え直した方がいいと思うけど
やる気スイッチ入ってる時に無理やりボーっとさせる必要はないんじゃない?
公文以外は、小1って大事な時期だと思うし - 128 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:47:17.78 ID:6JKG9wha
- 何曜日に何と何を習っていて
公文・そろばん・学校の宿題とピアノの練習はいつ、何分ずつやってるのか
それと起床時間と就寝時間
とりあえずその辺のスケジュールを書いて欲しい - 129 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:51:35.81 ID:OjNu2ogQ
- >>123
ボーッとする時間が好きな人もいればそうじゃない人もいるよ。
何かしてないと落ち着かないっていうね。
泳いでないと死んでしまう魚か!って言われたりするけどw
親のプレッシャー(簡単にやめたいと言うな、とか)無しに、
その習い事全て自分からやりたいと言い出して、これからも続けていきたいというならいいんじゃないかな。
ただ単純に、旦那さんがもっと娘さんと一緒に過ごす時間を増やしたいっていうなら別。
そこは真意を聞くべきかも。 - 130 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 09:54:12.47 ID:pnUUMim5
- >123
うーん…いくら娘さんの希望といっても、まだ1年生だからねえ。
本当に自己管理できた上で言ってることじゃないと思う。
ちょっと習い事詰め込み過ぎだと思うよ。
辞めるんじゃなくて減らすことはできないの? - 131 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 10:15:38.11 ID:1idywr93
- パッとそれだけ聞くと多いなと思う
バレエ週5って平日毎日なのかな
小1ならそれだけやってもそんなに遅くならずに終わるのだろうか
今キツキツのスケジュールだと学年が上がってきて授業が増えた時に
大変になっちゃわないかなとも思う - 132 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 10:34:33.62 ID:OSHK2IUw
- バレエかピアノ
公文かそろばん
で、うちなら選ばせるなぁ。
今のままだと何も身に付かずに中途半端になってしまいそう。 - 133 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 10:36:19.96 ID:Yy68Fanz
- >>132
同意
友達がピアノバイオリンバレエやってたけど、小3くらいで整理して一本に絞ってた - 136 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 11:54:34.20 ID:v21MV8Nt
- >>132
ピアノをやめてバレエだけだと、リズム音痴に陥る危険はないかな?
それぞれの回数を減らす方がいいと思う。
公文と算盤は、公文を国語だけにするのは? - 140 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 14:04:44.09 ID:CVKZiJ4w
- >>123
小学1年生にしてすごいハードスケジュールだなぁとは思うけど、
娘さん自身が望んでないのに無理矢理辞めさせても、
ご主人の言う「ボーっとする時間」を楽しめる子にはならないんじゃない?
他の皆さんも言ってるように、何かしてないと充実感を得られない子もいるし、
何より本人がこの忙しい毎日に満足していて、どれも辞めたくなと言っているんだから、
リラックスタイムはお風呂やちょっとした習い事の合間の移動時間なんかで足りてるのかも
ご主人がどうしても納得しないなら、もう少し忙しなさを軽減させるために、
ピアノとそろばんは週一回くらいにしたらどうかな?
何かしてないと嫌だとしても、この二つは家で一人でも練習できるから、
先生について教わるのはそれくらいの頻度でもいいような
まあ、習い事先がそういう選択のできるところじゃないなら、無理なのかもしれないけど - 141 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 14:36:57.27 ID:zcqnz9E9
- やるだけやって、「しんどいときは、絶対にお母さんに言ってね。無理しないようにしよう」
って言ってあげていればいいんじゃないかな。
子どもだもん、しんどくなったら言うと思う。
もしいえない子なんだ、とわかったら、そのとき考えればいい。
辞める、じゃなく、この週のこの日は休んで次週はいくとか、まあ先週やってなかったから
次週困るとかあるかもしれないけど、まだ幼いからそれくらいの遅れは気にしなくてもよさそう。 - 142 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 14:41:57.48 ID:zcqnz9E9
- これは余談だけど、私自身は幼児のころ引越しがきっかけで近所の友人(というか、
子どもだから友だちという感覚はないが、遊ぶ子)もいなくなり、習い事もピアノで
それすら辞めてしまって、ぼーっとする時間が多くなったwのだけど、そのせいか、
大人になった今も「一人でぼーっとする時間」がないと、苦痛ですw
義父は、小さいころから家の手伝いをさせられ、学校もかなり遠く(2時間かけて通ってた)
それでも帰ってから家の手伝いをしていたのだけど、老齢の今もフットワークが軽いw
たぶん旦那より軽いw
小さいときから忙しくする、って悪いことじゃないよなあって思う。習慣になるしね。 - 145 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 15:33:12.79 ID:R+8jYi0j
- 月・・・公文4時~5時、バレエ6時~7時30分
火・・・そろばん4時~5時、バレエ6時~7時30分
水・・・ピアノ5時半~6時半
木・・・公文4時~5時、バレエ6時~7時30分
金・・・そろばん4時~5時、ピアノ5時半~6時半
土・・・バレエ10時~12時
日・・・バレエ10時~12時
以上が一週間のスケジュールです。
小学校が3時10分に終わり、歩いて5分でそのままマンション内で3時45分まで遊びます。
火曜日と金曜日は長く遊べます。
寝るのは8時30分で、朝6時半に起きて宿題をしてから学校に行きます。
土曜日曜が午後からゆっくり出来るので、本人としては気にならないようですが、
確かにそろばんと公文くらいはどちらかにしてもいい気がしますね。
詰まりすぎという意見があったので、もう少し整理できるか感がてみます。
ちょっと今からそろばんですので、一旦落ちます。
また落ち着いたら個々のレスをゆっくり読ませていただきます。
- 147 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 16:15:46.92 ID:v21MV8Nt
- うちは年の近い同性の子が3人いて、それぞれ週1回習い事をするほかは
帰宅後3人でドタバタ遊んでいるだけだから、
充実した生活を送っている娘さんが羨ましい。 - 148 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 16:24:01.62 ID:zsKLboIj
- ピアノの練習はいつしてるのかなと思った。
今はよくても、近い将来アップアップになりそう。
いずれ習い事の整理は必要かなと思う。 - 150 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 17:08:08.91 ID:T4W4W/xi
- 7時半までバレエ行ってて8時半には寝るってご飯からお風呂とバタバタもいいとこだね。
宿題は朝って別に小学生の間では普通のことなの?
自分の感覚としては夜に出来ないから朝にやってるって感じるんだけど。
なんか宿題はちゃんとやってますキリッって言えるのかなって。
まぁ実際朝だろうとやってるからいいんだろうけど。
あとピアノの練習はいつ?
公文の宿題はいつ?
って疑問も出てくるんだけど。 - 151 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 17:13:05.63 ID:AvAxacZw
- 朝起きて宿題できるところまで目が覚める子ならいいんじゃない?
帰宅から寝るまでバタバタには同意。
うちは土曜日プールだけだわ…。 - 152 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 17:39:25.39 ID:pSFJCJtj
- >>145
あー、思ったよりスケジュール詰まってるなー。
ピアノってグループレッスンなのかなぁ。
週に1回でいいんじゃないかな。
もうしばらくしてからでいいと思うけどピアノとバレエはどっちかにした方が良さそう。
あと学力的に問題ないなら公文はやめてもいい気がする。 - 153 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 18:25:42.16 ID:Yy68Fanz
- ピアノってさ、レッスンの回数よりも家での練習のほうがずっと大事だからね
練習できる時間もないのに週2いってもはっきりいって無駄だと思う
1日1時間練習するより毎日30分のほうがよほど大事
しかし、7時半にバレエ終わっても帰宅して夕食が何時なんだろう
夕食食べてすぐ風呂にはいって寝るのって消化に悪そうだ - 155 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 19:33:16.36 ID:CVKZiJ4w
- >>145
ほんと、思ったより過密だわ
特にバレエのある日は帰宅してからご飯食べてすぐお風呂入って寝る感じ
確かにご主人が心配するのも無理ないかも
今はこれで何とかなっているかもしれないけど、
ピアノも本気でやりたいなら毎日の練習は必須だよ
どっちにしてもこのままじゃどれもこれも中途半端になってしまいそう
一番優先したいものはどれか娘さんと一度話してみたらどうかな?
辞めないにしても、その最優先以外は少しペースを落とした方がいいかも - 161 :名無しの心子知らず : 2012/02/03(金) 22:02:31.04 ID:R+8jYi0j
- 皆様、たくさんのレスありがとうございます。
まず夕食ですが、バレエの前の移動中の車の中でお弁当を食べています。
帰ってからのご飯はありません。(バレエのない平日は家で食事)
学校とそろばんと公文とピアノは家から5分~10分以内の場所にあり、バレエ以外は
移動時間がとても少なく済みます。
ピアノの家でのレッスンはバレエのある平日はまったくできず、それ以外の平日と
土日にしています。
公文の宿題は学校の宿題と一緒に朝やっています。そろばんの宿題もです。
バレエのない日は帰ってきてからやります。
確かにピアノの練習を毎日しなければいけないと考えると、近いうちにしわ寄せがきて
ついていけなくなるなら、今のうちに子供を説得して辞めていく方向で考えた方が良さそうですね。
バレエについてはコンクールを目指しているので、今よりも少なくするのは無理そうです。
あと、公文かそろばんかを、もう一度子供と話し合ってみます。
今はなんとかやっていても、そのうち勉強もピアノもついていけなくなりそうなのだ、という意見を
頂けたことはとても参考になりました。
バレエは三歳からやっていて色々見ていますが、ピアノはまだ半年だったので知らないことが多かったです。
こちらで意見を伺えて良かったです。
主人にも話をし、もう少しゆとりのある生活をできないか見直してみます。
娘が楽しそうだったので、そんなに無理のある生活とも考えず、朝の宿題もバレエスタジオの他の子も
同じ状態だったので、疑問に感じることはありませんでした。
もう少しちゃんと考えてみます。
色んなご意ありがとうございました。
|
コメント
こんなに習い事させててしかもピアノとバレエだなんてリッチだなーと思ってしまったw
他人の子供が優秀になったら困るもんな。あれこれ言って習い事を辞めさせないとね
車の中でお弁当か。あまりいいことではないよね
1年生だと学校の宿題も少ないからいいけど
だんだん学年があがると、鬼のような宿題を学校から出されるよ。
(1時間じゃ終わらないぐらいのヤツ)
でも、それにしてもこんなに習い事させるなんて
すごい経済力だねwww
良くも悪くも一人っ子だからできる過密習い事だな
公文一時間だけとか短いな。
やる気あるのに絞るのは可哀想だ
なんかすごいな…大人な自分でも息が詰まりそうだ
ピアノはそれこそ習い事程度なら週1で十分だね~
そろばんと公文てジャンルがかぶるからどっちかひとつで
バレエは本気でやるなら仕方ないと思うわ
しかし経済力あるんだねおじょうさんだわ
本人の希望で学校生活も上手くいってるならそれでいいじゃんと思うけどなあ
学年があがるごとに生活見直す機会も増えるでしょうよ
自分もまず経済力がすごいと思ったわw
一年生とは言え親の希望や強制じゃなく本人が意志を持ってやってるならしっかり見守ってあげるのが良いんじゃない?
朝宿題するのもその子に合ってるなら問題なさそう。
寝る時間も起きる時間も習いごと週2しかない小2息子よりきっちりしてる。
学年あがって無理が見えて来た時に減らすなり辞めるなりの話し合いをすればいいような。
食事については家族で一緒に食べるとか、感謝して食べることとか、って当たり前に教えるべきことじゃないの??
これから身体を作る大事な子供のときなのに、いつも冷たいお弁当を車の中で食べてていいの?
子供のときの食事で特に女の子なんて皮膚の状態とか、しみとかそばかすとか極端に変わるよ。
基本的な生活習慣をつけさせてあげないと、大人になってから苦労するよ。
どれを本気でやるかだろうなあ
バレエに音楽、学生に勉強は必須だし。
数年後には全く別のこともアリだろうしね
小学一年でバレエ週5はすごいわ
高校生ぐらいになって団員っぽくなったならともかく
唯一気になるのは、優等生的な浅い人付き合いに終始しそうなこと。
もうちょっと濃厚な、時間的にも長くて喧嘩したりもする人間関係を学んだ方がいいかも。
>>友達と遊ぶ時間もわずかですがあります。(一日30分~1時間とか)
広く浅くいつもニコニコ八方美人優等生的な人付き合いの仕方しか知らないと困ることも出てくるはず。
習い事が悪いというわけでもなく、メインの習い事でそういう人間関係が学ぶという方法もあるかも知れない。
子供はやりたいといっている!
とかやらせてる母親の言い分まるっと信じるなよ
ひぇ~
怒涛のスケジュールだな。
ピアノ・バレエ・小3からは塾行ってたけど正直いつも息切れしてた。あんまりバイタリティーなかったんで・・・。しかも前2つは中途半端に終わったし。
だから1年生でこれは尊敬するわ!バレエが本命ならピアノは週1でもいいかもね。あとは公文かそろばんをどっちかにしてさ。
大人になったら嫌でも忙しいんだから、子どもの時くらい家族でゆっくり夕飯食べるのも必要な気がする。
まだ低学年だし年齢上がるごとにどれかに絞られるんじゃないかね?
水泳はある程度になったからって切ったり、そろばんは好きだから
ある程度突き詰めたいって1級までは取りきったり割と希望通りやらせてもらった
自分自身でもどの辺が得意かって実際やってみないとわからない
どういう経緯やきっかけでどの習い事を始めたのかが興味あるなー
○○ちゃんがやってるから私もピアノしたい!なのか、バレエの音楽を勉強するのにピアノはぴったりということで始めたのかで全然違う。
塾や習い事での休憩時間の遊びだけの友達付き合いしかしらない子になりそう。
本当の天才児だったら維持できるだろうけど
普通の子なら3~4年生あたりで破綻するな
経済力に余裕がなかったら、本人が全部続けたがっていても
「どれかに絞りなさい」「あれをやるならこっちをやめなさい」と
いう事になって、結果ゆとりのあるスケジュールになったんだろうけどね。
空手もやったほうがいいよ。
バレエのプロダンサーにでもしたいのかと思っちゃうよ
このバレエのスケジュールと車の中での夕飯とか
途中から旦那さんが空気だけど
何時に帰宅なんだろ。
例えば旦那さんが8時に還ってきたとしても
バレエから帰ってきて娘がバタバタと風呂入って
風呂から出たら疲れもあってすぐ寝ちゃうんだろうし
もしかしたら旦那さんは自分が帰ってきてからゆっくり娘との時間を
持ちたいと思ってるのかな、なんて思った。
根性ある子だなぁ
さりげなく足を引っ張ろうとする奴ら多いな
ゆとりがあって本人がやりたいんならいいじゃん
嫌ならやめるよ
むしろしぼる必要ない
小1なんだからいろんなことをやらせてその中から決めさせるべき
サッカーとか、テニスとか、動物と遊んだり、外国語とか
とにかく親がこういう選択肢もあるよってのを示すのが良い
最終的判断は子供
視野を広く持ってほしいね。子供の可能性は無限大
近所の公文とかって、友達と遊ぶようなもんだよ
最近は習い事しないと会えないから…
だから、この子にとって、バレエ以外はボォってできる時間になってる気がする
成人した妹も小学生の頃こんなかんじだったな
好きでやってて大変じゃなければいいけど
子供の頃にしかできないこともあるし
手広くやりすぎると器用貧乏になっちゃうから
ある程度の年になったら子どものためにも
どれか一番好きなもの1本に絞るのもいいかも
妹は友達ともっと遊びたかったと言っている
これはお父さんが心配になるのも分かるな
本人は苦も無く出来てると思っていても、一年生くらいの子だと限界を知らないだけで、思うほど体力ないよ
丸一日は、何にも無いお休みの日を作ってあげてほしい
親と一緒にいたくない?
それか、親が知らず知らずのうちにプレッシャーかけてる。
明らかに過密なのに、「子供がやりたいって言ってるから~」
で思考止まっちゃってるのが気になる
習い事をしていないと自分の存在が認められないという
強迫観念に陥って無ければという前提で、
頑張りたいという気持は大切にしてあげた方がいいと思う。
やがて自分の限界を知るという現実と直面するだろうから、
その時に整理すればいいんじゃないかな。
小一からその状態を維持してるなら何が普通なのか分からないんじゃない?
俺は小さい頃から親にピアノやらされてたけどなかなか嫌だとは言い出せなかったよ
小さいなりに親が手間暇かけてやってるのはわかるし物凄く言い出しづらい
辞めたいとは言えずにそれとなく辛いと言って見ても甘えるなって返されるし
発表会前とか手を骨折とか怪我すれば練習休めるなとかよく思ってたわ
子供だから素直に口に出してくれると思ったら大間違いですよ
大きくなったら絞ればいいと言うけど、小さい頃こそ家族との時間は大切でしょ
自分も似たような感じで習い事してたけど
習い事って意識は無かったな。
友達がいるところへ遊びにいく感覚だった。
だから続けられたし辞めたいと思ったことはなかった。
子供って大人と同じ感覚で疲労したりしないから
このお子さんがやる気があるうちはやらせておいて良いと思う。
ただ時間的関係でバレエ中心に生活するなら他の習い事はそのうち辞めないといけないかもね。
う~ん、可能性を広げる意味では良いと思うけど、貴重な幼少期の家族との思い出づくりがな…。
自分も同じような生活でテニス、塾、書道と通ってたけど、小学校時代の記憶が全然ないのが寂しい。ほぼ学校から帰ってテニスバック持ってまた出てって生活だった。
まぁおかげでテニスに関しては良いとこいったけど、もうちょっと家でご飯食べたりなんだりした記憶もほしかったなぁ。自分の子供はそんなにぎゅうぎゅうやらせるつもりはない。
夜が車の中でお弁当ってなんだか可哀想な気がしてくるな。
ご飯くらいゆっくり食べられる環境を整えてもいいと思う。
私もバレエ週5、ピアノ週1、声楽週1、塾週2です
3歳から14年間こんな毎日ですが充実していてすごく楽しいです
いろいろなところに理解者がいるのもいい
自身で体験したことないなら、エラそうに言わないほうがいいですね
本当に本人がやりたいと思ってるならいいけど、子供の頃って
「お母さんがやらせたいこと・喜ぶこと」=自分がやりたいことって思い込んでたりするからな…
書き忘れましたが
たくさん習わせて忙しくさせたほうが一つ一つ集中するので上達します
中途半端になんかならないです
バレエはコンクールではかならず予選突破くらいはするし
公文は卒業しました
声楽、ピアノはまあ習い事程度ですけど。
高校もしっかり公立はいりましたし
今は大学受験の準備もしてます
京大めざしてます
小学校の頃からなんで社畜まがいのことをせにゃならんの・・・
かわいそう
本人がやりたいっていうなら、続ければいいと思うけどね
無理してないかちゃんと親が気を配って
無理そうならその時改めて考えればいい話だし
自分がダラだからって、シャキな人の足を引っ張るなよw
高校生がなんでこんな時間に連続投稿しとるのw
この問題は「誰の言い分を尊重すべきか」と言う話以前に、家族間の性差がまず根底にある気がする
ぼーっとする(瞑想する、精神統一する)ことで何かを得られるのはもっぱら男の子の方であって、
女の子は積極的に活動して情報をバンバン自分の中で更新し続ける方が得られるものはずっと多いだろ
娘をロボットして扱ってるなこりゃ
その子が日常生活をまともに送れるかどうかって親にかかってるよね
送迎や食事の世話から人として基本的な生活マナーや人間関係、
父親が心配するのはそういう事ができないまま成長する事じゃないの?
親が子の力をどう見極め、経済力無関係に決断できる余裕がある事がすごいわ
子の芽を潰さないよう頑張って欲しいなーと思う
自分がやりたいと思っていることを無理やりやめさせるとか・・・
金持ちやなあ・・・
本人の希望、って…
そう言わざるを得ないような雰囲気を醸し出してたのかもしれないよなあ。
今は1年生だけど、そのうち本当にやりたいことが見えてくるようになると思う
親に辞めさせられたっていうと、少なからず心の傷になりそう。
>36
『あなたは』その方が集中、充実、上達する、というだけで、勿論違う人もいる。
そして、この話はあなたの話ではない。
創造的、芸術的な習い事をいくつもやっているわりに、想像力をもって多角的に物事を見る能力に欠けてるね。
京大よりは東大目指したら?
小1の娘さんの問題点は、本人ではなく親じゃないかな。
『習いたい』と言ったから、予算があるから、で何でもホイホイ習わせるのか、と。
娘さん自身はそのうち壁にぶつかったり飽きたり、スケジュールがたちいかなくなる時が来るだろうから、それまでは現状を楽しんでいればいいんじゃない。
習い事で教われることと、日常の遊びから吸収することは全く違っているから、旦那さんの言う『ボーッとする時間』は幼少期にはとても大切だと思うけど。
でも、敷かれたレールの上を自分で選び考えている気分になりながら歩かないと不安になるタイプもいるからね。
学力に問題ないなら公文はいらないと思う
そろばんもある程度までいけたらいらないかも
すごいなー。この小1の娘さんの爪の垢が欲しいわ
自分が小学生だったころも、こんな感じだったな
学習塾系は行ってなかったけど、
ピアノに書道にそろばんに、週6くらい通ってた
強制されたわけじゃないし、自分が行きたくて楽しかったからだから、
全く苦にならなかった
でも、小一なら、そろばんは週一でいい気がする
習い事の到達点も人それぞれだしなぁ。
一番の成功はプロになることだろうけど、それ以外はどこまでやってモノになったとするかにもよる。
今はまだ一年生で学校の勉強も簡単だろうから、本人に頑張る意志がある限り続けさせて様子を見ればいいんじゃない。
子ども時代の何かを犠牲にしても将来やっていて良かったと思えればそれでいいんだし。
ただ公文とそろばんって微妙にジャンルかぶってる気がするんだけど・・・?
どうせなら英会話とかどうでしょうw
とりあえず、アドバイスにかこつけて足を引っ張りたい人間が多い事はわかった
習い事なんて中高の週一家庭教師位しかしたことないから、別世界って感じだ。
聞いた話だと、バレエはすごく大変なんだってね。後にバレエでフランス留学をする高校の同級生が、毎日忙しくしてたのを思い出した。
バレエ、新体操、フィギュアスケートは本気でやるなら一日だって休めないよ
他のスポーツもそうだろうけど、こういう系は特に1日のブランクだってヤバい
週に一回も休めないからな…
本人がそれでいいって言うならそれでいいし
本気で何かやってる子は、夕食が車でお弁当なんてのも良くある話だ。
ピアノにしろバレエにしろプロを目指してる訳じゃないでしょ。
自分が「この程度の実力でいい」と思ってるなら、それでいいんだよ。
ただ、高学年になれば勉強の方に力を入れなきゃいけないだろうし
私立目指すなら、3年生くらいにはバレエとピアノ両方は厳しいだろう。
要するに今すぐ答えを出す必要は無いんじゃね?ってことよ。
「ちょっと多すぎなんじゃ…」→「他人の足を引っ張りたいのね!」
という痛い人は何がしたいんだ?
ついでに空手とお茶とお花も習わせましょうと言えば満足すんの?
やらせといたほういいと思うな。
俺は習い事全部辞めてしまったが、今は後悔してる。
何か一つでも続けたほう楽しい人生になるぜ。
本人の意思が大事だと思うので旦那も交えてちゃんと話し合えばいいんじゃないの?
それでも旦那が自分の考えをゴリ押しするなら子供に嫌われるのが早まるだけ
一生許してもらえないかもしれないけれど問題ないよ
…俺は親の都合でピアノやめさせられたのを一生許すつもりはない
とりあえず2年生になると6時間授業が入ってくるから
4時からの習いごとは時間的に難しくなってくると思われ・・・。
一日も休みがないって状況ならそりゃ父親も心配するだろうなあ
脳の中の情報って寝てる間に整理されるから、宿題は寝る前にやっておいた方が効率的だと思うよ
授業と公文で完全に理解できていて宿題はただの作業だってなら話は別だけど
習い事多すぎ?ボーッとする時間も作るべき?
っていう相談で、それぞれが
・いやぁ別に大丈夫じゃない?
・え・・・ちょっと多いんじゃない?
って答えてるだけなのに、
やたら「足を引っ張ろうとしてる」とか決め付けてるやつは何なの?w
自分がシャキなのか知らないけど、そうじゃない人の意見を変に勘ぐるのはやめれ。
多すぎるよ?体大丈夫?と心配してる人に対して「足ひっぱりたいんだな」と
考える人多すぎ
ちょっとその思考可笑しいよ
父親が娘と遊びたいだけなんじゃないの。
あるいは娘中心の生活が気に入らないのかもな。
晩ご飯が車中弁当ってのがモヤモヤ。
バレエはすでに幼い頃からやってるから生活に根付いてるだろうし
本人がやりたいと思って苦痛ではないなら別に良いかと。
小3からだが、書道、音楽、水泳を習っていたけどそこまで苦痛でもなかったな。
読書好きーなので、友達と習い事以外の時間はずーっと本ばかり読んでたな。
習い事が多いかどうかという質問なら多いとは思うねーというけど
さりとてぼーっとする時間も必要かと問われると個人によるとしか言えない
休みが欲しいという発想は大人になってからのほうが感じてるけど
子どもの頃は別にそこまで休みにこだわった記憶がない。
本人の希望が一番だと思うけどなあ。
やめさせるのはやる気を摘んじゃうような。
中途半端が多いのももう少し大きくなれば
本人にもより時間掛けたいものが見えてくるだろうし。
単に金銭的な問題なんじゃ…
月25000くらいいってるだろこれ
あとこの場合”言い出せない”ってことはないだろ
>娘はどれも辞めたくないといいます。
明らかにどれを辞めたいか聞いてるじゃん。
やりたいって言うならやらせてやりゃいいよ
上手くいかなくなったときに悩むのもいい経験だろうし
つーかネットで相談するより父親と娘で話合わせればいいのに
その年齢なら、やめたいけど言い出せず、行きたいと言ってる可能性もある。
本人がやりたいならいいと思う
友達と遊ぶ時間が少ないように見えても習い事の場ならそこでの友達もいるだろうし
嫌だったら小学一年生なら本人が隠そうとしたって態度に出るよw
傍目にきついことでも途中の高校生が言うようにかわいそうだのキャパシティどうのを
外野が口出すのは失礼だし浅はかでしょ。
いつか破綻すると言うなら破綻するまでやらせて自分の体力と時間の限界を
知るのはすごくいいことだし、ボーッとするのは大人になってからもできるけど
こんなにいろんなことに興味がわいて夢中になれるのなんてそれこそ子供の特権だよ
何が正しいかは、将来どうなるかを見てみないとわからんけど、
一見勉強熱心な「本人の意思」だとしても、いくらでもやらせるのはバランスに欠く。
「人に何も指示されていない時間の過ごし方」だって大事な学ぶべきことなんだから、
不勉強な子供を「勉強しろ」と叱るのと同じくらい、勉強しかしない子供を遊ばせるのは大事だと思う。
子供なんだから、余暇の使い方やそれが将来役に立つのがわかってるからやってるんじゃなくて、「お母さんが喜ぶから」「何かやってないと叱られるから」とかいう理由で「自発的に」やってんのかもしれないしな。
自分が田舎者だからだろうが、子供には基地外じみたスケジュールに思える…。 都会はこれがスタンダードかいな。よく金続くよな。都会コエー((゜д゜;)))
公文は本人の学力が十分ならやめさせていいし、
バレエもピアノも上を目指すなら練習時間が必要で
どちらか一本にしないといけなくなるけど、
バレエメインでピアノは弾けるようになる程度を目指しているんだったら、
いまはまだ減らさなくてもいいような気がするけど。
やってる方は結構楽しいし。
習い事を減らさないにしても、週一日くらいは何も予定のない日があったほうがいいんじゃないかなと思った。
外で思いきり遊ぶのもこどものうちしかできないのだし
社会人よかハードだね・・・
これ本当に「自分の意志」でやってるのか疑問を感じる
足引っ張ってるとかいうアホなレスがチラホラあるけど、
こんなん破綻するの目に見えてるだろ。
子供も母親が喜ぶからって動機で受け入れてるんじゃないか?
母親が喜ぶからやってるとかあるよね
本人が本気で望んでるのなら「一般的にみても過密スケジュールだから止めさせろ」とか言う筋合いないし。
起きてる時はずっと何かしてないと気が済まない気性の人はいるから、この人の娘さんもそういう子なのかもしれない。
せめて土日のどちらかを完全フリーにしないと破綻がより早く訪れるだろうな
これじゃ友達と遊ぶ時間も家族とふれあう時間もないじゃない
何がびっくりってそろばんとか公文を週2回という発想だな
破綻するって意見多いけど、このスケジュール+家事+旦那と子育て相談って両親の基礎スペックが高そう。
レスも整理整頓がされた無駄も主観も少ない事実を相談にまとめてきてるし、
あとは女の子本人が親の幸せが幸せじゃなきゃ問題ないでしょ。
そのうちハッキリ好き嫌いができたら絞るだろうし、全部が体と頭の為になってるから今はこのままでいいと思うんだが。
ただ米36みたいに否定的な意見や別の生き方を認めれないようになるなら辞めた方が良い。
米36は自分の生き方否定されたら言い返すしかできなくて、否定された相手の考えを受け入れなく育ってるよ。
「家族や友達ともっと触れ合わないと親が心配する」「しかし習い事はやめたくない」
と察した娘は家族サービスや友達遊びにも精を出すようになり
更に過密なスケジュールをこなす超人になるのでした。
ガキの頃から「ボーッとして気持ち悪い」と言われ続けて、常に誰かに見張られた生活だとボーッとする時間が何故必要で、その間何をしたらいいのかわからない。
それは適量かどうかの問題
自分が○○だったから、他の人もきっとそのはず! ってのはやめたほうがいいぞ。
お前らの過去なんて自分自身以外には該当しないんだから。
お前らの子供すら趣味・向き不向きが違うのに他人が該当するなんてよく思えるな。
"こういうこともあったよ"程度にしとけ。
あと、この問題は
「習い事が(その子にとって)多すぎるかどうか」
「子供の意思が本当にやりたいという前向きな気持ちかどうか」
の2種類の軸を含んでいる。混同しないように。
それを基準に、本人が子供を観察して判断するしかない。
ボーっとしたい時はこれから来るんだろうし、月謝とお子さんの体力が続いているなら全く問題ないんじゃ。
成長期にやってた習い事って、一生の財産になるし。
この時期にやる気があるならやらせるべきだな。
高学年になったらまた環境的にも変わってくるし、その時対処すればいいと。
公文そろばんが1時間だけって、勿体無いわ
適量かどうか以前に無駄
まぁ学年上がるにつれて、幾つかは飽きて辞めたくなるだろ
ぼーっとするというか自分の創意工夫で「遊び」をしてないよね。
意欲があるときに学ばせとくほうが伸びると思うけど
ペース配分は調整してあげるべきだよな
まだ小学生なんだし
このスケジュールだと父親が娘と触れ合える時間が無いな
父親はかわいい娘ともっと遊びたいというのを遠まわしに言ってるだけじゃないのか
何人か言ってるけど、あと二三年して授業時間と宿題が増えるとどれかは必ずやめなければいけなくなる
公文やってるならそろばん辞めてもいいんじゃないかな
※36の
妄想に笑ったw
ネットやってないで働けニートww
個人的には、父親との接点や遊ぶ時間を増やして欲しい。
男親からすれば娘はかわいいけど、中学生以上になると
友達や彼氏に神経がいってお父さん臭いとかウザいとか
邪見にされるんだぜ。せいぜい言うこと聞いてなついてくれる
子供の頃に精一杯父親と遊ばせてあげてほしいなあ。
娘本人がどれも辞めたくないなら続ければいいやん。
これからどんどん忙しくなるのを見越して今減らせって言ってる人はちょっとどうかしてるんじゃないのかと思ったわ。
忙しくなってから減らせばいいやん。
時間のある今こそがいろいろ可能性をたくさん試せるいい機会だろうし、
これからは学年が上がるほど忙しくなるだけだから試す機会も可能性も少なくなる一方だよ。
勉強や習い事は、興味ない人から見たら苦行だろうけど、
楽しく感じる人にとってはやりがいのある遊びみたいなもん。
減らすのをやたら勧めてる人は、自分が昔無理矢理やらされた苦行の習い事と重ねてるんじゃないの?
ま、このくらいの年齢の子は母親の意向を気にしてる可能性にも注意だけどさ。
※96
多分みんな、最後の行を心配してるんだと思うよ
これがバレエとそろばんだけとか、一個二個の習い事で一週間埋めてるなら
そんなにやめろレスはつかなかったと思う
いくら娘が疲れてないって言っても、自分に置き換えて考えてみると
息が詰まりそうだ
ちなみに自分の時は週1でエレクトーン、公文は週2で2~3時間やってたな
夏になると、そこに水泳もくる
※36は某東デリコくさいなw
「頑張って何かできるようになる」という達成感が何より好きなタイプなのかもしれん。
多趣味でバイタリティ溢れる人って大人でもいるしな。
中途半端になるとかいうひといるけどどこまでできればいいの?大会優勝とかじゃないと習ったらいけないの?そうやって子供の可能性せばめてることにきづいてないんだなぁ。
コンクール目指すなら、バレエ週5日は多くない。普通。
公文とそろばん週2ずつは、無駄な気がする。
私ならピアノはそのまま、そろばんと公文やめて家庭教師を週2回つけるな。
しかし経済力すごいな。バレエだけで月3万は行くんじゃね?
その他にコンクール用に特別レッスンが絶対入るから、計算するの怖いwww
小学生の時週6の塾が嫌で嫌で仕方なかったけど、辞めたいというのはなんか悔しくて言えなかったんだよなー。
この子はそういうのじゃありませんように。
夕飯が弁当って・・・・・・・
旦那は家族3人でゆっくりする時間が欲しいんじゃないの?
これ、娘さんは本当に続けたがってるのかな?
母親の顔色伺って、そう答えてるだけのような気もするが・・
バレエのレッスンって週5がデフォなの?というか今はいいけど今後10年もこの状態で続けていられるの?楽器とか10年以上やらないと物にならんよ?
ヴァイオリンしかやったことないからはっきりとは云えないが、楽器のレッスンなんて週1か、何なら月1、2度でも十分。大事なのは毎日自主的にどれだけ練習して腕を磨けるか。
そろばんをしているなら公文は必要ない。必要になればプロの講師がいる進学塾にでも行った方が絶対いい。
何もない日が(日曜日さえも!)1日も無いというのは旦那さんの言う通り問題だと思う。習い事する時間を熟すことばかりに一生懸命になって結局バレエ以外何も身につかないということになりそう。
ぶっちゃけ習い事なんて1つか2つでいいよ。大切なのは継続すること、そして人に自慢して披露できるレベルまでモノにすることなんだから。
米100
いくら子供の可能性を伸ばすためとは云え、こんな過密スケジュールを組んでたら逆にその子の才能を殺しちゃうよ。子供の才能が中途半端な器用貧乏止まりで終わってもいいなら今の状態のままでも良いと思うが……。
バレエのレッスンって週5がデフォなの?というか今はいいけど今後10年もこの状態で続けていられるの?楽器とか10年以上やらないと物にならんよ?
ヴァイオリンしかやったことないからはっきりとは云えないが、楽器のレッスンなんて週1か、何なら月1、2度でも十分。大事なのは毎日自主的にどれだけ練習して腕を磨けるか。
そろばんをしているなら公文は必要ない。必要になればプロの講師がいる進学塾にでも行った方が絶対いい。
何もない日が(日曜日さえも!)1日も無いというのは旦那さんの言う通り問題だと思う。習い事する時間を熟すことばかりに一生懸命になって結局バレエ以外何も身につかないということになりそう。
ぶっちゃけ習い事なんて1つか2つでいいよ。大切なのは継続すること、そして人に自慢して披露できるレベルまでモノにすることなんだから。
米100
いくら子供の可能性を伸ばすためとは云え、こんな過密スケジュールを組んでたら逆にその子の才能を殺しちゃうよ。子供の才能が中途半端な器用貧乏止まりで終わってもいいなら今の状態のままでも良いと思うが……。
「多趣味に生きたい」のか「その道を極めたい」のか、話してみてもいいかも。
今すぐには理解できなくても。
あとは、ガイシュツだけど家族揃ってゆっくり食事できる時間があればいいのになぁ
旦那さんの心配も、娘さんの口から直接習い事の話を聞く機会が少ないせいもあるんじゃないかなぁ
この米欄で何人か書いているように、内心実は無理をしてるような場合もあるし、両親二人で見守れるといいんだけど。
バグって二重投稿になってしまった。スマソ
どっちにしろ、新しく習い事(部活・クラブ活動含む)を始めるかもしれない可能性も考慮して、1つないし2つ程度にまで減らすべきだと思う。興味を持つことに任せるまま色んな事に手を出す事も結構だが、寝食を忘れる程のめり込んでいる事でもない限りは止める位の英断は必要だと思う。
娘がやりたがっているから、と云う事を免罪符にしているようだが、それって投稿者が単に娘さんに習わせたくて遠まわしに押し付けているだけなんじゃないか?本当に娘さん自身が心から楽しんでいるのかよく話し合うべきだ。
本人次第かな
しかし、金あるねー
ぼーっとするのが嫌いな子もいるし頑張ることが好きな子もいる
本人がやりたがってていい加減でなく真剣に頑張っているなら続けさせていいと思うなあ
好きでやってる習い事を親の勝手な想像でやめさせられたらショックだと思う
素敵な友達やライバルがいていいかんじに影響しあって毎日が楽しいのかもしれないし…
本人が疲れた、もうやめたいって相談してきたらやめさせてあげればいい
小さなときから色々な経験を積むのは将来のためにもなると思うな
>バレエのレッスンって週5がデフォなの?
「コンクール目指すなら」だよ。趣味とか情操教育なら週1で充分。
コンクールを目指すか目指さないかで全然違う
ここに水泳入れたら体力もたずに全部やめることになるなと思った。
やめたくなったらやめればいい
今はまだ楽しく習えていてつまづいてもいないし
能力も頭打ちになってないんだから先回りしてやめさせることないと思う
バレエかピアノどっちかにするか
バレエの回数減らすかした方がいい
ハードスケジュール過ぎるわ
小1でこれはすごいな~
週一の習字すら苦痛だった私には無理だわwww
バレエはやってて色々と得すること多いぞ、母親がやってて思った
俺は死んでもやらなかった、タイツ履くのが生理的に無理だった。
出来なかったの間違いでもあるが
あー…
こういう子たまにいるよね
そしてこういう子は、親がいくらやめさせても自分でなにがしら新しいものを見つけてくる
小さいのにすげぇ・・・
小一の「子供の意思」なんて多分に「親の意向」「親の歓心」だよ
意識的にしてる場合と、無意識に思い込んでる場合とある
辞めたいと言ったら失望されるんじゃないかという恐れが深層心理にあると
親が上っ面で「辛いなら辞めていいよ」って言っても「やりたい」と返事してしまい
親に言質を与える負のループになってしまう
無理やり凡庸な子供の枠に当てはめようとしなくてもいいと思うけどね
やりたいならやらせて良いと思う
本心ではやりたくないなら、そう言えないまでも「お腹痛い」とか「具合悪い」とか休みたいっていうSOSは発するんじゃないかな
この子にとっての習い事は、放課後日が暮れるまで公園で遊ぶことと同じ感じなのかもしれないし
仮に本気でやりたい事が見つかった時、ここまでのスケジュールをこなしてきた経験はプラスになると思うけどね
子供の頃何やってもすぐ辞めてたからこういう子すごいと思う
自分の子はまだ小さいからどうなるかはわからないけどやりたいことはやらせたいなぁ
こんだけ予定ギチギチじゃ、お父さん
娘と遊ぶどころか嫁さんとゆっくり過ごすのも無理そう。
1日ぐらい予定無い日があってもいいのになあ
週に5日のバレエの日はお弁当・・・・
両親と食卓でゆっくり味わう食事が週に2日しか出来てないのか
テーブルマナーは大丈夫?
母の毎日のご飯って子供のうちは大事だと思うけど
週に5日も冷えたお弁当か
お父さんとも一緒に食事できないんだね
本人がしんどいって言ってないならありだと思うけどなぁ
まあ、ピアノはこの段階なら毎日の練習が基本だから週2にする意味はあんまりないと思うけどさ
壁にぶつかるまでやらせるのもいいと思う
※119
その「親の歓心」を超えてまでやりたくないと思えるかどうかって結構大事だと思う
自己主張の意味合いもあるけど、基本的にしんどいと思いつつやったことって存外役立つこと多いからな
やりたくてやってるうちはしんどさは全然ないよ。
自分は週6で水泳(2時間)と週1でピアノと習字やってたけど、
そんなにスケジュール詰まってる感じしなかったよ。
本当はバレエもやりたかったけど、経済的理由で無理だったんで、
習ってる友人のレッスン週1で見学させてもらってた。
弟もほぼ同じでリトルリーグ入ってたけど、父とキャッチボールよくやってたし、
というか、ぼーっとする時間なんて必要ないと思うんだけど・・・。
子供がしたいことをさせてやらないと、自分が将来的に後悔するよー。
「嫌になったらきちんと言ってね」と言っておけばいいんじゃないの?
俺ならコミュ力とかの経験を積んで欲しいからもうちょっと友達を遊ばせたいと思うが…
俺の知ってる有名人も子供の頃趣味が多すぎてえんぴつ転がして一つに絞ったと言うし
広く浅くじゃせっかくやっても勿体ないt思うぞ
お弁当は週に3日だし、手作りなら家で食べるのと変わらないだろう
父親だって毎日定時に帰れる仕事じゃなけりゃどのみち家族一緒に夕飯は無理だし
それに朝は一緒なんじゃないの?
フルで共働き、自営業、夜勤や朝4時出、会えるのは数ヶ月に1度程度の仕事、いつも家族が揃って食事できるとは限らない、色々な家庭があるけど
それだって別に子供は普通に育ってるよ
この家庭はちゃんと母親が送り迎えしてくれてるし、十分じゃないの
問題は子供がこのスケジュールで辛く無いかどうかってことだけでしょ
子供がもっと家族と過ごしたいなら習い事減らせば良いけど、親がもっと子供と過ごしたいがために減らせって言うのはなぁ…
友達がどうのって言うけど習い事先にもいてるだろ
まぁ、ライバルみたいなもんだろうけど
経済的に余裕があるんならやりたい・続けたいって言ってるならさせてやったほうが良い
大きくなればやりたいこと変わるかもだし
おとっつぁんも娘との時間がほしいならバレエ教室送り迎えとか見学すればいいわけだし
回数減らして習い事は一日1つにして
ごはんは家でゆっくり食べれるようにするとかで十分
小さいうちに色々やっておくのは良い事だし、無理に習い事の数を減らす事はないと思う
高学年になって自分でこれは必要ないって物だけ辞めさせて
やりたい事を徐々に整理してけば大丈夫
ぼーとする時間なんて数十年経ったらいくらでも手に入る
子供の時間は大人の時間より短いんだから
ぼーとしてないで好きなことでも何でもおもいっきりやらせてあげないと
※128
別にずっと浅く広くやるわけじゃないでしょw
段々忙しくなったり成長したりしていずれ絞る時が来る。
その時までになるべく経験や知識の引きだしを多くしとく方がより確信と満足(?)のある決断ができるんじゃないの?
金が有り余ってそうだし別にいいんじゃないかな今は
スケジュールみるとハードだけど習い事というよりはお遊び感覚でこなしてるだけでしょ
それぞれで友達できてるんだろうし
普通の子なら小5,6になる頃にはキャパ限界に達して自分から言い出すし
有能な子ならどんどん伸ばせてやればいい
「時間を忘れて遊ぶ」って経験ができなさそうだなと思う
集中力ともいえるけど
お稽古は1、2時間たったらおしまい、
近所の子と遊ぶのも30分~1時間たったらおしまい
小学生なのに細切れスケジュールで生活してたら何かひとつに没頭する経験ができなさそう
時間を忘れて遊ぶ(集中する)、気がついたらこんな時間だった!って経験も
こどもには必要なんじゃないかなぁ
車で弁当週三回が家のご飯とおなじわけないでしょw
車内で弁当と食卓で食事というのはかなーり違うと思いますが。
ごはんはゆっくり家族と一緒に食べさせてやりたいな。
いろいろやってた方が発散できていいかも、
とは思うけど公文とそろばんって被ってないか?
ソロバンマスターには勝てないけど、
公文でも必要な程度の暗算能力は付く。
やれるだけのこと早い内にやって
あとは本当にやりたいものだけに絞るっていうなら
今のままでおKな気がする
1~2年の期間限定ってことで
旦那も娘の口から習い事の話を聞く時間が十分もてないから無理してないか不安になるんだろう。
明らかに親子のコミュニケーション不足だよなぁ。
これくらいコミュ不足な家庭は結構あるんだろうけど、だからといって推奨されるものじゃないし。
減らせるものは減らして、親子の時間を作った方がいいと思う。
まずは散々指摘されてる公文かそろばんの取捨選択から、徐々にさ。
減らすならそろばんじゃない?と思うんだけど
バレエはそのまま、ピアノも週2ぐらいだったらそのままでいい気がするなあ
公文もそのまま
ピアノについては、いずれ学校の宿題が増えてキツくなってから週1に減らせばいいよ
で中2ぐらいで辞めればいい。そういう子はいっぱいいる
確かにスケジュールは厳しいんだけど、バレエでコンクール目指してるぐらいの子だったら
普通に有り得るよ。相談主がバレエスタジオの他の子もこんな感じだと言ってたのがそう
習い事程度のお教室じゃなくて、本格的なスタジオだと思うから
スタジオの他の子と同程度でいいと思うけどね~
週3晩御飯がお弁当って子も、例えばお受験するような子どもならザラ
ただこの子はお受験じゃなくて本格的にバレエやってるんだから、
晩御飯はお家で食べた方がいいのかな?お肌とか体の成長とか大事だから。
でも早寝してお肌のゴールデンタイムに眠れてるからそういう意味ではすごくいいし
朝は出来立てのご飯だろうから、ビタミン系の生野菜は朝で、
ビタミンが壊れない温野菜が夜なら大丈夫な気もする
↑お弁当がランチジャーの前提
これだけ気を配ってるなら多分ランチジャー(温かいお弁当)かなと…
いくらコンクールを目指すったって、小1からバレエ週5日は多すぎるよ。
まだ体が出来上がっていない子供のうちは、負担がかかりすぎて思わぬところでケガしたりもする。10歳ぐらいまでは週3もあれば十分だよ。
それよりか、親子や友人とのコミュニケーションを大切にしたほうがいい。
バレエを踊るのもロボットじゃないんだから、6歳児なら情緒面を育てるほうが先の為だよ。
習い事で知り合う子供も友達って感じだろうから、コミュニケーション云々は問題ないと思うけど。
これから先、無理が出てくればおのずと絞ることになるのだから、現時点で強制的に減らす必要はないんじゃないかな。好きな習い事を続けるって、とても良い事だと思うよ。
土日が10時~12時しかないならそこまでギチギチ細切れってほどでもないと思うけどなー。
受験やスポーツに力入れてる子でもこんなもんじゃない?
好きでやってるなら本当に苦にならないもんだよ。
大成してる人って子供の頃から好きなことに打ち込めてる人が多いと思う。有名人に限らず。
一人一つしか向いたものがないわけじゃなし、優秀な子だといくつものことが人並み以上にできたりするから、時間があるうちの様子見はありだと思うわ。
もしかしたらピアノでも才能を発揮して鞍替えしたくなるかもしれんし。
例え習い事そのものがものにならなかったとしても、
関係なさそうなことで経験が生きる事ってよくあるから無駄とは思わないな。
本人が喜んでやってるというよりお母さんが超やる気なので乗せられてやってるって感じ
小笠原祥子かよw
ちょっとハードだなあと思う、後夕食はもう少しきちんとゆっくりの方が良いかな、
とは思うものの(圧力的な雰囲気でもなく)好きでやりたい!と言っているんだったらやらせてあげて欲しい
うちの親は付き合いが面倒だから(出来ない訳ではない)、と自分がスポ少をやりたいのに入れて貰えなかった、
今でもずっとその事を根に持ってるし喧嘩する時にはその話が出ます
やれるものならやり直したい
丸で俺の子供の頃のようw
友達とまったく遊ぶ時間が無いw
同世代の子供がやってた遊びをまったくやったことがないw
ドラゴンボールも名前だけ、ファミコンもやったことがないw
大学入っても話が合わないので友達できないw
コミュ障になって就活失敗し、今では立派なニートですw
ピアノはバレエの為になるからやってそうな気が。
3歳から習ってるし、本命はバレエなんだろうな。
ピアノ1、バレエ5、公文かと思ったらそろばん推す人も多いなぁ。
勉強がきつくない低学年のうちにそろばんで暗算覚えるのはいいの?
こんなにバレエメインで頑張ってるなら、バレエとピアノだけでいいと思う。
バレエでも何でも、体を動かすお稽古は大成しなくても後の人生必ず役に立つし、
バレエは音楽に合わせて踊るものだから、ピアノを習わせたら好影響だと思う。
お勉強系はもっと大きくなってから、余裕があったらやればいいよ。
ところでバレエで飯食える人ってどれほどいるの?
うちの娘もやってるけど、いつまで続けるのかなぁって
母親「バレエもピアノも公文もそろばんも大好きよね?続けたいよね?ねっ!」
子供「うん……」
母親「ほら、子供がやりたいって言ってるじゃない!」
というやりとりが容易に想像つくなw
子供がやりたいならやらせた方がいいかもね。
ただ小一なら自己管理も難しいだろうから、様子をしっかり見てやる気が先走って体を壊さないようにしてあげるべきだと思う。あと、自分が子供にプレッシャーを思わぬところでかけていないかにも注意が必要だと思う。
153は左寄りな考え方をするのが趣味のようだ
この母親は別にやらせたい主義の人じゃないだろ。
最初の相談内容みれば容易にわかるしわからないのがかえって不思議
送り迎えの時とか、飯のときにさり気無くそれぞれの「習い事楽しい?」
とか聞いて見るのが手っ取り早いんじゃね?
一方、父親としては寂しいよなぁ~
ごめん、多分旦那さん家計逼迫し始めてるから嫁さんが納得する言い訳探したんだと思うwww
ピアノで食べていけているオレもこんなスケジュールだったなあと
なつかしく読んだよ
週に実技レッスン2回、ソルフェージュ2回、楽典(音楽教室)一回みたいな感じ
あとは勉強もある程度しなくちゃいけなかったので(国公立めざすならね)
塾とか行ってた時期もあった。夕食も食卓で座って食べることがあまりなかったと
母親は言ってたなあ。
今はある程度稼げているよ。楽器は結構何とかなるな。特にピアノ。
両親は破産状態だけどな…。
娘はやりたがってるが、減らすべき!なら分かるけど
やめさせるべきって言ってるなら、単純に習い事費用がキツイのでは…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。