皆さんお子さんに鍵持たせたりしてます?

2010年07月21日 11:05

◆小学校低学年の親あつまれーpart31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/


130 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 15:20:11 ID:98PhweSn
今日は2時15分位に帰宅予定だったのに私の仕事が伸びてギリギリ。
道々小学生が歩いていて隣のクラスの子は確認した。家に着いたら
まだ帰って来た様子は無くてほっとしたけど、今度は2時半過ぎても
帰って来ない・・・結局2時45分位に帰って来た・・・
小3だからこの2年で帰って来るリズムが分かっていて、でもこんなに遅く
帰って来た事無いからまじ焦った。仕事が伸びたのも焦った原因でもある
んだけど。

皆さんお子さんに鍵持たせたりしてます?この丸2年間でこういう
トラブルは1度しか無かったんだけど、持たせた方がいいのだろうか・・・
後、帰宅予定時刻を過ぎるのをどの位待ちます?うちは学校と家が
徒歩2分だから何かトラブルって事は考えにくいけど、だからこそ余計に
いつもより30分も遅いと超心配してしまうけど、心配し過ぎかな。



132 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 17:13:49 ID:985sPv2z
>>130
うちも、仕事持ちで、万が一のことがあるから、鍵をランドセルにつけてるよ。
とはいえ、まだ一度も使ったことがない。
長い鎖でランドセルのヒモのところに通し、ランドセルのポケットに入れている。
万が一使うときは、回りを見回して誰もいないことを確認、鍵を開けたらすばやく家に入る、
などをしっかり言っている。あと練習も。
それと、近所に懇意のママ友がいれば、万が一のときにはお互いの家で待機できるようにもしている。
もちろんお友達が来たときは、メールで連絡してます。とはいえ、今までお友達が来たこと一回、
待機させてもらったことなし。そのときのお友達は泣いていたので、家にママがいなかったから不安だったと思うよ。
帰宅時間については、「〇時ごろ帰ってくる」と聞いててそれを30分過ぎたらすごく不安になって、
これも近所のママ友同士で「もう帰ってきた?」などメールでやりとりしているよ。
恥ずかしながら、最初の頃は、あまりに遅いときは自転車で帰り道を見にいったことがあるw
自分は心配症なほうだと思います。




133 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 18:01:31 ID:vtWMHXCT
そういう状況で玄関の前で座ってる子を何度か見たことがある。

うちの子はパニクるタイプで逆に家に入れたほうが安心なので鍵持たせてる。
持たせたり持たせなかったりと取り外しするほうがうちの子の場合は危険なので、
電話コードみたいならせん状の紐がついたキーホルダーにくくりつけて、常に持たせてる。
絶対はずさないように、鍵を持ってることは人には絶対言わないように等徹底させてます。
あと、電話に私の携帯番号登録して、同時に電話の注意も壁に貼ってる。

下の子がいるのでなかなか簡単にはうろうろできないけど、それでもさすがに遅いときは近くまで見に行くよ。


134 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 18:30:31 ID:lrXQsu3e
子どもの性格によっては
「鍵のことは誰にも言わない」約束危険じゃない?
秘密めいたことを友達に言いたくて、悪気なく公開する子を
今まで見てきたんだけど。しかも複数。
「オレ自分ちの鍵もってんだぜー」というノリで見せてくれた子もいて、いちおう後日ママさんに伝えたら
「えーー!内緒だって言ったのに!」と怒ってたなぁ。



135 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 18:51:56 ID:DmU/l0kR
しっかり者の上の子には入学当初から133さんと同じように鍵もたせてる。
下の子の都合に振り回されたときに、上が一人になるケースが多かったので・・
下の子も小学校に入ったけど、下の子には鍵持たせる気にはなれないなーw
鍵持ってることを内緒ってなんのために???
大人になったら鍵持ってるの当たり前だしあまり意味がないような・・
それよりも自己管理をしっかりとさせることが重要じゃないの?


136 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 19:04:59 ID:dA7gTGdo
鍵の有無は放置子のターゲットになる事があるので
言わないに越した事はないよ。
放置子は低学年も困るけど3~4年からはもっと危険になるから。


137 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 19:22:01 ID:HcM75av3
3~4年からが危険、当事者になって納得するわー。
娘、四年になって、鍵開けて入るときやばい人に一緒に押し入られたら、
の恐怖が出てきて、低学年以上に留守にしないよう気をつけてる。


138 :133 : 2010/04/16(金) 19:48:59 ID:vtWMHXCT
>134
もちろんそれも踏まえて言い聞かせてあるよ。
鍵を使わなきゃならなそうな日は朝からあらかじめ言っておくけど、
「今日母ちゃんいないんだー」みたいな事も言わないようにさせてる。
けど、実際のところ学校での会話はわかんないよね。
学校で鍵を持ってるのはステータス!みたいな風潮もあるらしい。いかんね~。

実際に鍵を使ったのは1年で2~3回かな。15~30分くらいの留守だと思う。

ちなみに玄関で座ってる子の家は「子に鍵を持たせてる事の危険性」を考えて持たせてないらしい。
そっちを重要視するか、たとえ玄関でも一人で外にいる危険性を重要視するかは
子の性格や家の考え方それぞれだと思う。


139 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 19:52:14 ID:DmU/l0kR
高学年が危険なんですか~~放置子のターゲットって
鍵持ってる子についてくるってこと??
鍵持たせてても、基本家にいるなら関係ないよね?
まだ未経験なので想像がつかないけど気をつけます。
それじゃ、高学年になったら5時まで働こうなんて思ってたけど無理かしら・・



140 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 22:03:57 ID:tW9hGAnN
私も鍵は気になってた~。
二年生で下に幼稚園の子がいるので互いの習い事とか行事で時間が合わない時がある。
今のところ、上の子の帰宅時間に合わせて鍵開けに帰って、また下の子のところに戻るとかしてるけど。。
不器用な子なので鍵を上手く開けられずガチャガチャしてるのを見て
『おじさんが開けてあげるよ♪』とかありそうで怖い。
練習として鍵を持たせてみて、毎日鍵を開けさせて(私が家にいても)
家に入らせるのはどうかな、と考え中。
回数こなせば慣れるかな、でも留守宅だと思われるのも危ない?。。と心配するとキリないね。



141 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 22:06:21 ID:FUr6KQ9P
>>139
男の子だったらたまり場になるおそれ。
女の子は事件の被害者るおそれが。



142 :141 : 2010/04/16(金) 22:11:39 ID:FUr6KQ9P
文字が落ちてしまった。
被害者になるおそれ、です。

ただ、実際働いているお母さん多いし、高学年なら
ある程度自分で危機管理はできるとおもう。
事件は実際におこっているので、出来るだけ危険に合わないよう
親子でよく話し合って鍵の扱いや留守中の行動についての
ルールを取り決めすればよいのでは。



151 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 12:41:40 ID:6pKqHt5N
鍵の事伺った>>130です。色々な意見ありがとうございます。

>ちなみに玄関で座ってる子の家は「子に鍵を持たせてる事の危険性」を考えて持たせてないらしい。
>そっちを重要視するか、たとえ玄関でも一人で外にいる危険性を重要視するかは
>子の性格や家の考え方それぞれだと思う。

まさにコレですね。どちらを重視するか。マンションで変わった作りな上に
共同廊下には滅多に人が現れない、冬は極寒。物色中の泥棒などと鉢合わせの
可能性なんか考えると玄関前で待たせておくのは逆に危険かも、という思いも。
今までのケースから「ギリギリ間に合わない」という感じだと思うので、
15分~30分、どうするかもう少し親子で考えてみます。

ありがとうございました。




ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2010/07/21 12:49:01

    こういうことで悩んでる家庭を見ると(&被害を受けた家庭を見ると)、
    やっぱり「帰宅したら家の中に家族がいる」ってのは
    なんだかんだでありがたいし安全なことなんだなと思うな。

    できれば母親には家に居て欲しいけど、働いてるならしょうがないし
    舅姑と同居っていうのも現代人の精神衛生にはプラスになるとは限らない。
    難しい……。

    せいぜい親がちゃんと「帰宅してもひとりは危険」を認識しててほしいね。
    「そんなに危険なんですかぁ~?」とかポヤポヤしてる親の子は可哀想だ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。