2017年04月19日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492041773/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part68
- 501 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/18(火)19:51:37 ID:VgO
- 悩みです。
1年前にパートで入った職場に耐えきれず(パワハラとセクハラ)辞めようと思っているのですが、
お給料が15日締の月末に手渡しの為、どう上手く辞めたらいいかわかりません。
しかも辞めるには社長に2ヶ月前に通達と云われています。
パートで入って半年位は楽しく働いていたのですが、
職場の飲み会?で二次会を断って以降急変しました(私が思う事ですが)
二次会のカラオケを断って帰ったのは私だけではありませんでした。
職場での私の呼び方(名前+ちゃんから苗字呼び捨て)が変わり、
休憩中も電話番で席を動くことを許されなくなり、
辞めようと思った時にいつもの給料手渡しをどうしよう、と思ったのです。
バックれていくバイトやパートに振り込みや書留はしていないと先輩パートから聞きました。
何かいい案は無いでしょうか?
宜しくお願いします。
- 503 :501 : 2017/04/18(火)20:11:14 ID:VgO
- パワハラは、休憩中も仕事を強いられ私だけ外に出られない、
私だけ社員からの呼び方や指示が横暴、挨拶を無視される等です。
セクハラは、ブラウスのボタンをひとつ以上開けてると「俺らを誘ってるのか」等言われる、
ヒール(5センチ)を履いていても同じく言われる、エレベーターでわざとらしく囲まれる等です。
自衛は出来るだけしています。
大きめのジャケットを羽織り身体の線を出さなくしたり、パンツスーツにしたり、
化粧もBBクリームと眉毛だけで眼鏡掛けてもさっとしたりです。
給料手渡しがネックで辞めれません。 - 504 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/18(火)20:23:21 ID:FXi
- レコーダーで証拠を録音
給与は一人で取りに行かず、誰かと一緒に取りに行く
最悪、便利屋さんに同行を頼むという手がある
電話番で昼食に行けないのは違法
辞めるのも、半月前に告げればいいと法律で決まっているので
それより下位にあたる社則なんか無視していい
退職を強引に引き止めるのも違法 - 505 :501 : 2017/04/18(火)20:31:59 ID:VgO
- >>504
ありがとうございます。
夫と一緒に給料受け取りに行ってもいいのでしょうか?
スマホの録音アプリで記録したりのを聞いて、夫もパートを辞める事に賛成です。
電話番は何故か私だけが言われてます。
トイレにも自由に行けないので困ってます。 - 511 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/18(火)21:48:43 ID:XhD
- >>505
そういう会社だと、「○日付けで辞める」って言ったら
「もう明日から来なくていい!」とか言い出すかもねー。
その場合は、「本日付けでクビということですか?」って聞いて、言質を取っておくことをオススメします。
パートでも解雇予告は必要なので、即日クビだと30日分の解雇予告手当てを取れるよ~w - 520 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/18(火)23:43:46 ID:0Kk
- >>505
退職の意思は、辞める2週間前に伝えたらいいと法律で決まっている。
でもこれは、社則に何も書かれていない場合であり、
社則に退職を告げるタイミングを明記されていたら、そちらに従わなければならない。
但し、双方の話し合いで合意があれば、すぐに辞めることも出来る。
ということで、旦那さん等信頼できる男性と一緒に
退職届(理由は体調不良)を持って会社に行ったらいいよ。
そういうワンマン馬鹿は、退職を告げると自分が否定された気持ちになってイライラするだろうから
「出来れば、本日昨日までのお給料を清算していただき、本日付で辞めたいのですが」
と言えば
「支払いはあくまで月末だが辞めてOK」
と回答を貰えるはず。
万が一社則を武器にされたら、諦めて2ヶ月雇用されるしかない。
でも、そこまでされていたら、なかなか体調なんて良くならないし、出勤できないよ(笑)
だから、そのまま退職日まで休んで、給料だけ旦那さん等信頼できる男性と一緒に取りに行ったらいいよ。
コメント
最後のレスは馬鹿なんかね?法律で2週前って決まっているからこれが優先。
1ヶ月、2ヶ月前に宣言しないといかんなんてのは所詮その会社の
勝手な言い分。極論でいえばバックレても給料は払わないといけない。これは
さすがにおすすめはせんけどね
話をきく限りだとバックレでもいいから辞めるべきだと思うけどな
嫌な思いして2ヶ月待つよりバックれちゃえばいいじゃん
社則より法律優先だよね
勝手な想像なんだけど
文中に「オレら」って出て来るから、この男性社員たちはたぶん以前も新入社員の可愛い子を飲み会後に連れ回して喰ったりしてたんじゃないんだろうか。
喰えないとわかった途端、共謀して追い出しにかかる辺りが手馴れてる感じがするよ。
これはさっさと逃げた方がいいと思う。
もうバックレて電話で「給料振り込めクソが!」でもいいと思うぐらいクソ職場
名前+ちゃんで呼ぶのも普通にセクハラだし碌でもねえ会社だな
気持ち悪い会社・・・
ぜひ労働監督基準局へ相談してやってください
被害者いっぱいいそうだねえ
集団に囲まれるってのがかなり怖い…
住所知られてるし警察に相談してもいいような気がする
うわあ気持ち悪
面接も見た目で選んでるんだろうな
ゴミオスのるつぼみたいな会社だわ
※4が当たりな感じだろうな
そこまであからさまだと労基に相談して過不足なく辞められると思うよ
夫にも相談して頑張れ
男性向け週刊誌にある「新人OLをモノにする方法」みたいのを、食入いるように読んでそうだな、ここの男性社員たち。
ちょっと物理的に身の危険感じる内容だよね
旦那がいるなら頼った方がいい案件な気がする
ちょっとブラックの方向性が性の方に向いてるみたいだから
所詮パートじゃん。旦那に相談して、必要なら労務士だの弁護士だの相談して、とっとと辞めたら?
出来れば後の被害者を減らす為に労働基準局あたりの大事にして欲しいけど、逃げる一択かもね
ちょっと怖いから一応書いとくけど、
> 社則より法律優先
ではないよ
ちゃんと手続きを踏んだ就業規則があれば、まずそれが優先される
ただそれが不合理であったり今回のような事情があったりしたときに争いがある
その争いの根拠として法律が根っこにある、って考えたほうがいい
労働は契約なので、まずは契約が優先される、と思ったほうがいい
まあ、今回のようなことが書いてあるまま本当であれば、2ヶ月勤め上げる必要は
まったくないと思うが、「自動的に」そうなるのではなく、
あくまでも「争って」そうなる(見込みが高い)、って考えることをオススメする
だから、>>520がほぼ正解だと思うな
2週間で辞める意志を、退職届で権限者に伝える
なんだかんだ言われたら全て記録に残す
精神的体調的に明日からも出られないなら、有給が残ってるなら残らず申請する
どうしようもなければ休む旨だけ連絡する
連絡もできないなら仕方ないから無断欠勤する
給料は、旦那が頼れるなら一緒に取りに行く
その間、その後どうするかは、会社側のボールだから気にしない
こっちとしては、そうやって2週間あるいはもう金輪際一日も出勤せずに、
辞められて給料もらえたら勝利
そう思って(できるだけ自分に楽に)争うしかないよね
相手が喧嘩売ってきてるんだと思えばいい
で、最悪の無断欠勤になったところで、実は会社の取れるオプションは
そんなにないかもしれない(と私はいつも結構たかを括ってる)
#結局「損害賠償」程度しか根拠がなかったりする
そこんところをきっちり信用できる(無責任じゃない)人に相談するのが
いいかな、と思う
身の危険を感じる
逃げるのが先決だな。誰も責めない
この会社、色んな意味でブラックじゃない?
こうやって新人を食い物にして短いスパンで若い子回してるんだと思う
なんかこの精神性、コンクリ事件思い出す
とりあえずセクハラとパワハラの証拠集めて訴えてる事も考えてみれば良いのでは。
バックレて給料は旦那に取りにいってもらえばいいよ
こわすぎる
なにこの会社
※4
同じ事思ったw
多分カラオケのときが決行日で、何かしら準備してたのに無駄になったからムカついてるんだろうなあと。
最初ムリヤリやって、後は「旦那にバラすぞ」でズルズルいくのが今までの手口じゃないかとゲスパーw
会社の規則で退職は2ヶ月前に申請しろと言われても、法律が2週間前と書いてある以上そっちが優先。
働きたくないなら、病院で調子が悪いから休めって主旨の診断書を書いてもらってそれとともにやめることを伝えればOK。
※15
その社則が、憲法や上位法に違反してる内容なら、その限りではない
休憩時間に電話番をさせられてトイレにも行けないというのが本当なら
明確に労働法に違反しているので、この場合は社則とやらがあったとしたらそれは無効にできるよ
ただ、それを証明する必要がある(訴訟等で)ので面倒なのは確か
一年働いてるなら二週間後にやめますって言ってすかさず有給カード切ればいいじゃん
こんなクソ会社どうせパートに有給消費なんてさせてないだろうし
って言うは易しよね。危険が危ないからホント旦那さんと事を進めた方が良さそう
「通達」って、上から下への「こう動きなさい。こう解釈しなさい」みたいな通知だと
思ってたけど、
下から上への場合も使うのかな?
とても違和感があるんだけど…
>>退職の意思は、辞める2週間前に伝えたらいいと法律で決まっている。
でもこれは、社則に何も書かれていない場合であり、
社則に退職を告げるタイミングを明記されていたら、そちらに従わなければならない。
520が、民法と就業規則について、
盛大に間違って解説してるから笑ってしまった
それじゃ就業規則>民法になっちゃうよ
就業規則より、従業員への脅迫のほうが許されないんじゃないの??
続けたいなら微妙だけど
辞めるって決めてるなら労基にも遠慮なくチクれるね
ひどいな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。