2017年04月20日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492041773/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part68
- 578 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)19:50:37 ID:nFk
- 私は料理に砂糖(みりんも)全く使わないんだけど、何故か言葉の意味を理解してもらえない。
砂糖使わなくて美味しいの?とか、使った方がいいんじゃない?とかならわかるんだけど
何故か、卵焼きなど一部の料理には使わないが、煮物などには使うと思われたり
「いや、全く使わないんですよ」
と言っても、「それは言い過ぎ」とか「盛りすぎ」とか「大げさな」とか言われる。
別にお前らも使うなとか、使わない方が美味しいよとか言ってないし
聞かれて答えてるだけなのになんなんだ?
そんなに理解の範疇を超えることかなぁ…
- 579 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)19:53:28 ID:X9v
- >>578
じゃあハチミツ使ってんのか?とか
照り焼きにするときはどうしてんだ?とか
美味しくなさそうだなとか思うけど
俺が食べる機会は無いから別にいいです - 580 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)19:54:27 ID:JF9
- >>578
甘みが必要な料理を作るときどうしてんの? - 582 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)20:04:23 ID:6k8
- >>578
メシマズ疑惑からの探りだよ - 584 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)20:24:15 ID:nFk
- >>578です。
うん。美味しくなさそう、って言われるのはわかるよ。
ハチミツも使ってないな。
甘味必要な料理…なんだろ
丼にも入れない。
照り焼きとかは今はもう作ってないわそういえば。
昔まだ砂糖使ってた頃は照り焼きも作ってたけど。
あ、お菓子は基本作らない…作ったらさすがに砂糖入れるわ。
お菓子は料理に含んでませんでした。
周りがメシマズか疑ってるかはわかんないけど。
レシピ聞かれたりした時に流れで言うと「え?」ってなる。
旦那は普通にうまいって食べるよ。常軌を逸した味ではないw - 585 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)20:38:05 ID:SuJ
- すき焼きとか筑前煮とか作んないのかな
まあ本人と旦那が満足してるなら別にいいんじゃないかな - 586 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)20:38:16 ID:JF9
- >>584
そりゃ、あなたの説明が悪いだけだね。
普通の人は、砂糖が必須の料理がいろいろあることを知ってるし、
砂糖が必須の料理で砂糖を抜く人が存在するというのが想像もつかないから、
大げさに言ってるんじゃ?とか、一部の料理には使ってるんじゃ?っていう発想になっちゃうんだよ。
そうじゃなくて、
「照り焼きみたいに砂糖やみりんが必須の料理はうちでは作らないんです。
そもそも少ししか入れない料理は、砂糖を抜いてもそこまで不味くはならないですよ」
って言えば理解してもらえると思うよ。
なんで砂糖を避けてるの?とは聞かれるかもしれないけど。 - 587 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)20:47:45 ID:Ckt
- >>584
料理に砂糖(みりんも)全く使わないんじゃなくて
砂糖(みりんも)を使う料理をしないだけじゃないの? - 588 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/19(水)20:55:51 ID:L3q
- >>578
別に砂糖を使わなかろうが全く構わないんだけど
どういう会話からその話をするに至るのかさっぱりわからん
砂糖を使うかどうかなんて話に出ないだろうに、自ら「私は料理に~」とか主張はじめるなら引くwww
コメント
砂糖は毒だ信者かなって若干警戒するかも
昔「私は砂糖とか牛乳とか白い食べ物は使わないし食べないの!」って人が
「その代わりてんさい糖や豆乳を使うのよ」って言ってて微妙な気持ちになった
この人の場合は砂糖を使う料理をしないんです、と
言ってくれた方が聞く側としては有り難いな
周りがどうこうじゃなくて578の想像力が弱いだけでした
全くご飯食べないんだよね〜って人いたら話盛ってるなとか煮物の時はどうしてるの?ってなるでしょって言ったら分かるのかな
煮物にも使わないとか砂糖無しで塩辛くならんのかな。素直に疑問。
砂糖使わないで煮物作ると、不味くはないんだけど「何か足りない感」が半端ない。
料理に砂糖をまったく使いません、と
砂糖を使う料理をまったくしません、
じゃ全然違うわ。
そりゃこんなん聞かされたら普通の人は「この人大丈夫かいな」
と思うわな。
煮物とかにはすき焼きの素とかめんつゆとか使ってるってオチじゃなくて?
自分らがそういう味が好きだってんなら別に構わないと思うけど
正直砂糖もみりんもまったく使いません!って人いたら内心この人変人だなって思っちまうわ
砂糖もみりんもナシだと、かなりレパートリー限られてくるだろうに
めんつゆとか出汁とか惣菜の素とか
市販のものは全部砂糖入ってるけど、使ってないのかな
塩と砂糖は完全に抜くと、一味足りないよね
とはいえ和食は砂糖使い過ぎだと思う。
もう少し何とかならんだろうか。
砂糖を使わないけど甘味料の入った調味料は使う
とかならメシマズ認定は免れるが
そもそも砂糖やみりんだけ避ける意味もよく分からん
砂糖は使わないけど、めんつゆは使ってるっていうなら、案外料理できる気がする。
和食作らなければあり得るんじゃないの
絶対メシマズだって…
不味そうに感じるなぁ~
砂糖やみりん使うとけっこう塩分減らせると思う
けど中には砂糖は悪魔の調味料だと思ってる人もいるからあれだけどさw
でもこの人はお菓子には砂糖使うみたいだし
煮物とかあんまり作らないのかね
頭がすごく悪い可哀想な人なんだな
というのが分かった
市販のめんつゆやみりん風調味料は結構砂糖入ってるから砂糖を使わない的な話かと思ったら違った
普通に理解できるけどなあ
単に砂糖をぜんぜん使わないだけでしょ
それだけのことじゃん
盛りすぎってなんだw
自分も麺つゆを多用していた頃は砂糖はほとんど減らなかったな
和食が少なくてソースやケチャップ類を使うメニューの多い人なのかも
「何でも塩コショーと醤油で味付けしちゃうんですよー」ってこと?
使わない理由てなに?
料理の常識では成立しないから理由が必要になる
まぁ甘みだけなら煮込んだ玉葱だけでも充分でるし、何がなんでも使えとは言わないが
※10
昔はね、旨みを感じさせる素材があんまりなかったんだよ
だからダイレクトに舌に旨みとコクを感じさせる砂糖が重宝された
今はあんまり要らないんじゃないかねぇ
今でも恐ろしく砂糖使うのなんて、名古屋の味噌カツ用の味噌(しぬほど砂糖入れる)とかスタ丼ぐらいなんじゃね
米14
知り合いのご夫婦がそうだわ
完全日本人の夫婦なんだけど、アメリカ生活にあこがれてるうちに食生活が完全アメリカナイズ
砂糖を使う和食を作らないどころかキッチンに米も味噌も醤油もないそう
587だろ
そこまでして砂糖(を使う料理)を避ける理由がわからんし
面倒くさそうな人だな、と警戒されるのが普通だと思う
こういう会話してたら「なんで?」って聞かれるのが自然なのに
現にこれだけ書いておいて理由に一言も触れてないのは
それ書くと叩かれるか引かれると知ってるからじゃないの?
少なくともそれを伏せておいて
「周囲のこういう反応がおかしい」「理解できないの?」
みたいな事言ってるやつなんて、高確率で触るな危険案件じゃん
私も昔そうやった
適当に料理してた
調味料はめんつゆと酒と醤油とか
もちろん味はいまいち
料理の本買って、調味料揃えて、初めて美味しい!って思えるようなもの作れるようになった
やっぱりレシピ通りが1番だね
※20
私もだw
独り暮らし始めたばかりのころは
めんつゆつかってたけどほんとに砂糖使わなかった
白だしとか細粒だしとか使うようになると
やっぱ砂糖かみりんは使うようになる
メシマズと馬鹿舌でバランスが取れているのか、義母が上を行くメシマズか
夫が味オンチで助かったね!メシマズさん!
報告者の作る料理には甘みがないってことなのかな?
砂糖(みりん)を使うであろう料理に使わないってことは全てしょっぱい系の味付けに
なってるってことなんだろうか。
絶対いれろとは言わんがどんなレシピで何を作ってるのかちょっと気になる。
※22
この人のことはわからないけど、個人的には甘い味付けが嫌いだから。
卵焼きはもちろん、若い頃は煮物にも出汁+醤油だけだった
あまっ辛い味付けに付き合えるようになってきたのは40過ぎてからだな
本当は今でも酢豚とか、スイートチリソースとか甘すぎて苦手
お魚の煮付けとかすき焼きも砂糖入れないんかね
砂糖に親を殺されてしまったのか
料理に砂糖みりん使ってるか否かって少なくとも最初は自分から言いだしてるんじゃないの?
普通は使ってると思うもん
別に使わないだけなら黙ってできるよね
書き込みも理由をひた隠しにしてたりわざわざかっこ書きで(みりんも)とか関係ない品目アピールしてるあたり、日常会話でも唐突に使ってないアピールしてるんじゃないの
周りがおいてけぼりくらってるんだよ
醤油そのものが甘い地方だけど、さらに砂糖もみりんも入れるよ!
意味ない拘りのメシマズっぽいなあ
素材から甘味を出すナチュラル料理なんかやってるとは思えない
砂糖を使う料理をしない、だとちょっとイメージかわる
面倒な人だな
甘いの好きじゃなくて、うちに砂糖もみりんもないんですよー
とか分かるように言えばいいのに
もってまわった言い方と、あんたたちとは違うから感で、
自分からめんどくさいことにしてるんじゃん
「料理に砂糖やみりんを使わない」っていうのをドヤ顔して言っていそうだ
うちも砂糖はぜん
すきやき食べたいー
自分は煮付けや煮物には砂糖使わない
丼物の甘みは大抵、一緒に入れるタマネギで充分だし
人参とかカボチャ使うと、それで事足りてしまう
すき焼きぐらいかな、砂糖使うの
うちもみりんはともかく砂糖は全然減らんわ。
煮物とか面倒で作らないし。
昔テレビで女優さんが自分家流のすき焼きの作り方を披露してるのを見たんだけど、お砂糖を使わず作ってて衝撃だったよ。
不味くはなさそうだけど、ショッパイんじゃないかって家族と話したの覚えてる。
要は和食あんまり作らないってことでしょ
洋食だとみりんは勿論砂糖もそこまで家庭料理に必須じゃないし
醤油や出汁(粉状)の原材料みたら結構ブドウ糖入っているから砂糖いらなくね?
変なこだわり 話すとしんどいタイプかな・・・
家庭によって台所事情ってあるだろうけど、揚げ物や魚など焼かないから台所キレイなの!って自慢している人がいたわ それと同じ感じする
単に説明する能力が低いだけかと
砂糖を使うような料理は作らないだけでしょ
文章能力、いや、「自分の文章が相手にどういう誤解を与えるのか」
をまったく予測できない、脳の病気だね。
途中で気付いたけど、後に引けなくなって押し通してるし。
コメントの指摘のように
めんつゆ派だったら笑う
普通は料理に砂糖を使わないとか自分から語らないと話題に上がることは無いよな
※47
個人的にはたとえば親子丼なんかある程度甘みが利いてないとうまくないと思う
煮魚もしかり
醤油や出汁の素使うからって砂糖入れないんじゃ物足りないぜよ
>料理に砂糖(みりんも)全く使わないんじゃなくて
>砂糖(みりんも)を使う料理をしないだけじゃないの?
それな
>別に砂糖を使わなかろうが全く構わないんだけど
>どういう会話からその話をするに至るのかさっぱりわからん
>砂糖を使うかどうかなんて話に出ないだろうに、自ら「私は料理に~」とか主張はじめるなら引くwww
これな
和食は作らないのかな
オレの知り合いに、酒のアルコール分を飛ばせば甘味が出るから砂糖は使わないという人がいる。
「へ~」とは思うけど、真似しようとは思わない。
>>588じゃなけれど、どういう流れでそういう話題になったのだろう
奥様A「煮魚とか照り焼きとか作ると、どうしてもお砂糖が必要になっちゃうのよね~。できるだけ控えなきゃと思うんだけど~」
奥様B「そうよね~」
報告者「私は料理にお砂糖を使いませんね~」
奥様A・B「えっ」
みたいな感じ?
レパートリーめっちゃ少なそう
甘味が嫌いとか敢えて避けてますっていう人もいるだろうけど
「味のバリエーションがなさそうだなぁ」とは思う
お、家に焼き豆腐と白滝あるから牛肉と牛蒡買って帰って今日は肉豆腐にしよ
砂糖は、ちょっとだけでいいか
使ってないことに喜びを感じてそう。
旦那が黙って食べてるのは味音痴か、優しいのか、どっち?
人に伝える能力が欠落してんなこの報告者w
ウチもみりんはないし、砂糖も
煮豆とかかぼちゃの甘みが足りない時とかにしか使わない。
まじか煮物やら照り焼きに砂糖使うのはスーパーの惣菜か一部の地域だけだとおもってたわ
みんなかなり使うんだね卵焼きとトマトソースにしか使ったことないや
魚の煮付けに関しては酒と醤油だけで作れる種類があるし、そのほうが美味いのもある。
ただ、魚全部が酒と醤油だけでいけるか?ってなると、それは絶対無理w
砂糖も味醂も抜きで作れる煮魚は限られるよ
料理酒どころか日本酒でも甘みは出るぞ
ワインでもいいが
自分も基本砂糖は使わないから、なんとなく分かる。
みりんはコクや照り出すためたまに使うけど、レシピより控えめの量にしている。
おやつに大学芋はアリだけど、おかずに出されるのは受け付けない。甘い玉子焼きとか論外。
外食で出されたら大人しく食べるけど、自分で作るときくらい調整したいからなー。
しょっぱい料理が好きなのでは?
我が家も砂糖は料理には入れない。主人が甘めの料理が嫌いだから。私もそんなに甘い料理は好きじゃない。
照り焼きもみりんをレシピ通り入れると甘い!と言われるから、かなり少なめ。前は照り焼きというか醤油焼きだった。
※64
みりんも使わないって言ってるから、照り焼きや煮物には砂糖使わないけどみりん使うって人も
その前提で話してると思うんだけど何を読みとって驚いてるの?
和食や煮物中心でメシウマ扱いされてるけど
基本的に砂糖なんて使わなくても美味しいどころか
素材が良いのに砂糖使うとむしろ味がくどくなりやすいからコメント欄にびっくり
味醂は使うけど美味しい酒があればそれで十分だしさ
ていうか砂糖ないと和食作れないとか意味が分からん
※68
自分の好みは?
めんつゆとか市販調味料は使うけど4・5年砂糖がない状態だった
ことあるなぁーー毎日調理はしてたけど
朝はパンとコーヒーとサラダとかシリアルとかで
昼は外食とかパスタとかカップめんとかで
夜はステーキとかから揚げとかパスタとか
こういう生活なら砂糖もみりんも要らないんじゃない?
凄い人だなと思った
変わりもんだな
※70
味醂も使わないって話なわけだよ
わかる?自称メシウマ様
砂糖バリバリ使う
ジャムや生姜糖佃煮保存食系には大量にいるからな
こういう時に必ず出る料理マウンティング※って本当に醜い
「えっ!砂糖とか使ってるの?びっくり~!○と●で十分なのに~」
肉じゃがとかでも砂糖使わないレシピはあるけど
最低限みりんは入れる派の私はむしろレシピを聞いてみたいなあ
野菜とかで甘みを出してるんだろうか
自分もほぼ使わないかも
砂糖を使う和食がそんなに好きじゃないんだよね
中華か洋風かアジアンでスパイシーな料理ばっか作ってる
※70
(あっ、めんどくさいのが湧いた)
調理酒は甘めの奴をドバドバ使ってんだろ
実質的にみりんと一緒
めんつゆは普通に佐藤は言ってるんじゃないかと思うけど。
まあこの人は砂糖使わないっていうんだからそういう選択肢もないんじゃないかなと思ったけど。
個人的においしくなさそうだなと思った。
照り焼きなんかの「甘じょっぱい」料理もそうだけど、三杯酢なんかでも砂糖かみりんは使うよな。
卵焼きとか煮物に糖分使わないってなら味の好みかな~とは思うけど、ほかの料理にも全く使わないならレパートリー少ないのか和食が嫌いなのか…とは思う。
こういう人は多分説明下手なだけじゃなくて「自分を正確に理解してもらいたい」欲求が強すぎるんだよな。
他人に「料理に砂糖をあまり使わない」ぐらいだと認識されても特に実害はないんだし
流してもいいじゃん?
でも「料理に砂糖なし」と正確に伝えたい気持ちが強いからそこで譲れない。
しかしこういうのはむきになって強調しすぎるとかえって嘘っぽくなってしまう。
料理に砂糖を使っていないことさえ理解してもらえればいいのなら「こだわりがあって」系の説明を
方便で使うのも一つの手なのだが「特別なこだわりでやってるんじゃなくてそれが自然なの!
自分にとっての普通!」という部分を伝えることにもこだわってるからますます伝わらなくなってしまう。
アム○ェイは砂糖もみりんも毒、使っちゃだめ!それに代わる素晴らしい調味料があるのよってよくわかんない甘い液体勧めてくるんだよね
それだと思われたんじゃない?
※84
おー、報告者のこだわりな!
自分も砂糖使ってないけど〜(ドヤッ て人が複数書き込んでるけど、味醂使ってるじゃんw
砂糖も味醂も一切使わない日本人は、一体いかなる料理を作っているのか?とみんな話してるわけね
砂糖代わりに味醂使うのはメジャーテクなのね
味醂使いのアナタは普通で平凡で文盲の一般人なので、「え〜砂糖なんて使う〜?」とかワザワザ書き込むのはカッコ悪いですよと
実家が使ってなかったので、私も使わないな。
コーヒーにも入れないので、家に甘味が一切ない。
好みの問題だと思うんだがな。
たとえめんつゆは使ってたとしてもこの人自体は砂糖使ってないからまぁ嘘じゃないねw
野菜は全く食べませんと言ってる人がケチャップやソース使ってるのを見て「嘘つき」と思わないのと同じかな
変な人ではあるけど、実際に砂糖を使おうが使わまいがどうでもいいからその場にいたら聞き流すわ
スレの人に誰かそばつゆ使うかどうか聞いて欲しかった。
ほんま砂糖使ってない味醂は使ってるとか主張している奴のアホさよ
単純に作れる料理が少ないだけなんじゃ…
自分も料理には砂糖は使わないけど、味醂なしでは料理(和食)ができないと
常日頃思っているから、投稿者のようなことを言われるとたぶん理解できないと思う。
照り焼きは作らないそうだけど、肉じゃがやすき焼きはどうするんだろ?
煮魚もお出汁にお醤油とお酒だけ?うどんやお蕎麦のつゆはどうやって作るの?
市販品のめんつゆは砂糖もみりんも入ってるから使えないよね?
なんかもう根掘り葉掘り聞いてみたいわ
使わない理由が知りたい。
砂糖=毒説とかならFO対象
丼にも入れないって事は、やはりめんつゆ派なのかな
うちも砂糖も味醂も一切使わないわ。すき焼きだと多目の玉ねぎを炒めて甘味を出すし、お出汁と塩が基本かな。
子どもの頃から砂糖・味醂なしの家で育ったので、外食の和食は味が強くてお菓子じゃないのに甘くて不自然に感じることが多いよ。
※95
慣れてる人にはそれがいいんだろうけど一般的にはマズいと思うよ、それw
甘味が一切ないってこと?
うへぇ
『昔使ってた』ってことは、何らかの理由で使わなくなったのか
※90
今から本スレに乗り込んで聞いて来るんだ
たまに砂糖を蛇蝎のごとく嫌う人いるからなぁ
肉じゃがとかどうしてんだろ?
まあ作らないんだろうけど
自分はあんまり砂糖使う方じゃないからいざ使うとき砂糖が固まっちゃってて崩すのから始めなきゃならないくらいだけど、肉じゃがやおいなりさんの揚げを煮込むときとかすき焼きや牛丼作るときとか普通に使うわ
うちは砂糖めちゃくちゃ使うから、オーソドックスな料理のレシピをいくつか詳しく聞いてみたい。
砂糖抜いたら痩せられるかな。
でもゼロには出来ない気はする。
砂糖を使わないことをドヤ顔で言ってそう
まあドカドカ砂糖入れまくるよりよっぽどいいとは思うけど
白米は食べてるんだろうし
給食にだって砂糖は使うので使わないってことは、本人は満足でも他の人が食べたら、あれ?って感じだろうなぁ。
「さとうもみりんもつかいませんが〇〇のたれは使ってます!」とかだったら笑うw
コメにもあるが、砂糖やみりんとかって入れないと何か物足りないよね。多分旦那さんも「まずくはないけど…おいしくもない」って思ってるんじゃね?
別に砂糖使おうが使うまいがどうでもいい
うちは煮物にも入れるし卵焼きにも入れるわ。
お母さんから習ったカボチャの煮物なんて大さじでどっさりだよ。
おかし作りやパン焼くのにも必須だし我が家では砂糖なしは無理だなー。
※97
可哀そうな舌してるねえ
砂糖やみりんを使わない人ってすごくどやるけどあれなんでだろ?
知人に東京出身の人がいて煮物に一切砂糖やみりんは使わない甘いのは気持悪いって言い切るんだけど、この前ひじきの煮物をお裾分けされて食べたら醤油味のひじきでまずかった
甘みを敵視する人はそのグループだけで一生を終えて欲しい
自分のコメ番号がわからないけど、砂糖も味醂も使わない家の者。
肉じゃがもお煮物も、鰹節や昆布の出汁で煮て塩とお醤油適量かな。人参や玉ねぎ、おいも自体の味で充分甘味はあると思う。あとお米自体の甘味があるのだからおかずに甘味がありすぎると食べにくい気がするよ。
めんつゆは夏に出来合いのものも使うけど、やっぱり少しだけ甘味がくどい感じがするのもある。大人になったからそれでも食べられるけど、外食で砂糖の味が前面に出てると無理なので和食はお店を選んでる。照り焼きはお店によって味の差が激しいので基本的に食べないな。
うちが少数派だということは知ってはいるけど、日常的に砂糖・味醂を使う人は素材の味がわかるんだろうか?と逆に疑問だ。
味噌汁、サラダ、とんかつ、天ぷら、野菜炒め、カレー、シチュー、パスタ、グラタン、麻婆豆腐、チャーハン、オムライス、いろいろあるよ~
和食で砂糖を使わないとかなりレパートリーが限られてくると思うけど
洋食とか中華ばっか作ってんのかな
※69
砂糖を家庭料理に使うのが本当にごく少数だと思っていたからコメント欄みて
むしろ使わない派が少数でびっくりしたの本文は見てないや
※110
素材の味、わかるよ?
お砂糖や味醂を使った料理だとあなたは素材の味がわからなくなる、もしくはかなり負けると感じるんだろうけど、使ってるのが普通の生活してる人間にはちゃんとそれでも感じられるんだよね。
お砂糖や味醂を使う人、使わない人、それぞれお互いに小さい頃から慣れ親しんだ味が一番だから、これは客観的にわかろうとするのはむずかしいかもね。
砂糖使わない人って甘いの嫌いなんだよね
チョコとかアイスとかケーキとか食べないのかな
※110
砂糖を日常的に使うけど、蒸しただけの野菜や温野菜、
特にとれたての野菜は何もつけずに食べてもおいしいなと感じるよ
調味料を使う=素材の味がわからない訳ではないと思う
自作のものも人に作って貰ったものも、なんでもおいしくいただけて、有難い舌だよw
最近の野菜は全体的に甘味が強いように改良されてるしね
※116
実際に最近の野菜は昔より糖度が高いから…
※114
そうね、基本的にはそれぞれの好みよね~と思ってる。だから、厳密には「お砂糖を使う人が感じる素材の味ってどんな感じだろう?」と時々思うかな、というくらい。
コメ欄にバカにした風のコメントがあったの見ちゃってちょっと引きずられたみたい。ごめんね。
ちなみにうちが夏にお素麺を食べるときによくやるのは、鯛のあらを買ってきて少し生姜を入れていつもより多目の煮汁を作り、鯛を取り出してから塩と醤油で少し濃いめに味を整えたものを使う。ほぐした鯛の身と葱、紫蘇、茗荷などが薬味。
市販のめんつゆはやはり余るので、夏の終わりには素揚げした茄子や豆、南瓜を浸して一生懸命食べたりして消費します。
中には全く使わないってプロもいるかもしれないが、大多数の和食のプロは砂糖味醂使うだろ
全く使わない派はその人達より料理上手、味覚が優れているとでも思ってるのだろうか
別に砂糖使おうが使うまいが家の味だからどっちでもいいじゃんで済ませておけばいいのに素材の味が分かるのか?何て言われるから煙たがれるんだと思う。
素材の味が全てというなら無駄に調理せず極力生で食べた方が美味しいってことになるし、生食してる人が一番グルメってことになる。
110は美味しいと思ってるだろうけど、他人から見たら病人食みたいでマズメシって思われてるかもね。
※115
私は甘いもの大好きだよ。ただ、甘いもの(お砂糖が使われているもの)=おやつ、であって食事(おかず)ではない、という感じ。
あくまでも私は、だけどね。
使おうが使わなかろうがいちいち詳細に語ってる奴が気持ち悪い。
甘味使わないなら
塩味や酸味が刺々しい料理か、
全体的に薄くて味気ないぼんやりした料理か、
クックドゥや焼き肉のたれやマヨネーズなどの甘味調合済みの調味料使いまくってるか、
それとも、サツイマイモやトマトや缶詰・練り物みたいな味付け無しで美味い食材をほぼそのまま出して「素材を生かしてる(キリッ」とでもやってるのか
なんにせよろくなもんじゃないわな。なに得意げに言ってんの?って感じ。
料理本でもレシピでも、砂糖が入った方が売れるので、全くいれないっていうのは少数派で、いれないレシピは多数派にまずいと言われるんだろ。
出汁をたくさん使う京風の味付けはあるけど、結局あれは塩分が通常より高いので健康的とも言えない。
カボチャの煮物は醤油と砂糖使わない時は、牛乳で煮ている
べちゃっとなる水気の多いカボチャだと微妙だけど、ホクホクした食感になるやつだとおいしい
煮立たせるとまずいけど、まろやかな味になるからたまに食べたくなる
※113
本文は見てないって何しにまとめに来てるの?
※欄で他※にカマトト風に絡む目的?
そっちの方がびっくりだよw
本当に「料理に砂糖(甘味)は使わない」と主張する人のどやりはすごいよねw
聞いてないのにレシピまで発表したり、素材だの自然だの語り出して
砂糖の甘味よりよっぽどくどいw
※122
せこケチスレの伝説の「お芋さん」って知ってる?
あなた才能あるから何代目かになれそう
すごく分かるわ〜
すき焼きとか照り焼きとか甘ったるくて大っ嫌い、絶対作らない
おばあちゃんが作ると煮物が甘すぎるから禁止にさせた
市販の麺つゆも甘くてしょうがないから自分で作る
酢飯もアウトやね
※118
うちの祖母が趣味で作ってる家庭菜園の素人野菜だから、
糖度はさして高くないかも…ご、ごめんね
なんで砂糖使わないの?甘いの苦手とか?なんか腎臓悪くしそうだな。
あー洋食中心なのかな
自分が甘党だから砂糖とみりんを使わないなんて想像つかねーわ
「なぜか」を説明に使い、その上で他者への批判を交える者にろくな奴はいない。
※130
おばあちゃんは甘いのが好きなんだろうに「禁止にさせた」って可哀想だな
そういえば味醂ってお魚の煮崩れ防止に煮魚するときは必ず入れるんだけど、
味醂入れずに作っても特に崩れたりしないのかな?
味醂を使わない方はどうしてるの?
めんどくさいから、入れなくてもおいしく出来るなら入れずに作りたい
※136
自分のだけならいいけど、家族の分もたんと作ってあまらせちゃうのでは…。
※138
禁止しなくても「自分で食べきれる量にして」で良いのでは
砂糖はともかく味醂は和食の基本調味料だと思ってたわ
NHKでやってた京料理の秘密的な番組に出てた京料理の重鎮的な
料亭のご主人も「味の決め手はお出汁と味醂の使い方です」って
言ってたし
※120
自分は※65なんだけど、田舎漁師の家に生まれ中卒で和食料理人修行始めたんだよ。
26で脇板までなれたけど29で事故して足無くして辞めた元板前です。
砂糖も味醂も使わないってなると、難しいってか結構無理だと思うんだよ。
確かにプロの我々は素材の味を活かすために家庭料理ほど砂糖は使わないけど、
素材と酒だけの甘味・甘味だけじゃ、まず味が極まらない。
要はお金取れる料理、にならないんだよね。
だから砂糖と味醂どっちも使わないのは限界あると思うけどね。
そんなにおかしい?甘味よりも素材の味とか塩気の方が好きってだけだよ
野菜だってものによっては甘味があるし
料理下手だからなんとなく砂糖は使うけど、やっぱちょっと甘めだなーと思いながら食べてるから気持ちはわかる。砂糖が入ってても美味しいとは思うけど。
みりんなしで作ったことはないし、料理下手だから、あんまりどうこう言えないけど…
しかしみりんが一般家庭レベルで広まったのは酒税の関係もあって戦後から60年代って説もあるのね
たしかに砂糖使わない会話は自分からしないとないよね
自分で言っときながらうざいとか報告者はめんどくさいやつだわ
二十台半ばまで甘じょっぱい味大っ嫌いでもちろんすき焼きも肉じゃがにも砂糖使わなかったな
だしを効かせるとどれも普通に好評だったよ
最近になって砂糖入れる料理も作るようになった
めんつゆとか〇〇の素とかタレとか調理済み缶詰みたいなのばかりで
作った料理なら一応砂糖はいらんな
すでに入ってるし
>二十台半ばまで甘じょっぱい味大っ嫌いでもちろんすき焼きも肉じゃがにも砂糖使わなかったな
甘じょっぱいの大嫌いって同じだわ、甘いなら甘い、しょっぱいならしょっぱいとハッキリしないの嫌いだった
すき焼きとか地獄だったなあ、今は年取って鈍ったから程よくうまいって感じる
そういえば洋食で砂糖使う料理ってあまりない?
和食ならいくつか思い浮かべることができるけど
洋食で砂糖を使う料理と言われても思い浮かばないな
パンだって砂糖使わないらしいし
砂糖なしなら、できるんだろうけど、みりんも使わないとなると、煮物の照りはどうやって出すのかな。
みりんは、砂糖と醤油の味をまろやかにする意味もあるんだけど。
砂糖なしではちみつを使うのであれば納得できる。
照りとかいらなくね?
まろやかにするため隠し味程度なら許容範囲だがとんがった味の方が好き
常軌を逸した味でもなく普通なんだろうよ、確かにね
けど、すごく美味しい!って訳では絶対ないよね
※145、147
>甘いなら甘い、しょっぱいならしょっぱいとハッキリしないの嫌いだった
ああ、それねただの子供舌w いわゆる馬鹿舌ってやつだね。
味蕾っていう味を拾うセンサーが未発達な幼児は甘味か塩気をメインに感じるのよ。
激辛料理や刺激物に慣れて味蕾が退化したか元々未発達、な辛党も同じ味覚です。
幼少期から市販のスナック菓子ばかり食べて育つとそういう未熟な味覚になるよ。
あと、喫煙者もそういう味覚が多いね。
みりんと砂糖とめんつゆ使わないで料理する。
白だしは使うから調味料に甘味料が一切ないには入らない。
ほんだしのような粒子のだしも砂糖が入っている。
調味料を沢山知ってて使いこなせると料理のレパートリーって凄く広がる
基本調味料の砂糖を使わないってのは料理のレパートリーが狭まるから
食べる側の家族が可哀想と思っちゃう
そんな話してきたら、不味くはないのかもしれないけど特に美味しそうでもないから私はやらないなって口に出さず頭で考えてへぇーってその会話終わらすわ
別に砂糖を避けてるわけではないから子供もいるし
めんつゆやケチャップやソースも使うけど
砂糖を入れた料理が美味しく感じないだけなんだよ
サラダにレーズン入れるのが嫌いな感じ
でも言われて気づいたけど、確かにケーキとかの甘いものも嫌いだな
ポテチやせんべい派
それでも料理は子供も旦那も文句言わず食べてるな
多分野菜自体の糖度が高くなってるから、それで十分なんだろうな
我慢してるのかもしれないけどさw
レスに似た感じの舌の人がいて、親近感わく
110みたいな、砂糖を使うと素材の味が~ とか言うやつが一番クソ。
砂糖を使わないアテクシに酔っているのがキモチワルイ
出汁も砂糖も塩も、素材を活かすために適量使うんだよ
大体砂糖を使わないのが食通な常識がこの世にあるならば、料理人は砂糖を使わなくなるだろうが。
和食全然作らないんじゃない?
和食にみりん砂糖なしだと風味ないし塩分キツくて厳しいけど、洋食中華、もしくは出汁の素みたいなの使ってるなら甘みなくても作れる物多いしね
どっちにしろ言い方が悪いってか会話下手
※140
いやいやいやいや、砂糖こそ和食の基本調味料じゃないの?
料理のさしすせそって言うじゃんw
知り合いの家も使わないって言ってた。
やっぱり、じゃあみりんを使うのかと尋ねてしまった。
みりんも使わず、酒だけで甘くなるそうだ。
そういう家もあるんだなあと受け容れた。
普通それで終わるよね。
別にお互い不利益なことなどないし。
料理初心者でレシピ通りにしか作れない上に味醂や酒をなんのために使ってるのかすらほとんど把握してない私には大変タメになるコメ欄だ
そんな料理ド下手は私は味音痴の偏食家なんで、自分で作った料理食べても美味いのか不味いのかもよく分からない
リクエスト受けて作ったものが人生初の料理だと「え?これ失敗?それともこういう味の料理なの?」と焦る
なのでレシピ本によくある「適量」「お好みで調節」が苦手だし、コメ欄のみんなのように「うちは◯で代用」とか未知の領域すぎる…
普通に使ってるのが砂糖醤油じゃないのw
九州の方はそれがデフォルトでしょ
めんつゆでも少し砂糖使ったほうが美味いしな
>>190
うちも雑魚の煮物は酒だけだわ、煮詰めても甘さが凝縮されないから上品な味になるよ
家庭内で収まってる分には構わないけどw
他人の口に入らないようにはしてほしいね
※160
酒だけで甘くなるのか、カボチャみたいな甘味の強い野菜だと平気なのかな
あんまり料理に臨機応変で立ち向かえないので砂糖なんかを使わずに煮物とか考えつかないw
一度食べて見たいなあ、ご家族が美味しいというんだから素材の味を活かす系かな
砂糖は使わないなんて言わなければいいのに
自分から言わなければそんな事絶対に聞かれないんだから
私も砂糖はなし・みりんもほぼ使用なしだけど
単にそのふたつが入るレシピを作らないだけだな…
お客さんにふるまう時とかは、やっぱりちょっと甘くした方がウケがいいから使うようにしてる
素材自体にコクがない類のレシピは使ったほうが味がまろやかになるしね
※164
わかる、私も食べてみたい。
食べ比べとか楽しそう。
何で使わないのかを聞きたい
甘い味が苦手ってんなら納得できるけど
何かこだわりとかそういうのだったらこいつめんどくせぇなってなる
※152
投稿者はこういうことを言いたいんだろうな
他人サゲ自分アゲのネタが料理とか味覚か
元料理人?だから何?こんなとこでその言い草。ただの性格の悪い人にしか。
どうせこの投稿者の料理を食べる機会は一切ないだろうからお好きにどうぞとしか言いようがない
寿司とか饂飩とか親子丼とか、どうするんだろ。
甘みのいる食べ物は作らないって事か。
うちは砂糖と日本酒使うからみりんは一切使わないけど
砂糖使う料理が一切出てこないって味気ないよな
本人はよくても旦那や味覚が育たない子供がかわいそう
蜂蜜使ってるとか?
酢の物なんかは甘味ないと強烈になると思うんだけど、作らないのかな
うちは顆粒だしとめんつゆがないや
ここでは砂糖を使わない料理法についてレスし合ってるけど現実に「料理に砂糖もみりんも
使わない」なんて人に会ったら「へえー」って流して終わるわ
というか砂糖や牛乳は毒って思ってるタイプの人かなめんどくさいから避けようってなる
昔の友人でいるわ。砂糖を使わない主義の人。その人の旦那が、料理に砂糖を入れるのが嫌いな人とかで、結婚してから特にそうなった。
本人たちは砂糖なしの味付けで満足してるならいいけど、そこのお子さんが可哀想なことになってる。世間一般の味付けが好きなお子さんは、家庭の砂糖の入ってない味付けが嫌みたい。
それでも自分たちの流儀は曲げる気はないみたいだから、なんか意固地だなと思ってる。
実際に砂糖入ってるのが苦手なら、外食とか駄目だと思うんだけど、外食は普通に食べてるんだよね。あれはどういうこだわりなんかな。
自分は甘みのある煮物が苦手だからお砂糖は使わないなぁ。みりんは少しは使うけど。
砂糖を使わない方が素材のほんのりとした甘みが分かるから、その方が好き。
※の人達は砂糖信者に見えてしまう。
コメすっごい伸びてんね
やっぱり日本人は食にうるさい民族だなぁと思うわ
※欄を見る限り、砂糖を使う人たちは攻撃的だね。
いや別にイタリア人でもフランス人でも中国人だってこういう話題は同様に盛り上がるでしょ。
※178
きっと砂糖によっておこりっぽくなってるんですねー
わー砂糖怖いですねー
砂糖使わない人は「素材」「自然」「ほんのり」「ほっこり」という言葉が好きだよねw
そして一般的なことに「びっくり」を使うのも好き
これが普通だと思ってた、当たり前だと思ってたと言いながら
特別な「わかってる私」が大好き
着物婆と同じく鬼門
※119
くそうざい
上品ぶってるけどそこはかとなく育ちの悪さが隠しきれていない
こういうのがいるから砂糖使わない主義の人って嫌われるんじゃね
料理に砂糖使うかどうかなんて、普通人と話さないよね
報告者は砂糖使わない意識高い系のアテクシを暗にアピールしたいだけなのであろう
砂糖使わない、作った穏やか風の口調で※してる人がまんまお芋さんで笑うw
あの方向に行こうとするとああなっちゃうのかねw
※141
※141
砂糖も味醂も使わなくても料理できるよ?
ってか、砂糖味醂使わないと料理出来ないなら、あんたの腕が悪いだけだよw
怪我で引退したようだけど、客には良かったんじゃない?
あんたの不味い料理食わされる客は、地獄だったろうねw
※157
そもそも料理人の作る食い物のほうが美味いってのが間違い
砂糖味醂使わないレシピの方が断然美味い!
みんな砂糖味醂使い過ぎて脳が麻痺しているんじゃない?
私もそこまで料理に砂糖とか使わないんだけど。。。
ただ砂糖や味醂の甘味系使わないと、酢の物とか寿司は作れないなあ。あとお節料理も無理じゃね?
それに食感とか臭み消しとか日持ち向上とかいろいろな役割があったりして全然違ってくるから、単純に味の問題で使わないのはもったいないと思うけどなあ。
砂糖やみりんを使わないレシピでも別にちっとも変じゃない
酒だけのほのかな丸みでじゅうぶん美味しくなる
うちは砂糖もみりんも常備してないけど酒はある
とはいえどうしても強めの甘みが必要なものもあるけど
たとえば肉じゃがは玉ねぎとにんじんたっぷり入れるとかなり甘みが出る
私も使わないなあ。市販の糖が入っているダシとか調味料も使わない。
酢の物、すし飯作らないから困ってなかった。
今の和食って砂糖つかいすぎだと思うな。
>187
私もそう思う。なんか必要以上に甘さ求めすぎてるよね。
たしかに寿司酢は砂糖必要だな
それにそばつゆも好みにもよるが甘みが無きゃ成立しない
酢の物は俺は砂糖もみりんも入れず煮切った酒使う
そんなアホなと思ったけど確かに一部の絶対に甘味が必須って物以外使ってなかったわ
だからってバリバリ使う人を味覚異常者扱いしてるのもなんだかなー
自分も麺つゆ使うとか言ってるくせにw
単純に好みの問題で個人差じゃん
砂糖が入ってるソース、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングをあと掛けで食べてたりして
砂糖、みりんは料理の基本 うまみという言葉を知らないんだね
まあ頑張って 何時かは分かるときが来る
>191
煮きった酒かあ。今度やってみようかな。
甘味を絶対使う使わないじゃなくて、今日は京風で出汁効かせてちょっと甘目に…とか、田舎風で砂糖使わず濃い口醤油で…とかで楽しめばいいのにって思う。
私は卵焼きも気分とか置く時間で味付け変えちゃうからなあ。
料理酒は塩入ってるから煮きると塩辛くなるので気をつけて
飲める清酒で
※66
料理酒は日本酒だぞ
家には砂糖も味醂もない、と言うとけっこう驚かれる
甘味はすき焼きのたれで何とでもなる、と言うとこれもけっこう驚かれる
なんかメーカーの手先みたいだw
※187
お前ん中ではなw
※197
すき焼きのたれって砂糖たっぷりだよね
「絶対に糖分避ける」とかじゃなきゃ普通に砂糖や味醂、蜂蜜常備してた方が圧倒的に楽だわ
わざわざすき焼きのたれで「なんとか」しなくてもいいw
どうでもいい。
ここ見るだけでも砂糖使わない派の人の方が面倒くさそうだから
引き続き砂糖を使う生活を続けよう
毒も栄養も喰らう勇次郎方式でいくわー
砂糖もみりんも使わない料理ばかりの生活かあ…
身体に悪そう
砂糖、味醂なしで出来ない料理はない(ドヤァ)婆さんたちは
酢飯とかどうするのかなまさか酢飯の素?
それとも完成品買うからノーカウントなのか?
三杯酢とか悪の存在とでも思ってるのかな
※198
あ、料理のプロwのプライド傷つけたかな?
でも砂糖味醂なんかの添加物にまみれた毒食べているから、本当の美味知らないでしょ?
素材の旨味生かせないくせに料理人って意識低いねw
まぁ、中卒のカ○ワだから仕方ないかな?
市販品とか砂糖入ってるけど買わないのかね?
砂糖控えめならわかるけど
※197
今の料理酒は日本酒ではないぞ調味料の入ったアルコール
裏の表示見てみ
※204
誰と戦ってんの??
甘味が必要なときに楽に作れるってのが砂糖や味醂を使う理由じゃないのかな
酒だけでできないわけじゃないけど、丼や煮物は味醂があったほうがいいし
煮付けや照り焼きなんかの強い甘味が欲しいときは砂糖があったほうがいい
毎回かつおぶしから出汁を取るのがめんどうなら、だしの素があったほうがいい
いや、ほんと、毎回かつおぶしから出汁取るとかめんどくさすぎて料理する気萎えるんだよね
砂糖も味醂も、強い甘みが苦手だから使わない→なるほど、わかる
日本酒や、炒めた玉ねぎとかカボチャとか素材の味で甘みをつける→わかる
砂糖も味醂も使わないけど、甘みをつけるときはすき焼きのタレを使う→え…? 砂糖入ってなかったっけ…?
※204→理解したくない
>>588と同じ感想だった
なんの脈略もなくいきなりみりんも砂糖も使わないんです!って話をされ始めたら
面倒臭そうな人だからあんまり関わらないでおこうって思うと思う
※206
おそらく※204は※198を※141の自分が書いたと思い込んだんだと思う
確かに中卒だし片足しかないのも事実だしね
ここの※欄にも砂糖も味醂も不要って人多いからちょっと調べたけど、
おそらくあきゅらいずって会社のファンなのかな?断糖の会、ってのがあるんだね
色々な考え方あって実践しているみたいだね 勉強になったよ
美味しさよりも健康優先なのは人それぞれの自由な選択だしね 自分は美味さを採るけどねw
※210
あの会社、化粧品販売は知ってたけどやっぱりそういう系なんだ
ちょっと宗教っぽさというか変な感じは確かにしてたw
ひらがな名とか字を置き換えたりとかセンスがちょっときもいんだよね
独特のほっこり盲信者的な空気を出している
個人的にはそれ以外でもあなたの話はためになったよ
極端な人に心無いこと言われても凹むほど弱くはないとは思うけど
気にしないでと言わせてほしい
※197 みたいなのは不思議なやりかただが,何となく理由は想像つく。
別に砂糖・みりん不使用にこだわったり誇ってるんじゃなくて
単に滅多に使わない・他で代替可能な調味料はあまり置きたくないんだろう。
普通はタレ類こそそれに当てはまって真っ先に外されるものだが
※197宅では色々条件が重なった結果、すきやきのタレ残留で
砂糖・みりんのほうが外されることになった。
一般的には※199だからとりあえずメーカーの手先にはなってない。
タレ系は使いやすくて好きな味のが見つかると便利でいいよね。
※211
うん、何でも過度なのは良くは無いとは思うのだけど、不健康がゆえに
そこに辿り着かざるを得なかった人達の気持ちも多少は理解できるんだよね
長期にわたる体調不良、アレルギーやアトピー、便秘や肌荒れなんて女性にすれば死活問題だろうし
ただそれに縛られ過ぎてストレス感じてたら本末転倒だし多少弛く肩の力抜いて、
取り組んだほうが継続しやすく心身のバランス取り易いと思うんだよ 砂糖は悪で蜂蜜は善だとか、
行き過ぎたヴィーガンやマクロビ、完全有機が宗教的要素をはらむと本質が伝わらなくなるよね
慰めてくれてありがとう 色々言われるのはもう慣れたし元々気にしないからw
カ〇ワも散々言われたし、片足になってもう12年だしねw 子供が義足見つめて『何で足無いの?』
って聞かれても『おっちゃんな、実はサイボーグやねん 凄いやろ?』って言いまくってるよ
※187が育ちの悪い奴だと言うことだけはわかりましたわ
お前だけが美味いと思って他人を攻撃するのが問題なのが全く解っていない。
やはり食生活が異常なやつは性格もアレなんだなとしか思わん。
まぁ好みはあっても、適宜甘味足した方が一般的にはおいしく好まれる味が比較的楽に決まるからね
絶ってる人はよっぽどの事情や信条がある場合が多くてキリキリしやすいんだろう
別に絶ってるわけじゃないのなら「甘いの苦手」「甘味のある料理作らないから」
「たれとか市販の調味料に入ってるので済んじゃうんだ」と言えば周りもすんなり納得するんじゃないかな
※214
ああ、毒砂糖取りすぎて末期だね
あたしがどんだけ綺麗に生きてるか、どんだけ良い食材口にしてるか知らないでしょw
あんた達みたいな雑な生き方や低い感性って見苦しいわぁ~!
もしかしてあんたも中卒じゃないの?
上の案山子料理人wの仲間? 砂糖味醂でベタベタのエサ、楽しんでなよw
※216
もっと上手にやってください
どっちかというと和食のほうが砂糖・みりん必須の料理多いのではないかな。
ルーとかクックドゥとか調理補助用の調味料ってスーパーいけばいっぱい売ってるから料理に砂糖を使わなくても結構やっていけそうな気がする。
216にぴったりな言葉がある。
品性下劣と言うんだよ。
まあ、「あたし」と打ちこむ人間にはもったいない言葉だが。
いやっていうかそれ荒らしか釣りだと思うからスルー検定だよ。
洋食や中華が砂糖使わないってのも違うと思う。
単に日本人があまり作らないだけで、海外じゃ甘いおかずは一般的だよ。
肉に果物のソースかけたり、もっと直接的に肉のカラメリゼとかもあるし。
例えば北海道産の玉ねぎと淡路島産の玉ねぎで、同じ料理を作る時とか前者は絶対に「糖分」が足りないと思うのよ。調味料ってのはそういう個々の食材のズレをある範囲内の味に持っていく時に必要なものなんだと思う。食材がいいから調味料は最低限ってのもあるし、ちょっと食材痛みかけてるから調味料ガンガンぶっこんで美味しく食べれるようにしちゃおうってのもあるわけで。
※220
ベーコンエッグにメープルシロップかけたりするもんね
× 砂糖やみりんを使わない
○ 砂糖やみりんを使う料理を作らない
使わない派のひとって「使わないで美味しい料理作れる!」ってフンガーするけど、作らないだけなんだよね。
使わないで作る料理は砂糖使う派の人たちだって使わないで作るっての。
照り焼きとか酢飯とかどうするの?って聞くと必ず「塩焼きにする。酢飯は作らない」ってこたえるけど、私だって塩焼きに砂糖なんか使わないよwww
確かにね。
生まれた場所の寿司は食べられるけど、本音を言えば
刺身買ってきて普通に炊いた甘くないご飯と食べたほうが好きだな。
普通の醤油だけの発酵系の甘みで十分というか。
家族がいなければ酢飯なんか全然作らないだろうな。
そういえば関西系の寿司も甘くて甘くて食べられない。
海外で寿司ご馳走になったら、「寿司醤油」なるものが甘くて、くじけそうだった
照り焼きも全く作らないね。正直、外食でのオーダーもしない。
あと、そういえば、料理自慢の母の友人の料理も甘くて食べられなかった
そういう舌なんだろうな。もうこれでいいや。
買ったものに何が入ってたかはしらないけど、
自炊するようになって5年目までは砂糖とみりんは買ったことなかったな。
初めて砂糖の入った卵焼きを食べたときの感想は「不味い」と思った。
食べなれてない味付けのせいもあったかもしれないが、露骨な甘い砂糖の味付けは好みではない。
生まれも育ちも沖縄です。
まぁ相当純粋な調味料(塩)とかじゃなければ
調味料そのものに砂糖など入っているから
特別砂糖を入れなくても少しは使っている事になるから味は問題ない
(卵焼きに砂糖を入れる!なんてハッキリとした甘党でなければ)
逆にレシピに拘り、決められた料理を決められた調味料の分量でしか
作らない人の方が嫌かな?
皆そうだろ?日々の料理なんて冷蔵庫覗いて、「コレとコレとアレで、炒めりゃ良いか?」でしょ
※110
塩も醤油も使っておいて素材の味わかるのかな?って何のコントだよ
塩も醤油も砂糖とみりんと同じくらい味濃い調味料だわ
調味料の意味わかってんの?
110があまりにも意味不明すぎて届かないと分かっていながらレスしてしまった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。