夫は私に専業主婦でいて欲しい、私は働きたい

2012年02月06日 17:03

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1298897966/
449 :1/2 : 2011/04/05(火) 16:47:59.07
相談お願いします。
夫は私に専業主婦でいて欲しい、私は働きたいで揉めています。

前提
・2歳の子あり
(幼稚園or保育園に入るまでは義母が預かり了解済)
・私は結婚直前に体調を崩して退職、結婚後はパート、妊娠を機に専業。
・持病のせいで疲れやすい体質だが働くのには支障なし。
・夫の収入だけでも生活はできる。


子どもが1歳で卒乳したのを機に短期のパートに出たことがあるのですが、
パートに出る日は仕事も家事もシャキシャキ、休みの日は子どもと一緒にダラダラ、
という生活で、夫に「そういう極端な生活は良くない」と指摘されていました。

先日 退職した会社からパートでもいいから復帰しないかとのお誘いがあり、
しかも勤務日数や時間は子ども優先で構わないという好条件。
ですが、前述のパート時の生活のこともあり夫は私が働くことには反対しています。



450 :2/2 : 2011/04/05(火) 16:48:31.43
夫の主張は
・体が弱いのに無理して働くことはない
・子どもがもっと大きくなってからでも働きに出るのは遅くない
・働いて休日ぐったりされるより、専業でいてもらって休日は家族で遊びたい
・収入に不満があるなら転職も考える
・どうしても働きたいなら在宅ではどうか

それに対する私の主張は
・たしかに持病はあるが、もともと以前の仕事が好きなのでいずれは働きたい
・子どもが大きくなったときに今回のような好条件の仕事につけるとは限らない
・極端な生活にならないように仕事、家事、レジャーの計画をきちんと立てる
・収入に不満はないが、夫婦の趣味や子どもの教育にもっとお金を使いたい。
・転職については、夫は小学生からの夢を叶えた仕事なので辞めて欲しくない。
・在宅だと仕事と家事の線引きが難しく、仕事に集中できない。

という感じでここ一週間ずっと平行線です。
心配してくれるのはありがたいのですが、正直過保護すぎるほど私の体調のことを主張されるため、
なかなか強く出られずにいます。
本音を言ってしまえば平日子どもと2人きりの生活にも閉塞感を感じているし、
せっかくのチャンスを逃したくもなく、どうにか夫に理解して貰いたいのですが
何かいい方法はないでしょうか?

451 :450 : 2011/04/05(火) 17:10:21.28
補足ですが
私も何が何でも自分の主張を通して今回の仕事の話を受けたい訳ではなく、
夫が私が働くことを理解してくれるのであれば譲歩するつもりでいます。
(無理のない程度のパートにする、職種を変えるなど)
ですが、夫は私が働くこと自体反対のようです。



452 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 17:30:02.42
体弱いならやめておいたら?
育児と家事と仕事は、ほんとーーーーーーーに体力いるよ

453 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 17:40:59.19
>>449
休日にダラダラというのは疲れて動けないからなの?
家事は普段どおりにして子供と遊んで過ごしているだけなら
問題ないだろうけど、仕事の疲れからダラダラになってしまうなら
旦那さんが反対するのも仕方ないと思う。
優先しなきゃいけないのは家事と育児じゃないのかな。

454 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 17:43:13.42
働いて欲しくないという旦那の言い分の元になった以前の生活にならないと説得できる
理由はある?前より体が良くなっているとかサポートが得られるとか。
多分大丈夫とか頑張つもりという精神論は体に関するかぎり説得力がないよ。
無理がない計画でないと、いざやって病気酷くして家庭が滅茶苦茶になったらみんな困る
だろうから旦那も心配になっているんじゃない?

育児しながら仕事復帰はどうしても旦那の協力がいる。家事や育児の分担の話し合いも
いるから旦那がやる気があって、旦那の職場の情状が許すかどうかも考えてみよう。

455 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 17:43:57.20
以前のゴロゴロだらだら…が旦那的にありえないレベルで
心底懲りたのかもしれないね。

456 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 17:54:37.60
経済的に逼迫してるわけでもない。
身体が弱い。
子供がまだ2歳。

なんで働くのかなー。
しかも義親に子守頼んでって、それが原因でお義母さんが肘や膝痛めたらどうするのさ。


457 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 17:54:40.05
逆に考えてみよう
旦那が仕事した上に更に家事・育児に必要以上に手を出したことによって疲れて
休みにだらだらして一緒に出かけてもくれない
もしくは旦那が必要以上に仕事を増やしたせいで休日はくたくたのボロ雑巾のようになってる
そうなるとけっこう不満じゃない?

458 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 19:30:05.87
旦那は働くなじゃなくて体に負担のない在宅はどうかっていってるんだよね?
そっちは探せそうにない?
もし無理して体壊してすぐ辞めたら旦那も子供もだけど自分も困るし家庭は滅茶苦茶になるし
就職先でも迷惑掛けてそれこそ将来働きたいときこの人はちょっとって言われるかも。

まず体直したり鍛えたりしながら旦那の言うとおり無理の無い範囲で在宅やって出来たら
パートや非常勤って段階踏んで復職したらどうかな。
やりたいですでは体力的にやれますの証明にはならないよ。

459 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 21:22:47.37
小さい子がいたら、在宅のほうが身体に負担がかかります。
外に勤めに出るなら子供の病気とか家庭の事情などで休みを取ることもできますが
在宅仕事の場合は何があっても徹夜してでも納期を守らないと駄目ですから。

社会復帰も大事ですが、あと数年待って自分にも子供にも
負担がかからなくなってからでいいのでは?

460 :名無しさん@HOME : 2011/04/05(火) 21:47:45.67
>>450
働くなら今のうちだと思う。
もともと身体が弱いなら年を取ればますます衰える。
今のうちから無理しない程度に適度に身体を動かせば体力の低下を防げるよ。
もちろんフィットネスなんかでも良いけどそこまでの余裕は無いでしょ。
それに子供と二人きりだと交代要員がいない上に自分のペースで動けないので
体力的には相当きつい。2歳児の面倒なんて一人でみるのは無理だよ。

461 :名無しさん@HOME : 2011/04/06(水) 01:04:26.10
加圧トレーニングしてみたらどうだろう
体に負荷かけなくて女性にむいてる、30分程度の運動で普通の運動の2時間分くらい
療法士的なものを実務三年以上やってる人がついて、大概病院と提携してる
お散歩で歩くのもいいと思うよ

462 :名無しさん@HOME : 2011/04/06(水) 10:12:39.21
義母に預けてまで働くのもなぁ。
何も言われたくなければ夫の身内である母親に預けるより保育園がいいのでは?
生活費が足りないならそこまでして働くのも仕方ないけども。
旦那さんがいなければ出来ない条件ばかりだよね。
あなたがダウンした場合が旦那にしわ寄せがいくんだし納得しないでしょ。

なんで本音言わないの?

「子育ても家庭も充実してるけど、少し外の世界でたくさんの人と話て元気になりたいの。
体に不調が出てきたらその時は家庭を第一にするのでお願いします。」
って言えばいいのに。

なんで夫婦なのに変な理屈使って話すのかな。




463 :名無しさん@HOME : 2011/04/06(水) 10:56:03.14
この人自身、まだその本音に気付いてないんだよ
家事も育児も家庭も、母やるのも妻やるのももう飽きた
個人として女として社会から認められたいってね

464 :名無しさん@HOME : 2011/04/06(水) 11:04:56.53
>463
この意見って良し悪しは置いておくと
現代では普通の考え方だよね

後は自分の気持ちとの折り合いだと思うなぁ

465 :450 : 2011/04/06(水) 13:25:10.03
たくさんのレスありがとうございます。
>>462さんの
>なんで夫婦なのに変な理屈使って話すのかな。
には、はっとさせられました。
素直に本音で話し合えばいいことなのに、
ただ自分の希望を正当化したくて頑なになっていたと思います。

なんでわざわざ働きたいの?と言われるのはごもっともです。
ですが体調不良という不本意な退職で挫折感もあり、
夫は好きな仕事に打ち込んでいる、私はただ家にいるだけで
社会から切り離されているように感じていて、かなり焦りがありました。

休日ダラダラ~は、最低限の家事はした上で子どもと遊んで過ごしていました。
夫は普段から家事育児は進んで手伝ってくれているうえに、私の家事にも特に不満はないそうです。
私は本当に頭が上がらないのですが、
「仕事も家事もこなせるなら私の存在意義は…?」
と思ってしまうこともあります。


466 :450 : 2011/04/06(水) 13:25:33.54
義母に預けてまで~については、
義母自身が定年までバリバリ働いていて、「能力のある者は社会に貢献すべき」という考えの人なので、
むしろ私が働くことには賛成で今回の件も後押ししてくれています。

また、今回お誘いいただいた仕事についても返事は今すぐでなくても良いとのことですし、
週に1~2回打ち合わせに出社できればなんとか在宅でもこなせる仕事のため、

・まずはしっかり体を鍛える期間をつくる
・会社には在宅にできないか交渉する
・義母に負担をかけないように保育所や一時保育を検討する
・夫と本音で話し合い、サポートを「お願い」する
・それでもダメなら今は諦め、夫に理解が得られるよう実績を作っていく

という方向で行きたいと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。

467 :名無しさん@HOME : 2011/04/06(水) 18:07:57.07
>450
頑張れ

旦那にはできるだけ本音を言った方がいいと思うよ。
そのうえで客観的な見解や、妥協できる範囲などを詳しく相談すればいいんじゃないかな。

まず自分がこうしたい!という意思を大切にね。

468 :名無しさん@HOME : 2011/04/07(木) 12:17:26.77
>>450
私は働くのに賛成派だ
人間働けるうちは働いた方がいいよ、本当に

うちの母は看護婦で休日は見事にダラだったが
そんな母の背中を見て育ったのが誇りだよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/02/06 17:21:31 ID: 2ZZmD8yM

    これは専業主婦してだらだらしたいのに嫌々働いてる鬼女が発狂する物件

  2. 名無しさん : 2012/02/06 17:22:53 ID: tEDOXfxQ

    旦那さんは心配なんだろうな
    「もしかしたら今度は倒れるかも...」って考えちゃうんだろうね

  3. 名無しさん : 2012/02/06 17:31:42 ID: Jj5p3YHs

    疲れやすい体質ってのがピンとこないんだよね
    旦那にうまく説明出来ていればいいんだが

  4. 名無しさん : 2012/02/06 17:37:22 ID: t5Puhlxs

    体弱いし疲れやすいけど、働かないと生活出来ない身としては、とても贅沢で羨ましい悩みだわ。
    とはいえ、気持ちもわかるし、働いた方がいいとも思う。
    仕事絡みは『私の代わりはいくらでもいる』くらいの軽い気持ちで、でも真摯に取り組めばいいんじゃね。
    専業主婦も良いけど、生活に縛られないお金を自分で稼ぎ出せる、ってのも大切だと思う。
    頑張っててほしいなあ。

  5. 名無しさん : 2012/02/06 17:53:26 ID: 5QSr4hjM

    奥さんはメリハリつけてるつもりでも旦那目線だと平日の無理が休日に祟ってるように見えるだろうし
    疲れやすい体質なのに子供を義母に預けてまで働くって、かなり無理しているように聞こえるんだが

    このご時世に転職まで考えるとまで旦那さん言ってるんだし
    譲歩して子供が小さいうちくらいは専業でいた方がいいんじゃないかなあ

  6. 名無しさん : 2012/02/06 17:54:28 ID: LdTRmkFM

    専業になったらなったでここの人から養って貰ってるのに!とフルボッコされます

  7. 名無しさん : 2012/02/06 18:01:56 ID: GH21DSa.

    働きたいのなら働けばええよ
    意欲がある内にやらないと、その後にゃキツイ

  8. 名無しさん : 2012/02/06 18:10:14 ID: Cq2UR3kk

    出来た嫁だな
    専業主婦の誘いにものってない

  9.   : 2012/02/06 18:22:47 ID: Tmpz43hk

    乳幼児は一人の人間と信頼関係を気付くことが大切で、この期間の対応が子供の人格形成に重要な影響を与える。子供のためには専業主婦でいることが望ましいが、子供が中学生にもなれば専業主婦である必要も無くなる。難しいね。

  10. 名無しさん : 2012/02/06 18:25:43 ID: kMJPvbYY

    旦那にしてみれば家庭のために働いてるわけで、収入にも問題が無いのに、妻がわざわざ働くってのが理解できんわな
    子育て・家事に専念して欲しいってのが本音だろ
    金に困ってもいないのに働いたために、子育て疎かにして家庭崩壊のリスクが上がるなんて本末転倒だな

    共働きで世帯年収1000万超えてるが、その家の子供は3人揃ってニートなんてのも実際いるしな

  11. 名無しさん : 2012/02/06 18:49:41 ID: xLBF6ZKk

    この人の考えだと子育てだけ、てのは社会貢献にならないのかね…?
    流石に子供から目を離しても大丈夫なほどに育ってくれれば暇も出来るし
    稼ぎたいけど、小さいうちは色々な理由込みで専業にならざるを得ないよ

  12. 名無しさん : 2012/02/06 19:11:00 ID: vW3Ry9.g

    体調不良で退職した前歴がある人の「大丈夫」なんてアテにならないよ
    その時より歳も取れば体力も落ちてるはずだし仕事と家事と育児をこなせるとは思えないね
    それで体調不良になっても自分は「あとお願いね☆」って寝てるだけだからいいかもしんないけど
    旦那は仕事家事育児そして看病全部1人でこなさなきゃならなくなる
    それを考えたらとても「働きたい」なんて言えないと思うけど
    それでも旦那が「在宅なら」と譲歩してるなら
    家事との線引きが、なんて言ってないで線引きする努力をしてみせろよ

  13. 名無しさん : 2012/02/06 19:14:33 ID: 7xeA47qc

    働く意欲があり、会社からも誘いがある人間なら働くほうが合っているしリスクヘッジになる。
    体力に多少の問題があるとはいえ、だからこそパートは向いていると思う。

    >>450を読むかぎりじゃいい旦那じゃん、と思ったが、結局「妻が働くこと自体に反対」って・・・。
    要するに、今の手伝い以上の家事・育児はやりたくない。出世とか仕事に打ち込みたい。そのために妻を専業にしたのに。って感じだろうか。

    ※10
    「家族のために働いている」と言いつつ、仕事・仕事・仕事で疑似母子家庭に妻子を追い込んで問題になったのが高度成長期の一般的な姿じゃないかと思う。※11が社会貢献の中身に触れているが、男も「家族のために、自分も家事・育児をやる」ってことに肯定的な価値判断を持たないと、「家族のためにがんばっているオレ偉い」って思いたいために働いていると、いつか子どもから言われるよ。
    うちの父親は一馬力で一千万超えていて、子ども3人みな父親の払った経済的な犠牲には感謝しているが、実質家庭は崩壊している。

  14. 名無しさん : 2012/02/06 19:29:40 ID: VDu1AwT2

    462,463のくだりが
    圧巻だった。
    お見通しなんだもん。

  15. 名無しさん : 2012/02/06 19:29:57 ID: UPhnnFVw

    専業主婦が怒ってるな
    自分で働かない事選んだんだから
    大人しく家庭に引きこもってればいいんだよ

  16. 名無しさん : 2012/02/06 19:35:33 ID: mZtwBWNg

    働きたいなら働いた方がいいと思う
    会社に望まれてるならなおさら
    もちろん家族や自分の体調と折り合いをつけながらね

  17. 名無しさん : 2012/02/06 19:35:49 ID: T/ExCPPM

    旦那さん自身がお母さん働いてて寂しかったりしたんじゃないのかな。

    2歳の子置いて働くほど(経済的に大変じゃないのに)したい仕事ってなんなのかな?
    可愛いさかりなのに~
    ともったいなく思ってしまう私。

  18. 名無しさん : 2012/02/06 19:39:24 ID: kJHsKK9E

    俺にも仕事をくれ

  19. 名無しさん : 2012/02/06 19:40:44 ID: ELVj6Hps

    難しい問題だよね。
    ねと体調壊して退職したなら旦那の言う事も分かる。
    本心を伝えるしかないよね。
    正当化じゃなくて。

  20. 名無しさん : 2012/02/06 19:43:25 ID: 7xeA47qc

    >>17
    自分は「お父さん働いていて寂しかった」とは思わないから、なんで母親が働くと寂しいのかよくわからないな。
    それって昔は母親は家庭にいるのが一般的だから、周りと比較して「うち変なのかな」とか思うのが理由だろう。でも今は共働きが主流だと思うし、有償労働だけが尊いとか思わないけど、でも働く・働かないを性別できっぱり分別すると、女=働いていないから男より劣る、って図式に簡単に追い込まれるよ。何だかんだ言って働いて得た金で生活が成り立っているんだから、その金を握っている人間が一番発言力が強くなりがちだ。
    そこで女=働かない人って役割分担が固定化すると、女の人権を無視しても社会が廻るようになるからね。

  21. 名無しさん : 2012/02/06 19:55:44 ID: 6kGCXhEw

    そんなところで話してないで納得行くまで話し合えば良いのにあほくさ

  22. 名無しさん : 2012/02/06 19:59:42 ID: xHOb/lLw

    仕事があって義母さんのサポートも期待できて羨ましい環境だし贅沢な悩みだと思うw

  23. 名無しさん : 2012/02/06 20:16:46 ID: xHOb/lLw

    米20すぐそうやってジェンダーがどうのと言い始めるんだねぇ
    自分たちの享受している権利は当たり前のように行使するくせに
    専業主婦の家庭で母親が働きに出れば当然子供は寂しい思いするだろ
    そこから女=無能力者のレッテル張りを危惧することに論理が飛躍するのが驚き
    なに?家制度がまだ生きてる場所に住んでるの?だったらごめんなさいね(笑)
    あなたの住んでる世界だと金稼がないとすぐそんな構図にされるんだ。可哀想に^^

  24. 名無しさん : 2012/02/06 20:41:54 ID: kdwmTg6Y

    事実稼ぎで威張る夫への愚痴や相談がこのブログに載ってるしなー
    夫が浮気とかしでかすかもしれないし仕事は続けていた方がいいよ

  25. 名無しさん : 2012/02/06 20:47:57 ID: E9NKjmC2

    もっと子供が大きくなってからと言うが年々、社会復帰は難しくなるだろう

  26. 名無しさん : 2012/02/06 20:58:49 ID: /z6WZOIg

    平日シャキで休日ダラって、メリハリが付いていいじゃないか。

  27. 名無しさん : 2012/02/06 21:03:22 ID: VkrsF.5.

    両親共働きだったけど寂しいなんて思ったこと1回もなかったな
    2人とも残業とかがほとんど無いような仕事だったからかもしれんが

  28. 名無しさん : 2012/02/06 21:19:52 ID: f6ORTNc2

    家に閉じ込められて狭いコミュニティの中で生活するとか有り得ないわな

  29. 名無しさん : 2012/02/06 21:48:04 ID: Y3FVr2Yw

    454の
    >育児しながら仕事復帰はどうしても旦那の協力がいる
    これに尽きる。

    もともと奥さんが体調不良で仕事をやめたときだって、旦那さんは家族を養うためにキャリアプランの路線変更をしたはず。
    だから奥さんがまた働こうと思ったら旦那さんの方だってまた人生を練り直さなきゃいけない。そしてそれは一朝一夕でできることではない。
    それなのに、私がそうしたいから賛成しろってのは暴論だ。

  30.      : 2012/02/06 21:53:27 ID: nrYS1q5Q

    働きたいなら離婚して一人で生活すればいいよ
    お前が働きたいとか寝言言えるのも旦那の稼ぎがあるからいつでもやめられるという逃げ場があるからなんだよ

  31. 名無しさん : 2012/02/06 22:08:11 ID: ynhAg8YA

    >なんで働くのかなー。
    >しかも義親に子守頼んでって、それが原因でお義母さんが肘や膝痛めたらどうするのさ。
    親に子守頼むのに一々関節の心配する奴どんだけいんだよw

    >義母に預けてまで働くのもなぁ。
    >何も言われたくなければ夫の身内である母親に預けるより保育園がいいのでは?
    >旦那さんがいなければ出来ない条件ばかりだよね。
    何も言われたくなければって何?w何で誰かに何か文句言われる前提なの?
    旦那がいなければって何?w旦那いるんですけど?

    この辺とかホントにバカスwww
    自分の子供にかまってあげないなんて!と言いたいだけのお為ごかしに見える
    正直カーチャンでもバーチャンでもニーチャンでもいいんだよ近い人がいれば
    共働きだって寂しくねーよ

  32. 名無しさん : 2012/02/06 22:10:06 ID: bV68WBu2

    ※23には他人には見えないレスが見えているんだろうか…

  33. 名無しさん : 2012/02/06 22:25:57 ID: OeQa5I6U

    ※20は猛烈にフェミ臭いが、ジェンダーという言葉そのものは使っていないし※23もやや先走りすぎ。

  34. 名無しさん : 2012/02/06 22:32:56 ID: QBRuQLu2

    働ける、働きたいと思えるうちに働いた方がいいと思う
    今は生活が安定していてもこれからどうなるか分からないんだし
    貯金があると精神的にも余裕ができる
    それに子育てで家に子供と2人だけで外との関わりがないと
    精神的にまいっちゃう人って少なくないよ
    半日だけにするとか週3日程度にするとかしてあまり負担がかからないように
    会社と相談したらいいんじゃないかなあ

  35. 名無しさん : 2012/02/06 23:17:42 ID: E/4VUULM

    働く事はいいことだと思うし、好条件だとは思うけどやっぱ会社の都合で仕事優先になっちゃったりすると思うんだよね。
    自分も週3日とかでいいと思う。子供の成長に合わせて日数を増やしてもらうとかしてもらえばいいしね。

    子育てが疎かになるって人もいるけど専業主婦でも子育て失敗してDQN量産してる人もいるしね

  36. 名無しさん : 2012/02/07 00:12:21 ID: 8PIjYFWM

    自分の本音に正当性がないと感じているのかな。
    何故働きたいのかちゃんと説明しないから旦那ももやもやするのでは。

  37. 名無しさん : 2012/02/07 00:17:21 ID: aUlfT9s6

    ※32書いてなくても※20の言ってること一緒じゃん
    要するに「性差別」を※20は訴えてるんだからさ、フェミ大好きな言葉のジェンダーについての話じゃん
    「女様はいつも被害者!私たちはすぐに野郎に立場をもみくちゃにされるキイイイイイイイイイイイイイイイイイ!」ってことでしょ?
    いつまでも家制度引きずって何故か知らんが被害妄想。ありがちな基地外フェミの論だよwww
    気持ち悪い
    家事債務は現在では認められているんだからさ。所得のあるなしで立場が害されることなんか田舎を除けばありえないっての
    むしろ不景気のせいで所得が不安定な日本人の男が奥さんに「この甲斐性なし!」ってののしられているのが現実だよ
    女性性を盾に男性性を叩く。それが今の日本っしょ

  38. 名無しさん : 2012/02/07 00:29:33 ID: 3wQe94aY

    米32結局米20が言ってるのはジェンダー、性がどうのこうのだろ?
    今回の話に男女差別なんてまったく関係ないのに基地外フェミニスト米20がごちゃごちゃ言ってるんじゃん

  39. 名無しさん : 2012/02/07 00:30:22 ID: CaLQVPL6

    そんな鬼嫁どこで見たんだよ

  40. 名無しさん : 2012/02/07 00:33:57 ID: kseB/6k2

    無理しなくても…と思いかけたけど、ブランクが開くときついよね
    採る方も何も子持ちのブランク明けを採用しなくても現役でやってて
    小梨でいくらでも残業できます雇ってください!てのが溢れてるし

  41. 名無しさん : 2012/02/07 01:08:14 ID: bjPzo9x.

    ※37
    >むしろ不景気のせいで所得が不安定な日本人の男が奥さんに「この甲斐性なし!」ってののしられているのが現実だよ
    テレビじゃあるまいしw

  42. 名無しさん : 2012/02/07 02:40:26 ID: pSqviNJc

    母子家庭だと中小にとっては国から助成金出て人件費あんまり出さなくて済むから引く手あまただけどね
    前にいた会社や関連企業だと、新たに仕込むより安上がりだからと雇うケースも割合あるよ

  43. 名無しさん : 2012/02/07 08:41:29 ID: zQby/oK2

    会社からの誘いがあと1~2年遅ければなー。

  44. 名無しさん : 2012/02/07 09:52:17 ID: iqNNWq8U

    ※41
    外に出ないから実際の女がどんなものか知らないんだよ
    テレビとか漫画とかネットの煽り記事を真実だと思っちゃう
    米欄で何かと男女論を持ち出してヒステリー起こしてるのはそういうニートのフェミ男

  45. コモチ名無し : 2012/02/07 10:51:44 ID: uWiFWtKw

    パートで働いて子供の面倒もみれるように…週4のパートでも夕方子供の病院(耳鼻科系…何回も通う)なんてハードでした。でも、少しのお金でも稼げる喜び、育児が苦しくなりかけの時なんとか、もがいて辿りついた結果でした。
    たまに体調を崩してますが、仕事柄休みやすいのでありがたかったです。

    でも、一人目わじっくり傍で育児して、子供ってややこしいなぁ~とか可愛いなぁ~って感じるのも良い経験だと思います。バリバリ働いてるママ、保育園の先生に注意されても「うちの子供わ悪くない」か知らないフリ…が多くて。
    子供もあんまり忙しいママだと、それなりに気を使ってるから、家でわワガママいわないし。

    社会的疎外感が大きすぎて、ご自身が潰れそうなら早いほうがいいけどね。

  46. 名無しさん : 2012/02/07 10:55:39 ID: .u9ADPGM

    経済的な理由もなく、旦那が反対してる状況で働きたいなら
    家事と子育ては人に頼もうって発想は辞めたほうがいい

    身体が弱いとか関係なく、家事や育児から逃げたい口実って思われるし
    男の人によっては、自分の稼ぎや家事等でなんか不満があるのかって思うよ
    それと子供がグレたら、後々まで嫁のせいにされるんじゃないか

    フルタイムじゃない、週2,3とか少ない日数で打診してみたらいいんじゃないか
    お互いが折り合いのつく状況はどれくらいか、話し合うのが一番だと思う

  47. 名無しさん : 2012/02/07 10:56:08 ID: 4.hugSdI

    この場合は働いた方が良いと思う
    感情や欲求を上手くコントロールできない人のようなので、理屈での説得に意味はない
    家に閉じ込めておくと、最悪精神科のお世話になりかねないタイプ

  48. 名無しさん : 2012/02/07 11:19:42 ID: NvkbBnn6

    ※45 大人なら「わ」じゃなく「は」を使おうな

  49. 名無しさん : 2012/02/07 11:21:34 ID: 7xeA47qc

    働かなかったらこれだから女は寄生虫と叩き、働こうとしたら男は家族のために働いているのにと叩く。
    よくわからん。

  50. 名無しさん : 2012/02/07 11:23:16 ID: hSsLJUl6

    今の時代は専業主婦だと旦那に何かあったときに共倒れしていまうから
    やっぱ働けるうちに働いといたほうがいいわ。

    この場合は結婚前に話し合わなかったことが悪いけど。

  51. 名無しさん : 2012/02/07 11:46:10 ID: 5QSr4hjM

    ※欄でも色々言われてるけど>>466をそのとおり実行するなら問題ないんじゃなかろうか
    >>462の指摘は※14見て改めて読んだが、的確で凄いな

  52. 名無しさん : 2012/02/07 12:23:04 ID: 3JPYdL1s

    働きたい人間にそのこと自体を我慢させると
    おかしくなるから働かせたほうがいいよ

  53. 名無しさん : 2012/02/07 13:03:53 ID: Yi6nBdhU

    もっと派遣とかの都合つくヤツじゃダメなのか~?

    ※46 そんなバカクズ男を基準にするなよ…。

  54. 名無しさん : 2012/02/07 13:20:27 ID: .YypJC0c

    働けるなら仕事しておく方がいい
    いくら旦那の稼ぎが良くてもこのご時勢だからね
    お金を稼げる手段はあればあるほどいいよ

  55. 名無しさん : 2012/02/07 16:52:13 ID: a6IdD8LQ

    米欄見てると、男は自分の稼ぎだけで家族を養うってことに拘ってるようだけど、何で?
    ウチの両親は共働きで、生活費や家事・育児をそれぞれ分担してたから、どちらかが仕事、どちらかが家庭に専念って考え方がよく分からないや(´・ω・`)

  56. 名無しさん : 2012/02/07 19:43:33 ID: mP0K/b6Y

    ※55
    団塊世代のおっさん(特に都会のリーマン)にとっては
    「自分だけの稼ぎで女房・子供を食わせてやってる」ってのが
    ひとつの矜持でありステイタスだったんだよ
    妻側も学校出たらすぐ見合いで嫁ぐか、仕事も腰かけ程度ってのが多かった
    「うちの妻は働いた事が無いから」ってのが自慢になる世代

    そういう古い価値観を引きずってる男性(若い人にもたまに居る)からすると
    妻が働く=妻子を養えるだけの稼ぎがない無能な男、と烙印を押されるように感じるんだよ
    長引く不況や子育てにかかる金額の増加で
    昔と今とじゃ全然状況が違うのに割り切れないんだね

    地方で一家総出で農業や漁業やってるような所は逆に
    女だって働いて当然、専業主婦?甘えんじゃねぇ!みたいな風潮があったりして
    それもそれで大変

  57. 名無しさん : 2012/02/07 21:05:18 ID: U/xTb4gU

    戦後すぐくらいは日本の半分以上が農漁業だったし
    職人や商人も自分ちが工房や店舗だったりしたから
    夫婦どころか子供まで家の仕事すんのが当たり前だったんだよな。
    リーマンの遠距離通勤が増えて、職住が切り離された
    ほんのここ数十年で、専業主婦って形態ができただけ。
    あ、一部の富裕層、乳母やねえやを雇える階級は別だけど。

  58. 名無しさん : 2012/02/07 21:34:30 ID: I7mT2C92

    この人の自己肯定感の薄さの方が気になる私は少数派だろうか?
    「挫折感」とか「存在意義」とか書いてあるのがなぁ
    仕事が好き、とか、家にいるのが気詰まりなだけなら
    こんな言葉使わないように思えるんだよね
    考えすぎかな?

  59. 名無しさん : 2012/02/08 00:45:01 ID: gDmbGSkk

    特に何もしなくても生活が充足されすぎて生きてて空しい、って感じか?
    贅沢な話だな
    嫁視点でも夫視点でも、うらやましい限りだろう
    そんなに暇ならもう一人産めばどっちも言うことが逆転するんじゃねえの?w

  60. 名無しさん : 2012/02/08 00:54:39 ID: oW7WOxzY

    ※58
    自分もそう思った。会社を辞めざるをいけなかったことについて、もの凄い敗北感を今になっても抱いてるのだろうか、と思った。ずっと真面目に進学や就職をしてきて、挫折を感じたことのない人なのかなーとか勝手に思ってしまった。
    自己理由で辞めたのに、またパートでもいいからと誘われてるって、なかなかあることじゃないよ。


    退職して専業主婦になった人って、自分の存在意義は?とかもの凄い気にしてる人がたまにいるけど、別に職持ちなだけが自分の存在を確かめる方法じゃないと思うんだが。
    実家が裕福とか夫が安定職なら専業でもいいじゃん。家計を管理して夫や家を支えるのも、1つの存在意義だと思うし。

  61. 名無しさん : 2012/02/08 01:06:06 ID: kseB/6k2

    専業でいてほしいって言われてみたい。
    そんなこといってくれる旦那うらやましー。
    うちは「専業でも い い よ」だ。くっそー。
    共働き率の高い北陸、しかも農村出身だから兼業がデフォなんだよなー。
    だからって男が家事育児やるわけじゃないのが腹立つ。

  62. 名無しさん : 2012/02/08 12:14:01 ID: HwQ8T1EE

    この人の場合、ダラって言ってもちゃんと家事育児はしてるんじゃん
    せっかく会社がパートで子育て優先する条件でって言ってくれてるんだから、
    本人が働きたいなら体に無理のない範囲で働くのがいいと思う
    このご時世ダンナにいつ何があるか分からないし、
    ブランクが空けば空くほど再就職の条件は悪くなるよ

  63. 名無しさん : 2012/02/08 17:26:37 ID: f.e.JID.

    *61旦那と同等の収入なら胸張って言ってやれ。「金稼ぐだけなら私でもできるけど?」と

  64. 名無しさん : 2012/02/09 23:28:10

    ※63
    ほらね、就業がデフォの男性感覚では
    稼いだ現金の多寡=人としての優劣 になりがちなんだよ
    その思考にのっとれば専業主婦なんて…さもありなん

    それでいて妻子を食わせて「やってる」という優越感を欲しがるから、
    結果「俺より稼げないなら働くな。家事育児やれ」という結論に至る

    稼いだら稼いだでむくれるんだろうけど

  65. 名無しさん : 2012/02/10 21:41:01 ID: Fw5A2fb2

    内職もしくは家に事務所構えて自営業したら?

  66. 名無しさん : 2012/02/13 08:13:49 ID: JdfWBpH2

    最近の人は綺麗な服着てるのに、子供小さいのを預けてすぐに働いて…

    とか言われる
    保育の人間や福祉事務所の人も同じで驚いた

  67. 名無しさん : 2012/02/16 16:32:15 ID: 2dy1BVhw

    体調不良になると、社会復帰が不安になるよね。でも今回の場合本人は乗り気だし、何事もやってみなくてはわからないし挑戦してみればどうだろうか。
    ずっと子供としか関わりがないとストレスになるかもしれないし、軽く外に出た方が生活にハリが出る。お金も多少でも稼げれば嬉しいだろうし。
    ただ、旦那さんに協力をお願いするのだから、休日も働く前レベルにはしゃきっとするようにしなくてはと思う。

  68. 名無しさん : 2012/02/16 23:58:06 ID: lFr/fk8Y

    旦那さんが働いてほしい理由=家庭のため
    主さんが働きたい理由=自分のため

    に見える。
    経済的に困窮してなくて小さな子供がいるのに働くってのは、
    家庭から逃げてるだけにしか見えない。
    優先順位を冷静に考えるべき。

  69. 名無しさん : 2012/03/01 00:26:39 ID: BfLL5/0M

    働きたくて、そのための環境を用意できるなら働くべき

  70. 名無しさん : 2012/03/30 12:57:11 ID: Nx.s/jJw

    体調不良で辞めて尚且つ持病があるなら、前のように働けることはそうそうない
    焦って働きに出てもすぐ辞めなきゃいけないことになりかねない。
    子供産んだ後の話だし、どんどん歳とるごとにしんどくなっていく
    子供にとってもいいことはなにもないし旦那も望んでないじゃないか
    働くことそのものはいいし働くべきであるというのもわかる。
    ただそれは一般レベルで健康な人の話だ。
    でないと職場も迷惑するだけだ

  71. 名無しさん : 2012/04/04 16:55:28 ID: 6.HKSd7g

    主婦の簡単な就労とかもハロワに相談してみるといいかもよ、と思ったけど地域によるなそれは
    結構公的機関は頼りになったんだけど。職探し以外に働く上での相談窓口の役割もあるから利用してみたら。

    話し合いするなら「具体的にどうするか」「実現可能か」ってレスで上げてる箇条項目に
    どんどん現実に落とし込んだ時の想定の肉付けしてくの大事

  72. 名無しさん : 2012/06/01 10:56:32 ID: AAwJZ2m.

    体調不良で疲れやすい体質ねぇ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。