既に完成された人の輪に入れない。必要以上に気を遣ってへりくだり過ぎてしまう

2017年04月22日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492355053/
何を書いても構いませんので@生活板 43
225 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/21(金)00:41:22 ID:Dmv
既に完成された人の輪に入れない
必要以上に気を遣ってへりくだり過ぎて、先輩後輩というより主人と付き人みたいな感じになっちゃう
最初は「そんな気遣わないでw」と笑われて
「すみません、人見知りなんで緊張しちゃってw」と返す、みたいなやりとりが出来るんだけど、
それからもヘコヘコした態度が辞められずだんだんウザがられて距離置かれてポツン…ってなる
でも気を遣わないなんて怖くて出来ない、
「馴れ馴れしい」「何様?」「空気読めてない」「変な人」なんて思われたら…と思うと
怖くて素の自分なんて出せない
今月末から新しいパート始めるんだけど、採用決まって店長に連れられて軽く挨拶しただけで
「あ、これいつもの嫌われるパターンになりそう」と察して既に鬱
人間関係構築本当に苦手…辛い…


226 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/21(金)01:27:33 ID:nrT
>>225
分かるよ。自分もそう。それで鬱になったわ・・

人間関係どうしても合う合わないは出てくるよ。考え方とか色々。
相手に合わせる、空気を読む、先回りして行動する、こういうのは必要な要素だけど
「そういうのが必要な相手」と「それに従う人間」
にただ合わせるだけじゃ、やっていけなくなるよ。ただの「都合のいい人間」扱いになる。
仕事で長くやってくためには自己主張はある程度必要。
特に歳上、上の立場の人間を相手にするなら。
でも難しいよねぇ・・仕事関係は

227 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/21(金)01:39:03 ID:hoK
>>225
自分も人間関係作るの下手なほうだから気持ち分かる
でもさすがにいつまでもヘコヘコしてる人とは距離置きたくなる周りの人の気持ちも分かるよ…
新しいパート先でいきなりズバズバ話しかけたりできないと思うから、
他の人と話すときに笑顔にするように心掛けてみたら?
たぶん恐怖心から笑えてないでしょ?それじゃ周りも話し掛けづらいよ

228 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/21(金)01:50:10 ID:Wt0
>>225
気を使うのと 卑屈になるのは違う

つか「気を使わないなんてできない」ってwww
そら中には他人に気を使わない人もいるかもだけど
やいやい楽しくやってる中でも、皆それぞれ気をつかって距離測って大人なお付きあいしてると思うよ?

229 :225 : 2017/04/21(金)02:11:52 ID:Dmv
みなさんレスありがとう、
今から不安で過去の辛かった思い出がフラッシュバックして胃が痛いです
上司とかお偉いさんとか、明らかに上の立場の人ならむしろなんの遠慮もなく気を遣えるから楽だし、
「弁えてる、ビジネスマナーの良い人」的な良い印象持たれることが多い
>>227さんにアドバイスいただいた「笑顔」は既に実践しているんですが、
なんかそれもお愛想笑いというか「店員がお客さんに向けるビジネススマイル」感がするのか、
一歩引かれてしまう…
>>228さんの言う「卑屈」はまさにその通りだと思う
あと「気を遣わない」というのは語弊があったかもしれない
他の人達が普通にやってる「軽く冗談言い合ったり世間話の雑談したり」が

230 :225 : 2017/04/21(金)02:25:50 ID:Dmv
途中送信してしまった…

他の人達が普通にやってる「軽く冗談言い合ったり世間話の雑談したり」が
私からしたら「気を遣ってない」状態、本当はちゃんと空気読んでるのはわかるけど、
要は「打ち解けてる」状態のこと
私は冗談や雑談なんて
「いつから冗談や雑談できるほど私たちに馴染めたと勘違いしてんだこいつ」
と思われたら…と思って絶対できない
いつまでたっても冗談も雑談も言わない、かと言って無言無表情の根暗でもなく
話し掛ければ笑顔で相槌打つ、しかし不自然なまでにへりくだっててなんか浮いてる、
というのが私

ちなみに人間関係ゼロからスタートのオープニングスタッフだと問題なく馴染めるどころか
明るいお調子者ポジションになるので、根っからのコミュ障とかではないと思う…

231 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/21(金)02:32:57 ID:hoK
>>229
笑顔にはしてるのかー。
私は人間関係うまくいかなくて辛いときは、
自分の人生のなかでこの人たちと関わるのはほんの数%にすぎないだろうから
今この状況はささいなことなんだ!って自分の心の守りに入ってなるべく気にしないようにしてたよ
これは逃げであって解決策ではないけどね(笑)

232 :225 : 2017/04/21(金)02:59:17 ID:Dmv
>>231
似たような感じで心を無にする戦法やったことあるんだけど、
無にし過ぎて「私は本当にここにいる?ここって何?私って何だっけ?」と
ガチで病みそうになったんでこれはヤバイと思って退職したことがあるw
最初「人見知り激しくて辛い」くらいのつもりで吐き出したんだけど、
色々考えてみたら私ちょっとヤバイ人なのかもしれないと不安になってきたので
そろそろ考えるのやめます
レスくださったみなさん、ありがとうございました

233 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/21(金)03:28:27 ID:2EB
私も最近人間関係逃げちゃったわwww
20代前半まで自分のしたいようにしてきたけど、
ここ数年は気遣わなきゃ!どんな人でも仲良くしなきゃ!って自分の言動考えすぎて
初めて偏頭痛や嗚咽がでるようになった
人間不振になる事件もあったから新しい友人を作ることはやめたよw避けられてるみたいだしwww
職場だと上手くいくことが多いな
仕事は真面目にやるから認めてくれるみたい
仕事が順調ならこじれることもなかったね

今のとこ友人作りはもう無理だわ
気遣いすぎて自分らしさが消えたら意味ないし
なんせ楽しくないからそれならもう一人でいいかって吹っ切ることにした
自分らしくいくの大事!それで楽しいことも苦労も乗り越えてきたのに、
年取ると考えすぎちゃってダメだねww
地元帰れば友人いるし、電話だってメールだってできる!
まぁ結局今も余計なこと考えてて眠れないんですけどねwww

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/04/22 12:13:51 ID: r1bkrqHU

    既に変な人て思われてるやん

  2. 名無しさん : 2017/04/22 12:18:59 ID: UWRYTRuk

    分かるなー他人を全く気にしない、自分一番!の
    人がいるけど正直羨ましいわ。

  3. 名無しさん : 2017/04/22 12:33:08 ID: 2WRnxSdI

    嫌われたく無いから相手が止めろと言ってる態度を取ってるんだから
    自分が一番で気遣いが出来て無いんだけどね

  4. 名無しさん : 2017/04/22 12:35:27 ID: NUUFbjMI

    てことは逆に報告者が他人に対して常に「何オマエ調子こいてんの?」っていちいち思ってるってことだよね?
    単にこいつ自身が嫌なヤツってだけじゃん
    でも表面的に良い奴を演じて本質と乖離してるからつらいっていうだけで
    他の人も「気を遣ってない」とか表現して馬鹿にしてるし、自分のことしか考えていない
    他人を思いやれば自然に正解の動きができるのに、そこに「ベストな自己保身の計算」みたいなものを
    欲深く絡めてくるからおかしくなる
    自分で勝手に地獄に住んでるんだからお幸せにとしか言えないわけだが…

  5. 名無しさん : 2017/04/22 12:45:08 ID: 6HeZCr4A

    俺もそういうの苦手だけど
    1対1なら話せるので、1人ずつ話をしてから輪に入るようにしてる

  6. 名無しさん : 2017/04/22 12:48:18 ID: /YZNMKmU

    ※3これよねー
    嫌われたくなくて嫌われる態度とっちゃってる悪循環

    自分も気にしいの人見知りだけど、一回新人で同じようなタイプが入って来たときに
    客観的に自分の振る舞いの鬱陶しさが分かって改善できてきたかもしれない
    人のふり見てると正解が解りやすいんだよね。我がふりだとドツボにはまるけど

  7. 名無しさん : 2017/04/22 12:53:21 ID: WUP56Mjw

    空気読めてないんじゃないかって思想してるやつは大抵空気読めてない

  8. 名無しさん : 2017/04/22 12:54:39 ID: 80tzYkrU

    こういう人は正社員で人間関係の距離がわりとある場所に行くと良いんだろうけどね。
    パートのおばちゃんは内輪で固まってたりそもそもママ友同士で応募してたりするから中に入るのはかなり難しい。そのグループに一人でも新しい仲間は絶対に入れたくないって人がいたら、関係を保つため皆が同調して後からやんわり弾かれるよ。暫く我慢して新しい人が何人か入ってきたら関係も動く。それまで我慢。

  9. 名無しさん : 2017/04/22 13:10:04 ID: Skb1zNCE

    いるよねー。
    こう言う人って、妙に周りにへりくだって、いつも適当にあしらってもらって、
    適当なポジションに据えてもらって、何事かあっても自分はスルーで済めば良いのになって夢想してるw
    周りの人達って、どうとも思わない人にそこまで構わないのに、こう言う人って何かしら周りの動きに期待してるw 
    その割りに、人間関係の構築が苦手で辛いから「テキトーに『孤立』してればいっかw」って言う勇気も頭も無いw
    自分の無能さに苦しむのがよくわかるわw

  10. 名無しさん : 2017/04/22 13:16:26 ID: 4PmAAA5k

    子供の頃からいろいろな年齢層の人とできるだけたくさん付き合わせないとこういうことになるんだよ
    ソースは俺

  11. 名無しさん : 2017/04/22 13:23:10 ID: yLIIv6d6

    女の関係ってとくにめんどいもんな
    職場のババアたちも表面上はずっとなんか話してて仲良くしてるようなかんじだけど
    裏では悪口言っててもめてるみたいだし
    男みたいに適当な距離感とればいいのに

  12. 名無しさん : 2017/04/22 13:32:56 ID: vaawXoZg

    嫌われてもいいし引かれてもいいんだよ
    自分らしくいれば合う人は出てくる
    合わない人も当然出てくるけど、全方向にヘコヘコする必要ないしいいんだよ

  13. 名無しさん : 2017/04/22 13:33:10 ID: 1kyOkEro

    愛嬌の良さや笑顔を出すよりフラットさを心掛けた方がいいかも
    「なんか今日寒いですね」
    「ほんとそうですよね~ウフフフフ昨日とか結構あったかかったですよね~フフフ」
    みたいに、語尾に笑い声がついてくるタイプの人いたけど
    ちょっとやりにくい感じはあった

  14. 名無しさん : 2017/04/22 14:03:06 ID: opZbbzeA

    こういう奴ほどワイワイやってる人は気を使ってないって言うよな
    親しき中にも礼儀ありで皆やってるのにな

  15. 名無しさん : 2017/04/22 14:04:11 ID: S.8/0vsw

    みんなで他人の悪口で盛り上がるとこに当たり前のように馴染んでいるコソチャン住人が何か言ってる…

  16. 名無しさん : 2017/04/22 14:20:29 ID: W1MfrQnI

    ※11
    女はそれだと孤独を感じる性でな
    もっと踏み込みたいし向こうからも踏み込んで欲しい訳よ

    報告者もまずは仕事を懸命にやってる姿を見せつけてから、仕事に関する質問をいっぱいして会話するのを常態にすると良いよ
    年の近い子からタメ口になって徐々に垣根が取れてくる
    初日から人と仲良くなる人って、相手と共通する点を話題にしてグイグイ進んでいく感じ
    出身が一緒とか子供がいるとか、自分の弱みも晒してネタにしてくる
    頑張って

  17. 名無しさん : 2017/04/22 15:17:35 ID: gTPxBvKA

    この際発想を変えてオープニングスタッフ募集の求人に応募するのはどうよ
    店舗立ち上げの大変な時期から働けばわりと皆仲良くなれるぞ
    そこに本部から糞な上司がやって来れば尚良し

  18. 名無しさん : 2017/04/22 15:27:17 ID: On5KDDFU

    普通にですますで日常会話をしているだけで、徐々に馴染んでいけるんだけどね
    「私は新入りだから」っていつもいつも過度に引き下がられたら相手するのも面倒になるわ

  19. 名無しさん : 2017/04/22 17:37:30 ID: P.fTeCpc

    こういう人ってさ、自分が他人の事を
    「馴れ馴れしい」
    「何様?」
    「空気読めてない」
    「変な人」って思うような嫌な人だと思ってることに
    無自覚なんだよな

    誰が自分をそういう嫌な人間だと思ってるような人と
    仲よくしたいと思うよ

  20. 名無しさん : 2017/04/22 18:05:38 ID: oeedfpv2

    わかるわかる、職場とか特にそう
    一年二年と経つと、素は出せないにしろ慣れるけどね

  21. 名無しさん : 2017/04/22 18:39:07 ID: 0oV8rbxQ

    これすごくわかる!
    私も輪の中に入っていけない。
    だから開き直って無理に入ろうとしないことにしたよ。
    挨拶はするし、話し掛けられたら笑顔で返すだけ。
    そのうち仲良くなれたらいいな〜くらいの感じでいた方が気まずくならなくていい。
    周りの人から踏み込んで来られると正直すごく嬉しいw

  22. 名無しさん : 2017/04/22 19:14:00 ID: WoZIAoDU

    転校生じゃあるまいし、職場なら割り切るしかないよ
    向こうの輪には新人の知らない時間がすでに共有されてるんだし
    とにかく同じ経験を同じ空間で共有していくしかない
    その積み重ねで半年くらい働いたら色々楽になる

  23. 名無しさん : 2017/04/22 19:44:13 ID: Ouh9UdYY

    気の使い方があさっての方向なのね

  24. 名無しさん : 2017/04/23 00:58:08 ID: Dc9TFEC2

    自分にエネルギーが向き過ぎ
    自分がどう思われるかばっかり考えないで、相手一人ひとりをもっと知りたい
    って興味を持ってみたらどうかな
    自分>他大多数 じゃなくて皆一人ひとり違う
    この人はどういう人かな、もっと話を聞いて好きなものとか性格知りたい
    ->自分に興味を持って話を聞いてくれる人は一般的に好かれる
    人にエネルギーを使った分、相手も使ってくれる

  25. 名無しさん : 2017/04/23 01:11:15 ID: r1bkrqHU

    こういうのは幼少期~思春期に何かしらのトラウマがあるパターンが多いから、自分で思い出して分析、認知行動療法を実践すると解決方法が見つかるよ。

  26. 名無しさん : 2017/04/23 07:19:30 ID: f7RJJtpQ

    自分も同じタイプだ。
    学生時代のトラウマもなんとなくわかるから胸が痛い。
    高校時代、派手系女子、美人系女子ががっちりグループになってて
    地味系女子(私ともう1人)が排除されてたのが恐怖だったな。

  27. 名無しさん : 2017/04/24 01:12:14 ID: uZQeYJpE

    昔は気にしすぎる方だったけど思い切って人にどう思われてるかを敢えて気にしないようにしてたら逆に人間関係よくなった

  28. 名無しさん : 2017/04/24 03:26:23 ID: XPakVdfw

    この人の言ってる「気を遣ってる」状態って、相手に深入りしなくて良いし、相手のこと考えなくても良いし、気を使ってるんですうってポーズも取れるから実は楽だもんね

    ※4と>>228の言う通りだと思う

  29. 名無しさん : 2017/04/24 11:28:39 ID: gDWeUzuQ

    気にしすぎるタイプの人は表面上だけでも「私は細かい事気にしませんし、よそに自分のポジション確保してるから重たい関係にもなりませんよ。どうぞラフに構ってやってください」って意識でふるまったほうがいい
    気を使いまくってるのが伝わると、正直、重たいから。ちょっと話しかけたら一生の親友レベルで懐かれそうで引いちゃう…。

  30. 名無しさん : 2017/06/07 18:23:32 ID: leHWoCAU

    今までは必死に職場の人と仲良くなりたくて頑張ってたけど、逆にウザい人(と思われてたと思う)にしかなれなかった。
    でも、なんかもいいや!って他人にたいして無感情になったら逆に周りから評価される謎。
    職場の人と少しでも仲悪くしたくなかったら口数少ない方がいいみたい。

  31. 名無しさん : 2018/03/02 00:17:18 ID: O31l4wqo

    無理して冗談や雑談なんざ言う必要もないし義理もない。寧ろ人間関係のトラブルに巻き込まれない位置に居ると思わなやってられない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。