大規模災害時に避難所の物資管理を担当したが、被災地で何が起こったかを知ってもらえたらありがたい

2017年04月28日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486762279/
今までにあった修羅場を語れ【その21】
839 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)17:51:19 ID:Hz7
大規模災害時に避難所の物資管理を担当した
ありがたいこと大変なこと嫌なことたくさんあったがここで言いたいことはひとつ
「衣類は個人から募る(個人で送る)べきではない」
実はいろんなところで言われてるがあまり浸透していないようなので
自分の体験した修羅場を書いてみたいと思う
被災者のためにと衣類を送ってくださった方々の善意まで否定する気は毛頭ない
ただ現実的に被災地で何が起こったかを知ってもらえたらありがたい

災害直後から届き始めた衣類の寄付は
マスコミの「冬用衣類が足りない!」(ちょうど季節の変わり目だった)という報道を受けて爆発的に増加
あっという間に狭い体育館を埋め尽くした
四方の壁にうずたかく積み上げられる段ボール箱
床が見えないほどの服、服、服の海…
もちろん食料品や生活雑貨など衣類の他にもさまざまな種類の物資も続々と届く
しかし個人から送られてきた衣類ほどスタッフを苦しめる存在はなかった
まず仕分けの手間。普通の物資を1とすれば衣類の箱は10というほど手間がかかる
男性・女性・子ども。上衣・下衣・肌着・上着。そしてサイズ
せめてこれだけでも分類した状態で入っていれば御の字だがそんな箱はほぼない
箱を開き一枚一枚手に取って確認する
これは女性のセーター、Mサイズ。こっちは子どものズボン、140センチ。
見た目ですぐに判断できる服ばかりではない。
これは紳士?婦人?どっち? サイズのタグはどこについてる?
畳んである服を広げて基本情報を確認し、また畳んで分類する
これが想像以上に膨大な時間と手間を要する。やってもやっても衣類は減らない
それどころか次々に新手が送られてくる


840 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)17:51:50 ID:Hz7
そして需要に合っていない服も想像以上に大量だ
被災者が泥だらけで復旧作業をしている状況で
ひらひらのワンピース、タイトなミニスカート、スーツに礼服。誰が着るだろう
さらに、見るからに古くくたびれた服、汚れが目立つ服
こうした需要のない服、人には勧められないような服の割合は実に3~4割にも達した
しかしすぐに捨てることはできない
ゴミ袋ひとつとっても災害の片づけで不足している上、マスコミの目もある
「善意」をゴミとして捨てていると報じられたらどれだけのバッシングを浴びるか
結局「使えない服」として分類された大量の衣類が少なくない場所を占拠していく

また、被災者に衣類を選んでもらうのも一苦労だ
場所がない中でぎゅうぎゅうに並べた服を、被災者が自分のサイズを探してかき回す
せっかく分類しても、衣類置き場はすぐにカオス状態になる
ぜいたくを言うなと怒られるかもしれないが被災者にもプライドがあり
特に発災から日がたってくると、服も「着られれば何でもいい」とはならない
しかし個人から送られてくる衣類というのは大半が「うちではもう誰も着ない」服だ
気に入っていて今よく着ているという服を送ってくる人はいない
しかしデザインが古いとか何度も着て色が落ちてきたとかそんな理由で着なくなった服は
たとえ被災者だってできれば着たくないに決まっている
結果的に選ばれるのは数少ない、本当にわずかな新品や新品同様の服
それ以外はいつまでも山となって残る

841 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)17:52:57 ID:Hz7
具合が悪くなるほどの服の海に溺れているにもかかわらず
ほとんど見つけられないのが肌着と靴下だ
この二つは中古で人にあげるということがまずないので
送るとしたら新品になるが、わざわざ新品を買って送ってくれる人はほとんどいない
いても個人レベルなのでせいぜいが5セット、10セットといったところ
これが本当に苦しい
肌着や靴下の不足は本当に深刻で、服と一緒に並べようものなら数秒でなくなる
そこで避難所内に不公平感が出ないようなるべく平等に配布したいのだが
数百人の被災者から5人、10人をどうやって選べばいいのか
高齢者、持病のある人、どんなカテゴリー分けでも難しい
冬用肌着と靴下はかなり最後の方まで不足したままで
肌着がない、肌着がほしいという被災者の要望にはほとんど答えられなかった

もっとも効率的だったのはだいぶ経ってから実現した企業からの支援
衣類メーカー、肌着メーカーが「新品」を「大量」に送ってくれた
一人〇点限りとはいえ全員に行き渡る新品
さらにひと箱に同じサイズの同じ製品が入っているため仕分け不要のありがたさ
正直涙が出た。そのくらい仕分けはきつかった
服の山に埋もれているのに肝心の被災者の求めるものはないという状況もきつかった

こうした状況は自分の居た避難所だけで起きたことではない
各地からの応援職員、大震災を経験したボランティアに話を聞くと全員が同じ事態に直面していた

842 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)17:53:23 ID:Hz7
しかし支援を受ける側の立場で
「新品しかいらない」「同じものを大量にほしい」「古いの汚いの送るな」「需要考えろ」「仕分けして詰めろ」
などとはなかなか公言できないものだ
なので、結果として同じことが繰り返されているのだろう

被災地では、特に発災直後はスタッフが不眠不休で働かねばならない
そんな中で衣類の仕分けはあまりに過酷であった
多くの人員が割かれ、貴重なスペースを奪われ、他の業務に支障をきたすことも多々あった
箱を開き、服を取り出し、サイズを確認し、誰も着ないと判断した服を再び別の箱に詰め、積み上げる
手間をかけても最後に被災者の手元に届くならまだしも
言い方は悪いがゴミを捨てるまでの手順をわざわざ増やしているようなものだから
災害直後の極限状態の中では徒労感も一層激しかった
自分の実感としては、衣類に関しては個人からの中古品の寄付は受けるべきではない
被災地の人手を奪った上に誰にも利用されず最後はごみとして処分され処分費用がかかるのは
寄付してくれた方の善意にも沿わない結果だろう
例えばこれまでの災害で寄せられた義援金などをどこかにプールしておき
新たな災害が起こった時にそれを財源として企業から新品を供出してもらうような形が最適ではないか
これはただの思いつきだが、災害列島の日本では次の災害は近い将来必ずどこかで発生する
その時、被災地で働く人たちが自分と同じ苦しみを味わうことのないよう祈るばかりだ

843 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)18:18:55 ID:tys
お疲れ様です。
モノは運ぶのも、置いとくのも、分別管理するのも、それらを常に維持し続けるのも
ずっとコストがかかるっていうのはわかってもらえないよね
アメリカ軍は戦闘部隊なんかより物資輸送や物流管理部門に
最高のエリートを配置するって話を聞いたことがあるよ

845 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)18:57:59 ID:o8d
折り鶴も古着の洋服も迷惑ですよって周知して欲しいね

846 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)20:02:47 ID:xVv
これ幸いに古着処分感覚で送ってくる人も多いんだろうな
古着処分出来て善いことした気にもなれて送った側はさぞ満足だろう
しかし現場では徒労しか待ってない現実
このギャップは徹底周知すべき案件だよね

848 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)21:27:29 ID:Dik
古着を送るって、本当に失礼だよね
もしも自分が被災者の立場に立ったら、やっぱり嫌だものね
発展途上国で、そもそも衣類そのものが足りない所だったらまだしも
自分たちと同じか、それ以上の生活レベルの暮らしをしている人たちだと思えば
よれよれの服なんか失礼だと思わないのだろうか

849 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/26(水)21:44:23 ID:JkQ
児童施設とかは古着はやめてくれって言ってる所もあるよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/04/28 00:14:43 ID: QkcaiuUw

    本当にお疲れ様でした。

    「古着は要らない」って散々言われてきたけど、ここまで具体的に送られる側の苦労を綴った文章ってなかったと思う。
    起きてほしくないけど、どこかで災害が起こったらこの文章を皆に周知させたいわ。

  2. 名無しさん : 2017/04/28 00:21:42 ID: mp7/c/e.

    服って「もう着ないけど捨てられない」みたいなのを溜めてる人多いんだよね
    処分したいけど捨てることが出来ないって人が罪悪感どころか良い気分で送れるチャンスになってるんだろうなぁ

  3. 名無しさん : 2017/04/28 00:24:05 ID: 4KL9SVbk

    よう分かるわ
    だから被災地や現物仕送りするメーカーに送金するのが一番だと行き着いた

  4. 名無し : 2017/04/28 00:25:13 ID: x2jOnX9A

    上着は数日着たって大丈夫だよな
    新品の下着と靴下、特に赤ちゃんには沢山必要


    支援品が本当に必要なものばかりだ
    となるくらい大規模災害が頻回されても嫌だけどね

  5. 名無しさん : 2017/04/28 00:28:37 ID: qD832Ijc

    そういう企業がいち早く物資を送るための基金を設けてくれたらありがたいな
    ただ、大きな避難所には届いても、小規模な避難所には届かないよね
    そのへんも情報や物資のやり取りをうまくできるようネットワークの工夫が必要だなーと思った

  6. 名無しさん : 2017/04/28 00:33:06 ID: 2C7GEVaw

    「救援物資(特に衣類)は現物では受付られません、義援金でお願いいたします」
    って文言になったのは阪神大震災の救援物資にも大量の古着があったからだそうだ
    「現金は何となく生臭くてもったいない、、、そうだ着るものに困ってらっしゃるだろうからこの古着を」
    ってタンスや倉庫整理のついでの様な古着や色んなモノが集められ
    「宅配屋さんの義援でただで運んでもらってよ」
    だったもの
    アンタもいっぺん被災してみなさい、って言いたくなった

  7. 名無しさん : 2017/04/28 00:38:47 ID: wX85vIi6

    東日本大震災の時神戸に住んでたけど、阪神大震災を経験した人から
    回ってきたメールでは、新品の服を募る内容だったな。ここに書いてある
    ことが十分に充足されたような内容だった記憶がある。個人から新品を
    募って、まず神戸の方で取りまとめを行ってから、被災地に送る形に
    なってたと思う。辛い経験の上に積み重ねられた知恵は、すごく貴重で
    価値あるから、経験者の人はどんどん発信してくれるとありがたいですね。

  8. 名無しさん : 2017/04/28 00:40:07 ID: FO6kp4Ts

    ほぼ同じことしてたけど、下着でも特にブラジャーは細かいサイズがあるから、うまい具合に入ってこないし絶対的に足りないんだよね。一般的でないサイズは特に。
    物資が途中で止まって行き渡らないのが問題になってたけど、仕分けとか全然できてない状態で入ってきててロジスティクスの素人には無理だわって感じでした。

  9. 名無しさん : 2017/04/28 00:43:52 ID: iRRI9vjU

    この話題になるとどんだけ論破されても抗弁するのがいるんだよね
    自分も古着送った手前引けないんだろうけど

  10. 名無しさん : 2017/04/28 00:50:33 ID: aQSr6VU2

    阪神の時にもこれ、話題になったよね
    なんで生かされないんだろう

    あと非常持ち出し袋にも下着とか入れといた方がいいよね
    うちは子供の下着とか毎年サイズ確認して入れ替えてたなあ

  11. 名無しさん : 2017/04/28 00:56:35 ID: P6t5Ab9I

    汚ないのが多すぎて発展途上国でも迷惑がられてるって話なかったっけ?

    ACは新品・箱単位で送るのがマナーみたいなCM作っとけ

  12. 名無しさん : 2017/04/28 01:00:15 ID: uaGWf1eg

    だからさー 大災害になったのに、何でそこに留まるのよ?
    さっさと別の場所へ行って、ほとぼり冷めるまでやり過ごす or 移住すればいいじゃん。
    2011年の時、オレ、九州の家へ行って(九州にも家持っていた)、テキトーに半年ほど過ごしてたわ。
    いまどき、日本中に賃貸はあるし、災害地の50km圏越えりゃ交通にも問題はないし、
    そもそも、それなりの年齢になれば、日本中にある程度のコネと、貯金は出来ているし、
    シロウトがどうこうやって解決する問題でもないし、
    なんで、仮設に一家総出で留まり続けるわけよ?

  13. 名無しさん : 2017/04/28 01:17:51 ID: wGEg.IMk

    仕分けしなけりゃいいじゃん…

  14. 名無しさん : 2017/04/28 01:21:03 ID: C2Z3rElw

    ※12
    恵まれた被災者だったんだね、あなたは。
    数万人の被災者のうち、あなたと同じ条件の人が何人いたのかな?
    運悪く旦那が亡くなられた専業主婦。親を亡くした子供たち。生活基盤が被災地にしかなくて親類縁者全てが被災者になってしまった方。事情はそれこそいろいろある。
    そこに留まるしかない人達はどうしたって出てくる。
    あなたは好きにすればいい。助けが欲しい人が一人減って喜ばしいことだ。
    だから高みの見物決め込んで上から目線で戯言垂れ流すな。

  15. 名無しさん : 2017/04/28 01:25:24 ID: YPm6vtBw

    ※12
    これはひどいな
    自分以外の人生は存在しないといってるようなもんだな

  16. 名無しさん : 2017/04/28 01:47:10 ID: Mu5sfghU

    ※13
    仕分けしないと配布できないじゃないの、
    何が入ってるかわからない未開封の段ボール箱を配るわけにも行かないでしょ。

    「新品を送れ」ってのは神戸のときも新潟のときも言われてたのにねぇ。
    歴史から学べないアホが多数いるって事だよね。

  17. 名無しさん : 2017/04/28 02:19:37 ID: hnzQnYos

    こういうのこそマスコミ報じればいのに
    美談ばかりじゃなくてね
    日本に住んでるといつ災害にあうかわからないし明日は我が身
    この話はためになったよ

  18. 名無しさん : 2017/04/28 02:39:34 ID: eykqhRS2

    この文章はマジでもっと広めた方が良い。
    被災地に千羽鶴レベルの迷惑をかけていることを自覚して
    もっと善意がちゃんと役に立つ形で届けられるようになったらいい

  19. 名無しさん : 2017/04/28 03:02:42 ID: NlOYwwgw

    でもさ、あちこちでさんざん言われてるわけじゃない?
    「古着は迷惑」って
    それでも古着送りつける層はいくらこの現場の声を広めようと見もしないか
    見ても頭から消去するよw

  20. 名無しさん : 2017/04/28 03:02:54 ID: Pey/cQNs

    服に限らず中古OKで募るとゴミ処理の代用にされてしまいやすいからな・・・
    素直に現金を募金が一番

  21. 名無しさん : 2017/04/28 03:55:45 ID: IgAQ6aL.

    非常事態なんだから要らない物は捨てる、燃やす、すればいいじゃん

  22. 名無しさん : 2017/04/28 03:57:46 ID: 6Iw0.L3s

    要らないものを捨てる、燃やす作業を非常事態に陥ってる地域にやらせちゃアカン

  23. 名無しさん : 2017/04/28 04:25:41 ID: eIGovvHo

    友人が新品の靴下を送る活動に参加していたので少しばかり協力させていただいたよ

  24. 名無しさん : 2017/04/28 04:38:11 ID: rcydFdBM

    捨てる場所も燃やせる場所もない、たとえあったとしてもそんなことはできない、
    ってことが読んでも分からないひとが実際いるんだねえ。
    送ってくる人が絶えなかったわけだわ。

  25. 名無しさん : 2017/04/28 05:10:06 ID: SkRQ4NCI

    礼服とかは遺族が葬儀ン時とかに役に立つかもと
    古着はその作業ン時とかに着ればいいんではと オムツに使うとか

  26. 名無しさん : 2017/04/28 05:39:39 ID: HO8n01VM

    最終的に個人でやって相手もうれしい事
    募金! 現生が一番確実で一番うれしい事になるってこった。

  27. 名無しさん : 2017/04/28 06:18:09 ID: 0ZC0Z2A6

    ※25
    現実としてそうはならなかったってことを無視して「~~に役に立つはず!」って一方的に言うのはやめといたほうがいい

  28. 名無しさん : 2017/04/28 06:29:31 ID: XXEbnH9E

    ※25
    うんうんソウダネー
    古着と礼服をサイズ別に分けて箱単位でパッキングして被災地に贈る活動でもしたらいいんじゃナイカナー

    人手も場所もない場所で仕分けしろってのが既にクソなの分かる?
    服すら足りないような発生初期には輸送量だって限られてるんだから、
    必要なものを必要なだけ必要な場所に送る事が大切なんじゃないかな
    そういうどこでも出来るような選別作業は安全な地域で古着送りつけるような無神経な人たちでやればいいと思う

  29. 名無しさん : 2017/04/28 06:55:17 ID: bSWEfk86

    知り合いにいたよ。着れなくてもオムツ代わりになるでしょー?とか言いながら古着送ろうとした人。災害地に服を切るハサミや、使用済みオムツを洗う水、捨てる場所があると思ってるの?って言ったら、そこでやっと気付いたみたい。

  30. 名無しさん : 2017/04/28 07:36:22 ID: oowL/ESw

    『個人で物資を送るな』と、ネットでは散々言われてたのに、こんなに送るバカが大量にいたのか・・・。
    『やらない善よりやる偽善』とか言うけど、これじゃ『やらない善よりやる悪意』だよねえ・・・。

  31. 名無しさん : 2017/04/28 07:44:27 ID: EDBr2mgA

    阪神の後からずーっと言われてるのにまだこうなんだなあ
    マスコミもこういうのこそ広報すればいいのに
    逃げてきた人にライト当ててお気持ちはーってやる連中だから無理か

  32. 名無しさん : 2017/04/28 07:49:49 ID: n65VdSH.

    アパレル企業が途上国支援の名目で古着集めてるのも悪影響なんだろうなあ
    ユニクロとか、オンワードも時々やるけど
    途上国にも送れないようなボロ服ばかり集まって、大多数は捨ててそう
    ああいうのの実際の目的は、福祉活動もやってるという実績つくりたいとか
    客の来店機会を増やしたいとか、古着と引き換えに割引券という場合は
    その割引券使って新しい商品を買ってほしいとかだろうから
    金かけて仕分けとか要らないのは処分とかやる余裕もあるんだろうけど

  33. 名無しさん : 2017/04/28 07:50:07 ID: EDBr2mgA

    ※28
    東日本大震災の時は、ちょっと経ってから古着屋さんが
    男物の礼服と、泥かきに使うジーンズを集めてたな
    そこは自分とこの商売兼ねてるから分別も自社でやるからおk
    (それ以外の古着も美品は売って寄付に充てる、礼服等ニーズのあるのは現地に持ってく)
    って話でよかった
    それでも品目絞るあたり、どうしようもないもの送りつけるやつは多いんだろうな

  34. 名無しさん : 2017/04/28 08:06:48 ID: .8MpEJm6

    被災地に酒を送るのもNG。
    アル中が増える。

  35. 名無しさん : 2017/04/28 08:30:05 ID: c0ku1BLI

    何となく頭ではわかってはいたが、実際の現場の大変さ、気苦労をがっつり認識できた、ありがとう
    そうだよな、どれだけ被災してようが汚い中古は着たくないよなあ
    なんでもいい!なんて被災後数日だけで、少し落ち着いたら選びたくなるのに、服の支援が届くのなんてその数日後以降だもんな
    個人で買える新品なんてたかが知れてるし、企業からの支援に回せるよう、そういう支援の流れはできないかな

  36. 名無しさん : 2017/04/28 08:41:45 ID: 0FiBYFvM

    ※12みたいなアホは、どの地方でも東京大阪みたいな鉄道網ですぐ隣県行けるとこしか
    想像ついてないんだろうね
    鉄道が壊れた東北沿岸部とか、そもそも最初からバスすら少ない地区とかも多いし
    東日本の津波では車もチャリも財産も流された人がたくさんいる
    ボラに行った人のブログで「4日間何も食べていない人と遭遇した」ってあったし
    熊本地震でも益城や西原村は鉄道がない上道路があちこちボコボコで
    車を運転できない年寄りには大変

  37. 名無しさん : 2017/04/28 09:11:15 ID: e5/WdDMM

    ※12
    パンが無ければケーキを食べろって事ですね。
    わかります。

  38. 名無しさん : 2017/04/28 09:16:08 ID: VLuEcY4E

    古着って、どうしようもないよね。
    「一律1000円」という古着セール会場を覗いたことあるけれど、
    欲しいと思った洋服なんて一着もなかったよw
    広い会場にぶら下がっている様々な服で一着も…

  39. 名無しさん : 2017/04/28 09:18:19 ID: 2gzJ/1.A

    質にも依るんだろうけど、被災地という非常に厳しい状況を考えれば質を指定できない古着は送るべきではないというのは論を待たないと思う。

    処分費浮かってラッキーの人が一定数存在する以上寄付というのが正しいかな。ただし日本ユニセフてめーはダメだ。組織維持のため、義援金の一部をプールするのはともかく、震災のために送られた金を勝手に次の震災に回しますねとかあり得ん。

  40. 名無しさん : 2017/04/28 09:19:11 ID: wW9ZdkVA

    ※32
    あれはそのまま送るんじゃなくて、分解して毛布とかにしてるんじゃなかったっけ?

  41. 名無しさん : 2017/04/28 09:33:44 ID: XRgwo6nw

    難民や奥地の部族ですら着ている衣服は我々と変わらない時代に古着が喜ばれる訳ない

  42. 名無しさん : 2017/04/28 09:35:31 ID: 9c582TVg

    書いてないけど臭気も凄いんだろうな・・・報告者さんお疲れ様でした

  43. 名無しさん : 2017/04/28 09:44:44 ID: OJAtVeSA

    断捨離した服を送りつける、とかな
    お前がいらないもんは高確率で他のやつもいらないもんなんだわ

  44. 名無しさん : 2017/04/28 10:41:29 ID: 1QBdih9o

    古着は直接被災地に送らずに
    一度人口密集地でまとめてからそこでチャリティーバザー開いて売っ払って
    その売上金で新品を買って被災地に送るようにした方がよさそうだな

    届くまで時間かかるけど、そっちの方が喜ばれそうだわ

  45. 名無しさん : 2017/04/28 12:24:26 ID: m4PfNwCc

    小さい子なんて肌着絶対にひつようだしね

  46. 名無しさん : 2017/04/28 12:55:16 ID: T/qFkS/A

    ボランティアがメルカリで売ってその売り上げを寄付するとか
    てか被災者に勝手に選んで持ってってもらうとかじゃダメなのかね

  47. 名無しさん : 2017/04/28 13:16:35 ID: E18O1lfE

    ※46
    メルカリ(笑)
    部屋にうずたかく積まれた段ボールから好きなだけ持って行っていいと言ったら、絶対にけが人が出るよね。

  48. 名無しさん : 2017/04/28 15:47:18 ID: WMuB9RUE

    個人の衣類寄付はNGって常識だと思ってたけど、意外と知らん人多いんだな

  49. 名無しさん : 2017/04/28 16:28:59 ID: U25GgYRM

    東日本大震災のあと、さんざん古着と折鶴は迷惑でしかないって話が出てきたのに
    熊本地震の時にもまた問題になってたよね…。
    自己満足だけの馬鹿は学習しないんだろう

  50. 名無しさん : 2017/04/28 17:04:41 ID: vBOSKW4Y

    しかし阪神大震災の時から衣類はいらないといってたのに、いまだな送ってくるんだよね
    現金が一番だけど、寄付をあつめてるとこがピンハネするし、アフリカに送ったりするし

    なので、知り合いに直接レターパックで送るのが正しいと気づいた

    今でも被災者の友達には感謝されています。

    レターパックはヤマトに郵便送らせない策で、信書なので手紙とか入れられるが、例え被災地でも届けないと駄目なんだよ

    水、お菓子、電池、ミニライト、ウェットティッシュ、ご飯、歯磨き水入らずのやつをパンパンにつめて送ったな

  51. 名無しさん : 2017/04/28 19:57:14 ID: 98CDQ2PM

    海外からの支援物資で毛布が届いたけど、
    色などでクレームがあったという報道を覚えているよ
    バッシングもあったけど、平等にできないのは困るよねって意見もちゃんとあった。

    個人で送ってもいいけど、外装に男物・女物・サイズくらいは書くべき

  52. 名無しさん : 2017/04/28 19:58:11 ID: YVqLp7LA

    最貧国ならきったねー中古でもまだ着られるものなら重宝されるのだろうが、日本はちゃうからね。
    上にもあるが、現金一番だけど、それもそれで問題あるし、困ったもんだね。

  53. 名無しさん : 2017/04/28 20:36:31 ID: .qiOZXX2

    衣類は昔から一貫していらないって言われてるのに送ってくる人居るよね。
    被災地はゴミ集積所じゃねーよ。っていう。

    ※50
    現金の現金書留以外での郵送は違法です。見つかったら送った本人はおろかあて先の人がしょっ引かれる可能性もあります。絶対にやめてください。

  54. 名無しさん : 2017/04/28 22:15:48 ID: 2kwh2Dy6

    工藤○香さんが描いたという大きな絵も邪魔だったと思うなぁ。小学生だって何の役にも立たないと分かるじゃないか。

  55. 名無しさん : 2017/04/28 22:49:13 ID: XXEbnH9E

    熊本地震の時に福岡市が指定の物を指定の場所に持ってきてもらい(=その時点で仕分けが済む)
    行政が窓口になって被災地に分配する支援をやってたり
    どこかの高校で空き缶アートで熊本城→Twitterで拡散→空き缶は売ってそのお金を寄付みたいに
    過去の教訓を生かした対応をしてる人も居るのにね

  56. 名無しさん : 2017/04/29 01:22:06 ID: BdN8yJew

    >>53
    落ちついてよく嫁

  57. 名無しさん : 2017/04/29 01:22:32 ID: Yx/16HUs

    うちは市で集めて送ってたから、古着ははじいてたよ
    サイズを揃えるのはやってなかったみたい

  58. 名無しさん : 2017/04/29 03:20:10 ID: Mu5sfghU

    地元の自治体も、救援物資を市役所で受け付けてたけど
    「新品のみ」としていたのに使い古しを持ってくる人が結構多かったみたい。

  59. 名無しさん : 2017/04/29 03:30:34 ID: fuEXeibg

    これは広めるべき

  60. 名無しさん : 2017/04/29 03:41:36 ID: wpB/XB2w

    お疲れ様でした。

    古着でもサイズやジャンルで分けてあればまだしも完全ランダムだとどーにもならんわな
    場所に制限があるなら人海戦術もアウトだし

  61. 名無しさん : 2017/04/29 05:20:28 ID: 3U1gmbqI

    発災2か月後に現地にてロジ支援で支援物資の仕分け作業手伝ってたけど、まぁ古着の多いこと…。襟首に真っ黄色のシミが付いたきったねぇワイシャツとか、明らかに長患いのばぁさんが着てたであろうよれっよれの寝間着とか、使用済みの下着とか、汗染みの付いた布団とか、とんでもない物が倉庫代わりの体育館に恐ろしい量届くんですわ…。新品の女性用下着もあったけど、オープンクロッチのレースのやつとか糸みたいに細いTバックとかそんなもん配れるか!しかもどれもこれも樟脳臭い…。それとアパレルメーカーが新品送ってきてたのも見つけたけど、数シーズン前の売れ残りとか子供用の礼服とかそんなんばっか。支援にかこつけて不良在庫処分してるとしか思えん…。
    で、こういう被災地での不良在庫がどうなるかというと、いったんは仕分けても配分のプライオリティーが著しく低いので、というかもうゴミなんだけど、マスコミの目もあるので一旦倉庫の奥底に眠る訳だ。しかし物資が次々とやって来るので受け入れた倉庫のキャパシティーはあっという間に無くなって、別の不良在庫用の倉庫に移動することになる。この倉庫も元は学校の体育館や地域の公民館だから大量には保管できず、結局処分のめどが立つまで野ざらしになると…。しかもこれ古着だけの話じゃなくて、個人で賞味期限切れの食料品送ってくる人もいて、これはさすがに野ざらしには出来ないから倉庫のキャパシティーを無駄に食ってたね。こういうイヤゲ物的な支援物資はありとあらゆるリソースを無駄に食い潰して、ある意味テロだわ。『やらない善よりやる偽善』なんてことを言うけどさ、そんな偽善ならやらないほうが良いわ。現ナマを寄付するのが一番スマート。

  62. 名無しさん : 2017/04/29 08:37:41 ID: Z1K7E1XE

    こう言う話は聞いてすごくためになるね。
    こちらが欲しいとも言ってないのに近所の人が紙袋2つ分のお下がりを
    突然持ってきた事があったけど、どれもボロボロで着られないのに
    お礼はせざるを得ないって言う損ばかりだったわ。
    あげる方は家は片付くし喜んでもらえたと自己満足だろうけどね。

    全国から集まる古着と称したボロ布はその比ではないだろうから、
    送るとしたら新品同様の物か消え物かやっぱり現金なんだろうね。

  63. 名無しさん : 2017/04/29 11:05:02 ID: hie5lQz.

    さんざん言われてなお古着を送りつける人間が後を絶たないのは、簡単な理由だと思う
    不用品を送りつけた程度で慈善家の気分に浸れるからだよ
    それが気持ちいいから何を言われても「でもおむつに」「きっと需要が」とか言って送り続けるし
    多分迷惑だとわかって、ちょうどいいから処分しよって送りつけてる奴もいるに違いない

  64. 名無しさん : 2017/04/29 14:35:44 ID: 2JCPubao

    津波危険地帯だけど自治体が町内放送で「カイロが余っていたら送ります」とか必要な品を指定してくれた。幸い買い置きの30個入り2箱届けようとしたら、当時の糞旦那が「偽善者ぶんな」とひたすら妨害してきたっけ。離婚した理由の一つだった。

  65. 名無しさん : 2017/04/29 22:56:58 ID: C.3XfOuI

    ※64さんの話で思い出したけど、使い捨てカイロも5月頭の時点でニーズがほぼ無くなってたらしく、数トンが余剰になってた。これはロジ担当側も悪いんだけど、初動で誰も物資の配分統制が出来ない状態で届いたもんだから雨ざらしになっててさ、後で配るに配れなくなっちまったから、暇を見ちゃちまちまパッケージを乾かして新しい段ボール箱に再収納してたんだけど、天日干ししてたら体育館近くで避難してる家族の子供が来んのね。で、「それどうするんですか?」って聞いてくるんだけど、まさか捨てるとも言えず…。世間話してゆっくりフェードアウトしてからしばらくして戻ってくると何個か持ってかれてるんだけど、まぁ見なかったことにするわな、だってゴミ減らしてくれたんだもん。
    服以外にも扱いに困る支援物資もあって、海外からトムヤンクン味のカップラーメンの箱とか、豆乳の5ガロン缶とか、WFPのビスケットの箱とか、20kg入りの大豆の袋とかがそれぞれ一軒家ぐらいのサイズで体育館に積まれてるのを見たけど、そんなのもニーズがないから担当者が処分に困ってた…。挙句の果てには「もったいないし捨てるに捨てられんから2、3箱持ってってくれよ…。」とまで言いわれたけど、さすがにそれは持って行ったら人としてなぁ…。

  66. 名無しさん : 2018/10/24 11:48:10 ID: P2Op4rhw

    ※64
    元旦那は性格も頭も悪いんだね
    「偽善者ぶんな」ではなくて「善人ぶんな」じゃない?
    ※12
    南海トラフ地震が起きたら被災する地域がめちゃめちゃ広いらしいけど、それでも同じ事を言うの?
    どれだけ大勢の人が被災者になると思ってる?

  67. 名無しさん : 2018/11/02 17:59:17 ID: XAVoUYZs

    ※12
    北海道、特に札幌は大地震とは無縁の土地だったけどこうなったよ。
    さらに地震で無事だった地域も停電になった。
    北海道全体だよ。どこに移住する?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。