2017年05月01日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492960295/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part69
- 360 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)01:14:26 ID:kpN
- 客観的な意見が欲しい。
自分は学習教室の責任者なんだが、先日一人の生徒から、
「隣の人のノートを持って帰って来てしまった」と電話がきた。
自分はその教室を管理していた教職員の責任だと考え、
その教職員に生徒の家付近までタクシーで取りに行かせた。
タクシー代は教職員本人に出させた。
この話を友人にしたら、「ブラックかよw」と言われたんだが。
持ち物の確認をさせていないことに非があると思うんだが、おかしいか?
|
|
- 361 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)01:29:27 ID:hlc
- >>360
学習教室っていわゆる塾?
生徒本人もしくはその親に届けさせるという選択肢はなかったの?
教職員に取りに行かせるのはまだ分かるんだが、
タクシー代が自己負担っていうのはなぁ
業務の一環なら経費として処理できないの? - 362 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)01:32:45 ID:DwX
- >>360
生徒間のノートの取り間違えが
先生の責任だなんてことはないでしょう
ましてや自費でタクシーとか - 363 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)01:54:34 ID:Xy9
- >>360
普通の企業で些細なミスした際に、謝罪に行くために自費でタクシーと言うのは聞いたことがないな
普通は交通機関や社用車、会社の金でタクシーなど
で、ミスをしないように教職員を管理指導できてなかった非がお前さんにはあるが?
過失のミスを個人負担で償わせるのは労働基準法とか的にセーフだったか?
教職員が労基に駆け込まないと良いね - 364 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)01:55:24 ID:8hk
- >>360
真っ黒くろすけだな。
生徒が何歳なのか不明だが、
いちいち持ち物の確認など指示しなくても個々の生徒が自発的にすべき。 - 367 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)03:30:51 ID:4iP
- >>360
授業終了時に持ち物確認するよう社内規定があるのなら
それを怠った担当者に責任はある。
しかしそのような規則がなく、生徒が何らかの手違いでミスを犯したのなら
それを修復するよう手を尽くさせるのは業務。
業務を行うのに私費を充てるよう強要するのは上下関係を盾におこなうパワハラ。
「忘れ物するなよー」とは声かけるだろうけど
「人のもの間違えて持って帰るなよー」とは声かけんだろう。
あなたが下っ端の時にはやっていたの? - 368 :360 : 2017/05/01(月)05:18:09 ID:kpN
- 生徒は小学校高学年。
隔日でしか来ないから、ノートを早く回収して持ち主に渡したかった。
ノートの持ち主というのが整頓の出来ない奴で、
隣まで物を広げていたようで、隣の子が持ち帰ってしまったらしい。
その辺の管理も職員がすべきだと思ったんだが。
だから、自腹で行ってこい!と言ったんだ。
たくさんの意見ありがとう。 - 370 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)05:29:55 ID:DwX
- >>368
整頓できない生徒の世話をするべき、と言うのは
小学校高学年の学習塾講師の仕事として当たり前とは思わないな
しかもそんな生徒、ノートを早く返して欲しいなんて思ってなかったんじゃないの
あなたが雇い主ならそう言うルールだと言われたらそれまでだけど
考え方間違ってたと思うなら、責任取らせた担当講師にタヌシー代払って時間も使わせたのを謝罪しなよ - 371 :360 : 2017/05/01(月)05:45:09 ID:kpN
- 確かに、持ち主は自分のノートが無くなってることに気付いてもおらず、
返却も後日でいいと言ってきた。
自分は雇用主ではなく、教室管理を任されてる立場。
タクシー代払った職員が、労基に行きかねない案件なのか。 - 372 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)06:23:09 ID:vJW
- >>371
間違えて隣の子のノートを持って帰ったのが教室を管理していた職員の責任だというなら
その論理でいけば職員を管理するあなたの責任でもあるわけだ
持ち主が後日でいいと言うのをあなたの判断で返却に行かせたんだからタクシー代は返してあげなよ - 373 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)07:10:00 ID:qco
- タヌシー代で和んだ
とはいえ、360はブラックというよりクソなんで、代金返却と正式謝罪と認識改造が必要だよ
|
コメント
タクシー代ちゃんと返せよアホ
あと責任者辞めろ
責任者がクソ
な、なにこれ…
指示出す方も馬鹿だし従う方も馬鹿
責任者って『責任を押し付ける』役割に変わったのかw
役立たずな上、自己判断で金銭負担させるなんて、何様のつもりなんだか
ネタじゃないとしたらすごい勘違い野郎がいるもんだなー。
業務上のミスかもしれんが、実際の損失を実費で請求するならまだしも。そもそもミスか?
それにミスだちだって、スーパーのレジだって違算の弁償は違法だし、ミスを従業員に被せるなら利益も従業員に還元しないとおかしいわけで。
儲け(プラス)は事業主だよ、マイナスは従業員が被れって。(給料はあくまで勤務の対償なので分け前じゃないし)
ましてコイツは事業主ですらないわけで、何の権限があって業務外に自費で「行ってこい」って言えると思ったんだろう?
…だったよな…
責任者は責任を取るために居る ということはこいつの理屈で言うとこいつが全部自費で片づけなきゃいかんだろ
タクシー代どころか教員の残業手当も拘束時間分きっちりとお前が払えよ
コレは実は私がタクシーで取りに行かされた教員ですってパターンじゃないの?
これ届けに行った教員がアルバイトの大学生とかじゃない?
まだ判断がつかない大学生バイトなら上の人間にお前の自腹でノート届けろとか言われても従っちゃうよ。
まじでここやべえな。
持って帰られたほうがすぐ返してほしいなら業務外時間でも
タクシーなりなんなりで回収して引き渡しはまあわかるんだけど自費はねーよ
しかもこの場合先に確認もせず頭に血が上った勢いで取りにいけってパワハラしたっぽいし
普通にまず相手保護者に確認。すぐに返してほしいという事なら(違かったが)
その日に回収返却して、保護者には謝罪と再発防止策の提示じゃないのか
教員の指導不足の責任というのなら、それこそ指導要綱に
授業の最後に持ち物確認などのマニュアル整備してなかった上の責任の方が重大
経営者でもないのに越権行為すぎるわ、ロウキに行かれても仕方ない案件。
たとえ100%その従業員のミスであっても、尻ぬぐいの費用をその従業員に出させるのは違法。
タクシー代もその間の時間外手当も会社が負担する必要がある。
責任者なのに全く責任取ってなくて草
教員が雇用主に直接苦情言ったらあなたの首が飛ぶと思うよ…
典型的な責任者になってはいけないタイプの人間だな。
他人の責任は厳しく追及するが自分の責任については考えてさえない。
文句なしで法人側の控除案件の必要経費・雑費にあたらない?
『領収書貰えよ!』で済む筈だが・・・
厳しくする相手と方法が間違っとるー!
そしてこいつは痛くも痒くもないー!
マネジメントどころか責任取ることすらできんのかい
ゆとりが教える側にこれからどんどんなるんだよな
恐ろしいわ
何処に悩む要素があるのか疑問だ
何が怖いって、実際こういう奴が責任ある立場にいる職場が多々あるところ。
そりゃ、ブラックが多いわけですよ日本の企業。
すげえバカだな、こいつ
バカだな
整理整頓なんて家庭で躾するもんだろ
管理者とかの立場に酔ってカッコつけやがって
取り行くのはまだしもタクシー代自腹はないかな。聞かなきゃわからんか?
優秀な講師ほど速攻で見切りつけて逃げるだろうな。
そのノートはいますぐ無いと名前書かれて死ぬのか?
学習塾はブラック多いらしいからなあ。
学生時代にバイトしてた友人たちですら、大抵割に合わないレベルの責任を負わされる&バイトなのに長時間残業が多いっていうので辞めてたわ。
1人は正社員として就職したけど、時給に換算すると幾らだ?ってくらい深夜残業多いわ勧誘のノルマが厳しいわで数年持たなかったし。まあ話聞いてる側からすれば、よく3年耐えきったなって感じだったが。
松崎しげるもビックリな黒さ
次でいいと持ち主が言ってるなら
次の登塾日に持ってきてねですむ話ではないのか
間違いなく本人はそれで勉強することはないんだし
タヌシーって、たぬきが化けたタクシーかな?
タクシーだい出させちゃった、
悪い事しちゃったかな、
どうしよう?
じゃなくて、
労基に行きかねない(行かれたら自分が困る)
案件なのかと、自分の心配ばかりしててワロタw
責任感のないやつが責任を語るとか笑い話にもならない
「責任」の概念が一般的なものと違う気がする。
負担を強いることが責任を負うことではないと思う。
この場合、再発防止策を講じることが責任を果たすことなのではないかな。
小規模経営者ってこういう勘違いしたアホが多い気がする
こりゃそのうち潰れるな
お前も責任者なら部下の責任はお前の責任でもあるやないか
なんで他人事やねん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。