妹が子供に付けた名前を聞いたらよく被ると言われている名前。私の周りにも9人程いる被りネーム

2017年05月02日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492960295/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part69
387 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:42:15 ID:FkB
ちょっとした相談です。

もうすぐ妹(超が付くほど仲がいい)に初めての子供が産まれる。
先日旦那と子供達を連れてお邪魔した際、
付けた名前を聞いたらよく被ると言われている名前でネット上に挙げられている名前であり、
実際子供のクラスにも3人、近所周りその他の付き合いを入れると9人程被りネーム。

それでも妹と旦那さんとで考え既にその名前で胎児に呼びかけているので
ケチはつけたくないと思い、「いい名前だね」でその場は終わりました。



帰宅途中、旦那が私に「名前、被る事言わなくても良かったの?」と言い、
でも折角付けた名前だしキラキラでもない、
問題があるとすれば被りでややこしいだけだし…って言いつつも
一言言った方が良かったのかと悩み中です。

普段から旦那と子供絡みの話をする時に
「(場所)の◯○君」「大きい方の◯◯君」ニックネームや呼び名を細かく変えたり
「違う違う!そっちの◯◯君じゃなくてこっちの◯◯君ね」等とやり取りしている名前に
ドンピシャで当たってしまったので、旦那がそういうのも無理はないと思います。

しかし周囲の◯◯君のママは被りすぎて大変と言っているのも事実で。

この場合言ってしまっても良いでしょうか?それとも言わない方が良いでしょうか?


390 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:53:30 ID:Uhc
>>387
個人的には教えた方がいいと思う
被るから考え直せ、ではなく回りにも同名の子がいるよという事実だけ
多くある名前なのを承知でつけるなら仕方が無い

391 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)13:06:17 ID:FkB
>>390
レスありがとうございます。

多分私の妹なので想像付くんですが
「同じクラスにも3人◯◯君いるよ~」と言った所であまり被りネームの弊害までに
気がつかないんですよね。(多分世間話の一環として右から左へ抜ける)

もし言うとしたら「同じクラスに3人◯◯君がいるけど呼び分け苦労してるよ~」と
具体的に、ニュアンスが考え直せ寄りな言い方になってしまうと思いますが、
流石に↑は干渉しすぎでしょうか?

「同じクラスにも3人いるよ」と耳に入れるだけ入れておいて、
結果察しても察しなくても本人達の意思に任せるのが良いでしょうか?

393 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)13:19:18 ID:hlc
>>391
個人的には事実だけ伝えればそれでいいと思う
あまりにもキラキラ度やDQN度が高いのなら強めに反対してもいいかもだけど、
そういうわけでもないんでしょ?

あとはあなたと妹さんの関係次第ってとこじゃないかな
超がつくほど仲がいいなら少々突っ込んで言ってもいいかもしれないしね

394 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)13:20:16 ID:0nf
>>391
名前被りは珍しくないし、子供たちは案外呼び分けてなんとでもしてるよ。
私自身も被る名前だけどそうしてきたし、子供たちやその同級生も上手いことなんとかしてるし。
「いい名前だから、人気みたいだね。音かぶりしても大丈夫?」くらいにしては?

399 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)17:36:32 ID:FSu
>>393
ありがとうございます。
「うちの子のクラスにも3人いるよ~いい名前だからやっぱ人気あるよね」程度に留めておきます。

レス遅くなりすみませんでした、ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/05/02 12:14:46 ID: STEJT28o

    そら君かな?

  2. 名無しさん : 2017/05/02 12:18:16 ID: dIq8NW/w

    そら君はどちらかといえばキラキラ枠じゃない?
    りく君かと思ったけどどうだろう

  3. 名無しさん : 2017/05/02 12:20:41 ID: JomFfACQ

    私の名前もよくあるやつで(「洋子」とかそんな感じ)被りまくってたけど、特に支障はなかったような。

  4. 名無しさん : 2017/05/02 12:23:02 ID: dmR0hY4M

    被るのって、問題?
    DQNかシワシワじゃなければいいじゃん

  5. 名無しさん : 2017/05/02 12:26:09 ID: yGQdBU02

    ゆうくんは多いよ。
    ゆうた、ゆうま、ゆうせい、ゆうき…などなど

  6. 名無しさん : 2017/05/02 12:26:58 ID: Hfw8fMAo

    今の子どもで多いのは、ゆうき。
    字もバリエーション違いでえらいかぶる。
    めちゃくちゃかぶる。
    ゆうきくんママは大変だよ。

  7. 名無しさん : 2017/05/02 12:30:02 ID: e1eOerZY

    オンリーワンではなくても、ちゃんとした意味と思いを込めてつければ良いと思う。
    被りまくった名前でもフルネーム被りは少ないだろうし、どのコミュニティも慣れたら区別つくような呼び方になるよ。

  8. 名無しさん : 2017/05/02 12:30:13 ID: tnu1WHmo

    子供的には仲良くなる取っ掛かりが出来てお得かもよ?

  9. 名無しさん : 2017/05/02 12:30:39 ID: 5rmUGZpY

    キラキラネームでオンリーワンすぎる名前だとネット検索で一発で出てきて嫌だって言うのどっかで見たな
    個人情報が特定しにくいという点では被ったほうが安心とか何とか
    実際被ったって何の問題もないよね

  10. 名無しさん : 2017/05/02 12:30:51 ID: kPcZbX9g

    はると君

  11. 名無しさん : 2017/05/02 12:35:01 ID: TTg0co5k

    うちの子の学年にはひなた君三人とひなたちゃんが一人いるわ

  12. 名無しさん : 2017/05/02 12:35:58 ID: sDe/JvB2

    病院で取り違えられて健康な臓器取られたりするのは怖いけど

  13. 名無しさん : 2017/05/02 12:39:59 ID: ZChUDo/k

    「ゆう」は多いね。男女両方。
    プラス一文字、二文字の子も
    みんな「ゆうちゃん」「ゆうくん」って呼ばれてる。

  14. 名無しさん : 2017/05/02 12:40:46 ID: h2FYbalc

    他人なら言わないけど親しい身内なら言い方に気をつけて言うかな

  15. 名無しさん : 2017/05/02 12:48:23 ID: xtY5knMQ

    友達の所、クラスに4人ゆうとくんいるみたいだけど、影でカッコいいゆうと、チビゆうと、キモゆうと、天才ゆうとで呼び分けて女子の間でひそひそやってるのがゆうと本人からバレて問題になったとか言ってた
    いいあだ名で呼び分けてくれるならいいけど、そうなってくるといやだなと思う

  16. 名無しさん : 2017/05/02 12:52:09 ID: wO.suV3c

    被りネームとか弊害とかまた新たな変な概念を作り出したのか・・・

  17. 名無しさん : 2017/05/02 12:54:05 ID: XU2NOv96

    名前被ってるから、何なんだよ
    世界にひとつだけの笑)キラキラネームつけたらって事か?
    バカだなー報告者は

  18. 名無しさん : 2017/05/02 12:54:14 ID: fuQn52KI

    よくある名前を付けた子は愛され易いといいまして

  19. 名無しさん : 2017/05/02 12:56:06 ID: V.jl3iUg

    変な名前じゃないなら、言わなくてもいいかも?妹夫妻の雰囲気見てれば、凄く気に入ってるとか、思い入れが特にあるとか、投稿者にも何か伝わって来るものがあるんでないかい。

  20. 名無しさん : 2017/05/02 13:00:47 ID: RaZOkeWQ

    会話のなかで「~さんちの○○君(会話している相手の子供の同名)」と言うと嫌な顔をする人が結構いる。被るのが嫌ならそんな流行りの名前をつけるなよと思ってしまう

  21. 名無しさん : 2017/05/02 13:08:06 ID: LKkRXG4U

    ※6 でも指摘されてるみたいに
    「あなたはどの漢字の組み合わせだっけ?」って
    表記を間違えられやすくて子供自身がうんざりってことはありそう。
    呼び分けは苗字との組み合わせもあるし、
    案外子供同士の間では上手いことどうにかしてるよ。

  22. 名無しさん : 2017/05/02 13:11:51 ID: 3jO37GYY

    超が付くほど仲がいい妹に言えないなど
    なんだかめんどくさい関係だな

  23. 名無しさん : 2017/05/02 13:14:27 ID: dmR0hY4M

    (超が付くほど仲がいい)←この設定って、
    なんの為に説明されたんだろうか?

  24. 名無しさん : 2017/05/02 13:24:36 ID: ahepJoPE

    名前被りは名字とワンセットで覚えて解決…すればいいんだけど名字まで被るとややこしいね
    子供のクラスでも名前被りで名字も漢字も同じだけど性別だけ違う子(男女どちらでも付けられる名前だったため)とか、名前被りだけど片方は旧字体を使ってるとかややこしいことになってたな

  25. 名無しさん : 2017/05/02 13:25:43 ID: H89Y5KPg

    うちんとこはゆづき、ゆずきと男女ともに数人いるわ
    60人程度の学年なのに

  26. 名無しさん : 2017/05/02 13:26:41 ID: QMsjBz/w

    女の子だと、さくらも多いよね
    どこ行っても見るレベル

  27. 名無しさん : 2017/05/02 13:30:08 ID: KHi8eg2w

    あおいも多いかな。
    また男女につけれる名前だとめちゃかぶるけど、名字もあるし別にいいかな。

  28. 名無しさん : 2017/05/02 13:31:28 ID: GoJ1wXrw

    大丈夫でしょ
    それこそ海外なんて被りまくりなわけだし

  29. 名無しさん : 2017/05/02 13:36:43 ID: Ve0oM432

    クラスに同じ名前の子がいた時に、AくんBくんと呼び分けてたら
    Aくんだけはクラス変わってもそのまま呼ばれ続けてたわ

  30. 名無しさん : 2017/05/02 13:50:00 ID: MgRw80b2

    新しいゆうすけかな

  31. 名無しさん : 2017/05/02 13:54:20 ID: ZUqImzdc

    ※17がバカなことだけは分かった

  32. 名無しさん : 2017/05/02 14:00:18 ID: etMLLgPw

    名字も名前もありきたりな名前だから同姓同名5人ほどあった事もあるが困った事は無いな

  33. 名無しさん : 2017/05/02 14:05:59 ID: rKIrSbTk

    確かにゆう多い。
    ゆうき、ゆうた、ゆう(女)、ゆうまみたいな。
    あと、ひなちゃんはるくんもいっぱいいる。
    とはいえキラキラに比べたらカブるぐらいどうでもいいよ!
    親世代でも、たけしなんかめっちゃ多いし。

  34. 名無しさん : 2017/05/02 14:12:01 ID: xtY5knMQ

    ※23
    関係性で言うべきか言わないべきか変わってくるんじゃない?

    大袈裟な話、知り合いや友達、あまり接点持つつもりのない妹ならほかっとけだし。
    後半でもどの程度突っ込むかは妹との関係によるかなとか言ってる人もいるぐらいだから、親密度聞かれる前に答えとけってことじゃ?

  35. 名無しさん : 2017/05/02 14:12:33 ID: JyZ5jEr2

    確かに
    ハル君 ユウ君 は10人いたら一人ははいってるww
    でもこの名前の子の親で、あいたたた!な人はいない。


  36. 名無しさん : 2017/05/02 14:15:03 ID: x1WI5D2g

    学年違えば被りが減るかもしれないし
    増えるかもしれないけどw

  37. 名無しさん : 2017/05/02 14:19:45 ID: /wWF3DHc

    あやちゃん?

  38. 名無しさん : 2017/05/02 14:35:57 ID: hmxrxRwU

    名字が珍しければ良いけど
    名字もよくある名前だったら被りネームはやめたほうがいいな

    同姓同名はややこしくて困るよ
    病院もそうだけど、学校や会社にいたらイチイチ確認とられて本当に面倒だよ

  39. 名無しさん : 2017/05/02 14:38:05 ID: hmxrxRwU

    ※32
    本人は困らなくても、事務方は本人確認にすごく気を遣ってるやで

  40. 名無しさん : 2017/05/02 14:38:07 ID: yn0RY6PI

    ゆう君(ちゃん)は多いよねぇ~!
    週末SCのフードコートなんかで呼んじゃうとと7,8人は振り向く(笑)
    そんな我が子は「ゆうき」です。第一子で現代の名前事情なんて全然知らなかったから
    まさかこんなに多いとは思わなかったw

  41. 名無しさん : 2017/05/02 14:48:42 ID: BJdeXjhY

    私も街中で名前を呼べば数人が振り向きそうな被りネームだけど別に支障は無い

  42. 名無しさん : 2017/05/02 14:53:15 ID: hmxrxRwU

    会社で同姓同名の〇〇さん①が出した書類が〇〇さん②として計上されてた、とか
    見直しすると年に1回くらいは見つかって修正することがある
    こういうことが病院でリアルにおこってもおかしくないなといつも思うんだよね…

  43. 名無しさん : 2017/05/02 15:00:08 ID: .ZdGTW1Y

    同名だったりすると、子供達は名字+名前のあだ名とかで工夫したりするよね
    例えば、田中だったら「たなゆう」、浜田だったら「はまゆう」とか
    同姓同名だと、住んでる地名と絡ませて呼ぶこともあるし(白金に住んでるゆう⇒しろゆう)
    女の子だったらゆうりんとか、ゆうゆうとかゆうちゃんとか使い分けたりする
    子供達のそういう工夫もいいもんだなあ~と思う

  44. 名無しさん : 2017/05/02 15:09:28 ID: 0VquG7xs

    そら、ゆう、りく・・・なんだか犬の名前みたいだわ。
    でもペット名レベルは今の時代、普通なのよねw

  45. 名無しさん : 2017/05/02 15:13:12 ID: Kgeo.8mU

    うちの周囲にはハル君がメチャ多いな。

  46. 名無しさん : 2017/05/02 15:19:20 ID: W5OnWQQE

    まあ報告者の子が幼稚園だとして○○が多い名前でも妹の子が入園までには数年あるわけで…
    その間に名前の流行りが変わっているかもしれない
    子供はちゃんと使い分け始めるから大変なのは親と先生だろうな
    かぶる名前のない子でもあだ名で呼ばれるしねw

  47. 名無しさん : 2017/05/02 15:38:11 ID: 3rxECeVI

    コメ欄納得!
    ゆう◯、ひな◯、はる◯、ゆず◯
    ↑シリーズは男女どっちもいて本当に多い
    あと男だけだと、そら、りくが多い

  48. 名無しさん : 2017/05/02 16:20:46 ID: nJdZ2ohQ

    保育士の友達が「ここ◯」系の子がクラスに勢ぞろいで大変だって言ってたな。
    ここな、ここみ、ここあ、こころ、ここねが1クラスにまとまってたんだとw
    全員「ここちゃん」、「ここ」がニックネームww
    「ここ◯」系もまだまだ人気なんだなーと思った。ていうかクラス編成少しは考えろよw

  49. 名無しさん : 2017/05/02 16:28:36 ID: 7MxGs24c

    名前の流行りって5年も経てば傾向が変わるから
    自分の子供のクラスに何人もいるからといって
    妹の子供の年代まで沢山いるとは限らないんじゃないの

  50. 名無しさん : 2017/05/02 16:30:00 ID: wO.suV3c

    保育園がどうやってクラス編成考えろと?

  51. 名無しさん : 2017/05/02 16:50:12 ID: feBPrlmc

    同じ名前が縁で仲良くなった人もいるし、デメリットばかりとは思わないな

  52. 名無しさん : 2017/05/02 17:16:18 ID: hQswgZT6

    もうすでに結果出てるよ
    一世代前の男だと、一郎、太郎、五郎、聡、○夫、○男・・・・なんてのが主流。
    成功した男は、ごくふつうの被りがちなネームが90%以上、のこりが特殊な名前。
    被りネームでもそうでなくとも、影響ないみたいだから、ほっとけ。
    英国の王子なんて ジョージ!!

  53. 名無しさん : 2017/05/02 18:03:02 ID: xtY5knMQ

    実際ありがちネームの親さんはどう感じてるんだろう?
    やっちまったーとか思ってる人もいたりするのかな?
    自分がありがちネームで特に苦労しなかったって話は米にも多いけど。

  54. 名無しさん : 2017/05/02 18:47:34 ID: Nze2bAG6

    名前かぶりを気にする人っているんだなぅと改めて思う。
    日本で一番多い名字で長男だったから、クラスどころか町内にも同姓同名がどこに引っ越してもいたけど、なんも困らなかったなぅ。
    小学生の頃一度だけ固定資産税の通知が来たくらい、町内のご老人家に自分で届けたけど。

  55. 名無しさん : 2017/05/02 19:03:17 ID: QMsjBz/w

    え、保育園ってクラス分けするよね?

  56. 名無しさん : 2017/05/02 19:24:11 ID: GAeC6NIY

    ひなたちゃんとかゆうきくんとかそらくんとか?
    よっぽどえげつない当て字でもしない限りいいんじゃないかと

  57. 名無しさん : 2017/05/02 19:24:12 ID: OgDOjOIM

    ゆうと めっちゃ多い。
    あとオンリーワン狙いっぽい ひまり がどのクラスにも複数いるの笑う

  58. 名無しさん : 2017/05/02 19:32:19 ID: usjgq01Q

    周囲だけで9人もいる被りなら今後色々面倒なことがあるかもしれないから気になるって事だろ
    呼び名がややこしい、他の親も呼び分け面倒、他の子の呼び名の方がいいと子ども間で揉める可能性
    書類、手続きやらで取り違えにあいやすい
    よく見る名前くらいならいいけど被り過ぎはなあ

  59. 名無しさん : 2017/05/02 20:07:32 ID: gBcOjLG6

    ※52
    それは60歳以上の人に多い名前だよ

  60. 名無しさん : 2017/05/02 20:12:50 ID: MlXoZ6Fc

    ゆう〇で〇の部分がそれぞれ違うなら全員省略せず呼べばいいだけだし
    全部被ってるのが9人もいるってのは考えにくいし

    頭の二文字くらいが被っているのすら嫌、と言い出したら
    それこそオンリーワン系キラキラやシワシワにするしかないのでは

  61. 名無しさん : 2017/05/02 20:19:38 ID: BfIm32FE

    子の人の周りにいる名前かぶりの9人と
    妹さんの子供は年も離れてるんだし、
    一生その人たちだけと交流するしかないわけじゃないんだから
    別に気にしなくてもいいと思うんだけど。

  62. 名無しさん : 2017/05/02 20:30:39 ID: mn1UDzc6

    一昔前ならケンとクミ

  63. 名無しさん : 2017/05/02 20:53:13 ID: 7QlgBlvE

    大丈夫だ
    アメリカにはジョンとデビットばっかだし

  64. 名無しさん : 2017/05/02 20:58:54 ID: WG83VgYU

    保育所のクラスがゆうと率5割超えてたのは笑った
    漢字に大が入ってるのはダイ、翔が入ってるのは哀川みたいにあだ名つけて区別してる

  65. 名無しさん : 2017/05/02 21:06:15 ID: Ao4XpItA

    周りの同世代ではそこまで多くないと思うけど、知り合いの子どものハル率高い
    ちなみにアラサー
    私もハルちゃん/君、ユウちゃん/君って好きだし、子どもにつけたく思うんだけど、このユウハルの魅力はなんなんだろう

  66. 名無しさん : 2017/05/02 21:27:26 ID: DGwKMqiQ

    まあ、本人は困らないかもね

    事務方や教師にとって、めんどくさいのと、

    同姓同名同い年の人間が、同じ町内から町内に同時期に引っ越したら
    戸籍がひとつにまとまっちゃった事件(実話)とか
    同姓同名で健康な内臓が切除された事件(※欄にもあるけど実話)などの
    事故が怖いだけで。

  67. 名無しさん : 2017/05/02 21:58:15 ID: yJb7hosE

    またこれか、多いなあ〜〜と思うのが

    はる系 はると、はるき、はる 等
    ここ系 ここみ、ここな、こころ 等
    ゆう系 ゆうた、ゆうと、ゆうり 等
    あお系 あおい、あおと、あおぞら等
    ひな系 ひなた、ひなと、ひな等

  68. 名無しさん : 2017/05/02 21:58:36 ID: P0CFaqBA

    レンくんかな。
    周りに5人いるわ。廉と蓮が二人ずつ。一人は男なのに恋でレンと読むイタさが際立ってる。

  69. 名無しさん : 2017/05/02 22:26:02 ID: iq6Ou1KA

    苗字やあだ名で呼ぶようになるから
    名前なんて被ったっていいんだよ

    昔からよく被る名前はあっただろ
    「ひろし」「ゆみ」「さとこ」とか

    でも「クラスにゆみが多すぎてってる!」
    なんて話は聞いたことがない
    みんな苗字やあだ名で適当に呼び分けるよ

  70. 名無しさん : 2017/05/02 22:40:20 ID: P0CFaqBA

    私の名前はよくある系で、ある時クラスに3人同じ名前が居た。
    一人はクラス一の美人、一人は元気良い可愛い子、そしてもう一人は目立たない下の下な自分。キツかったなぁ。

  71. 名無しさん : 2017/05/02 22:43:26 ID: zpmtJqgk

    自分の頃はまりちゃんがすごい多かったな
    すぐに名字一文字+まりであだ名がついたから困ったことはなかったけど
    以外と保護者の方が困るのかもねw

  72. 名無しさん : 2017/05/02 23:32:10 ID: i0pl8Xm.

    ゆう○、ゆい○、はる○、ひな○、ゆず○
    この辺、ほんっとーーに多いね
    多過ぎて子どももたまに混乱してる
    あと確かに、ここ○も女の子は多いと感じる
    みんなが思う「いい名前 」ってことなんだろね
    だから悪くは無い
    被りすぎをどう捉えるか、その人次第だよね

  73. 名無しさん : 2017/05/03 01:06:03 ID: 37TT9XLw

    小学校のときかわいい子と名前が同じだった。
    その子は名前+ちゃんって呼ばれて、私は名字+さんで呼ばれてた。名前でよんでほしかったけど、一緒の名前だから駄目って。
    あの時期は悲しかったな。

  74. 名無しさん : 2017/05/03 08:33:04 ID: Fcnqtfw.

    妹夫妻は先日生まれた甥っ子に「らしい」名前を甥っ子につけたなぁ、とは
    思うが、ちょっと難しめの名前(だがけしてDQNネームではない)。甥っ子本人は
    少し苦労するかも知れない。

    なお、その妹も幼稚園時代は同じ名前の子が1人いて、「(名字)の○○ちゃん」で
    区別されてたな。本人たちもそれで特に支障はなかった模様。

    あと、名字もわりと「ありがち」なものだと学年に何人もいたりして、区別のために
    先生も含めて名前呼びしてたな(俺の時は「田村」姓が学年に4人いた)。

  75. 名無しさん : 2017/05/03 13:53:53 ID: WXQqVbbQ

    アラフォーですが、中学生の時にクラスに「ダイスケ」くんが6人いたことがある。。
    当時容姿的に一番目立った子が「ダイスケ」くんで、あとは苗字(といってもかなりありふれた苗字だったけど)。。。
    キラキラでなくても、かぶり過ぎる名前もいかがなものかとも思う。

  76. 名無しさん : 2017/05/03 14:11:24 ID: qyNVqIoc

    うちのは昔NICU入ってたけど、退院後の通院で呼ばれるの待ってると
    けん・けんた・けんと・けんいち・けんじ・けんたろうくんは多かった
    みんな健康の健の字つけたくなるんだなあ
    子供同士はそれぞれにわかる呼び名・あだ名を発明するから
    トンチキな名前よりは被ってもいいと思う

  77. 名無しさん : 2017/05/03 19:57:07 ID: N6XnZz4E

    キラキラネームがダメな理由な一つに『子供が呼び方を一々訂正しなきゃならない』ってのもあるしね
    同じ名前ばかりならやっぱり一々訂正しなきゃならないわけだから面倒臭いよ

  78. 名無しさん : 2017/05/06 14:53:11 ID: 7vCgOGlY

    超仲いいのに言えないもんかな?

    読める名前で「訂正」ってそんなに頻繁に発生するか?
    自分もその世代に多い名前だけど「どの名字の○○ですか?」で大概すぐ解決するけどな

  79. 名無しさん : 2017/05/19 19:23:43 ID: JyNuY23Y

    被ったからなんなの?
    名字から名前上二文字まで被った男子が3人いたけどなーんにも弊害なんかなかったけどね。みんな見事にあだ名が違ったしw
    親の立場だと違うもんなんかねえ

  80. 名無しさん : 2020/10/07 09:43:45 ID: 6rw6pSYs

    同じ名前が学年に5人クラスに3人いたけど特に不便は感じなかったな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。