2017年05月02日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492355053/
何を書いても構いませんので@生活板 43
- 663 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)13:56:33 ID:skW
- 兄貴と兄貴の子供6ヶ月と一緒に外出してきた。
先日までは電車に乗って、子供の泣き声がウェ…とでも聞こえようもんなら、
煩くすんなよ。親がちゃんとしろよ。ってわざと冷たい視線を送ってたが、全力で謝りたい。
赤ちゃん連れ出かけるだけでも大荷物で大変だった。
さらにそこに子供をあやすための道具をつけ、事前に授乳やおむつ替えも済ませ、
泣き出さない時間帯を選び乗る。
兄貴は当たり前だと言ってたけど、これが中々の大仕事。
なぜなら用意してる間に新しい濡れオムツが生産されたり、お腹を空かせ始めるからだ。
お出かけ準備しようとしても、赤ちゃんも抵抗するしな…。
なんとか準備万端にしても泣きそうになるので、大荷物の中必死に抱っこしてあやす。
混んでいたらベビーカーも畳むから荷物倍増。
なんの罰ゲームかと思った。
|
|
- 665 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)14:03:06 ID:skW
- タクシー乗れや、とか車買えやって簡単に言ってた。
でも電車乗る距離を常にタクシー移動できる、狭い都内でたまにしか乗らない車を
維持できるだけの財力がないなら子供作るなってことだし、そんなんしたら日本終わるよな。
まーこれはよく言われるがエレベーターが無い駅なら移動だけでも死ぬ思いだし、
電車の乗り降りも危なっかしい。
今日は俺がいたけど、兄嫁さんはこれをいつも1人でやってるんだと思うとすごいわ。
本当に赤子は親がちゃんとあやしてても、準備してても泣くんだな。
あやしもしないでヘラヘラしてる親は未だにムカつくけど、
普通の赤子連れに対しては見る目変わったよ。 - 666 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)14:03:27 ID:wny
- >>663
>先日までは電車に乗って、子供の泣き声がウェ…とでも聞こえようもんなら、
>煩くすんなよ。親がちゃんとしろよ。ってわざと冷たい視線を送ってたが、全力で謝りたい。
うわぁ…お前みたいな人間がマジでいると思うと
なんとも言えん気持ちになるわ - 667 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)14:04:21 ID:skW
- >>666
うん、すまんな。
もっとコントロールの効くものだと思ってたんだ。
反省している。 - 668 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)14:06:22 ID:wny
- >>667
逆に、なんでコントロールできると思ってたん?
その、生まれて間もないわけだよ。
常識的に考えて無理だとは思わない?そこ知りたい - 669 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)14:13:23 ID:skW
- >>668
たぶん子供持ってる人だよね?
子供生まれてみたら、話には聞いてたけどここまでとは….って思ったことない?
それの過度なバージョンだと思う。
そりゃ泣くだろうけど、ちゃんとお世話すれば泣き止むんだろ?って感じ。
あやせば高確率で泣き止むと思ってたが、ここまでどうにもならないとは。
ミルクの時間も事前に済ませれば、と考えてたが、
事前に済ませたところで別のものに時間がかかったりして、欲しがるのなんてあっという間なんだな。
あとは泣いてる子供を横にスマホをぽちぽちする親とか、
まじで混んでるのにベビーカーを戦車にする親もたくさん見てきてて、
赤ちゃん連れに対する心証がめっちゃ悪かったのもある。
泣く赤子に対しては、俺以上に降りろよ的な圧力かける人を山ほど見てきたし、
独身の友人は同じこと思ってるやつもかなりいる。
たぶんそういう人達も同じように甘く見てんじゃないかな。 - 670 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)14:17:48 ID:skW
- >>668
うまく説明できてない気がする。
泣くのには理由があって、きちんと対処すれば泣き止むと思ってた。
子供放置・あまりにも周りを考えない心証の悪い親を見てきたこともあり、
ちゃんとやってる子連れまで、対処を怠ってるように思えてた。
というところ。
兄嫁にもなかなか泣き止まないんですね、って言ったら、
私も何をしても泣き止まないなんて聞いてない!と思った(笑)と言われたが、そんな感じ。 - 671 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)14:32:43 ID:wny
- >>670
はー…なるほど。詳しくありがとう
ちなみにうちは子梨だよ
いないけどいろいろ想像つくから、同じような立場なのに何故かと疑問に思った
ほっとく親に対してオイオイとはなるね
けど四六時中あれ聞いてると慣れちゃう部分もあるのかな?とも思ったりして
赤ちゃんは気まぐれだしミルクも一度に沢山飲めないしな
膀胱小さいからすぐオシッコ出るし気温の変化にも弱い
あやしてる親の手がちょっと冷えてるだけでギャン泣きとかザラにあるらしいぞ
そんなことを皆がわかってやれる世の中になったらいいなー - 672 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:01:59 ID:skW
- >>671
子供いなくてそんなに想像つくなんて凄いな。
俺あれから育児漫画とか読んでるんだけど、
子供持つ前は(なんであんなことするんだ?邪魔だな~)って思ってたけど、
子持ちになってわかった!とかよく書いてあってさ。
母親予備軍の女性でさえそうなら、多かれ少なかれ、みんな甘く見てるもんかと思ったよ。
>>671の言う通り、親は慣れちゃってるから放置してる部分もあるんだろうと思ってたし。
実際そういうのもいるんだろうけど、全部一緒くたにしたのはいかんかった。
俺、妊婦さんや寝てる子供を抱っこしてる親には率先して席譲ったり、
常識程度には理解あるつもりでいたんだよ。
目の前で転んじゃって泣いてる子とかには当然だけど腹も立たんし。
なんで理由不明で泣いてる子連れにだけあんな当たりが強かったのか、恥ずかしいわ。 - 673 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:02:08 ID:9HT
- >>671
あなたが実際に血の繋がった赤ちゃんと接するまでわからなかったように
経験のない人にはその苦労はわからないと思うよ。
それでも今は子供連れにはとても便利になったんだよ。
うちの上の子(二十歳)が小さい頃は、駅にエレベータがないのも普通
スーパーのカートにベビーカー型が出た時は
ああ、上の子の時にもあったらなぁ、なんて思ったし。
トイレにおむつ替えコーナーないところが大半だったし。
そして当時は電車もバスもベビーカーNGが結構あり
OKでも畳んで乗るのがマナーだった。
それよりなにより、紙おむつが普及し始めたのがその頃なんだよね。
パンツ型が新発売だったし、パンパース>メリーズ>ムーニーが高級品
しかもかなり高額だった。倍近い価格だったと思う。
だから私の少し上の世代までは、子供連れでわざわざ混雑する場所には行かない
ってのがすごく多かった。
ママたちも、外出が苦労に見合わないのでわざわざ子連れで外出しなかった。
あなたのお母さんに聞けば、今は便利でいいわね、と答えるはず。
今は子連れでどこにでも出かけていくけれど、それでも、
そんなに小さなうちに無理して出かけるよりも、もう少し大きくなってから
にすればいいのに(大変じゃない=楽しめる)と思う時もある。 - 674 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:10:55 ID:Uvr
- これを貼っておこう
電車とかで暴れる子供を親が放置する理由
https://togetter.com/li/1079409 - 675 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:17:22 ID:wny
- >>673
>あなたが実際に血の繋がった赤ちゃんと接するまでわからなかったように
俺どこにも赤ちゃんと接したなんて書いてないんだけど
誰かと間違えてない? - 676 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:19:23 ID:wny
- >>673
あとなんかあんたみたいなこと
>それでも今は子供連れにはとても便利になったんだよ
言う人が増えたんだとしたら、今の子持ちさんは昔よりある意味大変なのかな?とも思います - 677 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:21:51 ID:skW
- >>673
俺宛?
上の世代はもっと大変だったんだな。
親のネイルアートのため満員電車を…とかなら俺も同意。
ただ兄貴のとこは、普段兄が仕事でいないから兄嫁さんが電車に乗らざるを得ないんだよ。
病院とか役所の関係とか、二駅先にしか赤ちゃん関係を売ってる店がないとかさ。
そうじゃなくても赤ちゃんと2人きりって疲れることがわかったし、
親のリフレッシュや赤ちゃんへの刺激のために、混雑をさけて出かけるのはいいんじゃないかと思ってる。
昔は大人数で住んでて手伝ってくれる人も居ただろうけど、
今の母親さん達ってそういうのなくて辛そうだし。
現代の良さは使わせず、昔の良い環境もなく、辛いとこどりは可哀想に思える。
>>674
その人の漫画読んでるw
>>675
たぶん俺宛だからそう怒らんで - 678 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:23:17 ID:wny
- >>677
おk
やっぱり俺宛ではないよなww - 679 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:27:21 ID:wny
- なんでこう、昔の人は>>673みたいなこと言うんだろうなぁ…
ほんとモヤモヤするw
便利になったなら喜ばしいことじゃん
若いお母さんたちに自分がしてきた苦労させずに済むんだぜ?
どうして言葉のニュアンスに「今は便利なんだから文句言うなよ!」が含まれるんだろうなぁ
見てて悲しいからやめろよ - 680 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:42:50 ID:7XS
- 前後は知らないけど>>673は前置きが冗長で分かりにくいが
「今は便利で昔よりも小さなうちからお出かけしやすくなったけど
もっと子供自身も大きくなって外を楽しめるようになってから
お出かけする方が楽しいのにと思うことがある」って言いたいだけで
外出先で苦労するのに文句を言うな!とかそんな暴言をはいているようには見えない気がする - 683 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:47:05 ID:8jt
- >>679
昔のがもっと大変っていうけど、正直自分の母親が自分育ててた時期を
ふり返ると、大変な事の質とか状況が変わっただけで大変さは同じな気がする
昔は結構放置子上等でわりかしネグだったよw
今はちょっとでも子供ちゃんと見てないと周囲の目が厳しいよね
自分も放置っぽかったし、友達も赤ん坊の弟とか子供だけの放課後の遊びに
連れてきてたりしてたから、結構昔のかあちゃんは図々しく託児や放置してたと思う - 685 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)15:53:34 ID:wny
- >>683
うちの母ちゃんも近所の子に夕飯食べさせてたなぁ
昔はそういうの普通だったよね? - 693 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)17:44:38 ID:Yby
- 子供の話でてほぉ~なるほどって読んでたけど
いや、ほぉ~じゃねぇだろ今臨月だろもうすぐその親の立場になるんだよアホがって1人ツッコんで焦った
産んでみないと実際わからんなんてよくある話だからがんばるわgkbr - 696 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)19:03:23 ID:skW
- >>693
親じゃないけどお手伝い程度でスゲー大変だった
けど死ぬほど可愛かった。
新生児期は可愛いと思う余裕もないらしいが、2ヶ月目には笑顔を見せるようになるみたいで、
6ヶ月には親も親戚もメロメロだから頑張ってください。安産祈願
|
コメント
きちんと対処すれば泣き止むよ
そんなこと出来ないから意味ないけどなw
いやいやいや…
乳児の頃は近所のお散歩以外、医療機関以外は極力外出させないようにしたよ?
親のリフレッシュと赤ちゃんへの刺激()って、自己満足のために
周囲を犠牲にしたくない
特に公共交通機関の場合、他の乗客の皆さんは疲れてる所を
通学・出勤や所用こなされる為に乗ってるんだから
親のリフレッシュと子供への刺激は、あくまできちんと大人しく良い子にできるようになってからだよ
いつから日本はこんなに、自分達の事情にだけ甘くなったの?
基本的に、家以外で暴れる子は、大きな顔して外に出しちゃだめ
私の両親(特に父)も、外ではいい子にしてないと、とても怖かったから
外出時はそれが当然と思ってた
自分が親になった時にその必要性を痛感したよ
性格悪すぎてドン引き
親の完全な統制下にあってまったく泣かないガキとか、虐待もいいとこ。
まあ公共の場で泣き叫ぶ己が子にまったく悪びれないような馬鹿親は、ガキに悪影響が無い範囲で非常に酷い目に逢えばいいとも思う。
※2
満員電車や帰宅ラッシュの時間にわざと当てるならともかく、
公共交通機関を使うのにそんなに構える必要あるの?
うーん
「人にはいろいろな事情がありままならないこともよくある」というのは教わらなかったのかな
親御さんは他人様の事情を慮れない子供を育てちゃって残念な印象ですね
兄嫁にもなかなか泣き止まないんですね、って言ったら
これ嫌味だって分かってるよね兄嫁さん
想像力がないから、別のところで何かやらかすだろコイツは
交通機関や病院はまあ仕方ないと思うしイラついたりはしないな
映画館なんかに連れてきてるのはさすがに常識を疑うが
赤子と接してわかったっていってるんだから、せめてやるなよ
報告者の言ってることは
「そうなんだよね、それがわかったいい機会になったね」
で終わる話じゃないの?
兄嫁さんに泣き止まないんですねって言ったのも嫌味じゃないと思うけど。
体験してようやく反省したところで過去の所業は無かった事になんかならないんだよなぁ
報告者さんが将来子供を授かった暁には社会の誰からも冷たい目で見られる呪いをかけてあげよう
うちは以前、貧乏で粗末なアパートで妻子と共に暮らしていたんだけれど、子供の泣き声がうるさいという事で隣の部屋や近所から苦情を言われて、その為赤子が泣きだしたら子供をあやす為に毛布に包んで外出してあやしていたことを思い出すよ。(雨の日でも傘をさして子供を抱っこしてた)
電車に乗っても子供の為に席を譲ってくれる人なんて極わずかで、年配の方が気にして譲ってくれるのがほとんど
外国人の方は親切に譲ってくれるよ。
大抵の日本人は寝ているか寝ているふりをするだけ
子供に対する感情は親にならないとわからないと言うけれど、今の日本は基本的な譲り合いの心が委縮してしまっているのかもね
昔はもっと大変だったのにって言って楽になる便利になるを悪のように語るのってほんとなんなんだろうね
最近あったのは、PTAを押し付け合うからいっそみんなのために任意にしたり、会計を学校側が見る事にして
運営が弱くても回るシステムにしよう!って立ち上がった人がPTA役員になった話。
効率の悪い制度を変えようとしたんだが、何故か歴代のPTAが
「私達だけやってきて後の人がやらなくてよくなるなんてズルい」って抗議して、
結局賛成数を得られず何も変えられないまま役員は終わり、変わらず押し付け合いが再開しただけ。
Aさんは周りの目も嫌になり、PTAを降りた。
日本人は日本人だけで革命を起こすのは無理なんだよ。日本は好きだが羊過ぎるんだ。
※12
いやアパートの苦情は当然だろ
バカなの?
報告者性格悪っ
ろくな子育てしなそう
あまりに極端→極端で「子持ち様に優しくしろよキャンペーン」に見えてしまうw
報告者は自分の至らなさ間違いに気づいて反省してるんだから、認めてやればいいじゃん。
批判ぶっこいてる奴は何様なんでしょ。そんなに立派な人物なのかね。
自分の身に降りかからないと本当の大変さは分からない、ってことでしょ
そんなこと誰にでもあるじゃない
それだけのことなのになんで報告者を叩くような事になるの?
自分は電車で赤ちゃん泣いてても全く気にならないし
むしろ「かわいいな」って内心思ってるけど、態度にも口にも出さない。
そしたらちょっと前に隣に座った若いお母さんが抱いてる赤ちゃんが大声で泣き出したんだけど、
本当にまだ2〜3ヶ月で「かわいいなぁ、おかあさんがんばってるなあ」と思ってた
でも赤ちゃんの顔を見たくてチラッと横を向いたら、
若いお母さんがもの凄く顔を歪めてこっちを睨んできた。
そして次の駅でさっさと降りて行った。
もしかして赤ちゃんの泣き声が迷惑でこっちが見たと思われたのかな…
私もマスクしてたから表情わからなかったかも知れないけど…
女だったら赤ちゃんの泣き声嫌ってる人なんてあまりいないから安心して欲しいよ…
少子化だし核家族化も進んだし、現代の人達は小さな子供と接する機会や経験が少なくなって来てるからね
聞きなれない子供達の声に敏感になってしまうのも、赤ん坊や幼児について良く解らないっていうのも仕方のない事だと思う
育児経験有の人達ですら、長い事子育ての喧騒から離れると、子供の声って苦痛に思うらしいし
>うちの上の子(二十歳)
>紙おむつが普及し始めたのがその頃
えぇ〜本当に?
兄(四十歳)が生まれた時に紙おむつの試供品をもらった、ってうちの母ちゃん言ってたぞ
兄の時は本当に発売し始めだったらしいけど、それから二十年も経ってようやく普及??
うるさい赤子、専業主婦、共働き、高卒、第二新卒以降の転職、田舎に留まる、同居など
体験してみないと具体的にはわからない人生のイベントがある。
ここの底辺まとめでそのようなコピペ記事が出てきたときに
「そんな事すら想定してなかったの?何が言いたいのこの人。自己責任。馬鹿なの?」
と書いた事のある底辺はブーメランだよおおお
この人自分がしたことない苦労は今回以外でも想像できない人なんだろうなぁ。
赤ちゃんにとっては電車の意味がわからんし、大きくてうるさくて揺れる不快で怖い環境だから泣いたりするのはしかたないし、みんなもそうやって大きくなったのに。
赤ちゃんの泣き声で不機嫌になるような大人は、自分が人に迷惑かけたことがあることの想像がつかないんだろね。
赤ちゃんの泣き声は気にならない。
もうちょっと大きくなった三歳あたりの「癇癪泣き」と「不機嫌アピール泣き」が刺さる。
今はわかったんだからそんな叩かんでも。別に以前だって攻撃したわけでも無いし。
なんか無理解への仕返しをするいけにえを見つけたみたいで怖いわ。
※21
私は40半ばで布おむつが当たり前だったらしい。
弟は5歳下で紙おむつが当然だったらしい。
うちの息子16歳だけど当然紙おむつ
こだわり派のちょっと面倒なママ友は布オンリーで育ててたなぁ
20代前半のお子さんだったら普通に紙おむつだよねぇ
赤子
赤ちゃん
どっちか統一しろよ
※25
忘れているだろうがそれもまた自分が体験してたことだよと
いいとしぶっこいて過去の空ごととなっただけで 親はちゃんと覚えている
電車内で何も乗せてないベビーカーを畳むなりストッパー掛けるなりさえしてくれれば、赤ん坊が泣き叫ぼうがどうでもいいわ。
年の離れた弟妹とか従兄弟がいたら、親になる随分前でも赤ん坊がどんだけ言うことを聞かない存在なのかがよく分かるんだけどね。
少子化だから子供の頃に赤ん坊と接する機会も減ってるんだろうね。
こういう極端から極端みたいな振り幅のでかい奴がモンペになるんじゃね?
白い目で見てた自分の気持ちはすっかり忘れ去って、周りの理解なさ過ぎ!もっと子持ちを優先しろ!ってなりそう。
高校生のうちに家庭科の授業で保育園実習とやればいいのに。
保健体育の授業も赤ちゃんが出来る、までじゃなくて赤ちゃんは三時間毎に泣きますとかそういうとこまでやればいいのに。
※17
「昔は間違った事をしてたけど今は反省し心を入れ替えている」系の話は、
ネット住民が大嫌いなパターンの一つだから風当たりが強くなるのは仕方ない。
DQNやイジメ加害者が心を入れ替え今は立派に生きている、という類の話でも
まったく同じ気持ちで擁護しようと思えるか?
※12
じゃあ外国で子育てしてどーぞ
※13
>日本人は日本人だけで革命を起こすのは無理なんだよ。
何で革命起こす必要が?尻尾丸見えw
もう遅い
汝の将来の子供は50の昼と50の夜の間止まずに泣き続けるであろう
常識のある人なら、赤ちゃんを必要以上に連れ出そうとしないでしょ。
何処で病気に感染するかも分からないんだから。
当然人混みにも行かないし、私は電車にすら乗らないよ。
どこで迷惑をかけるか分からないから、必ず自家用車かタクシーを使う。
食料品の買い出しもネットスーパーや生協で十分だし、子連れで外食しよう
にも幼児の入店を拒否するレストランもあるくらいだから、行こうとも
思わないよ。
乳児の泣き声はとてもかわいい。
おむつかなーミルクかなーねむいのかなーって感じで。
でも幼児の泣き声は正直頭に来る事がある。
「うわぁぁぁぁんじゅーちゅのむ!じゅーちゅのむのぉぉぉうわぁぁぁぁん」とか
「いやだぁぁぁぁ○○くんがもつ!○○くんがもつのぉぉぉぉ」とか
とにかく、子供に商品もたせてレジくるのやめてほしい。
口に入れてヨダレでパッケージがベトベトで手やカウンターにつくし、
バーコードスキャンしようにも離さないし泣くし。
次のお客さんにも迷惑だわ。
うちの子には小学校に上がるまで絶対清算前の商品は持たせなかったよ。
赤子連れてどうしても出歩かなきゃいけない用事なんていくらでもあるよ。
家庭ごとの事情があるんだから。
でも別に無理してでも外に出ろってんじゃなくて
外出時の行動の選択肢が増やせたり協力を得やすい環境が出来上がると
いざというとき誰にとっても助かるし、回りが手助けするにもほうっておくにも、
対応しやすくなるよって話。
赤ちゃんがそとでぐずってても、状況が理解できるだけで、この書き込み主みたいに受ける感覚が変わるじゃん。
>>663
>先日までは電車に乗って、子供の泣き声がウェ…とでも聞こえようもんなら、
>煩くすんなよ。親がちゃんとしろよ。ってわざと冷たい視線を送ってたが、全力で謝りたい。
うわぁ…お前みたいな人間がマジでいると思うと
なんとも言えん気持ちになるわ
↑
こういう奴の方が腹立つ
母親予備軍の女性でさえ、か…
自分が父親予備軍だと思ってない男性は多いのかな。
>>40
>こういう奴の方が腹立つ
え、された母親たちのことを考えたら、私なら凄いむかつくけどな。なんとも言えん気持ちになるわどころじゃないけど。
なんで、こういう奴の方が腹立つになるの?その思考回路に腹は立たないけど、純粋に不思議だわ。反抗期なの?
『わざと冷たい視線を送ってた』
きっとこの人は何回もしてきただろうし、泣いてる赤ちゃんの母親にわざと冷たい視線を送ってくる人は一定多数いるかと思うとなあ。
一部の「子供だから仕方ないウフフ」っていう態度の親だけはヤバい
これは睨んでいい
それ以外の親子は甘めに見てほしいね…
※7
この流れでどう読んだらそれが嫌味に読めるんだよ
小学校の国語からやり直してこい
昔の子育ての話をした人の真意は、
ジジババが子連れに眉をひそめる理由を伝えようとしてるのでは?
なんで、無理してまで外に出てきてるんだ、家で大人しくしてろよ
と思ってしまう理由を長々と書いてるように思った
※42
いや、自分もID:wnyの方が鼻につくわ
他の人にも異様に噛みついてたし、カリカリしすぎじゃない?って思った
報告者に関しては、まぁ、若気の至りでそういう事もあるし
今じゃ改心してるから何とも思わないけど
赤ん坊の泣き声はSOSサインだから、聞いている側が不快に感じるようになってると言うね
子持ちでもよその子の泣き声や叫び声が続くとしんどい時もあるし、
「赤ん坊が泣いてたら心の底から許せ!迷惑などと1ミリも思うな!」とは思わない
でもわざと冷たい視線を送っていたような奴が、実際に子育ての現実を見て
「心を入れ替えました!」っていうのは鼻白んでしまうな
分かってよかったね、とも思うけど、こういう簡単に手のひら返しするタイプ苦手
子ども嫌いでよその子にキツい態度とってたけど、出産したら
自分の子どもってかわいい!メロメロです!って人と似てる
この程度の体験で悟れるなんて優秀優秀。
自分の子が生まれても、俺は男だから手伝わない、専業なんだから、育休中だからやって当たり前、でいっこも手伝わず育児にも家事にも関わらず、嫁が過労で倒れても寝ていられて良いよなとかとんちんかんな嫌みをかまして離婚される男もそこそこ居るんだから。
頻繁に大きな病院に行かないといけないような赤ちゃんもいる
「赤ちゃんを連れ出すなんてフンガー」といってるやつは創造力が乏しすぎる
>先日までは電車に乗って、子供の泣き声がウェ…とでも聞こえようもんなら、
>煩くすんなよ。親がちゃんとしろよ。ってわざと冷たい視線を送ってたが、全力で謝りたい。
冷たい視線なんてしても無駄。どうせ赤ん坊は泣き止まない。親があやそうが泣き止まないものは泣き止まない。だから赤ん坊連れた人達には極力近付かない。車両や席を移れるなら移った方が早い。乗車率120%って感じの山手線ラッシュとかには、子連れさんは乗らないで欲しいけど。不可抗力で押し潰される可能性があると思うんだ。
都内住みで赤ちゃん連れで電車に乗らざるを得ない状況になった時があったが
ベビーカーを駅員さんが持つの手伝ってくれたり、席譲ってもらったり、エレベーターを知らない人が教えてくれたりで恐縮だった
たまたま偶然が重なったのかもだけど、みんな親切だなーと呑気に考えてたヨ
ラッシュの時間帯を避けたのもあるかもだけどw
犬とか猫だって完全に制御できないんだから、そりゃ人間の子供だって制御できないよ。
人間の大人だって、自分を制御できない人もいるしな。
とはいえ子供が騒ぐのはうるさいから、迷惑だと思うのも仕方ないとは思う。
ただ親御さんが頑張ってるなら、迷惑でも多少はこちらが我慢しないとなーって感じだけど。
共働きで、近くの保育園は入れなくって
大荷物かかえて通勤電車で子供を抱えて送り迎え、ってこと
やらざるを得ないママもいるのに、
赤ちゃんを電車に乗せるなんて言語道断、って意見多いのね・・・
自己責任論がまかりとおるくらいに、少しでも自分と違う人間に対して排除する傾向は強くなってるからな。
大抵の仕事してる母親は、旦那や他の兄弟の朝食や家事をして、子ども起こして支度させて荷物もって、仕事へ出かける。通勤ラッシュを避けるなら他の家族もそれだけ早い時間に外出せねばならず、
他の兄弟が小学校や中学校なら早く行きすぎるのも問題だし、旦那が早く通勤することに協力してくれるかどうかにもかかってる。子連れで通勤する母親がラッシュを避けるのも難しいのかもしれない、とか想像もできないかね。
自分で早起きして朝食なんかどうにでもできるはずの大人単独だって、乗車率120%のラッシュの電車にわざわざ乗るくらいなんだからさ。ラッシュ分散とかそういうキャンペーンが盛んだったこともあったけど、結局普及しなかったよね。
でもそれを子連れは迷惑なんだからやるべき、やらなければ非難されて当然、というのがまかり通るなら、子どもを作りたくないのも当たり前だ罠。
アメドラで、授業でペア組んで赤ちゃんロボットみたいな世話させるのあったけど
日本でもやって見ればいいのでは?
ミルクあげたり、オムツも替えて泣いたらあやすっての
体験してわかったのはいいことだが、
体験しないとわからないどころか攻撃的なのは単純で短絡的だな
ほかにもやらかしてそう
体験しなくてもわかる人が一番だよなあ
その次が体験して初めて分かった人
体験して無くてわからない人が次
やってもわからない・やったつもりでわかった気になるアホが最後
3から2にステップアップできたのはなにより
お兄ちゃんはきっと生まれたばかりの弟を見て
赤子ってやつはどうしようもないんだなってご存知だったんだろう
ついでに弟のステップアップもさせてあげて偉い
既婚者で、全国チェーン店のうどん屋で働いていますが、従業員(パート)も殆どが既婚者or孫がいる世代。お客さんが首が据わるか座らないかの赤ちゃんを連れていらっしゃるときはまま有りますが、従業員みんなで「可愛いね」「うちもこの前孫が生まれたよ」「ウチは息子がまだ学生だから孫はまだまだだね」って厨房がそわそわするよ
生後1~3ヶ月くらいの赤ちゃんの「ほわぁ!ほわぁ!」見たいな泣き声を効くと母乳でそうな錯覚が起きるよww
その辺は産経婦しか分らないかもしれないけど。
デカイ騒音は拷問にも使用されるように、人間の精神を刺激してくるから
よく犯罪者が「音源消そうと思って」とかいって子供頃しちゃうのとか
あれはデカイ音でちょっと気が狂っちゃうんだよな
だから電車内とか音が逃げない室内でたくさん他人が居たら
数人はガチで狂う寸前に苛ついてると想像すべきではあるね
こいつのようなクズは
年寄りが横断歩道渡るのにもたついたりしても睨むのかな?
※21
あるにはあったけど特別な時用だったかな
今24歳が赤子の頃は基本はやっぱり布だった
保育園も絶対布!って感じで紙おむつ毎日使えたら良いのにって思ってた
今年20歳が生まれて保育園に入れたら紙おむつで良いですよ~ってなってた
電車でちょっとでも子供が泣いたりすると高確率で舌打ちされるから、都内でも子連れの時は車移動だね。
でも駐車場に苦労するんだよなあ。
正直、子供が小さいうちは地方都市の方が車で移動しやすくて便利だと思う。
赤子連れで外出だの遠出だの、みんな大変だからやりたくないのよ。スマホぽちぽちの母親だって一緒。
それでも必要に迫られて電車に乗ってるに決まってるじゃん。
子供が聞き分けられる年齢になってから外出を楽しめ?一体何年引きこもればいいんだ?そもそも幼児連れの外出で親に楽しむ余裕があるかどうかくらい子育て経験者なら分かりそうなもんだけど、昔過ぎて忘れたのかね
成長するのは喜ばしいことだが、類察や想像力が普通程度にあれば体験しなくても分かるからな
マイナスが0になっただけで、自分が足りていないって自覚はもっとこうぜ
みんな大変なのは大変だけどがんばって対策してる人はいるよ
最初からなんもしないで子どもいるからしょうがないじゃん!って人もいるけどさ
※63
そうか必要に迫られてネズミー行ったりしてんのか
そうか
子が泣いてても親がなんとかしようとしてれば、泣き止まなくてうるさくても気にしてない素振りしてやれるが、親が最初から諦めてると睨むわ
※61
ええ?姪は24、5だけど普通に姉はずっと紙おむつだったよ
特別じゃなく普通に紙おむつ使用してた。姪も保育園だった
地域差とかあんのかな?だとしたら自分の普通は普通じゃないかもね
※61
確かに保育中に布おむつを強制している園はあったけど
現在から20~25年前で
≫あるにはあったけど特別な時用だったかな
ってことはないでしょ
ドラックストアには各メーカーの様々なサイズの紙おむつが山盛り売ってたし
産院退院時に新生児用の紙おむつを貰って帰ったなんて話も普通に聞いた
「うちは布、情操教育にいいしオムツ外れも早い」という主張があったくらいじゃね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。