私の近所では新築住宅は太陽光発電パネルを乗せるのが必須事項

2017年05月04日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492654268/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.11
94 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)19:27:07
家の話で思い出したんだけど、
ある板で太陽光発電パネルの設置してある家は訪問販売の良いカモって書いてあったのよね
婆の近所では新築住宅は乗せるのが必須事項で、
古い住宅で乗せていないとわずかばかりだけど毎月負担金を払わないとならないのよ
乗せていないと負担金は全国どこでもあるらしくて、
近所にパネルを乗せているおうちが多いほど負担割合が上がるらしいわ
婆家では屋根半分20枚ほど乗せているのだけど…やっぱり良いカモなのかしら?
そもそも訪問販売の方がおいでにならないのだけど
買電より売電の方が高いし、予想より早くペイできると思うわ
蓄電池は備えていないから停電時の夜中は真っ暗なのだけどね
昼間は使えるから問題ないわ


95 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)19:56:14
うちの辺じゃソーラーパネルは新築のお家にしかついてないわ。
古いお家で設置していると、ソーラーパネルの訪問販売にカモられてる
って判断されるんじゃないかしら。
ソーラーパネルって、元を取るのに10年とかかかるんでしょ?
新築ならそれ仕様で建てられるけど、古いお家にわざわざ設置するのは
採算割れの可能性高いもの。
家の中に浄水器とか羽毛布団あってもわからないけど
屋根の上に堂々と置かれていたらね・・・

96 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)20:12:48
>>95
ああ、そういうことがもしれないわね
けれど、婆の近所では古い住宅でも乗せてるわよ
屋根の定期手入れの際に軽量瓦にして乗せたり、一体型の物を選んだりしているわね
建て替え時に古いパネルを移すなんてこともやっているご家庭もあるわ
当初の予定より発電効率が落ちないらしいの
メーカーによると思うのだけど

乗せていない住宅を探す方が難しいわね…
婆家の近くにあるマンションも前回の大規模改修時に乗せたわ

97 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)20:43:37
マンション住みの婆には太陽光発電は縁のない話だわ
でも朝ベランダに煌々と日が差し込んでいるのを見てると
ここに卓上ソーラーパネルがあれば電子レンジくらい動かせるんじゃないかしら!と夢見てるの
ちっちゃくてほど良いサイズの発電パネルってないものなのかしらね
変換してUSBで接続しちゃうわよ!みたいなw

98 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)21:58:55
ソーラーパネルは火事の時に厄介なんですってね
発電を止めることができなくて
太陽さえ当たっていればケーブルに電気を送り続けるから
ショートや感電の危険があるんだとか

99 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:02:06
>>98
コードぶっこ抜いて「はい電源オフ!!」というのはできないのかしらね

100 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:06:27
婆の家の近所では古いビルの上に乗っかってたソーラーパネルから出火したわよ。
5階建てくらいのビルだったんだけどその高さだともう下からは見えないじゃない?
だから消防車が来たわいいけどどこが火元なのか分からなくて右往左往してたわ。
火事を通報した人もテンパっちゃってうまく説明できなかったのかも。
消防車から「こちらは○○消防署です。通報した方は速やかに申し出てください!」なんて
なんて放送されてようやくわかったみたい。

101 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:21:34
>>98
出始めの頃やメーカーの差はわからないけれど今のは送電停止ボタンがあるわよ

>>100
火元がパネルだったのかしらね…こわいわね
屋上でタバコ一服、ポイ捨てで消えていなくて燃えたのとかではないならとてもおそろしいわ
日本中の新しめのおうちや工場、町や村単位のソーラーパネル全て発火のおそれがあるって話じゃない
リコール物よ
詳しくお話聞かせてほしいわね
息子宅を敷地内に建てるに当たり、付けなければならないと地区で決められていて悩んでいるところなの
お金を余分にかけて発火装置乗せてなんていられないわよ

102 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:33:04
>>98
普通に止められるわよ
パネル乗せ終わったらすぐに発電じゃないわー
発電開始の操作をして貰わないとパネルもただの板よ
それに火事の時はガス屋さんや電気屋さんも来て部分的に止めて様子見てから再開するものよ
電気屋さんが止める作業をすればパネルからも供給されなくなったはずよ

103 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:35:09
>>101
設置の時の人為ミスが原因の時もあるみたいよ
できるだけ信用のおけるメーカーや工務店を選ぶことも大事なんじゃないのかしら

104 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:35:44
>>103
そんなので家燃えたら恨んでも恨みきれないわ

106 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:41:24
太陽光発電の火災として婆が聞くのはパネルじゃないわね
工事が杜撰だったり、点検をきちんとしていないことで漏電によるものだわ
ケーブルの処理が甘い施工会社だと危ないとか…婆の周りの噂話よ
定期点検にも来ない業者には頼まない方がいいわ
あとは枚数を乗せることに張り切りすぎてメーカーの規定を守らずギリギリまで乗せる施工会社も危険ね
いざというときの保証対象外という乗せ方をされてるところも案外見かけるわね

107 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:43:36
そんなの聞くとソーラーパネルつけてるおうちの隣に住むの嫌になるわ

111 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:47:12
>>101
ごめんなさいね。婆も近所での噂話程度でしか知らないから詳しくお話できないのよ。
皆さんの書き込みを読むとパネルからってよりもケーブルなのかしら??
婆家にはソーラーがないからやっぱりよく分からないの。
それよりも何よりも「ソーラー義務化の地域」があることにビックリなのよ。
どうしても乗せないといけないんだったら、とにかく信頼がおける業者さんを探して
火事についても詳しく詳しく聞いてみてくださいね。
「婆の友達のとこで火事があったのよ!心配なのよ!」って掘り下げてね。
そうよ婆と婆はみな友達よ!だから嘘じゃないわよw

113 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:55:34
>>111
そうなのね
ちょっと大げさにでも数社でお話聞いてみるわ
余談だけれども2020年には日本国内で新築の建物は太陽光発電義務化よ
婆の地域はモデルケースで前倒しなだけよ
都会の建坪少なくて枚数乗らない家や日照時間が短いところはどうすればいいのかしらね

115 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)22:57:29
>>113
ええええええええ
絶対嫌よなにそれ辛い
婆、新しいものは怖くて近付きたくないタイプなのよ 
携帯はガラケーだし
車もハイブリッドは買わないわ
すごく困るのよ

116 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:03:55
>>115
安全性が確実なら問題ないわ…先程の火事の話が怖いわ
工事も点検も専門の方のお仕事よ
婆が自らパネル乗せて定期メンテナンスする必要はないの
車や携帯みたいに怯えなくても大丈夫!だと思うわ

117 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:12:47
工事費もメンテ費用もその先の撤去費用もお国が持ってくれるならいいけど
そういうお話じゃないわよねぇ。
婆もすごく困るわ。そんなお金はないもの。

119 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:22:20
>>117
ええもちろん自費で行わなければならない義務化よ
多分この先、売電>買電の差はどんどん小さくなると思うわ
早いうちに付けていた方は補助やかなり高額な売電でペイも速やかだったわね
婆母だけど…
あの頃よりは性能も伸びてるし、まぁ何を取るかよね
義務化って言っても違反したらどうなるのかもわからないし
乗せる計画になっていなければ建築許可が下りないとかかしらね

詳しくなくてごめんなさいね
でも新築時の義務化は検索でも出ると思うわよ

120 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:23:04
ソーラー義務化って言われても
豪雪地帯は困るわ

121 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:27:22
日本全国なんて無理よね~
雪国は雪下ろししないと屋根潰れちゃうのに。
それに太陽光発電はマイナスの方が多いと思っている婆からしたら、
多少税金上乗せ位だったら載せないわ

122 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:29:11
>>121
婆もよ
なんだかんだでリスクがあるものを屋根に乗っけたりしたくないわ
大きな地震がきたときなんか保険でどうにかなるの?
それ専用に入らないとダメなの?
いろいろ難しいのよ

123 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:31:13
確かに豪雪地帯は積もれば発電しないし、積雪によりパネルの損傷リスクも高そうよね
せめて屋根と一体型で斜度をつけるくらいしか婆の頭では思い浮かばないわ
(でも一体型だと固定資産税が高くなるのよね…確か)
国も義務化!の一本槍ではなく、地域にあった対策を考えてくれていると良いわね

125 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:34:20
まぁ、新築しなければ発生しない問題よ
新築そっくりさんみたいな業者の需要が伸びるかもしれないわね
リフォームの場合には関係のない話ですもん

127 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:42:10
ちょっと調べてみたら、太陽光発電が必須っていうわけではないのね
二重窓にするとか、そういったことで良いみたい?
それなら良さそうだわ

129 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:45:31
>>123
傾斜つけてもサラサラと落ちるわけじゃないのよ
雪が屋根にくっついて、積もって固まって氷になるからどうしたってパネルは傷むわね
それに落ちた雪(というより氷の塊)の処理やトラブルを嫌って
最近は傾斜のない無落雪にする家も多いの
だから雪が積もる地域ではかなり無理がある話だと思うわ

130 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)23:51:47
>>129
エコ?に繋がることをしていればいいみたいね
それなら豪雪地帯でも大丈夫って言うか二重窓や玄関なんて既になさってるものね

それにどなたかが書いていたけれど新築にしなければ関係ないのよ
差し迫ったお話ではないわ
安心なさってね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/05/04 09:19:09 ID: LrLY38U2

    >やっぱり良いカモなのかしら?

    どう考えたらこの報告者のケースでその一般論があてはまると思えるのだろうか
    それとも単にソーラーパネルについて雑談したいだけなんか

  2. 名無しさん : 2017/05/04 09:21:05 ID: DjxqT3cA

    久しぶりに実家に帰ったら築30年の家にソーラーパネル載ってて悲しくなった
    きっとカモにされたんだなぁって

  3. 名無しさん : 2017/05/04 09:31:52 ID: nwp7NYCs

    その地域を回ってる営業マンならよっぽどのバカじゃない限り事情はわかってんじゃないの

  4. 名無しさん : 2017/05/04 09:33:38 ID: mV4NuSeY

    ソーラー義務化ってマジ?
    ちょっと前外国でソーラーパネルは鉛つかってるから産廃で処分するの超金かかるから
    十年寿命来る前に撤去問題回避するため会社潰す売り逃げ商材だってやってなかったか

  5. 名無しさん : 2017/05/04 09:34:36 ID: 7MtJdMD.

    今は補助金で安くなってるが、10年先には太陽光のほうが安くなるはず、
    ただし、家で使う分しか発電できないから、大量に使う分には電力会社が頼り。

  6. 名無しさん : 2017/05/04 09:41:16 ID: .QwZLJtE

    昔の技術の保全や維持じゃなく
    新規にルール作って付けたし付けたしの考え方だから
    どんどん住宅がオーバースペックの要塞みたいになっていく

  7. 名無しさん : 2017/05/04 09:45:27 ID: fdlvPKdM

    現実で女言葉使う人絶滅したけど、ネットだと増えてるの?
    なんか変な感じ

  8. 名無しさん : 2017/05/04 09:46:13 ID: TtPRhjmA

    ソーラーで義務化されるのはメンテナンスだろ

    ソーラー義務化される!って
    騒いでる時点で良いカモだよ

    ドイツが太陽光失敗したことも知らないのか

  9. 名無しさん : 2017/05/04 10:05:03 ID: GoEz8P8M

    ※7
    そういうスレだから

    ソーラー載せているのが珍しい地区なので、聞いたことのない話が多かった。
    豪雪地帯じゃ雪積もったら無理だよね。

  10. 名無しさん : 2017/05/04 10:06:53 ID: 8wMdc7yI

    森林を切り開いて(環境を破壊して)までソーラーパネルを設置するのはどうなんだろ?
    (耕作放棄地に杉を植えるよりもマシかな?)

  11. 名無しさん : 2017/05/04 10:18:35 ID: MpCzGjpc

    建売で買った家に、後で家の施工会社以外のところ買ったパネルを付けると穴開けたりするから屋根のの保険適応外になるらしい。だからパネル付けたいなら最初から付いてる家を買う方がいいよ。
    施工主と販売会社から聞いたから間違いない!

  12. 名無しさん : 2017/05/04 10:26:56 ID: hudk/PbM

    維持費考えろよ

  13. 名無しさん : 2017/05/04 10:27:08 ID: OMSxYhro

    送電は止めれても、パネルの発電を止める方法はないんだよね。
    結局さわれば感電する。火災時の明確な対処方法はメーカーでも無いらしい。

  14. 名無しさん : 2017/05/04 10:51:44 ID: ziZ016.M

    ソーラーパネル義務化させられてる地域なんてあるのか
    ひでーな

  15. 名無しさん : 2017/05/04 10:53:15 ID: KVi72Jrg

    売電の単価が下方修正されたらどうすんの?
    実際一度あったけど

  16. 名無しさん : 2017/05/04 10:57:46 ID: Ae1EcqxM

    >>15
    契約時の売電単価自体は下がっていってるけど、既契約分の単価が下がったことはない

  17. 名無しさん : 2017/05/04 10:59:17 ID: SvLpd.Rc

    ※4
    〉ソーラー義務化ってマジ?
    嘘っちゅうか間違いだね
    2020年に義務化されるのは「省エネ住宅」にする事だけ
    2030年にはゼロエネルギー住宅(ZEH)の義務化を目指してるそうだから
    それが実行されれば太陽光必須になるかもしれないけどね

  18. 名無しさん : 2017/05/04 11:06:49 ID: m6t4iq1w

    そんな地域は無い 絶対に
    そんな条例があれば、ニュースになる
    植栽とか、美観とか、けんぺいとかならあるけど

  19. 名無しさん : 2017/05/04 11:08:51 ID: pe8sYWgY

    ソーラー載せてないと負担金取られるところがあるんだ

  20. 名無しさん : 2017/05/04 11:16:56 ID: v4ugEqe6

    台風の通り道なんかも太陽光発電を屋根に乗せたくないな。
    飛来物で損傷したり、屋根が損傷した時が大変すぎる。

  21. 名無しさん : 2017/05/04 12:23:24 ID: IBWsyWJ.

    太陽光発電関連、軒並み倒産しまくってるじゃん

  22. 名無しさん : 2017/05/04 12:24:12 ID: nwp7NYCs

    横浜市とか京都市とかだろうか?
    なんか環境モデル都市とかになってるとこ、いくつかあるよね
    大都市、地方の中核都市、小規模都市で全国で4つずつくらいの自治体がそうなってるって聞いたことある
    大体鳩山政権のせい

  23. 名無しさん : 2017/05/04 12:35:59 ID: 45vYQkGc

    電気代で元を取る前に壊れるだろ。

  24. 名無しさん : 2017/05/04 12:37:55 ID: 8p9cTA6g

    興味あったけど、鳥害がひどくて糞がついたら全体の効率が落ちるけど掃除できないじゃんと、地区10年以下しかこの辺では収支マイナスと聞いてやめたクチ。
    こないだのアスクルも屋根全面の発電パネルのせいで上からなかなか消火活動できなかったと聞くし、メンテ費用が数年に1回数万円と業者のおっさんがウハウハしてたのでデメリットももっと周知してほしいわ

  25. 名無しさん : 2017/05/04 12:40:52 ID: GoEz8P8M

    北国では雪が積もるからほとんどの家がつけてない。なので、ソーラーパネルってそんな感じなんだへーって。
    トタン屋根だから設置工事はしやすそうだけどねw

  26. 名無しさん : 2017/05/04 13:04:49 ID: VwMfyTDE

    ソーラー前提の家なんて極僅かだろ?
    しかも凄く高い
    ※24
    元々民生用なんてコストから来る効率悪いパネルしかないからね
    10年たったら別物になるくらい技術革新も早いし
    メンテもボッタクリなんだろうね

  27. 名無しさん : 2017/05/04 13:08:49 ID: D2XSLenA

    負担金って言葉どうりだとすると
    ソーラーやってないと誰にどういう負担をかけるの?。
    普通の電力は大局的な目でみれば環境に負荷をかけてるかもしれないけど、
    ご近所には負担をかけるようなことじゃないと思うけど。

  28. 名無しさん : 2017/05/04 13:18:13 ID: X0pezsr6

    ソーラーなんて元が取れる10年後には壊れるし、詐欺と一緒
    勧誘電話にはもれなく「詐欺ですか?詐欺ですよね?詐欺怖いー」と言って切ってるわ

  29. 名無しさん : 2017/05/04 13:38:55 ID: QEJzx7CI

    地震や火事で壊れて屋根から落下して破片が飛び散ってどうなるのかわからん
    その被害が怖いわ
    畑や田においてるのは草刈り大変だろうなと思う

  30. 名無しさん : 2017/05/04 13:51:54 ID: 01P1R2FI

    勘違いする人がいるから全部嘘だよってちゃんと書いておかないとデマを広げることになるよ、管理人サン

  31. 名無しさん : 2017/05/04 14:04:11 ID: wwr5BHxI

    訪問販売詐欺にソーラーパネルの家が狙われるのは事実だけど、ターゲットになるのは後付けタイプを付けてる家だよ。
    そもそもあれ自体が訪問販売で売りつけるものだから「騙しやすい家」って宣伝してるようなもの。
    顧客リストも詐欺業者の間で繰り返し利用されるらしいので一度なんか買ってしまったらずっと狙われるよ。

  32. 名無しさん : 2017/05/04 14:15:11 ID: CoJ1oiWg

    例えば10年後としよう
    劣化するし、故障もする、掃除維持、新しい物も出てくる
    昔農家の屋根にあった古びた太陽光温水器と同じ
    何もつけないのが一番だよ

  33. 名無しさん : 2017/05/04 14:21:28 ID: aBzoOaeI

    山間地なので冬場は日照時間が短い
    しかも地域全体で屋根の向きが南を向いていない
    台風銀座って言われる所で、テラスとかに屋根を着けてる人が居てるけど毎年飛んで行ってる
    ソーラーパネル着けても数年だろうね

  34. 名無しさん : 2017/05/04 14:34:11 ID: vbIM0/Go

    むしろ太陽光発電を電力会社に売れば売るほど電力会社が赤字になって
    その負担を別のトコから徴収するんで結局一般市民が大赤字なんすけど
    売らないで自分チで使うならいいけどできねぇし

  35. 名無しさん : 2017/05/04 14:53:44 ID: z26TDFhA

    ソーラーついてる住宅って火事の時に
    漏電する恐れがあるから中に入れなくて消火活動に支障が出るらしいよ
    あすくる倉庫もソーラーパネルが原因で中に入れなくて消火活動が思うようにできなくて
    あの大惨事になったらしい

  36. 名無しさん : 2017/05/04 15:11:24 ID: kxuNnwiM

    住宅の屋根に載せると地震で倒壊しやすくなるという研究結果が

  37. 名無しさん : 2017/05/04 16:20:27 ID: YlsrBoOc

    エネルギー収支ではもうプラス転換してるんだけど
    消費者の収支で言えばマイナスなんだよね
    エコ志向が高いなら社会のためにソーラーに投資してみれば?

  38. 名無しさん : 2017/05/04 16:23:11 ID: wDU6qEEg

    省エネ基準義務化ってやつ?ソーラーパネル必須ってほんと?年間通して日照時間少ない地域では、ソーラーパネルは余り意味ないのでは。日本海側とか、冬は曇天や雪の日が続くけど。

  39. 名無しさん : 2017/05/04 16:36:55 ID: 7.SLfHQ6

    割と最初から最後まで聞きかじったうろ覚えの話で間違いだらけって雰囲気
    少なくとも発電開始の操作をして貰わないとパネルもただの板ってのは嘘
    光が当たれば発電する反応は起こってるから火事の時に消火のための水伝いに漏電して消防士が感電するってつい最近話題になってたでしょうに

  40. 名無しさん : 2017/05/04 16:49:44 ID: GARaPEjk

    うちも日本海側の積雪地帯なんだけど、業者があんまりうるさいんで試算させてみた。
    売電してもペイするまでに何十年も掛かるって結果がでたら逃げるように帰っていったw

    最初、思いっきり楽観的に積雪時に毎日落雪するところも設置場所に組み込んでるし、
    システムが一切故障しない前提で試算しようとしてた。
    日照時間以外気にしないような予測見せられて、はいそうですかと信じられるか。

  41. 名無しさん : 2017/05/04 17:39:19 ID: 9BDWWeBs

    ソーラーパネル(太陽発電)に夢を見すぎな人が多いですね。

  42. 名無しさん : 2017/05/04 17:51:22 ID: mTgkzEVc

    ボッタクリ(訪問販売は大体そう)や日陰や施工不良でない限り、電気代の節約分を含めればほぼ元はとれる。
    ただそれは負担金という形で他の電気契約者から金をとってるからだと言うのも事実。
    だから太陽光発電はエコではあるけどエゴでもある。

    つまり結論は「お前もやれ」

  43. 名無しさん : 2017/05/04 18:20:42 ID: .do3hiW.

    パネルの主成分は発がん性があって人体に有害だよ
    しかも原産地がアメリカと中国しかない鉱物を使ってる
    こんなもの増やせば増やすほど台風だの雪だの地震で粉々になって
    大気中、土壌へ暴露されて最後は被爆した土地のようになるだけだ

  44. 名無しさん : 2017/05/04 18:41:30 ID: N5lwW0d6

    そもそも使ってる電子部品は7年ぐらいが寿命だかんね
    10年おきに買い替えるぐらいの覚悟は必要よ

  45. 名無しさん : 2017/05/04 19:55:56 ID: e7J4AATA

    エコだなんだと、基本装備と価格がどんどこ上がって行く。
    そのうち金の無い人は、バラック建てて七輪と行灯で生活しだすんじゃないか?

  46. 名無しさん : 2017/05/04 20:34:03 ID: urYY.BIQ

    我が家は死んだ母ちゃんの未支給年金(支給繰り下げ3年分)で取り付けた。

  47. 名無しさん : 2017/05/04 20:46:26 ID: 8abnmoG2

    太陽光パネルは寿命長いよ
    コストがかかるのは直流から交流に変える変換機

    これが良くて20年ほどの寿命でかなり高くつくから、何十年たってもペイできない

    それに金をかけるなら、いづれ来る屋根工事などのリフォーム代にとっておくほうが家の寿命は延びる

  48. 名無しさん : 2017/05/04 21:12:20 ID: 7.SLfHQ6

    ※43
    太陽電池と一言で言っても色々種類があるのに、どの種類のパネルの話か分からないのに断言するのはどうなんだろう
    多分テルル化カドミウム系の太陽電池の話だと思うんだけど、国内で販売してるの?シリコン系が主流だと思ってた

  49. 名無しさん : 2017/05/05 02:01:46 ID: 7p2tQt7o

    消防車や救急車はそんなに特別な場合でなくても通報者に呼びかけることあるよ

  50. 名無しさん : 2017/05/05 09:48:23 ID: Z3krqoCA

    うちの周りも新築は必須みたいだけどなー
    ポコポコ新しいのが建つから負担金が上がる一方だよ
    でもうちなんかは今更付けてもペイの前に建て替えだから付けないけどさ
    屋根のメンテナンスの見積もり出したら、ついでですからってパネル乗せた場合も試算してくるよ
    いらね
    古い家もメンテの時に乗せててもう乗ってない家探すほうが難しいくらい

    負担金無い値域って乗せてる家がないってこと?
    そんな地域もあるんだね

  51. 名無しさん : 2017/05/05 09:51:25 ID: OwCesS3o

    まあ現状では経済的にも環境負荷の観点からも太陽電池使う合理性はないからねえ。

  52. 名無しさん : 2017/05/05 10:12:22 ID: /ft7ssFs

    雪国だと、太陽発電パネルからの
    落雪が怖いんだよね。
    屋根についてる雪止め乗り越えて、パネルの雪が
    下に落ちてくるんだ。

  53. 名無しさん : 2017/05/05 10:37:12 ID: qzjZ17cg

    10〜20年でパネル更新だったら家の大規模リフォーム時期と丸被りするよね
    家自体の維持費が物凄くかかりそう

  54. 名無しさん : 2017/05/05 12:36:25 ID: Qyc4pNl.

    国からの補助金も電気料から引かれる再生なんとかの料金も廃止しろ。
    現状では小金持ちが庶民からぼったくるシステムやで太陽光発電は。

  55. 名無しさん : 2017/05/05 12:47:17 ID: ph/7J6c.

    自宅の周り180度(見立てによっては300度)ぐるっと太陽光パネルで囲まれてしまった話を思い出した
    Togetterにまとめられてるはずだからどれほどのものか見てほしいくらい

  56. 名無しさん : 2017/05/05 18:30:07 ID: DRQ5C10Q

    田舎ですら太陽光発電設置はバカ発見器として知られてるのに

  57. 名無しさん : 2017/05/05 21:41:57 ID: Wc4B0K9Q

    >私の近所では新築住宅は太陽光発電パネルを乗せるのが必須事項

    内容捻じ曲げたタイトルで閲覧者集めするのやめろバカ管理人

  58. 名無しさん : 2017/05/06 09:00:54 ID: e8OElNAo

    実際は昔のシャープのやつとかならともかく、
    今は中国が造りすぎて投げ売りしたパネルとかなんで、5年くらいで発電量減って10年であぽん
    トントンになったらバンザイ三唱でたいてい損するんだがな
    売電価格は右肩下がりだしな

  59. 名無しさん : 2017/05/06 14:37:06 ID: 9gYikxHw

    今は良くても設置してからどんどん発電効率下がっていくと聞いたな
    セールスが言う○年後には元が取れます、は当初の効率を維持すればって但し書きがつくと

  60. 名無しさん : 2017/05/07 23:13:38 ID: nGT0d3JI

    ※欄でのフルボッコわろたw
    なんかこのスレのどの発言も、頭の悪い主婦層だらけで、読んでて頭が痛くなる
    事実と伝聞の区別も曖昧なまま話を進めてたり、ひでーもんだなあ
    太陽光パネル非設置世帯に負担金を課すなんてそんな自治体があるとはとても思えないんだけど、真面目な話、本当にそんな自治体があるなら教えてよ管理人さん

  61. 名無しさん : 2017/05/13 11:27:07 ID: ZWrbSZb6

    太陽光発電は地域全体での割合が大きくなるとトラブルも発生しやすくなる
    近隣での電力使用状況に合わせて変動する電圧をパワコンで対応し、
    引き込み線より僅かに高い交流電圧を作り出すことで売電(近隣につながる電灯線への逆流)を作り出している
    近隣全体が太陽光発電を行うと、全体の電圧が高くなるので、電力会社が抑制に入らざるをえない
    これは変電所の負荷をとんでもなく高めてしまうし、ベースの大型火力発電の調整にも影響するので電力会社は嫌がる
    発電して自分で使うならともかく、売電目的の太陽光、特に充電池を備えていないシステムは
    近隣や電力会社に負担を押し付けているだけの迷惑行為
    一定の水圧かけとけばどこでも使える水道と違って、電気は発電量と使用量が同じになるように常に調整が必要
    送電分離なんか議論されているが仕組みを理解していない文系の戯言
    ttps://www.tainavi.com/library/detail.html?lid=329

  62. 名無しさん : 2017/05/13 19:45:57 ID: 7gLS.9uQ

    舅がうちの新築に乗せる気満々だったけど、大工さんが止めた方がいいって言ってくれてなくなったよ。雨漏りの原因になることもあるんだってさ。

  63. 名無しさん : 2017/05/25 00:58:23

    パネルの材質ってもっといいのにならないのか
    もっと薄くて軽くて曲げられるような
    あと家庭で太陽光をがっちり蓄電できたら

  64. 名無しさん : 2020/10/29 11:27:26 ID: YdmYOdcg

    太陽エネルギーをもっと別のことに利用できないだろうか?
    空気中のCO2を変換して、炭水化物にする装置を開発しよう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。