2017年05月07日 04:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492654268/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.11
- 382 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)20:37:15
- 教えて欲しいことがあるの。
婆は正真正銘の婆で、男の子の孫が生まれたの。
鯉のぼりや兜を買ってあげようとしたんだけど、息子夫婦は欲しそうでも嬉しそうでもないの。
そうだねー、どうしようかなー、、、ってかんじなのよ。
欲しくもないけどあったほうがいいのかね?ってとこみたい。
はっきり返事をよこさないうちに日がたってきたから、大昔の鯉のぼりと兜飾りを出してきたわ。
【彼らは欲しくない。だから無理やり押し付けない。】
これでいいかしら?
|
|
- 383 :382 : 2017/04/30(日)20:39:07
- 古いのを飾ってお祝いして、新しいのは買わないという意味ね。
- 386 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)20:46:56
- >>383
それで良いと思うわ
邪魔なだけ、と考える人も一定数いるみたいよ - 387 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)20:47:33
- >>382
飾る場所が無いとかかしら
以前職場の後輩が転勤族で社宅住まいなのに
両方の両親から送りつけられたのが昔ながらの大きな五月人形で困ってたわね
引っ越しも多いし社宅に床の間なんてないから飾る場所も困るとね
なんでもどちらの実家も戸建住まいだから社宅とかがピンとこないようだと言ってたわ
貰う側の意見のひとつの参考になればと思って書いてみたわ - 388 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)20:52:30
- 爺も婆もお互いの節句人形を持っていなかったので季節を感じようと
小さいお手玉のような雛飾りと桃太郎一行の飾りを買ったのよ
それぞれそんなに高価でもないしちょこっと飾るには楽だしなんといっても季節感があっていいのよね
婆、いつかは豪華な吊るし飾りが欲しいのだけど高価で手が出ないわ - 390 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)23:19:32
- >>382
婆もほぼリアル婆だけど、こいのぼりは町中では飾らないのよ。
婆の父も、いらないって言ったのに、「マンション・アパート用」
って一万円くらいのセットを送り付けてきたのよ。
で、仕方ないので爺にベランダに設置させたの。
竿(セット)を手すりにキッチリ固定しないといけないのよ。
そんなに気軽に飾るって感じじゃなかったわよ。夜は取り入れてたし。
ママ友には「ちゃんと飾るんだねぇ」とよく言われたもんよ。
マンションで飾ってるのはうちだけだったわ。
数年後、戸建てを買ったんだけど、近所は大型団地ばかりの地域で
もうホントにね・・・。飾ってるのはうちだけよ。
幼稚園や学校で、自宅の場所を説明していると
「ああ、こいのぼりのお家ね!!」ってよく言われたわ・・・
そんな息子も今年成人式だったわよ。 - 391 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)00:22:28
- 鯉のぼりなんか飾ると
クレクレが湧いてトラブルになるから飾らないのかも、
なんて思うのは生活板の見すぎかしら - 392 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)02:52:47
- 大体、男の子はあまり鯉のぼりや大将人形って喜ばないことが多いしね
出しても子供が小さな間だけだし
ひな人形は大人になっても母親も娘も楽しめるけどね
子供の父親自身が嬉しかった記憶がなければ
めんどくさいほうが勝って要らないと思うんじゃないかしらね
昔は風習として飾るものだと決まってたからみんな飾ったけど
今はそういううるさいことは田舎とか旧家じゃなきゃ言わないでしょ - 393 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)08:07:46
- 婆の実家は田舎だったから、男の子のいるお家はみんな鯉のぼり飾ってたわね。
平屋のお家ばかりだったから、正真正銘「屋根より高い鯉のぼり」よ。
でも、毎日上げ下ろしするの本当に大変なのよ。
婆が嫁いだ先はマンションだったから、息子の初節句の時は
婆両親はガラスケース入りの兜を買ってくれたわ。
それでも2LDKのマンションには大きくて普段しまう場所に難儀したわ。 - 395 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)08:33:13
- >>383
古い人形って厄とか付いててマズいんじゃ?
やっぱり人形は新しい物が良いですわ - 396 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)08:50:10
- >>395
そんなことないわよ
昔からお人形は代々伝わっていくものですもの
旧家だと代々伝わったひな人形を飾るのは普通のことよ
気にしなくていいと思うわ - 402 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)10:31:52
- 382婆だけど、ありがとうね。
ご近所でも見かけないわね。
川のあっちとこっちにロープ渡して何十匹もの鯉のぼりがひらひらしてるのみるけど、
あれみんな家庭からの寄付だそうなのね。
ン十年保存してた婆は奇跡の人だわ。
柏餅食べてお祝いするわ。
そういえばビデオテープもまだあるわ。
老前整理?身辺整理?生前整理?していかなくちゃ。
|
コメント
ひな人形だって大人になれば飾らないよw
第一、七段の骨組みを組み立てるの大変だし場所取るし。
五月人形も出すのは幼稚園くらいまでじゃない?
鯉のぼりは、実家が庭付き戸建てでも持っている人少ないみたいよ。
鯉のぼりだの兜だのジェネレーションギャップだよなぁ
今の世代はそんなもんに金使うより子の教育費に充てたいもん
空気読めた婆はファインプレーなんじゃないの
ハロウィーンとかイースターとかするんならこういうのにぎやかにやればいいのにね。
ン十年前の兜と鯉のぼりで充分だよ
今は飾る場所もなければ保管する場所もないもの
きっとSNS映えするから喜ばれるわよ
正直息子夫婦は鯉のぼりや兜はいらないんだろうな
初節句として金だけ渡せばいいよ
こういうの見ると、五月人形とか雛飾りとかの製造販売業って先行き不安だな
すでにヤバいのかな?
※1
飾らないの? 今はそっちが主流?
今百貨店で扱ってるのもどんどん小さくなってるよねぇ。
もうお雛様とか逆に流し雛まで遡ればいいんじゃないかしら。イベントっぽいし。
鯉のぼりも凧揚げバージョンを流行らせよう!
今の世代にとって昔から変化のない伝統なんて一種のオカルトみたいなもんだ
親がやらなけりゃ(あるいはいい加減に済ませれば)、その子が親になってもやらないに決まっている
これは今の親世代の責任じゃなく、その親の世代の責任
10万くらいする、実際にかぶれる大きさの兜が入ってるケースは
正直欲しいなーと思う(自分が)
中途半端な大きさのはイラネ
うちの祖父も盛大にしてたけど、祖父が亡くなってからは鯉のぼりもお雛様も見たことないわ。冬に子供が産まれるんだけど、今の時代お雛様も兜も買わないよ。
小さいサイズならよかったのかもね。それこそ手のひらサイズ。しまうのも飾るのも楽ですよ。
息子夫婦と腹を割って話してみたほうがいいかもね
友達は実家と義実家の両方が、ケースに入った兜の飾り(小さめ)を買ってしまい、
3人男児いるので、2つじゃ理由付けに変って事で、次の年に一つ、友人夫婦が自分たちで買って
毎年3つ飾るハメになってたけど、子供達はそれぞれ自分専用の飾りがあるので喜んでるって言ってた。
向こうが要らないなら、買わない方が良いと思う。
まぁ、GWだから旅行したり帰省したりで飾っても当日は家にいないことが多いんだよね。
大事な跡取りの兄が産まれて喜んだ祖父が竿の長さ10mの鯉のぼり買ってきて
設置が面倒だから1度出した後2度と出さなかった、兄がしんだ時出してみたら虫食ってて捨てた
今でも大なり小なりのお雛様買わないのは見たことないなぁ、男の子でも小さい兜飾り持ってる所が多いし
今は小さくて収納もしやすいの売ってるしね
うちは姉妹だったから、男の子の家の兜飾りが羨ましかったなー、被りたいなーっていつも思ってたわ
お雛様とか兜飾りとか、そういう行事いいと思うけどなぁ
必要ないと思ってる人に押し付けるのはいけないけどね
まぁたぶん邪魔臭いとか、そういうお祝いをやる必要性を感じないから他の事にお金使って欲しいとかだろう
自分は大層立派な兜飾りやこいのぼりを飾ってもらったが、ろくに見もしなかったしな
20mはありそうなどでかい旗竿まで立ててたのにね
あとうちの地域は少子化だからか風習なのか分からんが
お雛様飾るのは婆さんばっかりで
お互いの家に遊びに行って眺めながらお茶するのが定番
お雛様だって幼稚園くらいまでだよ
小学生になった本人はもう興味ない、お菓子とごちそうだけでいいといってた
下の息子のほうが飾りたがってたわw
でも息子は鯉のぼりやカブトは飾りたいともほしいとも言わない
幼稚園で作ったやつで遊ぶのが楽しいらしい
息子夫婦が興味なさそうなら押し付けないでいいかもね
※1
私は飾るようにお内裏様とお雛様だけの掌よりちょっと大きいくらいの買った
で、玄関に飾ってる
季節の花みたいなもんよ
流石に七段のは出す気力も体力もなくなったわ
田舎で土地持ちが多い環境だから立派なのが泳いでるのを見る
いいものだなーって思うけどね
お雛様も幼稚園までってマジか
自分の周りは大人になっても毎年出して大切にしてる人ばかりだから衝撃
残念ながら男の知り合い皆無なのでカブトは分からないけど
うちの良舅姑さんは、春のうちにうちのマンションに測りに来て
棚の上のスペースにおさまるサイズの兜を送ってくださったわ
出し入れするのが面倒なので、たぶんもう仕舞うこともなく
一生飾りっぱなしになると思うw
というかこういうのって子供自身が興味ある・ないは全く関係なく親が子のためにするもんだと思ってた。子が独立するまでは。
昔ながらの住宅地ならともかく
新興住宅地じゃ鯉のぼり見かけないね。
天候を見計らって出し入れするのも大変だし
ベランダサイズのでも、キラキラした見栄えの良いのだってあるしね。
こいのぼりを飾っている=この家には子供がいる、ってことで
その手のセールスが寄ってくるんだよ
田舎で土地があれば飾れるし、部屋が余るような大きな家なら人形もおけるがな。
婆時代と違うんやで。
かぶれる兜なら子供本人が喜ぶかもしれない
柏餅は味噌餡がいいなあ
最近は見ないな鯉のぼり
公共施設なんかで大量に洗濯物干しされてるのはよく見るようになったけど
あれむかしは地方の特別な飾り方って感じだったのに
今じゃ都内でもよく見るね
季節の行事をやってるお宅はちゃんとしているイメージ。
鯉のぼりやってるところ少ないよな
風になびくことかんがえると
家がもう一軒たつくらいの広さいるし今の住宅事情じゃ無理なんだろうな
端午の節句自体どんどん変化してあれになったんだから、こだわらなくていいと思うけどな
季節の行事をきちんとしろって言うならこいのぼりは梅雨時に上げなきゃいけなくなるし
自分で奇跡の人言うなwww
共働き夫婦は疲れて五月人形どころじゃないからな
婆ちゃんが買ってくれた7段飾りのひな人形を母ちゃんとワイワイ言いながら組み立てるのは楽しかった思い出
結婚して飾る部屋のある家に住めたら自分も娘とやりたいなぁと漠然と思ってたけど、飾れる家には住めたけど娘は産めなかったわ
ちょっと残念
鯉のぼりや五月人形のプレゼントが嬉しそうでないならアリスとかでの記念写真の費用を持ってあげたらどうかしら
小さいサイズのフォトアルバムならそこまで場所を取らないから嫌がらないだろうし、自分たちの自己満足用にこっそりベストショットを注文することもできるし
正真証明の婆だと言うのなら還暦は過ぎているのか
それなのにネットスラングの呼び方で婆なんて馬鹿げた卑下かたしているのが気味悪い
おまえよりも年配者に失礼だと考えられないのがヘンに若者風で無神経で
鯉のぼり云々は置いといてやたらとこういうとこに精通し入り浸るトメは不気味だ
自分のこと「婆は」「婆は」なんてくり返して
婆ですよーなんて言っていいのはマゴだけにしろ
いい婦人がそんなこと書くな情けない
※39
スレタイちゃんと読もうな
今の鯉のぼりは30cmの玩具サイズで十分じゃないか?
そのサイズならベランダに置いてあるうちはたまに見る
田舎であげるスペースには困らないけど、それでもあげてる家はないわ
ひな人形も昔は10段7段ばかりが広告に載ってて、自分は三段ケース入りだったので凄く羨ましかったなぁ。
今は三段ケース入りかお内裏様とお雛様だけのが主流だよね。
今後はお雛様に五人囃子や家老がついてることを知らない人も増えてくるんだろうか?
※39
こういう奴って定期的に沸くけど
転載元には転載元のルールがあるんだって事になんで気付かないんだろうな?
いい婦人だからこそルールを尊重して参加してるんだろうに
まとめブログしか見ないから分からないのかな?
転勤族で賃貸住まいなのに人の話を聞かない実父から武者人形を贈られた。高価なものなので子どもがまだ小さいうちは怖くて出せない、そもそも収納を圧迫するわ飾る場所もないわで正直迷惑だ。勝手に送りつけるとこういうトラブルを招くから絶対やめた方がいい。この人はきちんと考えてくれて良いお姑さんだよね。
※43が書こうと思ってたこと全部書いてた…
鯉のぼりは、国旗掲揚程のポールを用意できる戸建てに住んでないと
「見栄」を張れないからな
「五月人形」は子供がお人形さんごっこに使っちゃうから
押し付けにならないようきちんと気遣いのできるおば様だ
今の時代だと庭付き平屋のお屋敷でもない限り
飾り場所どころかしまう場所もなくて困るよね
さっぱりしたいいお祖母さんだな
※3
ほんそれ
よその伝統文化の上っ面だけなぞってやる傾向はいかがなもんか
仲間とワイワイだのSNS映えだのを優先する国って…
田舎の年寄りだとマンションの環境とか全く理解できない人が居るんだよね
無理だって何回言っても勝手に送りつけて来る
買えばかなり高いものだからもらえるものなら喜んでもらうけどな
まあ住んでるのが7マンションなら別だが
ベランダが開いたマンションからデッカい鯉のぼりの尾ビレがボボボボってはためいてる図を
なんか覚えてるんだけどサザエさんのエンディングか何かだったかな?
室内から扇風機回してるの
どうせなら小さいガラス細工みたいな飾りがいいなー
邪魔じゃないし季節感でるし
被れる兜、息子は小学生の低学年だけどまだ喜んで今年も被ってた。
雛人形も娘は高学年だけど毎年飾ってる。子供の時は実家で七段飾り飾ってくれたけど、骨組みや太鼓のバチを持たせるので
親が大変そうだったから小さいのにしたわ。
洋風のお部屋にも合うような、パッチワークぽいデザインの
五月人形壁飾りを頂いているお家もあったなー。
祖父母としての気持ちもよく分かるが、それを押し付けなかったこの方は
素敵だなと思った。
我が家は母親実家→父親実家に贈る風習があったので、
鯉のぼり&武者のぼり&名前入り小旗のフルセットを贈った上に、
離れて暮らす私達家族にはマンション用鯉のぼりセットを…
気持ちは痛い程分かるんだが、既に贈る前提で物事が進んでしまったので
考える暇もなかった^^;
上げ下ろしが大変なんだよねぇ…。ただ、めちゃくちゃ立派なので
よそから撮影に来る人もいるくらいだったwww
私の雛人形は未だ実家で現役だなあ
今年も飾ったと母から連絡があったよ
飾る場所としまう場所ができたら
親王飾りだけは引き取る気あるんだけど
我が家に子供はいない
いまは小さなアパートに住んでいて
お隣さんに赤ちゃんがいるけれど
ベランダの竿に小さな鯉のぼりが下がっていて
あー男の子だったのかと微笑ましく思ってた
こぢんまりとでも伝統が生きてくといいなあ
時代は変わった。
正月に車につけてた飾りなんかも最近は見ないし
鏡餅もお飾りも100均で済ませるんだもん。何十万もする邪魔なだけの人形なんて欲しがるわけない
元々持ってる着物やら漆器やら高価な瀬戸物なんかも、無用の長物と手放してる時代だしね
シンプルライフなんだか不景気のせいなのかは知らん。でもいらないという価値観なのは確かよね
ちょっとだけの期間しか飾らないのに
管理も大変だし場所も取るから要らないのよそんなの
初節句のお祝い金だけ包めばよろしいのよ
欲しかったら息子夫婦が自由に算段できるようにね
6畳と四畳半の小さいアパート住まいで収納も少ないのに、張り切った婆がドデカイ兜飾りを買って来て、嬉しそうに置いて行った思い出。
相手の事を考えず自分の欲求だけ通してご満悦するタイプの人間のせいで、離婚へのカウントダウン開始した思い出。ママンのやりたいようにやらせる親孝行息子を旦那にすると苦労が絶えませんね。
鯉のぼりはもう一軒家が建つ程度の庭がないとムリ
近隣に迷惑かかるし天気悪くなったらしまわなきゃだしめんどくさいよ
兜も太刀とかセットになってると小さいものでも台座が一畳からかなりはみ出て場所とるんだよね子供は兜かぶるし
贈り先の希望聞かないと無駄通り越して迷惑にしかならないもんね
地方によって男親と女親とどっちの家系が贈るかも違うからめんどくさい
同じ大金かけるなら、ミニチュアでめっさ精巧なのが欲しいなあ。
インペリアルエッグの日本版ぐらいなの(笑)。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。