2017年05月13日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18
- 289 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/12(金)18:12:38 ID:Puv
- つい先日、仕事の関係で中国の奥地に行ってきた
とある少数民族の村に滞在したところ、村民から絶世の美女だと言われて
冗談抜きに毎日求婚にされた
日本人の金目当てかと思ったんだけど、そういうわけではなく
村に祭られている秘仏(厳密には仏ではないが)に似ているから
ありがたがられているのだろうと教えられた
本当は決められた日にしか見せられない像なのだけど
あまりに私が似ているからということで、司祭に相当する役職の人に
特別に見せてもらったら、本当に自分に生き写しで死ぬほどびびったw
生き神様として大事にするから帰国しないでくれと村をあげてすがりつかれ
文字通り涙の別れを交わして帰国した
|
|
- 私は典型的な日本人顔で、濃くもなければ平たくもない・・・というくらい
整ってると言われたことはあっても美女扱いされたことなんてない
そういうところに仕事で派遣されるだけあって、女らしい色気もないし
街を歩いていてナンパされた経験もないw
2週間ほど滞在した間に、一生分のちやほやを味わった気がする - 290 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/12(金)18:17:15 ID:Yt8
- >>289
そういう所に派遣される仕事が気になる - 291 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/12(金)18:18:52 ID:Puv
- >>290
医療系とだけw - 292 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/12(金)18:41:34 ID:UFq
- >>291
病を治す活き神様にはならなかったのかw - 293 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/12(金)19:15:13 ID:BWM
- >>291
まじもの女神じゃないかw
神さま有難がる田舎の村に、
海外から医療技術引っさげてきたら
それはもう女神様だろうw - 294 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/12(金)19:41:26 ID:2xf
- ある日神様が生身で降臨して治療して去っていったって語り継がれるんだろうなw
|
コメント
仏像にクリソツな声優さんもいたなぁ。どんな仏像だったのか気になる
国境なき医師団みたいな感じかな?事実は小説より…だねw
去年だかにツイッターで評判となった、モンゴル妃?だったかな?
にそっくりな女子中学生?高校生?の話を思い出したw
前々前世の私がいた! なキーワードだった記憶w
意外と時空と国を越えているもんだね、そっくりさんって。
各地で神話に残ってる神様って、マジでこういう感じだったんじゃねーかなぁ
外からやって来て、その地を救済したり利益をもたらしたりして去って行く
土地に残って結婚したりすると、その子孫が支配階級になったりするわけさ
この人も数十年後くらいには実際その地で神話になってるんじゃないかなw
その仏像のモデルさんも報告者みたいな顔だったのかな
もしくは彫った人の理想像
神様が降臨して治療して去って行った伝説いいなぁw
でも神様に求婚するとか根性あるやつだw
でも干ばつが続いたらマジで生贄にされたりしない?
世界ウルルン滞在紀でこういう回あったな
医療系で中国内陸部に短期出張とかようわからんけど
おそらく短期業務ビザだろうが取るの結構面倒だろ
※1
檜山修之さんと、「こんがら童子」ですね。
青年海外協力隊でポランティア参加の看護師さんとかかなー
すごい巡りあわせもあったもんだ
村で大事にされている仏様にそっくりで医療系の仕事ってwwwwww
「伝説」が誕生する瞬間だったかもしれんわけで社会学的な興味をそそられる話だ
具体的な宗教の名前や部族の名前が無いから創作に見えるね
ちょっとくらい出せば信憑性上がるのに
もうとっくに、
「あの方は『日本人だ』っておっしゃってたけど、本当は仏様の現身だったんだよ。
病に苦しむ私たちを救うために顕現なさったんだ」
って伝説が生まれてると思う。
逆に考えてみると
キミの顔仏像みたいだねといわれてどうかという話だよね
逆に考えてみると
キミの顔仏像みたいだねといわれてどうかという話だよね
私の前前前世いた
ってやつですかな
浅田真央ちゃんは観音菩薩様のようなお顔立ちだったわね
蟲師(アニメの方)の監督も確かすごい仏像っぽかった気がするw
この女性は多分像のモデルになった人物とそっくりなんだな。
でも全くの他人でそこまで似るのもめずらしいんで、
ひょっとしたらそのモデルと共通の先祖がいるのかも知れないね。
そう考えるとすごいドラマチックだけど現実って何が起こるかわからんからね。
空気読まず言うけど後腐れ無さそうなよその女の子全員にそうやって声かけてんじゃないの
浮かれてついていったらその後はお察しみたいな
随分と穏やかな顔立ちってことだろうか・
仏像に似るわけないだろうと思うところだけど、檜山さんの例があるからなぁw
あの極似さにはビビったwww
※19
活き写しの仏像用意するくらい力いれといて「全員に声かけてー」
ってアホなの?w
秘仏みたいな顔して歩いていてナンパされたら、それは秘仏マニア
チベットとかウイグルのあたりかな
あの辺りの仏像は日本や中国の仏像と違って、
目鼻くっきりで眉が濃いエキゾチックなお顔立ちの像だから
報告者は濃いめのアジア顔なんだろうな
※14
怒って「ぶつぞう」なんて言わない穏やかな所がますます仏像だね
私も前前前世のツイッター思い出した
徳の高さが出てるんだろうねー医療系とかなるほどとおもったけどな。
現人神扱いでご降臨を待たれてそうw
縁があればまた行けるだろうね
「厳密には仏像ではない」という意味が、日本で言うところの菩薩像羅漢金剛力士像天部他という意味なのか、地域によっては仏教系だけどインド直輸入のヒンズー系神像なりが混ざっているという意味なのか、どうなんだろうね。
まあ日本でも後者の現象はあるらしいから。
インドカレー屋がガネーシャ像を祀っていると
日本のお年寄り「あら歓喜天さまだ。ありがたいありがたい(ニコニコ)」
インド人「うちのガネーシャさまをリスペクトしてくれて嬉しい(ニコニコ)」
みんなハッピー。
というわけで、歓喜天さま似のエレファントウーマン説を提唱して見る。
時代や場所によって美の基準は変わってくから、
当時の美形として作られた仏像に似た顔の人って割といるよね
下膨れの細目で平安時代に生まれたら間違いなく美女だろうなって人とかさ
かく言う自分も資料集に載ってた鳥毛立女屏風にそっくりだと言われたわw
よくある誤解だけど、平安時代でも美の基準は現代と変わらないよ
「平安時代は下膨れに細い目が美人とされていた」という誤解は当時の絵巻物を元に広まったものだけど、単に当時はそういう絵柄で描くのが流行っていただけだ
※29
いや、それなんでそう描くのが流行ってたのかまで説明しないと
普通それが良いとされてたって思うよね?
それが流行ってた理由は実はこれでしたって
当時の文献かなんかで1人そう書いてたとして
それだけじゃ証明できたことにならんと思うんだが。
(1人がそう思ってたという説明にしかならんし)
医者か看護師さんかな。
仕事が気になる。
※29
それは割と最近言われてる「一説」だね
根拠が源氏物語の不美人の描写(目鼻立ちがぼんやり)だったりするけど、
目が細くふっくらしてるのが美人というのも文章で残ってるんだよ
現代と美の基準が全く変わらないってのは極論だと思う
※28
仲間がいたw
私もとっても仏像顔
特に教科書かなんかで見た武則天がモデルだとかいう中国にあるでっかい石造りの大仏は自分でもびっくりするくらい似てる
仏像顔かな。穏やかな感じの。
※15
だから「整っていると言われる」と敢えて書いてるでしょ
そこ大事な所だから
そんな村に行くなんて
もう運命だったんだよ
前世とか信じないけどこの人の前世はこの村の神様だったんだよ
じゃないとそんな村に普通の人は行かない
※30
現代の萌え絵の女の子の目鼻の大きさや体型が現実の人間とかけ離れてるのを見るに、
昔でも同じことが起こってても違和感ないと感じるけどな。
ぶっちゃけあの糸目下膨れは現実の美人女子をそのまんま写したものではなく、
かなりデフォルメのかかった当時流行の萌え絵の絵柄でしょ。
今ではその絵柄の流行が去ってんだから、可愛くないと感じるのは当然なわけ。
(90年代でもかなり下膨れてる絵柄が流行したことあるわけだし…)
それとリアル女子の美人の基準とはまた違ってると思うよ。
平たい顔なんじゃねーのか?
※29
平安時代は貴族でも質素な食事をしていた時代ですので
ふっくらとふくよかな姿は富の象徴でした
絵柄の問題だけではありません
秘仏に生き写しとか、村のすごい伝説になるに決まってんじゃんw
求婚にされてしまったのか...
チューリップかな?
あれね?
世界に自分と似ているのが3人はいるっていう・・・w
海外だと中国じゃなくても田舎なら割りと聞くはなしだよな
いわゆる先進国の都会ではまっっっったく聞かないけど
アメリカでも聞いたことある(アイオワだったかミネソタだったか、その辺)
と思いながら読んだけど
医療系なら金持ちって思われてちやほやされただけだな、これ…w
>>43
いやだから秘仏にソックリだったって本人すら言ってんじゃん
この人が村に居る間にチヤホヤしながら秘仏を慌てて彫って引き合わせたって訳?
てか世界にはそんなに偶像が有って日本人に似てんの?
仏像系徳の高い顔立ちの人って居るよね。整ってるけどいまどき美人顔では無いというか、徳の高そうなお顔してるなあって言う。
しかも医療派遣で行ったんなら、そりゃまさに生神様だわ。
必ず妬み嫉みなのか、金やカラダ目当ての便利女扱いされただけwと決めつける奴が出てくるな
誰からも求められず、ドラマティックな出会いもない寂しい人生なのは自分のせいなのに
テニスの杉田選手はエジプトのネコ二世に似ているw
※19
あなたが読めてないのは空気ではなく文章です
※8
世界ウルルン滞在記のは小池栄子の回で行き先はタイの少数民族の所だっだな
村の人には彼女の顔が菩薩様に見えた様で、
村の人が、菩薩様だ!菩薩様が来た!と大騒ぎになって、
彼女が持参した写真集をバラして1ページづつ家に持ち帰って壁に貼って、
菩薩様として崇め奉ってたな
※44 ※46
「世界ナゼそこに?日本人」っつー番組でもよくやってるよ
仕事に行ってチヤホヤに騙されて、現地に留まって搾取されちゃってる人の話
この話以上に胸糞悪くなるからおすすめする
報告者は変に騙されずに帰ってきてよかったわ、ホント
※50
TVでみたからこれもそうに決まってるwww
そもそも番組自体が「カネモチ日本人として狙われ搾取されてる人がいます」として作られてるわけでもなく
どちらかと言えば「こんな辺境でも様々な成り行きや信念で日本人が溶け込んでるよ」的な作りだよね
それを見て「金目当てなのに勘違いブスが調子乗ってるだけじゃないの!」ってだけでしょ……
しかし何でそんなに否定したいんだろ
誰からも求められることが一度もなかった人は
自分だけじゃなく全ての人がそうで
そうみえるやつは騙されてるだけ、
自分は騙されなかった賢い人間だと思い込みたいんじゃないかな。
(都合が悪い仏像がそっくりって話は見なかったことにして)
騙されてるだけなんだー誰にでも声かけてるんだー
(突っ込まれても無視してこれ繰り返せばいいやw)
仏像にそっくりなのは置いておくにしても、中国は慢性的な嫁不足だし、少数民族の村とかって医者めったにいないから仏像抜きにしても、欲しいわな
誘拐されたりしなくてよかったじゃん
※55
そうだな、都合悪いこと全部おいといたら
世の中の全部お前の言うとおりだなw
そーか
日本ではブサイクでも仏像にクリソツだったらモテんのか
ならばこのゴツいカオもどこかで役に立つかもなッ
※49
覚えてるw
胸の大きい女性ほど美人とされる村で、男のみならず女からもモッテモテだったね
仏像が何種類かあって、顔立ちにも色んなパターンがあって
金持ち(そうな日本人)が訪れたら、その女に似た仏像を
引っ張り出してくるだけの簡単なお仕事なんじゃないのか
中国の相当僻地なところなんでしょ?
日本人嫁にくっついて、一族総出で日本に移り住みたいとかいう
貧乏脱出大作戦だったのでは。貧困に喘ぐ村ぐるみの逆玉の輿計画でさ
日本人嫁を足掛かりに出稼ぎ、いずれは他の親族も日本人配偶者をゲットして永住を目論む
偏見に凝り固まった差別主義者がしつけーな。
なんかこう刷り込みみたいなもんで
村の仏像=美人=俺の初恋の人 的な図式が成り立ってんじゃないの
初恋の人にそっくりな人が現れたら色めき立つでしょ
それが信仰対象なんだから嫁にしたらなんか御利益ありそうだし
金だの即物的なやつじゃなくて、家が栄えるとかそういう御利益ね
ゲスどもの俺だったらこうするのに自己紹介が激しいな。
中国奥地の人たちの方がよほどまともだわ。
顔立ちは似てたとしても、余裕のない表情してたらそうは見えんだろうし、
やっぱ人徳ある感じで穏やかな人なんだろうな。
それこそ下世話な発想なら女医さんじゃなくて
独身の男性医師を狙うだろうし、まどろっこし過ぎるでしょw
ID: nbVXu4Cw
そこまで妄想するとは、もう完全にお前の頭がおかしい
これ以上、地球資源を無駄にしないでくれ
でも国や時代関係ない美人の特徴もきっと持ち合わせてたと思うのよね
肌がきれいとかフェイスラインが整ってるとか、黒髪がつややかとか左右対称の顔であるとか
お前らは神様って崇め讃えたい人を見つけたらいきなり求婚する宗教観なのか……
よくあるとは言わないけど、たまに聞く話だね。アフリカとかの村に技術や医療ボランティアに行くとすごいモテるって。
中には男の人だけど族長の娘をくれるって話もあったとか。乱暴だけど娘は財産だから一応最大限の感謝の気持ちらしい
※66
普通に考えてインフラも危うそうな少数民族の村の住民よりか、そら普通の日本人は肌も髪もきれいだろうなと思う
シャンプーや栄養価、紫外線の当たり方が違うんだから。数週間荒んだ生活してても同じにはならないもの
※37
アニメのような異常な骨格の人間は現実では全く見たことないし存在しないと断言できるが
ひき目鉤鼻うりざね顔におちょぼ口の平安の絵巻物まんまの顔の人間は現代でも存在するからそこと比べるのは変
実際に身分的に美人の嫁がとれたであろう江戸後期の公家の御姫様の写真はびっくりするほど浮世絵顔の御方が多いし昭和の女優にも伝統的美人とかそういうジャンルは残ってたから(二重ではあるが山本富士子とかね)美人の基準は現代と変わらないと言う理論は間違ってると思うわ
ついでに言うと上の公家の御姫様も実際の写真見ると現代の美人とは違うけど結構きれいだよ華やかと言うよりはかなげで自分はわりと好き
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。