2017年05月15日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1494301752/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part70
- 129 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/13(土)18:17:30
- この春公立中学に入学した子どもの部費が高いー
まぁ部活停止日以外土日も毎日お稽古に出してると思えば安い物なんだけど…
消耗品代・遠征費はもちろん別途で結構かかるもんだー
自分の時は親任せで全然知らなかったけど今更ながらありがとうだな
中高と兼部してたから部によって違うとは言え、単純に考えると倍だもんな
|
|
- 130 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/13(土)18:46:55
- >>129
おいくらなの? - 133 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/13(土)19:16:45
- >>130
部費だけで月1万
弦楽器でマイナーなの担当してるから弦の張り替えがあると安くて3万くらいらしいよ
切るなよ切るなよと願ってしまう
ギターと違ってそんなに切れない物なのかな?
しかし弦高いわ
遠征や合宿でまた飛んでいく予定です
楽器を万が一壊したら修理費も自前
てか…部員数が増えてきて楽器が足りない故に買えと暗に言われる楽器もあるみたい
うちの子がオーディションで決まった楽器は適正者が少なくて楽器足りてるみたいだけどね - 134 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/13(土)19:31:00
- >>133
おー高いね
もっとお高い部活もあるけど、高い部類だね
うちの子供の学校、部活一覧に「部費1年分」を明記してて
親切だなと思った
うちの学校で一番高い部活はアイスホッケー部 - 137 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/13(土)20:02:52
- >>134
アイスホッケー部は…リンク代がかかりそうだもんね
高いわそりゃ
一覧があるなんていいね
子どもの学校は入部後初めて知るのよ
まぁ…持病持ちで運動部禁で学校に文化部が二つしかない時点でなんか詰んでるけどね
吹奏楽部だけど筋トレも先生がいるときしか参加できないし、AEDの近くでやってもらってる
吹く楽器は禁止だから本当に選択肢がなくてね
でも興味があった楽器に決まって良かったよ - 139 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/13(土)20:39:07
- >>137
なんかさ、入部してから家庭の経済事情で退部とか可哀そうだもんね
先に教えてほしいよね
文化部2つ・・・か
うちの子も運動部駄目なんだ、目が弱くて
囲碁将棋部があったからそこに入った
部費も激安ですわw
なににしろ子供が楽しめるといいね - 142 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/13(土)20:58:03
- >>139
そうだよね
わからないと参加したくてもできない子が出るよねー
公立の部活…しかも大会もいつも下の方でそんなにかかるとは思わなかったよ
もう一つは美術部で興味がないって却下
選択肢がないのに全員部活入らなきゃいけないとか辛いわ
でもやるなら幽霊部員じゃなくレギュラーメンバー目指すって…そのパート上が引退したら必然レギュラー笑
吹奏楽だけに吹く方が人気あるんだよね
弦楽器打楽器はあんまり人気ないみたい
良い思い出になるように楽しんでもらえればいいかな
同好会立ち上げたら?って提案したら目立ちたくないと言われました - 146 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)08:06:54
- >>133
もしコントラバスなら弦が切れることはないよ
弓の毛の張り替えが1万ちょい
本当は毎年って言うけど、3年なら張り替えないか1度くらいでなんとかなるかも?私は部費でやってもらった
コントラバスはヤニを買うくらい(1個買えば3年もつ)でお金かからない楽器だよ
ダブルリードはヤバい - 147 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)08:20:30
- >>146
リード系はお金いくらあっても足りないよね - 148 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)08:56:56
- >>146
そうなのね
コントラバスでビンゴなのでありがたい情報
自分は弦楽器はギターとベースとバイオリンしかしたことないから
弓の張り替えは…自費です
値段書いてなくて怖かった笑
>>147
リードの値段は一覧で出てたー
消耗品、地味につもれば痛い値段だわーと見ながら思ったよ
あとは壊すな落とすなと願うしかないかな笑 - 149 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)10:24:29
- >>148
落とさなきゃ壊れないから大丈夫だよ
ぶつけたのか穴空いてる楽器あったけど弾けてたよw
でかいけどそんなに重くないし
同じ楽器だから応援してる!
頑張ってね~ - 152 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)11:52:00
- >>149
穴があいても弾ければいいって大胆だねー
うちの子の部は修理お願いしますだよ
重さよりでかさよね
持ち運びがね…自転車でできるもんなのかと心配性な母
でもあの大きさが格好よさを増すんだけどね
|
コメント
知り合いのお子さんが入ってる部活は弱小運動部なのに遠征費や合宿、器具の導入などで毎月二万以上かかってると聞いてびっくりした
それでも毎回初戦敗退、練習試合でも勝ったことがないらしい
自分が親になると、親の有り難みが分かるよね
今思えばいっぱいお金かけてもらったなあ
弱小だと予算もつかないし応援してくれるOBやらも少なくなるから、金もかかるだろうに
高っかー
自分中学野球部の時は3500円か5000円/年 だったよ
進学するときには、学費や制服代や修学旅行費用や、教師の評判や設備だけでなく
部活にかかる費用や、部活の父母会の活動状況や、日頃の送迎や遠征時の送迎のことまで
細かく事前調査して把握しなきゃいけないんだね…調べること多すぎて大変そう…
そういえば鬼女速で毎週土日潰れる(子供の送迎やら応援やらで保護者拘束される)と
拗ねていた父親がいたね。子供が部活に入る前、進学する前に部活のことまで事前に
調べなかったんだろうな。調べたとしても費用止まりで、保護者がどれだけ部活に付き添わないと
いけないとかは考えなかったんだろう
上司の子供の話聞いてびっくりしたもんなー
小中は運動部がいくつかと、文化部がいくつかしかないとか言ってた(田舎のせいもある)
沢山の部活に別れると部員が揃わなくなるからだそうだけど、選べないってつまんねーなと思った
※3これ。弱小程自分達の負担が多いのよ。
賞金つく大会もあるし、強豪校こそお金かからない。
強豪校(ドヤァ)の人は自分が卒業した後もカンパや寄付金をを母校に払い続けてるの?
成人後も保護者会やらOB会に顔出して参加とかごくろうなこって
高校なんかの強豪校は公立で年間50万はかかると考えた方がいい。
OB会入りも半強制に近いものがある。続けて行くかは本人次第だと思うけどね。
>>8
けっこうOB会に顔を出す人とかいるよ。
どちらかと言うと地元に残って自営業している人とかが多い印象。
ドヤァしたいんじゃなくって、職種にもよるけれどある程度営業活動の一貫なんだと思う。
人とのつながりが出来たりとか、父兄に良い印象を与えることができるとか。
自分は管楽器で消耗品が少ないけど
弦楽器はかなり大変だと思う。
弦は切れなくても、伸びるし錆びるし、湿度にかなり左右される。
それに松脂に弓でしょ。メンテもしなきゃいけないし。
コントラバスやチューバ担当の子は
抽選漏れでやむを得ずやってる子が多いのかななんて思ってたけど
息子さんは志望者だったようでなによりです
部費の高さは好きでやるから目をつぶれるというか。これが制服だと我慢がならないという。
実際は部費の方が業者ずぶずぶで個人のみかえりあるからおいしいんですよね。
昔より部活はお金かかるよね。みんなオサレ好きですし。全国優勝したこともあるサッカー部だったけど部費一年で一万だった
※10
それとこの話と何の関係があるのか知りたいw
うちの子も公立中高で吹部だったけど、月5000円だった。
どっちも全国行く強豪ではある。
弦バス担当だったけど松脂代以外払ったことないなぁ。
てか、流石に自転車で弦バス持ち運びはせんわ!
トラックにも載せるか、顧問の車、または
車出ししてくれた保護者の車で運んでた。
顧問は新車買う時の第一条件が「弦バス運べること」
だったらしい。
※1
それって、顧問の自己満足じゃ…
※14みたいに話の脱線にいちいちつっかかるのってアスペだから?
コントラバスを自転車で運べるわけねえW
でも昔のバンド仲間はソフトケースに入れて背中に背負ってバイク乗ってたな
うちの子が吹部中学2年で顧問が変わったら部費が3倍になった。野球部に比べたら安いものという主張で楽器のメンテや新しく購入しようとした模様。旦那が校長に説明を求めたら、いろいろ調べてくれて運動部なみの活動費が補助されることになった。部費は据え置き。何やってるんだよ顧問、って思ったわ。
うちの子の学校年間5万で修理費学校負担、リード支給だった。
年間50万円の学校とかすごいなあ。
一番大きいのはホール練習の会場費だろうけど、少人数なのに回数多いとかかなあ。
先輩のお母さんによれば、車種によってはコントラバス軽自動車に乗るらしいw
自転車で運べるのはエレキベースまででしょ。
持病持ちの子がコントラバス背負って?抱えて?自転車乗って移動するの?普通に無理じゃない?
と思ってたらコメでも突っ込まれてた
あれだけの大きさがあると元気な人でもなかなか難しいよなあ
自転車載る軽があるんだから弦バスも載るでしょ
あと公立で年50万って、月4万じゃんwないわー
入学の時とかに保護者に部費やおおよその費用をアナウンスしておいて欲しいよねえ
うちの子は公立高校なんだけど吹部は全国レベル(うちの子は吹部じゃないけど)w
中3の夏にある学校説明会の時、吹部への入部を考えてる人には顧問の先生が部費や費用を説明してたみたい
今月は第一弾の遠距離遠征があってそれだけでも既に10万超らしいわ(°д°)
そういうのを知って受験や入部を諦める親子もいるそうだけど、どうしてもやりたい!ってお子さんも多いし親御さんも腹を括るらしくて吹部は大所帯よ
報告者さんのお子さんの中学はもしかしたら前もって部費や費用の説明をしてしまうと部員が入らなくなるからあえてアナウンスしないってのもあるのかもしれないね
義務教育に費用かかりすぎなんだよね。
小学校ではリコーダーとかピアニカ、裁縫セットなどなど買わされ、中学校ではあんまり使わない。
そして中学校では部活。
その後の教育費が高いんだから義務教育のうちくらい費用を抑えるべきだわ。
収入によっては就学援助とかあるとはいえ何とか知ってほしい。
うちの子の通ってた中学も生徒数、とくに男子の数が少なくて、男子の運動部は軟式野球、バレーボール、テニス、サッカーのみだった。(それでも野球部は紅白戦が出来ないらしいが。)そのせいでバスケやハンドボールをやりたい男子は越境して隣の地区の中学に入学してしまい、ますます男子の数が減る、という悪循環を起こしていた。沢山の部活に別れる以前の問題だ・・・。
※11
管楽器っていっても金管系は本体購入させられなきゃ消耗品・メンテ代は大してかからないけど
オーボエなんかだとめちゃめちゃかかるよ、多分吹奏楽で一番かかるのはファゴット
大きい部でコントラ持ち替えだとさらにヤバい
おまけに木管の本体を比べてもダブルリードの方がデリケートで故障しやすい
かからないのは打楽器かな
ドラム用スティックだけすぐ壊すから自己負担ってところもあるけどそれでも大したことない
楽器本体を買えと言われることは絶対ないし
吹奏楽かな?
って思って開いてみたらやっぱりだった
うちの子私立だけどそんなに高くない。部費月1000円×12ヵ月プラス夏と冬の合宿35000円×2。
それ以外に親の会の会費が25000円、これは差し入れやら備品の寄付やらで使うみたい。
あ、あと定期演奏会のときに2万位徴収されたっけ
音楽はかけようと思えば幾らでもかかるのになるべく低予算でやろうとしてくださる先生方には感謝!
某強豪校は月4万とか…
楽器は学校のものを使うしメンテも全部部費からです。楽器購入も全く薦められないし。
部活強制なのに文化部の選択肢が少ないってそこからしておかしいよな
経済的、身体的にどうしても運動部や音楽系部活無理って子もいるだろうに
せめて部活の強制なくすか、茶道部かでも作れよ
リード支給いいな羨ましい
バンドレンの紺がBクラリネットでひと箱三千円の時代だったけど、鳴らないのが多くて難儀したわ
30年以上前のダブルリード(オーボエ)経験者だけどマジやばかったw
子供が吹奏楽したいって言ったら「ダブルリードだけは止めて」って言うわ。
うちは部活にお金なんて払ったことなかったな
ちなずっと文芸部
逆に部誌なんかは学校が金出すから
部活を維持してくれって態だった
あ、ごめんごめん
年間50万は部費、保護者会費、遠征、合宿費用、ユニフォームやプラスα全部含めた上での年間50万です。
サッカーなんだけどね…一応強豪校だけど全国大会には行けない…
全員部活強制って何か意味あるんだろうか
進学校ではそんなことやってないだろ
公立の中学校ってだいたい強制じゃない?
※4
ユニフォーム代とかスパイク代とかバット代とか、道具もユニも全部学校で支給なのかな。
そっちのが金かかると思う…
※12
自分はバリトンサックス志望したよ。低音楽器ってかっこよくない?でかいし。
ジャズアレンジの曲をやるときは主役だしね。目立つ
私の居たブラバン部ではチューバもコンバスも、ユーフォニウムやトロンボーンも人気あった。
コントラバスっていうと、「のだめカンタービレ」に出てきた「妖怪コントラバス」を思い出すw
母校も文化部が少なかったから、有志を集めて、教師と掛け合って
3つ部活を立ち上げたけどなー
無ければ作ればいい
※38
教師の部活動の拘束時間とか問題になったりしてるし先生の負担を考えると新しい部活の立ち上げって難しいかも
何か問題が起こったら一気に責任がかかってくるしね
部活動費は生徒会予算から出していたけどな
個人の用具・楽器とかは別だけど、そんなにかからなかった
遠征費は学校から別途出てたし
ブヒブヒ言ってんじゃねえよ、豚かよ。
部費だけに。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。