2017年05月15日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18
- 309 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)15:58:42 ID:Co8
- 子供の頃から、幼児向け音楽教室、小学校からはピアノを習ってた
音楽教室で鍛えたから、聞き取りはバッチリ、和音も問題なく聞き取れた
高校の頃にピアノ止めて、それから音楽と縁のない生活をして、アラフォーになり
ちょっと習いごとでも…と久々に音楽をやりはじめて
ドがレに聞こえることに気がついた
20年生きてる間に、少しずつずれてしまったんだろうか…
ちょっとショック
|
|
- 310 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)16:06:02 ID:cxj
- >>309
分かる分かる
絶対音感持ってても長く離れてると鈍るよ
楽器だけでなく自分の感覚も調律が必要なんだなと思い知らされる
触れてればまた戻るさ - 315 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)21:35:45 ID:gZr
- >>309
まさに一昨日、家族とその話をしたばっかりだったわ。
私はまじめにしなかったものの、
ピアノの先生に音感と耳の良さだけは教室1だって言われてちょっと嬉しかったんだよね。
20年ぶりにピアノに触ったら弾けるのに音感が無くなっててショックだったわ。
似た様な人がいて何か嬉しいw - 313 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)16:43:37 ID:yUT
- 絶対音感と言えば、子供たちに幼稚園の頃ピアノを習わせていて
ろくすっぼ練習もしないし数年で辞めさせた。
息子の方は音痴だし、娘も音楽の成績はイマイチ
あの数年の授業料はムダだった・・・
と思っていたんだけど、最近、娘がカラオケをしているのを聞いた。
妙にうまい。
特に得意なのはアナ雪とか。台詞まで完コピ
娘曰く、一度聞けばほぼメロディは覚えるそうで、歌詞があればだいたいの曲は歌えるそうな。
と言うか、絶対音感があると音楽の先生に言われたらしい。
その話を息子にして、(息子の方は5歳、娘は3歳から習った)
息子は習うのが少し遅かったのかしらね、と言ったら、息子が
「オレも絶対音感持ってるよ」とな。
娘同様、一度聞けばだいたいメロディは覚えるらしいが、口から出せる音はずれてしまうんだって。
つまり、耳のいい音痴なんだそうだ。
絶対音感=歌うまい、と思っていたので、そんなヤツもいたのかと驚いた。
しかし、あの数年の授業料は為になったのだろうか。 - 316 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/14(日)21:51:49 ID:cxj
- >>313
ためになってるじゃないか
ピアノは合わなかったかもしれないけど
子供達の音楽の感性はたしかに磨かれたんだよ
|
コメント
ふーん
同じ経験をした。
自分がドだと思ってる音がシ♭になっていた。
数年ピアノ習って今は戻ってる。
自分だけじゃなかったんだな。
幼稚園の時から小学校卒業までピアノを習ったけど・・・。ついに楽譜が読めるようにならなかった。正確には「オタマジャクシは読めるけど、それがメロディーとしては頭に入らない。」。
なので歌本なんかで楽譜が入っていてもさっぱり読めなかった。誰かに歌ってもらったり、弾いてもらってやっと理解できる。学習障害の音楽版みたいなものかもしれない。つくづく小鳥や鈴虫に生まれてこなくてよかった。音楽の授業が国語並みに重要視される世界に生まれていたら大馬鹿三太郎決定だっただろう。
絶対音感て、例えば雨音がドレミに聞こえるってやつでしょ?
カラオケ上手いくらいで絶対音感あるっていうのかな。
なんにせよ、音符がスラスラ読めるのはうらやましい!
よっしゃ
音感ネタは荒れるでえ
相対音感?
20年前に全く同じ経験をした
昔は、ドを440ヘルツに合わせていて、
今は、外国と同じ442ヘルツに合わせているからかと思ってた。
家にピアノを置けなかったので、練習用に電子ピアノを買ったんだけど、
ヤマハ:グラビノーバには、設定してあるドの音を
半音下げる機能がついてたよ
絶対音感が有るから、自分の知ってるドがレに近く聞こえるんじゃないの?
音痴であることすら認識できない俺には関係のない世界だ
今できなくなったってことより
昔はできた ってことの方をアピールしたいだけにしか聞こえない
ひねくれててすまんな。
私も聞き取りは普通だが、口からでる音がずれるタイプの音痴。
人と音楽の話をしていて「それってどんな曲?」って
聞かれると再生できないから困る・・・
耳と喉の回線が一緒じゃない感覚。
オレも絶対音感持ってるよ
でも口から出る音はズレる
なんじゃそりゃ
暗算得意だけど必ず書き間違える、みたいな話だな
自分もいつの間にか長調と短調の聞き分けが難しくなってきた
長調の曲がやけに暗く聞こえて短調と勘違いしてしまったことがある
※11
頭の中でわかっていることを現実につなげるには筋肉の調整や
その他色々な条件も必要だからね
そこが繋がっていないか、弱ってしまうと
わかっちゃいるが出来ないことってあるよ
ピアノなんかその辺顕著で
絶対音感がある上に鍵盤のどこを押せばどの音が出るか
わかっている度合いと、指がそこに確実にいける知識と能力が
演奏の全てに影響する
歌も実はそうなんだけど
一度音痴って本人や周りが思っちゃうと
(声帯をどう調整すれば自分が思っているどの音が出るかとかいう)
訓練するのがなかなか難しいよね
もともとあんまりそういう気遣いを声に対してするのが好きじゃない人が
音痴になりやすいってのもありそうだし
自分も高校に入るまでは結構真面目に音楽習ってて聴音もばっちりだったのに、時は流れて子どもにキーボードを買って音を聞いたら1音ずれて聞こえたのですごくびっくりした
自分の耳も衰え+※7さんのいうヘルツの変化の影響かも
不思議でしょうがなかったから理由が何となくわかってよかった
カラオケうまいのと幼児期の音楽教室は関係ないやろ
なんか子供に音楽関係の習い事やらせる人って
「プロになれなくても確実に人生で何かの役に立つ」と思いたがる人が多いけど
ピアノの聞き取りぐらいは絶対音感とはまた違うよな
記憶力でいける
これ、あるあるだったんだなー
自分も20年ぶりくらいにピアノやろうとして電子ピアノ買ったら
「なにこれ調律狂ってる!?」って戸惑ったわ
華原朋美も20年近く馬術競技から離れてて障害怖いT_Tとかベソかいてたくせに
しっかり通うようになったらめちゃくちゃいい成績残すようになったし、そういうことでしょ。
国際大会で一緒になったドイツの選手だったかにウチに来ないかって言われるくらいには
見どころのある選手みたいだし、才能がないわけじゃない。
歌手デビューする直前までずっと続けてたらしいので、乗馬続けてたらどうなってたんだろうな…とかは思ってるw
(上手い人はずっと上位の成績残すのが馬術競技なので)
習い事に無駄なことなんてないのさー!
加齢で音程が1音くらいずれて聞こえることもあるよ
※18
こいつ華原朋美じゃね?
まあ二十年離れててなんの影響もないなら
毎日休まぬ練習の意味もあんまりないという理屈だしなw
perfect pitchっていうアプリで音感試したらミがファに聞こえてズレてた
長年触ってなかったピアノを再開してもう一度試したら大分正解率上がってきた
楽器やれば多分戻せる
313の姉弟の話は絶対音感とは違うのでは…
>>310
ずれるなら絶対音感じゃない
>ずれるなら絶対音感じゃない
絶対音感がなにかわかってる???
今のピアノって平均律だから微妙に音ずれていて、それで育った人と管楽器や音域の狭い楽器で育った人では同じ絶対音感でも結構違うって聞いた。
絶対音感持ってたら生活全てが音階だから
音楽から離れてたら~がもうすでにとんちんかん
昔うたばんでゴスペラーズが絶対音感ではないです
たまに修正しないとずれますみたいなこと言ってたから
素人なんかすぐずれてくだろ
まあ、報告者も絶対音感があるとは言ってないからな
耳のいい音痴、音は聞き取れるけど音痴って意味がわからん
ただの音痴でしょw
五感のインプットはできてるけどアウトプットはダメって
インプットが正しくできてないならそれは身体機能がおかしいってことじゃね?
ものは正しく見えるし視力もいいけど絵は下手なんだよねーて
言われてもただの絵が下手くそとしか思わないじゃん
※3
ナカーマ!!!
読めるけどそれが音楽にならないんだよね…
だから結局小学生までで辞めちゃった。
一度聞いた音楽を覚えることは出来るけど、楽譜から立ちあげることは出来ない
読めるからどの音を弾いたらいいかわかってるけど、どのリズムかがわからない
あの四分音符とか、ああいうのが理解出来ないんだよね
ピアノは譜面が読めて手先がその通りに動かないとダメだからなぁ
あれは本当に才能によって出来不出来が変わる楽器だと思う
同じだー!
私はフラットする
いま確認してみたら私もずれてた…衝撃だった。
※32
私もフラットになってたよ!
なんか絶対音感がインフレしてもはや通信空手並にダサく聞こえる... 古畑任三郎のネタになった頃は憧れたのになぁ
※29 容赦なくてワロタ
日本人の絶対音感率は高いんよ
教育で習得できる能力であることの証明だな
※29
いや耳の良さと声帯の調整の善し悪しは違うでしょ。
年取れば色んな物の感覚が若い頃とは違ってくるわな
絶対音感にも幅があって、自分の弾ける楽器しか判らない人とか、
世の中の音、全ての音階で判る人まで様々らしいよ。
ちなみに5歳までに習得しないと身につかない臨界期のある能力。
ピアノ始めるのが遅かった私は身に付かなかったw
※11
インプットとアウトプットは別物だからそういう人もいる
名探偵コナンでも絶対音感あるのに音痴って設定にツッコミ入れる人いるけど、現実でもあることなんだとか
音痴なのに「絶対音感はある!」って言われてもなぁ。
黙っといた方がいいよって感じ。
よく雨の音がとか日常全ての音が音階にっていうけどそんなことないよ(古畑のせいだな
楽器で鳴らした音じゃないもん、ドのシャープやミのフラットに近いとかは分かるけど
あと歌うと音痴になるってのも普通。正確な音階に合わせて歌うのは別の訓練が必要
みんな見たものを正確に網膜で捉えられても、手でそっくりに描き出すのは難しいでしょ?
音楽やらない人、ダメな人ほど
自分は絶対音感がある!って言うよね
音楽やらない人が絶対音感とは云々って
いちゃもんつけてるのならよく見かけるよ
カラオケのうまい下手にピアノの経験は関係ないよ
俺はピアノ教えてるけど
この子は音感が良いです、は練習しなくて褒めるところ無い奴に仕方なく言ってる言葉な場合が結構多い。
練習しないからソルフェージュ位しかやる事無くなって、適当に歌ってたらそりゃこどもだから多少は耳良くなる訳で
それを親に言うと親も才能あるかもとか勘違いして辞めない、そしてズルズルと月謝を摂取。
※46
近い業種だけどそれわかる
そういう「魔法の言葉」ってあるよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。