2017年05月16日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18
- 321 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)10:09:12 ID:Vu2
- 妊娠菌で思い出した。
友人がその手の話が好きで、
「妊婦が出産するときに富士山と太陽の絵を書くと、それが子宝のお守りになる」
って話をどこかから聞きこんできてな・・・
私が不妊治療をしていると知ったら、知り合いに頼んで書いてもらったよ!
と私の面識のない妊婦さんが出産中に書いたというメモ用紙に赤ペンでざざっと
「 M°」こんな感じのを書いたものをくれた。
いらないとも言えず、受け取ったけど。
世の中何でもアリやなw捨ててないから家のどこかにあるはず。
|
|
- あと、不妊治療を始めるにあたって、その手の情報誌を買ったら、全体の半分くらいが
あちこちの寺や神社が広告
子宝パワースポット情報
お守りだの、霊感商法的な怪しい情報
ついでに、その雑誌オリジナルの子宝キーホルダーまで販売
安っぽいプラスチックの変なデザインで1000円とか取ってた。
残りのページで、全国の病院の広告、治療の情報はちょろっと。
雑誌自体1000円くらいしたのに。
広告料でぼろもうけなんじゃないかなあれ。
私が読んだのは、5年くらい前だけどあんなんが廃刊にならずに売れてるのが衝撃。 - 322 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)10:19:53 ID:Vu2
- あ、うちの不妊治療は、はじめてみたら結局、夫が原因で、
睾丸を切って精子を探したけど見つからず
治療開始すらできずに終了しましたw
精子そのものがなくても、細胞を使って治療もできるらしいけど
治療ができる病院が遠いうえに、成功率も超低いとのことなので諦めた。
ていうか、「精子を探して見つかる人は40%(もうちょっと多いかも?)くらい。」
で、精子を見つけて、それを使って治療しても、子どもが生まれる確率はさらに低いそうで
そこにも衝撃を受けたわ。
そんなギャンブルにうん十万、うん百万掛けてるのか。
治療そのもので自分自身の健康を損なう恐れもあるのに。
たしかに、やり始めちゃったら止められなくなるかもなぁ。 - 323 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)10:40:48 ID:lMX
- >>321
アカ○シって雑誌じゃない?
真面目な不妊治療情報と怪しげな情報が混在してる魑魅魍魎の雑誌だったわ - 324 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)13:23:14 ID:TzG
- むかしも、こんなに不妊夫婦居たの?
何か最近急増してる気がするんだけど・・・
「沈黙の春」という米国のルポが読まれた時期があって
その中で「プラスチックなどに含まれる環境ホルモンのせいで、
鳥たちが卵を産まなくなり、森や林に鳥の声がしなくなった
次は人間が子どもを産めなくなるだろう」という警告の書だったような・・・・
不妊の記事読むたびに、思い出すんだがorz - 325 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)13:31:54 ID:S7O
- そりゃ晩婚化してるし昔より出産年齢の高齢化、
生活設計による妊娠機会の制限が起きてるんだから妊娠し辛くもなるわな
メディアで取り扱われる機会が増えて目につきやすくなったが別に急増ではないしと思うよ - 326 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)13:39:53 ID:TzG
- >>325
江戸時代でも「3年子なきは去れ」とか言われてたらしいから、ゼロでは無かったと思うが
町を歩くと「不妊治療します」の病院広告が大氾濫してる印象で、
また、おーぷんのスレでも不妊を巡る書き込みがとても多い気がして
「増えたんだろうか?」と驚いてるんだ
|
コメント
>>324みたいな人が宗教にハマったり水素水とか買うんだろうねえ
妊娠菌()
>睾丸を切って精子を探したけど見つからず
>睾丸を切って
オゥフ
※本スレ324
自然環境全体が汚染されているし、化学兵器バンバン使いまくっているし、食べ物も化学調味料漬けだし、衣類も建物も身体を洗うものも化学物質漬けだし、これで影響を受けない人間はいないだろうね。そして体内蓄積で親から子へ、上の世代よりも下の世代が重度化する一方。精神に出たり、不妊に出たり、体に出たりでツケを払うのは次世代
※4
環境汚染なら昔の方が酷すぎだったけど、
団塊の世代は元気すぎてどうしようもないのはどう説明するべきなのか。
※4
「化学物質」って言葉誤解してるね
不妊治療を受けてると言う話は都市部だけかと思ったら、田んぼばかりの田舎にも不妊治療している人がいて驚いたな。その人は無事子供ができたらしい。
※4に同意だわ。発達障害とか田舎でもよく聞くようになったしな。
※5
言うほど元気か?
>>324は妊娠を意識する時期に入ったとか身近に妊婦が出来たとか個人的なアレじゃないの
それまで遠い存在だったものがいきなり目に入るようになる時期ってあるよ
子供を持つとやたら子供や育児の話題が目についたりね
>むかしも、こんなに不妊夫婦居たの?
晩婚化のせいもあるけど、昔は子供できなかったら諦めるしかなかったし
ネットも無いから「不妊で悩んでます」みたいなたくさんの他人の声に
気づくこともなかっただけだよ。
小梨の話なら日本昔話にもよくあるんだけどな。
自分の話としては不倶のモノ扱いされるのが嫌であんまり語られなかっただけでしょ。
今は匿名で語れる場所があるからね。
324ってなんか嫌な感じ
ももたろうとかも多分不妊夫婦だろうし(その時代に選択小梨はなかっただろう)
不妊やその老後って概念は昔からあったんじゃないかね
昔話で、子供を授かる系の話は、たいがいそれまで子宝に恵まれなかった老夫婦だよな。
そのくらい、子供を授かれなかった夫婦ってのは、珍しくはなかったんじゃないかな。
>>324とか※7とかってほんっとに馬鹿なんだろうな
昔は一律で諦めるしかなかったことに、段階によって治療法が発見されてってるだけのことだろ。どうにかなる可能性ができたから取り組む人が増えて目につくようになっただけ。加えて>>325みたいなライフスタイルの変化があるんだから、不妊が増えたかどうかより妊娠率と社会の変化を見比べた方がよっぽど有意義だわ
発達障害なんてもっと顕著なもんで、昔は個性で片づけられてたものに名前が付くようになったんだからそりゃ増えたように感じるだろうよw ラベリングされただけで総数がそんなに変異してるとも思えない
そもそも発達障害も不妊治療もまだ新しい分野だから統計だって充分じゃないだろうし
いま95歳のおばあちゃんが、昔っから10組に1組は子供が出来ない夫婦がいて、相手を変えれば出来たりするから、数年経ってできなければ相手変えて縁談組んだんだって。
どうしても男ばっか生まれる家とか、女ばっかに末っ子長男の家、とか。
3年子なきは去れ、は女側を守る為の言葉でもあるわけだからって。
子供もいないで婚家に終身労働じゃ割に合わんって。
だから子供出来なくっても気にするなって結婚の時言われたわ。2人も出来たけどw
最近の男はジーパンばっか履いてるから
タマが熱くなって子供ができなくなるんだと
10人産んだばーちゃんが嘆いてたな…
いま思うとなんだソレなんだけど
>むかしも、こんなに不妊夫婦居たの?
いたよ。昔の方が、親戚筋からの養子縁組とか普通に多かった
で、卒業証書にでかでかと「養子 山田太郎」と書かれて、卒業式に養子だと知る子も結構
いたんだってさ。今では考えられないけど
母の実家に行くと、あっちにもこっちにも親戚がいて本当に驚く
「実子ができないなら、親戚から養子貰えばいい」←これが普通の考えだったんだって
他にも「弟はそちらに婿養子に出すので、そこの娘さんは兄の嫁に」とかも多かったらしい
本当に家同士の結婚って感じ
>16
昔の不妊に対する状況ってそういう感じだったんだ(もちろん一例であることは承知してる)
素直に勉強になった、ありがとう
昔のイメージと昔の実際がちょっと違うことってよくあるし、祖父祖母以上の世代の記憶って大事だね
おばあさまが豊かな毎日を過ごされますよう
そういやうちの母親(60代)も親戚筋からの養女だわ
近所で知る限りでも似たような感じで50代と30代の養女さんがいる
知り合いのお父さんも養子で名前に八が付くけど戸籍上は長男(生家では5男で8番目)
そしてどこも請われて貰われたので大事にされて育ったらしい
うちの母親は甘やかしに甘やかされて育ったので未だに子供より子供っぽくワガママになってしまってるがね
※7 発達障害はチェックが厳しくなっただけ
早期療育ができるように少しでもチェックに引っ掛かると、発達障害疑いになる
個性で片付けられてた部分が障害として割り振られるようになったのよ
増えたんじゃなく、数として見えるようになったの方が正しいと思う
大人になってから診断受ける人もいるし、割合は大きく変わらないんじゃないかな
ちなみに桃太郎の原型は桃から子供が生まれたんじゃなくて
桃を食べたら若返って爺婆が励んで懐妊したって形
しかも当時の爺婆だから40代くらいでもおかしくない
つまり桃は回春薬というかなんというかで精つけて頑張ったら恥かきっ子出来ちゃったみたいな
>3年子なきは去れ、は女側を守る為の言葉でもある
これは目から鱗だわ
男子厨房に入らずも男は女の戦場に手を出すなくらいの意味だったというし
近年の市民権運動?で変容された言葉ってのはいろいろあるんだろうなあ
※16 うち、3代続いて女ばっかに末っ子長男の家だわw
女を守る考えというのも面白いね、昔と今の価値観の変化を感じる
あと昔の発達障害についてはまあ軽微なのはそのまま変わり者として
重いのは七つまでは神のうちだから神隠しにあってた(婉曲表現)んだろうな
もともと生存率も低いからそんなに気にもされなかった
※23
全部が全部そうじゃないからな?
そういう側面が働いたこともあった程度
極論から極論へってのも危険
※17
タマが体外にあるのは冷やすためなので、ばーちゃんの言う事は間違ってないよ。男性不妊の原因の4割が、まさにそのタマが熱くなりすぎて種を作る能力が落ちてしまう病気だし。あれ、そうすると一時期よく見かけただらしない腰パンって、タマの保護の意味では正しかったのかw
男性不妊って最近のものと思われてるのか?
江戸時代から腎虚や弱蔵といった男の精力がない言葉ってのはあるし、そのまんま種無しという言葉もずっと使われてるから、現象として認識されてはいたよ。
あと「沈黙の春」を出してる人いるけど、確かあとになってけっこう突っ込まれてる本だった気がする。それに何十年か前の本だから、当時としては最新だったかもしれんが、今となっては情報としては古いよ。更新してくれ。
女が体を冷やすといけないと、昔から言われてるのに
学生の寒くても耐えろは、不妊を促進してると思う
体育の時間にジャージを着てはいけないとか、指定ソックスがくるぶし丈とか頭おかしい
まああの秀吉も種無し疑惑があるくらいだし昔から不妊はあるでしょ
増えたのは間違いないだろうけど
バブルの頃だったと思うがDINKSってのがマスコミにもてはやされ
子供なし夫婦カッコイーみたいなのがあったから
不妊もDINKSなのーって言えるし
話題になりにくかったのかもと思っちゃう年寄り
女がフルタイム働いて家事育児(場合によっては介護)しないといけない時代だからね
ストレスは妊娠を妨げるけど、ストレスフリーな生活なんてありえないから
人口減少はある意味当然の結果だ・・・
さらっと書いてるけど睾丸を切ってのくだりがヒュンヒュンした
閉塞性無精子症では某を切開して精子を採取、受精させて子供を持つことができるけれど、生まれたのが男の子の場合、その子も精管が閉塞しているから、実子を持つなら同じ治療をしなきゃいけないんだよな
※14
今よりずっと平均寿命が短かったろうから、「老夫婦」は下手したら初老前後かも
40かそこらで十二分に年寄りなんだろうなあ
3年子なきは去れが女を守るためでもあったとは。近世なんかは意外と女性を守る法あったりするし本来の意味が伝わってない言葉や習慣って結構あるのかも
いや、俺の衝撃は、さらっと『玉切って製紙探したけど』の下りなんだが。。。
その記述さえ見なければもっと違った感想文が書けたと思う
不妊率は上がっているかもしれないけど、それよりも何よりも今少子化の一番の原因は、
一人が産む数が少ないからだよ。二世代前くらいは6人兄弟とかザラに居たけど、今じゃ珍しい存在だろ?
何かの繁殖にたずさわった事がある人は分かると思うけど、アレコレいじくって、無理やり受精させての繁殖は、だんだんじり貧となり、いずれ行き詰るよね~
まあ人間の数は地球全体でみれば多すぎるから、地球規模ではなんて事無い、むしろ少々減るくらいで丁度良いからいいんだけど・・・
>>324
方向性は違うが、2011年以前のチェルノブイリ関連を読んでご覧。
それらを読めば、きっと君の答えが見つかると思うよ。
※7
逆になんで田んぼだらけの場所に不妊の人がいないと思ってたの?
田舎はみんなタフで強いんだぜー!とか思ってた?
むしろ田舎の方が跡継ぎプレッシャーで治療に熱心だったりするんだ 治療で有名な病院も長野だったりするじゃん
アフリカやインドでは人口爆発してるから、添加物だの化学薬品だのの影響より
生存危機に瀕した時に妊娠しやすくなるんだと思う
昔不妊治療に取り組む夫婦の特集が午後のワイドショーでやっていて、遠くから睾丸を切る様子を映してたけどモザイクなしだったわ
あれを男の人が見たらぶっ倒れると思う
元スレへのコメントを何でここに書くんだろう…
繋がってるとでも思ってんのかな
※27
腰パンしてるようなDQNに繁殖率が高いのはそういう理由!!?
団塊ジュニアがいま43〜46だっけ
その世代が主にわーわーしてんじゃねえの
※40
日本でも311の後子供ちょっと増えたしね
秋茄子嫁に食わすな、ってのも茄子は身体を冷やすから産前産後の体調を守るためだと祖母から聞いたわ。
SNSとかあるから、数や主張が見えやすくなって、増えたように感じるのかな
大卒女性というか収入のある女性の出産タイミングは遅れがちだし、
ある程度金もってる女が不妊=不妊商売(お守りとか)儲かりそうって考える人もいるよね
母乳売ってたやつもいたし
ほんの20年~30年ほど前は、男も女も25歳前後で結婚するのが普通だったしなぁ
22、23ぐらいでも早いって感じはなかったし
30過ぎると女は「遅かったんだね」男でも「ちょっと遅めだね」って印象
そりゃあ、妊娠は(三十代後半や四十代で結婚するよりは)しやすいよ
それでも、悩んでいる人はたくさんいたけれどね
※48
あの頃のクリスマスケーキ云々ってのは子供産むという年齢に関しては間違いではなかったんだなーと
同時に「結婚なんてくだらない」って風潮も出てきちゃったんだけどさ
※37
読んでみたけど分からなかった。
野生動物が増えたみたいだけどそれと不妊となんの関係が?
唐突なチェルノブイリが意味不でわろたwwもしかして原発事故でキケイジが増えたっての信じてる人かな
まとめの※欄で元スレにレスつけた気になってる間抜けみたいだし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。