トメの孫差別がちょいちょいあって悲しくなる

2012年02月17日 12:34

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325544797/
279 :名無しの心子知らず : 2012/02/15(水) 23:28:35.98 ID:lvNSzmiz
この前チラ裏にも吐いたんだけど・・
トメの孫差別がちょいちょいあって悲しくなる

甥っこ(旦那の弟の子供)がちょうど娘と同じ学年
トメが旅行に行く前に甥っこと車を買う約束をしたらしいんだ
でも旅先でそれが買えなかったらしく、わざわざトイザラスに買いに行くと言いだした
「甥っこ君とはおみやげに車買う約束したけど娘ちゃんは約束してないし
なんか袋でいいよね?」て電話かけてきた

甥っこのついでに買ってもらえるのは嬉しいんだけど「なんか袋」って意味わからない
すると「んじゃ、一緒に行こうね、○○日の午後から」てトメから約束してきた

その約束の確認で前日に「明日午後に行きますね」って電話すると
「昨日行ってきたの~お弁当袋買っといたよw甥ちゃんにはトミカ買ってあげたわwwwwww」てさ。
そして明日はコトメがチョコレートを義実家で作るから出れないwwwwってさ

甥っこにはどの車がいいか念入りに電話してるくせにこっちには連絡ひとつも
なしになんでお弁当袋なんだ。お礼は伝えたけど、いろんなカチンが混ざって
「娘もそういうものを欲しがってました。一緒に行って見るのを楽しみにしてたのに・・
一言連絡欲しがったです。」と言ってしまった

他にも「おばあちゃんが買った服見せて~」とか「これは誰が買ったの?」
「おばあちゃん!」という甥っことトメのやりとりを目の前で見せられるたびに胸が痛む


280 :名無しの心子知らず : 2012/02/15(水) 23:36:06.76 ID:tV3IfSGq
あなたの実母とトメで婆差別すればいいと思う。

281 :名無しの心子知らず : 2012/02/15(水) 23:59:02.34 ID:tNSp9tLy
>>279
旦那さん自身、弟と差別されて育ってない?
差別することで兄弟同士・いとこ同士を競争させる人って割と聞く。
旦那さん自身もそうやって育ってたら、
もう真性のもんだし本人もまったく悪気がないから絶対直らないよ。

282 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 00:07:06.07 ID:MxaAGAtp
>>279
孫差別つらいね。
貴方もつらいだろうけど差別されてるお子さんが一番つらいんだし、会わない選択はないの?
普通の感覚の旦那さんなら絶縁希望出しても通りそうだけど、旦那さんは違和感感じてないの?
知らないのかな?

283 :279 : 2012/02/16(木) 00:35:32.52 ID:6ShM2u8Z
子供時代に旦那と弟が差別されてきたって話は聞いたことがなくて
むしろ長男だから旦那はおもちゃをたくさん買い与えたわってトメがよく言う

大人になった今は私から見るとトメは弟には甘いな
おねだり上手な弟はなんでも買ってもらってる
旦那にはそういうのなくて、スーパー行ったときにヨーグルトをかごに入れただけで
トメに切れられてた
勝手に入れた旦那も悪いけど、198円くらいで怒られてた旦那が可哀そうだった
少ないお小遣いの中でトメにおごったりケーキ買っていってるのにな

それが娘にも影響してるとしたら・・・悲しすぎる!

旦那には今回のことで今まであったトメの態度の違いを伝えたんだけど
「オレに言われてもなー」と知らんぷり
「やりたいようにやらせてやったら」と我関せずだよ

娘は二歳だしまだトメの態度の違いは分かってないな
可愛がられてるかもしれないけど甥っこと比べるとなんだかな~と思ってしまう

284 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 01:08:03.71 ID:6SXm0tzY
>>283
俺に言われても…?
ブチ切れ家出物件じゃないか!!!
そんなダンナとばーさんは許せん!!!絶対に許せん!!!
会わなくていいよ!!!
うちのトメの話を織り交ぜて申し訳ないけど、うちの場合、35にもなった
義弟のことをちゃん付けで呼ぶし、「子どものときはお母さんお母さん
て言ってついて来てたのに今は全然。」とかアホなこと言う。当たり前じゃ。
35なんて軽くおっさんの域だよもう。
とにかく義弟が可愛くてしかたないらしい。
ダンナさん、おもちゃはたくさん貰ってたとしても、やはり下の子って
いうのはいくつになっても可愛くて仕方ないのかもしれない。


285 :279 : 2012/02/16(木) 01:23:55.94 ID:6ShM2u8Z
弟はいつまでも弟
妹はいつまでも妹
ってのが孫の代にまで影響するとなると悲しいよね

うちはさらにコトメコフィーバーがあるせいで
娘の影がさらに薄くなってるよ
過干渉の人たちからはありがたい話かもしれないがね

それで思い出したけど、トメのPCのスクリーンセーバーが孫の写真の
スライドショーになってるんだよ
その写真の割合いが
妹の子 50%
弟の子 40%
娘 10%

姪っこ甥っこの写真は常に写真が新しいものになってるんだけど
うちの娘のだけ去年の夏の写真で止まってる
3枚のうち2枚は甥っこと一緒に写ってる写真だし、単独なのは1枚のみだな

あとこれまでいろんなイベントがあったがトメがカメラを持ってきて
その様子をおさめたこと、うちの娘の写真を撮ったことは一度もない

先日旅行の写真を見せてくれるってデジカメを渡されたんだが、
その前後に甥、姪のイベントがきっちり撮影されてあって
またなんだかな~と思っちゃったよ




286 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 02:19:27.19 ID:6SvcDKGr
うわあ、消去してえ。

287 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 03:27:54.82 ID:K0C9YsIH
同居じゃないのなら思いっきり疎遠にしていいよ
旦那が俺に言われても…って言うってことは
裏を返せばあなたの好きなように対処していいってことだもん!

288 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 04:39:32.90 ID:EC1XMmrr
家のウトメも孫贔屓結構あからさまだから二ヶ月に一回くらいしか
顔見せにいかないよ。
ウトメの待ち受けは義兄子達ばっかりでクリスマスプレゼントもニトリのやっすいツリーだったし。
その分私の両親が溺愛しててリクエストしたもの何でも買ってくれるし、子もウトメより両親の方が大好きみたい。1歳だけど。
でもそれを旦那に言うつもりはないよ。やっぱり自分の子がないがしろにされてるってショックだろうし
どうしようもないもんね。
孫差別されたって話よく家庭板で見るけど、差別してた祖父母が¥?:」;死んでも全然寂しくないみたいだよw

290 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 08:42:47.81 ID:25Z6Kv9t
百歩譲って、ひいきしてるのがコトメ子だったら、
母親が実の娘と、息子の嫁で、出しゃばりすぎないようにしてるんだね。
くらいな脳内変換もできるだろうけど、弟の子をひいきじゃなー。

というか、283の最後の行の意味が分からない。
ここまであからさまな事されて、どこをどう解釈したら、
可愛がられてるかもしれないと思えるのか・・・。

291 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 09:06:34.82 ID:6ls5fmDI
>>290
嫌われてるわけではなさそうってことではないかな。
世間一般で見れば可愛がっている範囲に入るとか。
でも甥っ子と比べるとその可愛がられ方に差があってモニョるんでしょ

296 :283 : 2012/02/16(木) 12:13:44.70 ID:6ShM2u8Z
>>290
可愛がられてると思うんだけどって表現はちとおかしかったな

甥っこ抜きだと一緒に遊んでくれたりはするし、おみやげも全くなかった
わけじゃないから一応気にはかけてはもらえてるけど・・・っていう意味だった
使い方間違ってすまん

あと小さな不満をひとつ
初夏辺りにしゃぼん玉も義実家に持っていって娘と庭で遊んでたら、
「しゃぼん玉いいわねーいっぱい出る鉄砲みたいなの今度買ってあげるね」
とトメが言って娘も「やたーしゃぼんぼん、うれしー」と覚えたての言葉で反応してた

それから2ヵ月くらい経ち、トメと妊婦コトメの買い物ついでに一緒に西松屋に行ったときに
「これ言ってたシャボン玉のってこういうのですか?」て聞いても「あー」みたいなそっけない反応

買う気なかったのかよ、と思いつつもすっかりそのことは忘れてた頃に甥っこの誕生日会があった
トメらが大きなメインのプレゼントとは別に「甥っこちゃーん、これも見てーwwwww」と
トメが手渡したものがその例のシャボン玉鉄砲だった

反応する娘「あ!シャボン玉!」、トメ「これは甥っこちゃんの!娘ちゃんはまた今度ね」て
またいつになるか分からん今度を約束してた

小さなことなんだが甥っこの車のおみやげの約束はきっちり守るくせに
娘との約束はちっとも守らないんだよ

くらだらんことだが悶々してたので吐かせてもらったよ
こうして改めて思い返すと悲しくなるな
しばらく行くの止めて様子を見ることにするよ



297 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 12:35:55.44 ID:UHJmTPmk
期待するな。期待するから腹が立つ。
ばぁさんにとって単純に甥っ子のほうが可愛いんだそれは。
会わなくて良し。


299 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 13:26:09.69 ID:d32ISvS7
私だったらはっきり、きっぱり、くどくど言うわ。
「子供に適当な約束をしないでほしい。覚えているんですよ。
できない事は言わないで下さい。子供が嘘をついてもいいんだと思われても困る。
もちろん心も傷つくし、教育にも良くない。
些細な事だとお思いでしょうが、うちでは有言実行をモットーとしています。」をしつこく言い続けたよ。

300 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 16:41:47.98 ID:XWHVvacc
>>296
もうババアには娘さんを会わせる詐欺でもしたら?
義実家にいくと悲しい目にあうばっかりだから娘さんが気の毒だし
心の傷になるよ。旦那さんだけ行かせてババアから文句いわれたら
「また今度娘連れて伺いますからー」と調子あわせて行かなければいいよ。

303 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 18:17:46.54 ID:O9A4WmYP
うちも、トメが露骨に孫差別するよー
一歳の子供でも、可愛がってくれるばあちゃん(私母)と可愛がってるふりしてるばあちゃん(トメ)の違いがわかるみたい。

私母にはニコニコしながら近づいているが、トメには挨拶程度の笑顔を見せたら後はシカトしてるし。



304 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 18:31:46.33 ID:UHJmTPmk
負のスパイラルだよね。
懐かない孫って思ってそう、自分のせいなのに。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/02/17 12:41:36 ID: .5DOs0Tc

    しょーがない部分もある。
    姑だって人の親なんだから自分の子が可愛いに決まってる。
    と、娘と同学年同性のコトメコがいる私が言ってみる。
    コトメコは可愛いし成長も楽しみだが、なるべくなら娘と同席させたくない。

    孫差別見て悲しい自分も人の親なんだよねえ…

  2. 名無しさん : 2012/02/17 12:43:42 ID: JWKrwRQA

    兄弟差別じゃなくって、孫の性別じゃないの?

    兄子供(報告者子)→女孫
    弟子供→男孫

    昔、兄の方がかわいがられていたっての読んでも昔の考え方しかできない男大事!長男大事!!思考なんじゃないのか。

  3. 名無しさん : 2012/02/17 12:46:33 ID: f8CIJetQ

    会わせなくていいよそんな糞婆。
    旦那や糞婆になんか言われたら理由を嫌みったらしく言えば良い

  4. 名無しさん : 2012/02/17 12:52:50 ID: tx0bBxJs

    孫差別に近いことがあったからわかるが、男の子の場合は成長するにつれ
    親戚が死のうが何になろうが全くどうでもいい感じになる
    悲しくも無かったな。葬式ははよう帰りたいと思ったもんだ

  5. 名無し : 2012/02/17 12:57:12 ID: h3FgQxms

    孫自身が大きくなればこんな婆は慕ってもらえなくなるんだから、適当に害が及ばない範囲で付き合えばいい。その前に子供に守らない約束はするなと必ず〆て欲しいよね。

  6. 名無しさん : 2012/02/17 12:57:49 ID: zcwMN6Ww

    私は報告者も何かなぁと思った。
    がめついってか嫉妬しすぎってか…。

    子供に見える所で差別するのは良くないから連れて行かなきゃいいだけ。
    孫に平等に接する事はこの姑はなさそうだし必要最低限以外はなるべく会わせないようにすれば解決。


    報告者の実母とは行き来あるのかな?
    あるなら実母に可愛がって貰ったらいいし。

    別にじいばぁがに可愛がられないと成長しない訳じゃないんだから姑には期待せず自分で愛情注いで可愛がって物も報告者夫婦が節度を持って買ってあげたらいい。

    私は子供が分かる歳になったら会わせなきゃいいだけ、無理に可愛がって貰わなくてもいいって思うから何をこんなに悩むのか分からない。





  7. 名無しさん : 2012/02/17 12:58:03 ID: kvl9cs2Q

    米2
    それが正解な気がする
    昔の人っていまだに「跡取り」()とかの意識あるし
    男の子産んだら長男の長男ってことで逆転あるよw

  8. 名無しさん : 2012/02/17 12:59:00 ID: CUrDbeHM

    これは悲しいよなぁ…。
    母子そろって嫌な思いするくらいならわざわざ行かなくていいと思う。

  9. 名無しさん : 2012/02/17 13:08:28 ID: g30OjqvI

    行き来しなきゃいいのに。うぜー。

  10. 名無しさん : 2012/02/17 13:13:05 ID: LzcgQKos

    露骨に差別されてるのにどうして交流続けたいと思うんだろう
    なんか買って欲しいの?

  11. 名無しさん : 2012/02/17 13:15:48 ID: hJBqSne.

    いや逆に考えるんだ。旦那がこんな態度なら義実家にいく必要も無いし
    介護の話が出てもこの話を持ち出して逃げ果せる事ができる。

    いじめられてるわけでもないので近所の婆が弁当袋くれたと思えば良い
    マザコン、過干渉婆、なのにばあちゃん大好き!娘より遥かにマシだよ!

  12. 名無しさん : 2012/02/17 13:21:22 ID: FtY5QcUQ

    この人も義弟みたいに何か買ってもらいたいのかな。
    うちも、母方の祖母相手に伯母(長男の嫁)と叔母(末娘)で集り合戦やってるよ。家電や子供の洋服他色々。

  13. 名無しさん : 2012/02/17 13:24:00 ID: BFeC.QqQ

    よその家庭のことなのに胸がいたいわ・・・
    そのトメはもう構わなくていいよ。
    一応は気に掛けてくれてるからと、やりづらいんだろうけどさ

  14. 名無しさん : 2012/02/17 13:25:18 ID: rLvz0CS6

     もちろん「だから我慢しろ」なんて【意味じゃない】けど。
     ……私(と兄ちゃん)は、もっとひどい扱いを受けてたなあ。婆さんには。
     しかも兄ちゃんは言うなれば跡取りの立場。

     ほかの孫にはオモチャ、お菓子、と山ほど私たちの目の前であげるのに、もちろん私たちには
    何もナシ、というか、お年玉や入学・卒業祝いすらナシw
     婆さんからもらったのって、アメが何個かと「どうしろと?」って感じのオモチャもどき一個。
     たぶん、もらった景品か粗品か、だったんだろうと思う。
     あと騒いでなんていないのに、うるさいと引っ叩かれたり、まあ色々と。ほかの孫連中のほうが
    明らかにうるさかったろうがっ。

     ただし、後年。
     私の友人(兼、兄ちゃんの彼女)が遊びに来た時に、ちゃんと普通にあいさつしてるのに。
    「あいさつができてない!」
     ――とか言い出して、怪我するほどじゃないけど友人の頭をはたいた。
     これ以上のって言ったら、もう、三つ指突いて――ってレベルにまで行くしかないですよ?
     そこで私がブチ切れて婆さんを怪我しない程度に蹴り倒したら、ちょうど来た兄ちゃんに止められ。
    「やめろバカ、コ口す気か! タヒなれたら面倒だぞ!」
     ……どういう止め方ですか、兄ちゃん。一応は同意するけどさ。

     そこから先は大人しくなったけど……そこまで行かないと改心(?)しないもんなんだな、と。
     口で言ってる段階で止まれ&よそさまの娘っ子にまで手を出すな、わが祖母よ。

     ただし土の下に引っ越して以降も法事とか何とかを婆さんの分だけ何故か忘れる兄ちゃん&私w
     きっと幼少期のトラウマ()が無意識的に、そうさせてるんだろうなあ。

  15. 名無し : 2012/02/17 13:27:05 ID: O0nmztY6

    何を期待してうだうだ言っているんだか
    どうせ可愛がってもらっても「過干渉うぜー」って言うんだろ
    報告主が納得できる係わり方なんて無いに等しい

  16. 名無しさん : 2012/02/17 13:35:52 ID: XgcB/096

    米8
    差別されてるっていわれてる報告者娘は2歳で悲しんでない。
    それどころか差があるだけで意識してるし可愛がってるようには文中の内容から明白。

    なんか平等じゃなきゃ嫌って感覚がモンペみたいで気持ち悪い。


    これでトメの弟家に援助する理由が、報告者旦那の方が遺産が多くもらえるように準備してあるので。
    って事にでもなってたら報告者がただの強欲ババアになるのに。タダで貰える物はよそ様と同じだけ貰うって醜い感覚。

  17. 名無しさん : 2012/02/17 13:50:26 ID: .ahBWFUw

    車って…
    ミニカーって書けよ
    なんでわざわざわかりづらくしてんだよ低能

  18. 名無しさん : 2012/02/17 13:53:27 ID: UfTBbWrQ

    関わらなくていいお墨付きをもらったんだから、大手を振って疎遠にすればいいじゃんか。
    子供なんて親が充分、愛情を注げば満足するもんだよ。

    おばあちゃん、だーい好き。な子にする必要あるのか?

  19. 名無しさん : 2012/02/17 13:53:52 ID: BpmR27LQ

    こういうタイプの人って幼稚園行けば、先生は○○ちゃん贔屓してる。うちの子カワイソ。塾に行けば先生、小学校行けば、先生(ryで始終うちの子可哀想な感じにしか受け取らなさそう。
    結局、子供=自分な部分もあるんじゃないのかなあ。義弟夫婦は可愛がられて援助もしてくれてるのに、うちには何にもなし。クヤシーズルイみたいな。普通なら過干渉無しで万歳。援助してるなら老後もそっちでよろしく☆ぐらいに思ってりゃあいいのに。
    将来的に可哀想なのは子供だよ。これだと成績や進路でまた一喜一憂しては今度は自分が比較対象にするよ。

  20. 名無しさん : 2012/02/17 13:58:43 ID: 2dvBt1Oc

    「関わらなきゃ良い」ってアドバイスしてる人いるけど、
    例えばこれで本当に関わらないようにしたら、十中八九文句言ってくるよw
    んでどんどん足が遠のく、ケチ付けられる、会いに行っても差別されるの負のスパイラル

    父方の祖父母がまさしくこんな人(もうちょっと露骨だったけどw)
    だったもんだから思わず「会いたくない」って言ってしまって
    父親にメチャクチャ怒鳴られたのは嫌な思い出w どうやって好きになれってんだ

  21. 名無しさん : 2012/02/17 14:05:47 ID: Zq0U/QBk

    自分、父方の祖母に差別されてた孫だったけど、別に気にしなかったわ
    子供のころから差別されてる自覚はあったし母が内心悔しがってるのも知ってたけど
    差別する祖母なんか好きになるはずもなく、どーでもいいわって感じだった
    母方の祖父母や父方の祖父が可愛がってくれたから、どうってことなかったし

    この報告者の人の娘も、たぶんそんなに気にしてないぞ
    むしろ差別されて悔しいギギギってなってるママの顔を見るほうがつらいはずだ

  22. 名無しさん : 2012/02/17 14:07:19 ID: x2RQdAzw

    ババアは糞だけど相談者もなあ
    わが子と親戚の子が目の前で差別されてるのにその場で何も言わない親ってどうなの
    娘さんまだ小さいけどそのうち自分を守ってくれない親に不信感抱きそう

  23. 名無しさん : 2012/02/17 14:09:02 ID: S5SOZ2Bg

    夫は親が大好きだから、目の前でよほどの事をされないと気がつかない
    報告者くらいだと「考えすぎ」「神経質な嫁」扱いだ
    「行き来しなきゃいいのに」って言われても夫は行き来したがるのよ…

    うちは遠距離長男家族でコトメ宅は実家の隣
    普段は見なくて済むけど、帰省する度コトメ宅とうちとの扱いの差が見えて内心泣けてくる
    「そんなん自分で買う物でしょ」なものまでおねだりするコトメ親子と買ってあげてるトメウトメ
    うちの子達には出産祝い・小学校入学のお祝いは頂いたが、それ以外はクリスマスも誕生日も何もなし
    コトメ宅の土地は実家からの生前贈与、資金援助あり
    自分達は恐らく介護にUターン同居でもしない限り何の資産も残してもらえないと思う
    最初は孫差別?と思ったが、年月経ってコトメ>>>>夫だと判った
    それでも実家が恋しいらしい。帰省しなければ家族旅行できるのにな
    干渉がないのと引き換えにしてもキツイよ

  24. 名無しさん : 2012/02/17 14:09:26 ID: MArkBOAE

    旦那の「俺に言われてもなー」もなんとなく理解できるわ
    他人の好き嫌いは変えらんないし、諭しても無駄だって身に沁みてんでしょ
    まぁ奥さんに言うには棘がある言葉だけど、それくらいでぶち切れてたら血管切れちゃうわ

  25. 名無しさん : 2012/02/17 14:12:39 ID: lb0f3wD2

    旦那の態度は家出物ですとか鼻息荒くしてる人見て、
    これが家庭板脳か、と思った

    旦那も執着してなさそうなんだし行かなきゃいいじゃんねえ
    行かなかったら文句がって今の状況より万倍マシだろ

  26. 名無し : 2012/02/17 14:13:19 ID: DSbj73Ko


    「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い。」

    オレって、同居の父方ばァ~~ちゃんに、
    一度も、抱いてもらった事が無いんだって・・・。

    一応、ケド無事大きくなった・・・。

  27. 名無しさん : 2012/02/17 14:20:06 ID: SPNPqIO.

    トメはほっといて実両親に可愛がってもらえばいいんじゃないの?

    自分はコトメの立場なんだが、兄嫁がたまに差別されてると言う
    「そっち(私娘)ばかりで注目されないうちの娘が可哀想」とか
    私から見ても両親は、姪っ子を可愛がってるけどそれでも不満みたいで…
    だから私は帰省がかぶらないようにしてる

    ちなみに姪っ子は中学生、うちの娘は3歳
    多分「可愛がられてるかどうか」の基準をこの年齢差で同じ視線で見ることが間違ってる気がするんだけどね

  28. 名無しさん : 2012/02/17 14:20:14 ID: xHCU6w5A

    差別されて育った孫の立場からすると
    そんな祖父母なんて汚物みたいな感覚
    介護の時も亡くなった時も親戚みんな迷惑がって押し付け合ったし
    亡くなって10年以上経った今でも悪口で盛り上がるよ

  29. 名無しさん : 2012/02/17 14:21:38 ID: lzJPUdNs

    初孫とその他で扱いが違う年寄りもいるけどさ、嫁が素直でかわいいかどうかも大きく影響してるんだよ。誰かと比べて文句ばっかり言ってるヤツの子はかわいくないって。

  30. 名無しさん : 2012/02/17 14:31:25 ID: kvl9cs2Q

    米23
    コトメ側が死ぬまで面倒見るんだろうから、遺産がある程度そっちに行くのは仕方ないだろ
    面倒見ずに援助だけもらったら文句言うべきだけど
    遺産の取り分が少ないとしても、義実家の介護等をしなくていいのはメリットだと思うけどなぁ

  31. 名無しさん : 2012/02/17 14:32:29 ID: E0cAHmv.

    婆無視すれば良い。

  32. 名無しさん : 2012/02/17 14:33:04 ID: fngwgmYE

    こういうの、傍で見てる方がモニョるんだよなあ…。
    ウチは姉の子は遠方済みなのもあって盆暮れぐらいしか来れないんだけど
    偶々、従妹一家がウチの近所に住んでるもんだからそっちと結構交流が有って
    ぶっちゃけ、ウチの母親は実の孫より従妹の子を可愛がってる。
    しかも、その可愛がり方が露骨に差が有るんだよな。
    遊びに来た時に用意するおやつとかの段階で、すでに格段に違う。
    おもちゃなんかも従妹の子にはホイホイ買ってやるくせに
    実の孫には、ねだられまくって渋々って感じでなあ…。
    姉の子は頻繁に来る訳じゃないからバレないにしても
    両方の様子を見てるこっちは決して気持ちの良いものじゃないから
    一度「そういう差別は止めてやれよ」って抗議したら
    「だって孫より、従妹の子の方が懐いてて可愛いもの」って
    言い切りやがったよ、あのババア…orz
    しかも、そういう態度だからどんどん姉一家が接触しなくなってるのに
    「あの子達は私をないがしろにしてる」とか愚痴るし…自業自得だろっての

  33. 名無しさん : 2012/02/17 14:40:24 ID: 9vz/LdF2

    そんなばーさん放ってけよ
    関わらなければいいだろ

  34. 名無しさん : 2012/02/17 14:56:11 ID: pnEz8c9k

    これって、嫁が気に食わないんじゃないの?と思った。
    息子が二人いて、それぞれに嫁がいる。
    兄の嫁は気に食わない(あるいは気が合わない)から、その子どももどうでもいい。
    弟の嫁はまあ気に入った、その子ももかわいい。
    なんかこの報告者が神経質に思えて、ばあさんも煙たがってんじゃないかと感じるのよ。
    息子の嫁憎し!とかでなく、単に人間的に合わないタイプみたいな…。

    それにしても、扱いが違うと感じてるならそのときに口に出せばいいのに。

  35. 名無しさん : 2012/02/17 15:03:34 ID: gdtJJeow

    もらったものが平等じゃないとわめいているけど、
    与えたものが同じだという保証はあるのか?
    >少ないお小遣いの中でトメにおごったりケーキ買っていってるのにな
    知ってて旦那の小遣いから出させてるとかひどくね?

    そして内孫と外孫は別物だ。それこそ家族と他人くらい違う。それはもう仕方ない。

  36. 名無しさん : 2012/02/17 15:14:48 ID: gdtJJeow

    親に対して我が子への平等な無償の愛を要求するのって、
    姑が嫁に服従を要求するのとかわらんと思う。
    親はあくまで孫に好かれたい、孫が可愛いから何かするんであって、
    決して博愛精神なり、祖父母の義務でやっているわけではない。

  37. 名無しさん : 2012/02/17 15:23:22 ID: 3oVK0xbg

    ※35
    外孫:よそに嫁いだ娘の子
    内孫:息子の子
    でないの?

    外孫の方が可愛いってこと?

    娘が産んだ子のほうが嫁なんかが産んだ子より可愛いという婆はいるみたいだが。

  38. 名無しさん : 2012/02/17 15:26:08 ID: 0WM65rtk

    孫を悪意無く差別される
    →誰だって好き嫌いや贔屓はある。
    全く平等にかわいがれなんてのは無理。
    嘘をつかれる
    →子どもの教育に悪いって言っていい

  39. 名無しさん : 2012/02/17 15:26:34 ID: u1SJqEuI

    うちの旦那は、長男で姉妹あり。姉妹も既婚。
    姉妹は厚遇、自分は便利屋のような待遇にも
    まあ、長男だから仕方ないモードだったんだけど
    産まれた子供が、姉妹の子供たちと報告者のような差別を受けた途端
    鬼のように豹変した。
    あんたらにとっちゃ、四人目の孫かも知れねェが
    俺にとっちゃ、大事な一人息子だ。ふざけんじゃねえ!と一喝
    それ一回で、ほぼ絶縁になっちゃった。
    偽両親はけっこう落ちぶれているけど、旦那曰く
    自業自得で今までしていた援助も一切しない
    ちなみに旦那の姉妹も、偽両親が落ちぶれた途端、寄り付かなくなったらしい

  40. 名無しさん : 2012/02/17 15:27:11 ID: Kf6Oj9Ys

    愛してくれない人間に愛されようと努力するだけ無駄だよ。
    ストレスがたまるだけだから一切会わないのが吉。

  41. 名無しさん : 2012/02/17 15:27:31 ID: l.CsXatI

    別に嫌がらせされてるわけでもなし、単に甥っ子のほうがより可愛がられてるってだけで、娘が虐げられているわけでもない。現におみやげだって買ってもらっている。
    なのになんでそこまで不満を持たなきゃならんのか。自分の娘が一番じゃなきゃ気が済まないのか?
    そりゃ旦那だってそのくらいどうでもいいって態度とるわな。それが家出事由ってどうかしてるわ。

  42. 名無しさん : 2012/02/17 15:45:35 ID: v29wLw02

    単に279がトメに好かれてないんじゃないのって思うわ
    一応孫としては扱ってるんだし

  43. 名無しさん : 2012/02/17 16:00:48 ID: SbrZgMXM

    『年に二回、夏と冬しか来ない孫と365日同居してる孫とを区別してるのは
    当たり前の事。オマエ、爺さん婆さんの為になる事を何かしてるのか?』

    って小学生の時、父側と母側の親戚たち両方に言われた核家族組なオレ。
    露骨な土産差別とか余裕であったぞ…ゆえに祖父母4人にはコッチも愛着わかずじまい。
    他人と思えば孫の傷も浅く済む。お互いの誕生日にも興味ねぇし。

  44. 名無しさん : 2012/02/17 16:03:53 ID: HRZgx6h.

    報告者の話だけを聞くに、嫌なトメっていう雰囲気を感じない事も無いが
    ものの貰い方が可笑しかったりと、報告者にも問題がありそうな気がするな
    悪いですよーって遠慮するなり、買ってもらえないなら娘の誕生日に自分で回してあげるとか
    色々やり方はあると思うが…。

    しかも愚痴の内容がおもちゃって…あさましくて普通は相談できないような話だよね
    人のお金を目当てにした事柄なんだから
    引っかかる部分があるならさっさと疎遠な関係にして自分の両親にねだりなさいよ

  45. 名無しさん : 2012/02/17 16:04:39 ID: gZghPGLA

    縁切ればいいよ、そんなババアいらないでしょ

  46. 名無しさん : 2012/02/17 16:07:59 ID: 4/AC0SSc

    報告者娘が買ってと言ってたおもちゃを目の前で甥にプレゼントって、明らかに差別じゃん
    まともな配慮のできる祖父母なら、両方にあげるか少なくとも別の場所で渡す
    子どもだってそのうち差別に気づくから、いい嫁キャンペーンは終了して疎遠でいいよ

  47. 名無しさん : 2012/02/17 16:13:23 ID: 8pcjklns

    べっとり関わりを持ったらその世話しなくちゃならんのだから逆に適当にされてる方がいいでしょ。
    ただし、後で揉めないように明確に区別されたってわかる証拠は残しておくべき。

  48. 名無しさん : 2012/02/17 16:33:27 ID: gdtJJeow

    *37
    内孫 -> 同居している孫
    外孫 -> 同居していない孫

    同居している孫がいると、同居していない孫なんて親戚の子供程度の認識になるんじゃないかな

  49. 名無しさん : 2012/02/17 16:39:18 ID: g30OjqvI

    >20
    >例えばこれで本当に関わらないようにしたら、十中八九文句言ってくるよw
    >んでどんどん足が遠のく、ケチ付けられる、会いに行っても差別されるの負のスパイラル

    行き来以外の関わりも持たなきゃいいでしょw
    差別された時点で帰ればいいんだよ、文句を聞く義理もねぇ。
    行くのは文句を言う本人の葬式ぐらいでえーやん。
    なんで文句を聞きに足を運ばないといけないんだよ。

    うちは同居してない孫ばっか優遇する祖母だった。
    それを見ても別に何とも思わん。そういう人だと思えば怒りもないわ。

  50. 名無しさん : 2012/02/17 16:43:44 ID: p.WtrUVE

    私の祖母も贔屓しまくってたなあ
    でも一番贔屓してたのはコトメ(私の叔母)だったみたい
    旦那が単身赴任している間実家に戻ってきて、上げ膳据え膳で洗濯掃除もしないコトメっぷりだったらしい
    母は今でもそんなコトメを嫌ってるし、贔屓されてたコトメ子のことも好きじゃない
    コトメの家の頭金もコトメ子の車も成人式の着物も買ってやってた
    私は出してもらってないから、余計なんだろうね

  51. 名無しさん : 2012/02/17 16:45:57 ID: 3ZhHvmQ2

    問題は贔屓とかそういうのじゃなくて約束を反故にしちゃった点だと思う。
    子どもだって喜びや悲しみは一人前だよ

  52. 名無しさん : 2012/02/17 16:53:21 ID: exSbcI5I

    うん、これはほら、上にもあるけど、自分の娘が生んだ孫と嫁が生んだ孫とか、同居してる孫か別居してる孫か、そーいうので親しみというか、やっぱり感覚が違ってくると思うよ。別にいじめられてるわけでもないし、ちゃんとおみあげもくれてるし。 報告者の人がちょっとあれなんじゃないかと思う。

  53. 名無しさん : 2012/02/17 16:58:36 ID: osoiW.i2

    約束を反故してしまったのは確かに酷いけど、それ以外は別になあ
    報告者の娘の立場だったけど、年1,2回しか会わない人にモノ貰った方が逆に困ったわ

  54. 名無しさん : 2012/02/17 17:03:13

    なんかモヤっとずっとしてたんだけど、原因が分かった。

    義理母は嫁子さんにとっての存在だけど、祖母は子供にとっての存在なのに出しゃばりすぎ。
    娘の祖母としての不満ってのは娘がかかえる物で、親がその関係に直接勝手に口出しするのは親子でも出過ぎた行動だよ。
    義母としても祖母としても危害がないなら、義母としてどう見るかは嫁さん次第で、祖母としてどう見るかは娘次第。

    考え方によっては道徳や血縁ってのは娘の財産なんだから、人との関係は親族でも考えた結果次第では取捨選択や疎遠になるのがお互いの為の場合もあるんだよ、ってのをある程度の年齢で教えるのが親が出来る事だと思う。

  55. 名無しさん : 2012/02/17 17:10:34 ID: KU8F/e7w

    ※48

    じゃあ、長男の子はいても、同居してなければ外孫になるのか?内孫はいない?
    長男の子のことを内孫、嫁いでよその名字になったのを外孫と言うのだと思ってたよ。

  56. 名無しさん : 2012/02/17 17:19:45 ID: Urm.8Egs

    途中のフォトフレームの人含めて、平等公平求めすぎてんなー、孫もたくさんになると大変なんだな、ヨメの張り合いが、と思った。
    目をかけられてないほうって単にアイソ悪いとかなつかないとかブサイクなんじゃないか?

  57. 名無しさん : 2012/02/17 17:25:21 ID: IC5lOBzo

    うちの子はお姑さんからひいきされてるほうなのだけど
    私の目線から言うと、それも仕方ないかなあと思ったりする。

    義実家を大事に思って夫と二人で親孝行してる私たちと
    2ちゃんでは割とポピュラー?な意見「夫の家族は私の家族じゃありませんから!
    なんでお手伝いしなきゃいけないんですか?」って考えの義妹。
    こういうスタンスで接してこられたら、お姑さんも義妹の産んだ子供より
    私の産んだ子供を可愛がりたくなるのもわかる気がする。

  58. 23 : 2012/02/17 17:26:49 ID: S5SOZ2Bg

    >※30
    そりゃコトメ達が介護までしてくれるなら何も言わず相続放棄するし、孫差別されてもスルーするさ
    コトメ宅から何も無くても、こちらからは毎年お中元お歳暮贈ってるよ
    ところがぎっちょん、コトメもトメウトメも「介護は長男(夫婦)の仕事」と思ってる
    実家同居独身コトメ2の老後の援助をほのめかされたり、「実家自宅はコトメ2に残す」発言。
    実家資産は一切継がないのに長男が親やコトメ等に尽くすのだけは当然なのか??
    更に孫の扱いにも差をつけられちゃあ嫁の立場からはモニョるわ

    まだ介護の気配がないし、不景気でいい求人ないから直接トメウトメからUターンをゴリ押しされてないが、帰省の度にコトメと親戚には「早く戻ってこい」と説教されてるよ
    Uターンしたら完全に夫が搾取用にクラスチェンジしそうで不安だよ…

  59. 名無しさん : 2012/02/17 17:27:17 ID: LzcgQKos

    性別・容姿・人懐っこさ・息子への好感度・嫁への好感度
    孫が複数人いるなら、それら全てにおいて他に勝ってないと
    ベロベロに甘やかしてなんて貰えないだろうよ
    孫が無条件で平等に可愛いわけないじゃん

  60. 名無しさん : 2012/02/17 17:29:27 ID: s7V6r7PY

    自分の子どもがテキトーな扱いされてる(プレゼントにしても約束しても)のを見て
    良い気分な親はいないでしょ。小さなことでも続けば不愉快度はあがる。
    でも母親の不快感より、「自分はどうでもいい存在なんだ」って子どもが
    感じてしまわないか、そこが問題だと思う。

  61. 名無しさん : 2012/02/17 17:31:49 ID: LzF.Emr6

    自分が親戚中で一番上で、高校上がるときまでは偏差値的に一番賢かったので父方の祖母からかなり贔屓されていたらしい。
    私は下の妹たちも当然同じ扱い受けてたと思ってたから成人して祖母と仲が良くない母から聞かされてすごくショックだったし、妹たちに申し訳なく思ったし、気がつけなかった自分が憎く思える。
    平等に扱ってもらえないのは不遇な扱いを受けている子にもよくないし、優遇されている子にもよくないよ

  62. 名無しさん : 2012/02/17 17:38:22 ID: qlGzEOkY

    不満に感じるなら何故無理に会いに行くんだろうか
    世の中もう亡くなっててジジババに会えない孫もいるだろうし、会わないと教育上よくないとかもないだろう
    最低限、年末年始にでも挨拶するか年賀状送ればそれでいいじゃん

  63. 名無しさん : 2012/02/17 17:46:36 ID: QnVNjKIA

    すごくわかるなー。私も父方の祖母に可愛がられなかった。
    「嫁の子」より「娘が産んだ子」が可愛いのが親心だから諦めろと母に言われたわ。
    父は男1人女3人兄弟だったから、うち兄弟とそれ以外で違うの。
    「嫁に出した娘に恥かかせたらいかん」
    って娘の子には何でも買ってやり、
    「長男だから親の面倒見て当たり前」
    って長男家族にはしてもらうだけで何もせず。
    父が兄弟で1番稼ぎが良かったからってのもあるけど、まさしく父は搾取用、伯母たちは愛玩用、その子供(孫)も同じ扱いだった。
    うちから送った生活費でほかの従兄弟たちがいろいろ買ってもらってるのをうらやましく思うだけだったな。
    そのうち父実家には行かなくなったけど。はっきり言って子供は傷つく。
    子供がわかる年齢になる前になんとかしてほしいな。何もしない旦那が悪いわ。

  64. 名無しさん : 2012/02/17 17:46:51 ID: LzcgQKos

    嫌なら行き来しなきゃいいだけなのに
    平等に扱われることに拘って付き合い続けて
    やっぱり差を感じる…メソメソとかめちゃめちゃ鬱陶しいわ

  65. 名無しさん : 2012/02/17 18:04:32 ID: obNJRI52

    うちのトメも息子(孫)の誕生日、クリスマススルーして
    なぜか昨日マ◯ーポコ×2と服(リアルに一枚だけ)送ってくれた。

    息子はアトピーがあるから
    ムー◯ーじゃないと無理だって一昨日旦那とトメ、電話で話してたのにな。

    付き合いほとんどないししないからもういいんだけどさ。

  66. 名無しさん : 2012/02/17 18:08:42 ID: fzBtnyEA

    トメが態度を悔い改める訳ないんだから、思い切って娘と遭遇させないように関わらないように避け続けてやればいいべ。
    差別されてでも物を買って欲しいなら別だけどw

  67. 名無しさん : 2012/02/17 18:24:30 ID: BpmR27LQ

    >>58
    今は…っていってても、誰だって、明日、事故で半寝たきり。要介護になる可能性は十分にあるよ。脅かす訳じゃないけど、一度、早い内にきちんと旦那と将来はどうするのかっていう話しておいた方がいい。それに、現時点で旦那は完全な搾取(予定)要員だよ。戻る気が有る無しにしても、そうやって親族から帰省の度に嫌味言われてるんでしょ?それに対して旦那はどういってるの?
    判断するのは58自身だけど、それに巻き込まれる子供を守れるのは58しか居ないよ。
    うちの母親は、そういう父親や祖父母から逃げたよ。離婚協議中に父親が事故死したから、表向きには嫁ぎ先から出たけれど、まあ、いろいろと揉めただけに、その後はほぼ絶縁。父親が居て離婚もしなかったなら、多分、子供らである自分らまで搾取用だったと思うわ。

  68. 名無しさん : 2012/02/17 18:39:06 ID: sI7.baqM

    これはこの先要介護になったときに、長男(嫁)にしわ寄せが行きそうだね
    そうなる前に疎遠になって、その時に言い返せるように備えておけばいいんじゃないのかな?

  69. 名無しさん : 2012/02/17 19:15:04 ID: lTbDKVvw

    スライドショーの枚数までチェックしてるなんて、なんだか
    粘着質で怖い。例え登場枚数がゼロであっても、娘さんには直接
    影響ないことなんだしさ。

    結局我が子可愛さで、自分の娘が一番よい待遇を受けられなければ
    妹の子、弟の子と比べては不満を持つんだろう。

  70. 名無しさん : 2012/02/17 19:26:55 ID: 71lpnfLQ

    誰を一番〆たいって旦那だわ(怒)

     ∧_∧=つ≡つ=つ
    (#・苗・)=つ≡つ=つ
    (っ ≡つ=つ≡つ=つ
    `/  )=つ≡つ=つ
    (ノ ̄∪ ババババババ

    この、エネ公コノヤロウ(怒)

  71. 名無しさん : 2012/02/17 19:27:05 ID: lTbDKVvw

    スライドショーの登場枚数までチェックしては
    気に病んでるなんて、何だか粘着質で怖い。
    トメとの電話でのやり取りも、「おばあちゃんがこんな風に言ってたよ!!」なんて
    娘さんに伝えない限りは、直接影響が出る話じゃない。

    妹の子、弟の子との差別がひどいと感じるならば
    娘さんがはっきり認識しだして寂しい思いをする前に、交流を最小限にすればいい。



  72. 名無しさん : 2012/02/17 19:45:43 ID: DAsSqgbs

    乞食じゃあるまいし、甥には~とかアフォちゃうかと。
    そういう根性が透けてみえてるんじゃないの。

  73. 名無しさん : 2012/02/17 20:54:56 ID: TYorfL5A

    孫差別っていうか、嫁差別なんじゃないの
    弟嫁のほうが姑と仲良いんじゃないか

  74. 名無しさん : 2012/02/17 21:05:28 ID: 0clnmnIY

    「この人はこういう人だ」と割り切った対応をすればいいのに。
    いい大人なんだから「たとえこちらに非がなかったとしても差別する理不尽な奴もいる」って
    ある程度諦めなよ。

  75. 名無しさん : 2012/02/17 21:59:07 ID: hed50R4s

    自分ならともかく子供が差をつけられるのが我慢ならんのだろうか。

  76. 名無しさん : 2012/02/17 22:40:26 ID: 76lKNe0M

    相談者の主観で物を言っているように聞こえるので何とも言えん。
    ただ単に交流のあるほうの家族に愛着を持ってるってだけじゃないの?
    孫の可愛らしさにも個人差があるし、平等な愛情なんて存在しないよ。

  77. 名無しさん : 2012/02/17 23:07:29 ID: hYyEp.rM

    もう、あほかばかかとしか……

    婆さんだって人の子。孫が3人いれば贔屓と贔屓でないのができるのは当たり前だろJK。
    この馬鹿女は、自分の母ならともかく、義理の母というまっ赤な赤の他人に何を期待してるんだ?

    親はそれをひっくるめて子供を保護して育てるのが仕事だろうに……

    親に露骨差別されたら子にとって地獄だけど、
    たまに会う程度の祖父母ならいい人生経験だよ。

  78. 名無しさん : 2012/02/18 01:25:03 ID: yTukYro.

    単純に近居、同居の違い?じゃないの。
    この相談者は「イベント」とやらに祖父母呼んでるのかなー

  79. 名無しさん : 2012/02/18 01:31:31 ID: 1QEaC1co

    ※48
    それは最近の傾向からそう言われるんだけど、本当は※55だよ

  80. 名無しさん : 2012/02/18 01:39:03 ID: wUmacIYs

    ひいき、公平って言ってる人がいるし、その方々の意見にも賛同できる部分がありますが、
    孫本人が長じれば差別されていると理解するほどの露骨なえこひいきや口に出してのはっきりとしたひいきはどうかと思う。差をつけるにしても孫のためにその差を表に出さないでほしい。
    買うと約束したおもちゃを買わないとか、写真の量とか。
    後で孫が傷ついて疎遠になっても自業自得でしょう。

  81. 名無しさん : 2012/02/18 12:51:35 ID: Mfy0/0W2

    >「なんか袋でいいよね?」

    「プラダって書いてあるのをお願いします」って言っとけ。

  82. 名無しさん : 2012/02/18 15:08:53 ID: tmYtmYVI

    284のキレっぷりが気持ち悪い

  83. 名無しさん : 2012/02/18 16:44:17 ID: nb0UxLAs

    こういうのはそれぞれに話を聞くと違った認識があるって典型じゃないかと思う
    一方の言い分だけ聞いて相談にのってあげると本質を見誤る気がする

  84.   : 2012/02/18 17:42:02 ID: 1zvH5C1Y

    近くに住んで頻繁に会ってるかどうかで違ってくるかも

  85. 名無しさん : 2012/02/18 23:50:11 ID: MsJNTm5I

    実の子でも合う合わないがある
    孫ならもっとなのかもな
    長男の嫁娘でも別居ならもう会いに行く必要ないじゃん

  86. 名無しさん : 2012/02/19 01:08:30 ID: P5jXWut.

    私は可愛がられた孫だったけど、ある時点で祖母のことをきれいさっぱり忘れてしまった。
    けど、可愛がられなかった子は、今でも祖母の話を持ち出すんだよね。恨み節もあるし、
    もっと優しくしてほしかったっていう思いもまだあるみたい。祖母は死んでんだけどね。
    贔屓するババァには我が子は近づけさせないほうがいいと思う。悲しいことだけが多くなるよ。

  87. 名無しさん : 2012/02/19 03:30:22 ID: 33OADa0g

    結局ほぼ何か金銭が絡むばっかり。
    気持ちは分かるがどっちもどっちにみえるよ。


    つか、嫁自体が嫌われてるからその子も可愛く思えないんだろうなってキガス

  88. 名無しさん : 2012/02/19 07:52:02 ID: oSOSElpM

    うちもウトが贔屓する。
    近距離別居の義弟の「次男だけ」お気に入りで、同居孫(私の子)、義弟長男とも差別する。
    わざと「次男ちゃんにオモチャ買いに行くから、ついでにお前にも買ってやろうか?」と言うが
    あっさり私長男に、「いらない。お婆ちゃんがいるからいいよ」と返され大慌て。
    自分は差別する癖に、されるのは嫌なんだなwww
    その後いくらご機嫌取りしても「欲しい時はお婆ちゃんに言うからいいよ。」と交わされガックリ。
    私長男は素で「義弟次男ちゃんは爺ちゃん担当。僕と義弟長男は婆ちゃん担当」と思ってるだけだ。

  89. 名無しさん : 2012/02/20 03:05:26 ID: PJnK/3xY

    別に孫差別するのは好きにすれば?とは思うが、
    そのかわり、孫に何かしてもらおうなんて一切考えるなよとは思うなあ。

    自分の場合、父方の祖母が男孫・女孫で差別がひどくて男孫至上主義。
    王様扱いで育てたから、男孫は軒並み残念な感じに。

    女孫である自分たちは、進学の節目に「女がいい学校へ行ってどうすんのw」とからかわれ、
    男孫よりいい学校に受かったら「勉強しかできない女なんてかわいくない」と憎まれ口を叩かれた。
    で、その後、祖母が進学費用を出した男孫が大学中退してパチンカスになってから、女孫に擦り寄ってくるように。
    旅行から帰ったら、「おばあちゃんにお土産は?」と電話してきたので、素で
    「(母方の)おばあちゃんにはもう渡したよ、心配しないで」と言ってしまったw
    そりゃ、ずっとかわいがってくれた母方の祖母しか、おばあちゃんだと思ってないよ、今更ムリムリww
    なんで差別しといて懐かれると思えるのか謎すぎる
    報告者も何かの折に差別祖母が凸してきたら、子供を守ってあげてほしい。

  90.   : 2012/02/20 16:06:05 ID: O2sr22Rg

    実家に「お年玉」や「お歳暮」などをしているかによる。
    それが 子ではなく孫に還ってくるんだよ・・・

    スレ主からたまにトメに電話してる?多分して無いだろうなぁ。
    『「孫子」がこうなんですが旦那が子どもの頃どうでした?』
    とか嫌味にならない内容を聞いて共通の話題を増やす努力をしないと。

    被害者意識が強く親戚付き合いが下手な感じがした。

  91. 名無しさん : 2012/02/20 22:21:11 ID: J0OhKVZw

    ※90
    >実家に「お年玉」や「お歳暮」などをしているかによる。
    >それが 子ではなく孫に還ってくるんだよ・・・

    いやいやいやwww私は※88だけど、そんなん関係ないよ。
    例えばうちなんか同居だし、義弟はお歳暮もお中元も寄越した事ない。
    もひとつ言うと親戚付き合いも、ほとんど私がしてる。
    そもそも物くれないから差別、の方が感じ悪いなぁ。

  92. 名無しさん : 2012/02/21 00:41:49 ID: eIlB6rjI

    祖母の立場から言えば基本娘の子供でも嫁さんが生んでくれた子供でも同じ扱いだけど、嫁さんが生んだ孫はやっぱり嫁親ことを考えて気を遣うよ。

    私は誕生日もクリスマスもお年玉も本を買うって言ってるので息子も娘も孫たちが何の本を欲しがっているかメールで教えてくれる。
    基本おもちゃは買わない。でも服は買う。娘が生んだ孫たちは好みがわかるけど、嫁さんの生んだ孫はわからないので聞く。こんなの買いたいんだけどどうかなとかね。

    従兄弟や兄弟と差別して育てられるってつらいよね。
    自分も母方祖母にいとこと差別して育てられたので自分は絶対しないと誓ってはいるけれど、自分の趣味と合う(恐竜とかプラネタリウムとか)孫とは良く出かけるので、他からずるいとは言われてしまう。だったら一緒に来る?とは聞くけど婆のお出かけは好かんと言われるし。難しいな。
    たまにTDRには付き合うんだけどあれも疲れるしなぁ。

  93. 名無しさん : 2012/02/22 21:23:53 ID: GgAfWS7c

    >車を買う

    で「えっ、車買う年齢の甥なの」と思って一瞬びっくりした

  94. 名無しさん : 2012/02/25 21:37:48 ID: OdMT/n.U

    両親が愛情そそげば、じじばばが可愛がってくれなくても全然大丈夫

  95. 名無しさん : 2012/03/04 06:31:26 ID: EIQ1/veU

    しかしこういうので一番問題なのは
    援助する子供と後から見返り求める子供が
    なぜか違うってことだな。
    厚遇の子供一家には山ほど貢いでおいて、
    いざ困ったときに助けてするのは放置していた子供一家。
    普通は援助してもらった一家が面倒も引き受けるはずなんだけど
    本人たちは援助して「もらった」自覚なんてないし
    ジジババなんかむしろ
    「**一家には同居もしてもらってるしこれ以上迷惑かけれない」
    となぜか逆にひれ伏している。

    まあ無視しとけばいいんですけどね。
    でも時間が経っててもまだ
    「それでも愛してもらいたい。かまってもらいたい」
    気持ちが強すぎると危険。
    放置されていた子供に多い。
    搾取されまくるぞ。
    「やってもらった分だけ返す」を心に留めとくといい。

  96. 名無しさん : 2012/04/01 00:40:32 ID: neMpZMSQ

    距離おけ
    婆に期待すんなで解決だ
    可哀想だが孫を平等に愛する義務はその婆さんにはない
    母親がその婆さんから娘を遠ざけるべき

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。