2017年05月18日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1493259881/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op11
- 198 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/16(火)15:07:19 ID:Rb2
- 昨年、義母が亡くなった。
2年半ほど介護してたけど、夫婦で自営業やっててずっと付きっきりってわけにもいかず
認知症が出始めてからはちょっと電話が長引いてる間にフラフラ出て行ったりってこともあって
2年前から老健のお世話になっていた。
ちょうど一年前、老健内でインフルエンザが流行って義母も感染。
その時におかゆが肺に入って緊急入院した。
そこから一気に弱って何度か危ないと言われながら3ヶ月経ち、
医者からは「いつ急変するか分からない、覚悟はしていて下さい」と言われてた。
そこは面会が午後だけだったので、お昼休みの間にいつも様子を見に行ってたんだけど
- ある日、義母の様子を見た瞬間から何か違和感があった。
話しかけても反応がないのは前日からそうだったんだけど、なんか違うと思って。
で、すぐ気が付いた。義母、目が明いてるのに全く瞬きしてない。
それに気付いてから死んじゃったんじゃないかと思ってドキドキドキドキして
そっと義母の口元に手を当ててみたが、息がかかる感触もなかった。
それで慌てて通りがかった看護師さん捕まえて聞いてみた。
すると脈を取るでもなく、繋がれた機材をチェックするでもなく
義母の顔の上に覆いかぶさるようにして
「(義母)さーん、(義母)さーん」と大きな声で話しかけ
「反応してるじゃないですか。大丈夫ですよ^^」と言ってあっさり去って行った。
その時は、看護師さんがああ言ってるんだから大丈夫なんだろうと思う一方で
瞬きせずにずっと目を明けている義母がなんだか怖くなって
お昼休みの時間が過ぎることを自分への言い訳にして帰って来てしまった。
そしてその日の夜、病院から急変の知らせがあって駆け付けた時には既に亡くなっていた。
看護師が見回りに来た時にはもう息をしてなかったそうだ。
それからは通夜の時も葬儀の時も、それ以降もずっと
あの時実はもう義母は亡くなってたんじゃないかと言う思いが消えないし
あの時の義母の表情が焼き付いて離れない。
さっさと帰って来てしまった後悔の念がそうさせるのかもしれないが、
最近立て続けに義母の夢を見た。
夢の中で義母に責められる。
「あんときさっさと帰ったねぇ」「全く気付いてもくれないで」「うちの嫁は」
夫に愚痴りたいけど、最後に薄情なことをしてしまったのは事実だし言い難い。
なのでここで愚痴。 - 199 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/16(火)17:29:07 ID:Ssu
- >>198
>夢の中で義母に責められる。
そりゃ後ろめたい気持ちが見せてるだけ(分かってるだろうけど)
看護師が大丈夫って言ってたのならその時は死んでなかったのよ
(仮に死んでても蘇生して元気になったわけでもないしね…)
別に薄情なんかじゃないわ
仏壇で手を合わせて成仏を祈っておきましょ
(↑宗教によって読み替えてね) - 200 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/16(火)17:34:53 ID:ONE
- >>199
なんか、()のなかを、マーク・パンサーの声で再生されるww - 201 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/16(火)18:32:52 ID:34c
- >>198
気づいたじゃない、看護師にも言ったじゃない
それだけで充分よ
それ以上できる事なんてなかったわ - 203 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)01:23:51 ID:iME
- >>198
あなたは悪くないと思う。
むしろ優しい人だから、まだ気になってるんじゃないかな。
気に病まないでいいんだよ。
コメント
私の曾祖母の事だけど、寝たきりで目はわずかに開いてる感じだけど瞬きをせず、口は大きく開いたままで全然動かなくて、人が話しかけたり撫でたりしてるのに全然反応しない老人が生きてるかどうかなんて素人には分からないよ・・・
看護師さんのいう事を信じるしかないでしょ・・・
(責めてもない義母が責めてると思い込む>>198は)あほだな~(そうだよあほだよ)
ちゃんと看護師呼んでるんだし、その看護師が大丈夫って言ったんだから
自分を責める必要ないのに
自分の思い込みで責める役目をやらされてる義母が気の毒だよ
すっきり成仏させてやりなよ
※2
節子それマークパンサーやない、パークマンサーや
ピンクパンサーならコメディーだったのに
昨日の事ならそりゃ鮮明に覚えるものだよ
プロの判断に従って悪い事なんてない
仮に死んでいたとしても義母は貴方を責めない
看護師と義母を信じるんだ
薄情かもしれんがボケて凶暴、虚言癖になった祖父が死んだと聞いたときはホッとした。
ああ、早めに逝ってよかったなと。
正直そう思ったことを全然後悔していない。
いい人も程々にな。
マーク「解せぬ」
マジレスすると、やれることをやって、長いこと看護や介護してると、
言葉は悪いかもしれんが、その時がくると
「やっと逝ってくれて楽になったな(本人もつらい思いしなくていいし、介護してたほうも)」
としか思うわんよ
つらいと思うのは、その人が最低限この位はやっとけよってレベルを下回って「手を抜いてたから」
自分のせいだからしゃーない
もしタヒ一歩手前だったとしても、もしかしたら義母さんか旦那さんが延命治療拒否してたのかも。
だから、看護師さんも特に何もしなかったんだと思う。
看護師さんはプロなんだから、そのプロが大丈夫という以上、当時報告者に出来ることは何もなかった。
下手に人工呼吸になったら褥瘡出来たりもっと辛かったかもしれんし、気に病まんでええで。
世も末みたいな老人病院だと、巨大な水中ゴーグルを着けたまま
上向いて寝ているお爺さんとか入院しているよ。
多分、まばたきも出来ないんだろうなあと思って毎回眺めていた。
本当に不潔で床がゴミだらけの病院だった。
食事は豚のエサより酷かった。
老人の病院選びは、よく調べてからのほうがいいよ。
報告者は十分手を尽くしただろうし、気に病むようなことはしていないと思う。
看護師呼んで容体見てもらって、それで看護師がOK出したんだから、素人はもうそれ以上言えないでしょ。
でも、十分やったんだよって周囲がいくら言っても、本人が気にしている限りはなかなか難しいだろうね。
罪悪感から見ちゃうんだろうな
看護師がちゃんと対応しなかったからじゃんと思うけど、簡単には割りきれないよなー…
※9
きちんと介護した人こそが、それでも何かしらあーしてあげれば良かった、
こーしてあげれば良かったと後悔が残ったりすることも多いと聞くが。
少なくとも私の回りの介護経験者はそうだ。
手を抜いたから自分のせいだとか言えるのは、そういう介護しか見てこなかった、してこなかった人のセリフだ。
※9
ワタミで働いてそう
看護師が大丈夫って言ってるからそれを素直に信じるといいよ
大丈夫とか大丈夫じゃないとか、その辺正しく上書き訂正できるのは
医療従事者か神様の二択だし
プロの判断疑って素人が気に病んだらキリがない
その辺突き詰めたら、オカルトや宗教に縋るしかなくなるよー
自分自身の強迫観念で偶像を作り上げてるだけだよ。
全身麻痺の人とか、まぶたが閉じられなくて
埃とか異物が入っても何もできないから
テープでまぶたを止めたりするんだよ。
義母さんが相当弱ってたのは確かだろうけど
2年半も介護して、これ以上何もできない所までケアしてたんだし
仮に報告者が付き添ったって、数日寿命が延びたかどうか怪しいわ。
自分が寝たきりになったとして、1日くらい早く命が尽きたからって
迷惑かけて申し訳なかったとは思うものの、恨み言なんて言えないけどな。
看護師さんが大丈夫って言ってるのに大丈夫じゃない根拠ってなんなんやろ。
※9
(ドン引き)
ああすればよかった。こうすればよかった。どんなに看病や介護を頑張っても、後から、自分はもっと何かやれたのではないか?という気持ちになるもんだよ。病人や要介護の人を頑張って看た人程、そうそう割り切れない気持ちになるんだよ。
いつ急変するか分からない状態だった義母の身体が機材に繋がれていたんなら、脈や呼吸が無くなったらその機械が反応してピーーーーーーーッと警告音?みたいなのが鳴るんじゃないの? それだけ重体ならナースセンターの目の前とか近くに病室があって、異常があったら付近にいる看護師らに聞こえるように設置されていると思う
看護師が意図的に鳴らないように機械を弄っていたんならともかく、そうでもなかったようだから、投稿者のせいではないのでは
看護師やってたが、面会中とかに知らん間に死んでましたとは出来ないから内心焦りながらも大丈夫ですよって言われて後ほど急変した事にする
みんな真面目にコメントできてすごいな
マークパンサーしか残らないw
布団が乱れた様子も無いんでしょ?なら老衰だよ老衰
たとえその時にすでに亡くなっていたとしても
そのまますぅ~っと天国に行ったんだよ、軽くなった体で
無理に呼び戻したらまた重い体になって辛い思いをしてたかも知れないんだから
これで良かったんだよ
またくだらない話がきた
そんなに罪悪感があるなら病院でも訴えたら?
看護師の判断でしょ、全部自分が悪いと思うならそう思えばいいが、鬱になっているんじゃないの?
看護師が大丈夫っていうんだから大丈夫だったんだよ
いくら忙しくてもプロなんだから死んでたら気がつくよ
マーク・パンサーで台無しw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。